注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2024-04-19 09:38:14
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

181: 匿名さん 
[2012-06-09 09:56:23]
>>180
慰謝料って!よほど酷い業者だったのですね。

180さんのように、消費者はもっともっと戦いましょう。
金銭面でのメリットが期待出来ないとしても、1人1人が行動を起こして不動産業界を変えることが出来れば、消費者全体としては利益を得られ、巡り巡って自分にも還元されるはずと考えて。。。
182: 匿名 
[2012-06-10 05:48:04]
2~3日前に解約しました。
3回しか打ち合わせしませんでしたが、実費ということで30万円ほど取られました。高いですね~
183: 匿名さん 
[2012-06-10 09:43:11]
>>182
回しか打ち合わせしませんでしたが、実費ということで30万円ほど取られました。高いですね~

ここに文句を書くだけじゃだめですよ。
30万の明細を求めるなど、実費30万の根拠を確認しましょう。
184: 匿名 
[2012-06-10 20:41:37]
打ち合わせが一回で10万円って凄いね。
打ち合わせの時間なんて、一回で二時間位でしょ?
185: 匿名 
[2012-06-10 22:31:03]
>>183
明細ありますよ。図面、配置図、仕様書等の設計図です。

正直、ぼったくりだと思いましたがもう関わりたくないと思い速攻で解約書に判を押しました。
186: 匿名さん 
[2012-06-10 22:37:53]
外注費とか、確認申請出しちゃったとかでは?
187: 匿名さん 
[2012-06-11 00:39:04]
>>185
正直、ぼったくりだと思いましたがもう関わりたくないと思い速攻で解約書に判を押しました。

これがダメ。向こうの思うつぼなんです。
初めは吹っかけるんです。相手が面倒がって合意してくれる事を狙ってね。でもこちらが抵抗すれば、今度は相手が面倒がって安くなりますよ。もし裁判までする姿勢を見せれば、全額返す可能性だってあると思います。
だってね、請負契約の契約者が代表取締役社長になっていれば、裁判所に社長を呼び出す事も出来るんですからね。
188: 匿名 
[2012-06-11 01:42:34]
みんな早く解約したいからって、違約金を業者の言う通り払ったの?私も最初五十万と言われたので、知り合いの弁護士に相談しますので、今後は代理人が対応することになりますといったら、結局印紙代だけになりましたよ。
189: 匿名さん 
[2012-06-11 08:25:09]
以前、公共事業の仕事していたが
>183の30万はホッタクリとは思いません。
まあ基準価格100%だけど。
190: 足長坊主 
[2012-06-11 21:12:13]
すまんが「ホッタクリ」の意味を教えてくれんかの

公共事業の専門用語かの

192: 匿名さん 
[2012-06-11 23:07:19]
>>189
確かに建築士の報酬には基準額が示されていますよね。でも、あなたと違って一般の人はそれを知らないっていうか、知らされていないのですよ。設計委託契約には重要事項の説明が義務付けられており、解約時の措置についても文書で説明することになっています。でも、多くの契約書には『解約時は実費精算』とか『双方協議の上で決める』などと書かれているだけ。
基準があるならば、どうして打ち合わせ:1時間○万円、間取図:1枚○万円、設計図書一式○○万円のように料金の明細を載せないのか?それは、高額な基準額を書いたら用心して誰も易々と契約しなくなるとわっているから。だからあえて曖昧にしているんでしょ!
それで、解約すると基準があると言って高額な請求をするのは、悪意のある騙し討ちだと感じますよ。基準額の報酬が欲しいなら、初めから契約書にきちんと金額を記載するべきです。
193: 匿名さん 
[2012-06-12 00:24:57]
共同名義で建築中に離婚騒動になった場合
二世帯に変更って可能ですか?
194: 匿名さん 
[2012-06-12 02:03:13]
>30
安い!
ヘーベルハウスは解約してもお金は返しませんよ、数百万です。
どんなに悪党な勧誘で解約時に知らない顔しても、CMを流せば売れますから
神戸で大変な目にあった人が泣いていっていました。奈良でも大変だそうですね。
消費者法なんて素人には無理。ヘーベルハウスには法律に詳しい所と屈託しているそうです。
先に契約金を振り込んでいますからそれを返さないといっているだけで、消費者は保護されていません。訴訟なんてとんでもないでしょう。
他のハウスメーカーで解約した人に聞いたら多少人間的によかったりします。財務体質の強さでしょうか。どんなに消費者の恨みをかってもCMを流せばまた売れます。そういうものでしょう。

195: 足長坊主 
[2012-06-12 21:51:44]
公共事業の仕事ゆうてもいろいろあるからの

で「ホッタクリ」の意味はどうなったんかの
196: 匿名 
[2012-06-15 18:35:22]
やっとの思いで解約に至りました。
契約金は来週返還されます。しかし、ハウスメーカーから契約書を返却してほしいと言われました。
名前も書いて判も押してある契約書を返すのはなんか不安です。
何かあるのかな・・・・
197: 匿名さん 
[2012-06-15 18:39:36]
どうしてですか?って質問しないの?
だから解約なんて事になるんだよ
198: 匿名さん 
[2012-06-16 02:31:32]
私も以前に三井ホームで解約しました。
キッチン・バス・トイレから全てに至るまで標準で入っているものの
仕様が低く、今時パワービルダーさんでもそのような物を使われないのでは
というものばかりだった為、ランクを上げようとすると、どれもほぼ定価なのでは
というくらいに高く結局諦めざるをえませんでした。
それまでオプションの金額が定価なのではないか?高すぎるように感じるので
少しでも下げてもらえないか?との交渉をしても全く取り合ってくれなかった
営業マンが解約を申し出た途端に値下げを申し出てきて、金額を下げた見積もりを
もらったのですが、その金額が当初の提示額よりかなり下がっていたため
「なんだ、できるんじゃん・・・」と余計に不信感が募った為、そのまま解約金を
払っても解約したいと伝えると、営業マンの方から一通りのメジャーなハウスメーカーの悪口と「今から、解約金を払って他のハウスメーカーで建てても、解約金のことを考えると同程度の仕様になってしまいますよ」とのアドバイスをいただき、
三井がボッタクリなのを認めた感じで最後まで不愉快でした。
その後に、他のハウスメーカーさんで建てさせてもらったのですが、営業マンも
こうも違うのかというくらいしっかりしており、親身になっていただけた上に
三井の解約金のことを考えても、そちらで建てた方が割安になり、
気持ちの良い家づくりが出来満足しております。
このことは、私たちの勉強不足だったことが原因かとは思いますが、
契約前には標準装備品の仕様やオプション品の金額にはふれず、
契約後にその辺で金額を釣り上げる三井ホームのやり方とも思えますので
三井ホームで建てられる方は、契約前にある程度自分たちが入れたい
オプション品までよく考えたうえで見積もりを出してもらい
その後に契約された方が良いと思います。
199: 匿名さん 
[2012-06-16 12:31:48]
上のような書き込みあると契約する前にチェックしない施主が悪いと
書かれるのが常だが、あの段階で契約お願いするのが常態化している
hmも悪い。
施主ブログ見ると確かに三井はそういうのが多い(三井だけじゃないが)。
提案力はいいんだから契約前にこういうのもありますとすればいいのに、
はめてると言われても仕方ない。
大手hmでいくなら一条にするしかないね。
標準仕様から外れるのを嫌うのであれが好みじゃないとだめだけど。
200: 契約済みさん 
[2012-06-20 15:56:21]
アキュラホームと契約済み、現在営業担当の図面作成をほぼ終了し、設計士を交えた打ち合わせを一回、地盤調査も済んでいます。契約金は100万支払いました。

先日同社の耐火建築法令違反の記事が全国紙にもおおきくのり、全国で380棟ほどの耐火工事やり直しが出たとのこと。準防火地域の三階建に適用なので、準防火地域二階建の我が家には直接影響しないとのことですが、会社に対する信頼感がなくなり、せっかくの新築にみずをさされたかんじで、解約を考えています。補修作業にてまどい、新築工事が遅れたり、大工さんの質が落ちたりしないかも心配です。契約書にはみなさんおっしゃるように、詳細の記載はなく進捗状況にしたがって実費支払い、のような文言があるのみです。我が家から見たら完全に先方の過失を原因とする解約なのですが、やはり規定どおり基本設計費用、地盤調査費、設計士の報酬の一部は支払わなくてはならないでしょうか?
201: 匿名さん 
[2012-06-20 18:57:07]
んーでも>198はあり得ないかな
設備も大事だから注文にするわけだし
標準を確認もしない人はやはり問題があるよ
標準で契約だなんて結局規格だよね
注文の利点がほぼゼロだと思うけど
202: 匿名さん 
[2012-06-20 19:01:18]
>>200
影響無いのだから「原因」にはなってないですよ。気分の問題ですから通常は支払い義務がありますよね。
まあ無理を承知で解約を迫ってみてはどうですか?受け入れてくれたらラッキーな感じで。
203: 匿名さん 
[2012-06-28 00:56:25]
>200
契約解除の権利はお持ちですから解約は出来ますが、それまでにかかった費用は当然精算し支払わなきゃです。
それは、理由如何にかかわらずです。
204: 匿名さん 
[2012-06-28 01:11:47]
>>203
203さんの言う通り、理由の如何にかかわらず解約は権利として認められており可能です。但しそれまでにかかった費用は支払わなければなりません。これも法律で決められています。しかし、もし解約理由が業者の業務怠慢など業者側の落ち度であれば、かかった費用からその分を差し引く事は可能です。(その算定はかなり難しいですが。。。)

さて200の耐火建築法令違反の記事が載ったという事による解約ですが、これは解約の理由としてはいささか弱いと思います。(というか不適当?)この場合には費用の全額を負担することになるでしょう。
205: 匿名さん 
[2012-06-28 08:21:17]
203です
204さんのもし解約理由が業者の業務怠慢など業者側の落ち度であれば、かかった費用からその分を差し引く事は可能です。(その算定はかなり難しいですが。。。)→不可能ではないかも知れませんが、その場合には損害賠償請求という形でこちらからあらためての請求行為する必要があると思います。そうなると、個人ではちと難しいかもです。例えば弁護士さんに書類の作成をお願いするとか・・・
お金かけるのが大変だったら、公的機関で”建築に関する紛争審議会”みたいなところが必ずあるので、そこに相談されたらいかがですか。費用もかからず、ユーザー側の立場に立って解決にあたってくれますよ。
206: 契約済みさん 
[2012-06-28 12:47:58]
200です。

実は数日前解約致しました。結論からいうと、違約金など全くとられず、ほぼ全額返金になる模様です。アキュラ側で、今回のことは当方(=アキュラ)の責任、との姿勢で一切争議もありませんでした。これは本当にまれなケースでしょうし、誠意がありすぎるくらいの、生真面目な企業なのかとおもいます。今回の報道の発端となったケースが同じ営業所内の案件だったことも多少影響があるかもしれません。我が家は縁がありませんでしたが、最後までとても気持ちのよい対応をしてもらいました。
207: 匿名さん 
[2012-06-28 19:48:40]
良かったですね、関係者さん。
208: 匿名さん 
[2012-06-29 08:46:13]
うちはA社と解約しました。解約を言い出したらなにもかも当社には悪い所がありませんとの一点張りでした。
設計している時も、私達の意見を流すように聞いてくださり、不信感でいっぱいでした。地震の事も、地震で発生した修理はお客様負担という事を一切教えてもらえず、地震に強いとか全てが抽象的な言葉、お金がかかる無駄な仕様の協調で誘導されていた気がします。A社が嫌いになりました、でも一番の原因は営業と設計と店長・・今は支店全員が憎くてたまりません。
どんなにへりくだった言葉を使っていても上から目線は伝わってきました。解約の時に特にヘーベルハウスの醜さを知った気がします。
解約はお金が戻ってきません。すごい経費を要求されます。口が上手だったり弁護士がいたりするのでこちらは不利です。でも今では解約はしてよかったと思います。出会っていなければもっとよかったかな。
209: 匿名さん 
[2012-06-29 23:52:28]
>208
公的機関で”建築に関する紛争審議会”みたいなところが必ずあるので、そこに相談されたらいかがですか。費用もかからず、ユーザー側の立場に立って解決にあたってくれますよ。
210: 匿名さん 
[2012-06-30 00:14:42]
そこって契約関係の紛争も扱うのかしら。
消費者庁とか国民生活センターの方が良くない?
211: 匿名さん 
[2012-06-30 23:41:08]
>210
消費者庁とか国民生活センターでもいいだろうし、もちろん紛争審議会でも、契約関係の紛争にも相談にのってくれますよ。
212: 匿名さん 
[2012-07-08 23:14:25]
>>211
私も解約の際に契約金の返金でもめ、藁をもすがる思いで国土交通省の紛争審議会を訪ねた事があります。しかし、建築庇護は得意でも契約関係のトラブルはあまりやりたくないようでした。それだけ難しい問題なのかもしれませんが、国土交通省がそういう姿勢だから業者がのさばるのだと思いました。消費者はもっと保護されても良いはずです。
213: 匿名さん 
[2012-07-09 00:23:53]
一番の自衛策は消費者保護のなってない戸建てを建てるのではなく
中古マンションを買うことかな
214: 匿名さん 
[2012-07-09 06:27:22]
契約行為に変わりはないから一緒だよ。
215: 匿名さん 
[2012-07-09 10:32:50]
やっぱり賃貸が最強なんだね
216: 匿名さん 
[2012-07-09 23:21:40]
>>214
>契約行為に変わりはないから一緒だよ。
両方とも契約行為というのはその通り。でも、解約する時には売買契約と請負契約ではだいぶ違います。
中古の不動産は売買契約になるので、手付放棄すればそれほどもめずに解約が出来るでしょう。しかし注文住宅は請負契約になるので、解約するとなるとそれまでにかかった費用を損害賠償をしなければなりません。そして、それが幾らかという算出が難しくもめる元。業者は少しでも多く貰いたいし、解約する方の施主は少しでも少なく済ませたい。そういう葛藤があるのですね。
ひどい業者だときちんと精算せずに契約金を没収したり、適当な計算で契約金を超える請求をしたりもあるようですよ。
217: 匿名 
[2012-07-11 05:48:10]
>>ひどい業者だときちんと精算せずに契約金を没収したり、適当な計算で契約金を超える請求をしたりもあるようですよ。

私もこれにやられました。
営業「今回は手付流しということでお願いします。」
私「なんで契約約款には解約時には出来高払いと書いてあるのに契約保障金100万円が没収なんですか?約款には没収とは書いていないですよ」

営業「例えば車買う時に手付金って払うと思うんですよ。それで買わなかったら没収となりますよ。それと同じです」
私「約款の出来高払いはどういうことなんですか?」

営業「今回は何もできてないので0です。しかし手付金は没収です。もし何か出来高があれば手付金とは別に払ってもらうということなんですよ」
私「じゃあなんでそれが約款に書いてないんですかね。土地の売買の契約書にはきちんと解約時には手付金は没収と書いてあるのに」

営業「土地契約と請負契約はまた話が別なんですよ!」

訳わかんないですよね。
218: 匿名さん 
[2012-07-11 07:27:20]
>217
いつの事ですか?最近の事ならば、今からでも建築指導課などの行政に駆け込めば取り戻せるかもしれませんよ。もし間に合わなくても、あなた以外に被害者を出さない様にこういう事があったと証拠を添えて行政に告発するべき。そういう業者は一掃されなければならないと思います。
219: 検討中の奥さま 
[2012-07-12 15:08:52]
うち車屋ですが、手付け金って貰わないです。
申し込み金は貰いますが、こちらはキャンセルになったら全額返金します。
ただし、ナンバーを取る手続きが終わっていたり、改造(オプション取付け)が既に
完了していた場合には、その際に掛かった費用は車屋から請求されます。

手付か申込金か内金か契約金か
同じに見えても意味が若干違ったりするので
相手の思い通りにならないように頑張ってください。
220: 217 
[2012-07-12 22:47:52]
私の場合は契約保証金です。
解約となると何も保証するものがないからお金は戻ってくると思ったのですが・・。

ちなみに100万円中60万円ほど戻ってきました。
なにも工事はしてないけど。
221: 匿名さん 
[2012-07-15 12:33:02]
>>220
217さん。業者が手付流しを主張するならば60万円を返す理由がありません。それとも話し合いの結果、出来高払いという事になって返金されたのでしょうか?
そうだとすると、差し引かれた40万円の理由は何?営業は今回の出来高は0と言ってたんですよね?
訳が分りません。
222: 217 
[2012-07-15 21:27:56]
>>221さん
業者は初めは手付流しを要求してきましたが、私たちが納得いかないことを本社に何度も連絡したところそれならば実費清算ということになりました。
出来高ではないですが、提案された間取りの設計図で40万弱です。ちなみに打ち合わせ回数は3回くらいだったかな。
設計図、仕様書、配置図、印紙代等でその値段です。かなり高いですがもう精神的に疲れていたし、早く縁を切りたかったのでそれで解約書に判を押しました。

簡単に言うとこんな感じですが、ここまで至るのにももの凄く大変でしたし生きた心地がしませんでした。
脅しぎりぎりの事を何度も言われ、怒鳴られることもありました。
223: 匿名さん 
[2012-07-15 21:31:02]
なんでそんなもんで40万も払うの
224: 匿名さん 
[2012-07-17 07:22:54]
>>223
お金を払らってるから、解約する時は施主の方が立場が弱くなるんです。全額返金を求めても、返さないという相手には裁判を起こすしかないのですから。消費者が自己防衛するためには、前払い金(=契約金)を払わないか、あきらめても良いと思えるくらいの額にしてもらうよう交渉する事ですね。
225: 微妙ですね 
[2012-08-06 00:11:50]
私も一切工事に入っていないところで解約しましたが、やはり、裁判しか頼りなく
120万中払った分の80万返金のの和解でした。最後の判決まで行くのは、やはり精神的
に持たないので、これで折れました。
しかし、和解金の80万のうち、期日を過ぎても、まだ50万しか戻ってきません。
汚い業者しかいないと思って、契約金は支払うべきではありません。
教訓ですね。
出来高がこれからの主流になるべきです。
226: 購入検討中さん 
[2012-08-06 00:14:59]
ま、これから地獄見てもらいますが。
汚い業者は排除します。
227: 匿名さん 
[2012-08-06 07:28:24]
うちは、へ〇〇〇ハウスで解約時に、手付金100万円流しといわれましたよ。
100万と何かのお金で50万で、150万没収します だそうで。

この会社、解約でもうけるのはおかしくないですか?


>218
>建築指導課などの行政に駆け込めば取り戻せるかもしれませんよ
今からでも大丈夫でしょうか

228: 匿名さん 
[2012-08-06 07:42:16]
戻って来ない人はどういった流れか気になります。
阿部ちゃんで契約して解約しましたが全額200万戻って来ましたよ。
対応がバラバラなんて一貫性が無さそうで嫌ですね。
本社がちゃんとした指導はやってるのかな?
229: 匿名さん 
[2012-08-06 07:43:55]
>227
契約書や約款では契約解除の場合、何と記載があるの?
230: 匿名さん 
[2012-08-06 08:11:29]
>>225
>汚い業者しかいないと思って、契約金は支払うべきではありません。
>出来高がこれからの主流になるべきです。
契約金だけでなく、中間金も避けるべきです。

日弁連が「住宅建築請負契約における前払金の規制に関する意見書」を取りまとめて国土交通大臣に提出したそうですが、内容を見ると全くぬるいという感じを受けました。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2012/12031...

富士ハウス問題のその後の経過をみても、業界として収拾に動くような事もなく、全く統率のとれない不甲斐ない業界ですから、「元請業者は完成引渡しまで注文者に一切の金員の請求を禁止する」くらい厳しい内容のペナルティを果しても良いくらいだと思います。なにせ現在の法律でも、本当は建物完成引渡しまで一円も支払わなくて良いと言う話しもあるくらいなのですから。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/57859/

>>227
不動産&住宅の営業は歩合制が多いうえに、この業界はピンハネが多いです。詳しい話しが見えないので断定はできませんが、その150万円は営業へのボーナスおよび土地を紹介した不動産屋への紹介料などに消えていったのかも知れません。

支払ってしまった物を取り返すのはかなり厳しいと思いますけれど、これは誰も明確に答えられない様な問題なので、考えられる対応策を全て精一杯やってみるのみでしょう。
とにかく一度建築指導課に相談に行ってみてはいかがですか?そしてその結果を報告して下さい。
231: 匿名さん 
[2012-08-06 08:16:22]
建築条件付土地等でどうしても決まったHM、工務店で建てなければならない条件がある場合は別として、間取り、付帯工事等含め、すべて決定以前に金を要求する所は後回しにしましょう。
232: 匿名 
[2012-08-06 12:31:35]
ヘー○ルは好きな人は好きみたいだけど、解約に関する書き込みも多く見かけるなあ。
しかもえげつないやり方とか…
まじ解約で儲けてると見受けられる。

233: 匿名さん 
[2012-08-06 14:26:02]
国交省の局長クラスが親戚なのが良かったのかスンナリ返金されました。関係あるかは不明です。
234: 匿名さん 
[2012-08-08 06:02:22]
>229
>契約書や約款では契約解除の場合、何と記載があるの?
損害を支払ったら解約できるとあります。
150万を諦めなければ他の金額を返さないという事でした。ヘーベルは国交省と繋がっている事を調べたのかもしれませんね
(確かにいろいろ一緒に事業しているようですしね・・)
235: 匿名さん 
[2012-08-08 07:07:30]
>234
>損害を支払ったら解約できるとあります。
これは民法の規定通りですが、損害がいくらなのかはヘーベルに証明責任があります。
なぜ150万もかかるのか、その明細を要求したら良いでしょう。
236: 匿名さん 
[2012-08-09 00:21:48]
今からでも取り戻せるなら・・・やってみたいと思います。ありがとうございました。
237: 匿名 
[2012-11-15 22:50:07]
なんか、この業者、許せネーな~
皆で展示場行って遊んでくるか~ってか。
238: 契約済みさん 
[2012-12-16 00:13:09]
建売の売買契約だと解約はどうなるんでしょうか・・・?
着工前に契約したんですが、契約時には大丈夫といっていたのに、着工直前になってやっぱり地盤改良するとか、
引渡し直前になってから、ローンの諸費用の計算が違ってたとかでさらに追加費用が増えたり・・・。



239: 匿名さん 
[2012-12-16 08:07:24]
追加金の発生しない工事などは、手間を掛けるだけ良心的として大目に見てください
期間も待ってあげれば尚よし。

しかし向こうのミスで差額発生など、払う必要はありません。
240: 匿名さん 
[2012-12-16 12:30:51]
238さんは、建売を着工前に契約されたのですよね?それでしたら、地盤改良などに対しての追加費用は払う必要ありません。地盤改良が必要だと言うならば必ず実施してもらいましょう。勿論、費用は売主持ちでです。
ローン諸費用についてはどの程度の額なのかわかりませんが、客観的に見て計算間違いの範囲ならば受け入れた方が良いと思います。もしも、追加費用を補填する目的での計算間違いを理由にした故意の追加請求だと感じるならば、納得いくまで十分に説明を求めましょう。
最後に、もし解約を望まれるのでしたら、引渡しの前であれば手付放棄で解約できます。注文住宅の請負契約とは違ってそれが売買契約というものです。手付金は幾ら支払っているのですか?
241: 238 
[2012-12-18 01:46:04]
239さん、240さんありがとうございます。

手付金は総額の2%程度しか払ってないのです。

ただ、土地はすでに引き渡し済み、建物の完成待ちという状況です。
建物ですが土地と建物の売り主が別々のためです。

建物と土地を別々に決済すると、同時に決済する場合より手数料が多く
かかることを土地のみ引き渡し後に説明されたことに腹が立ちました。

もっと早く相談できていたら解約したかも知れないです。
アドバイスありがとうございました。
242: 匿名 
[2012-12-18 01:52:12]
>>241
おそらく、建築条件付の土地を買ったのかな?
建築条件付の土地だと、土地を安く売って、安くした分を建物で回収するという方程式だからね・・・
243: 匿名さん 
[2012-12-18 08:07:49]
>建物ですが土地と建物の売り主が別々のためです。
238さんは建売と言っていたけれど、これは建築条件付の可能性が高いですね。
契約書は、土地売買契約と建築請負契約の2つになっていませんか?

しかし、本当は何が不満なのか、今一つよくわかりません。
 ・地盤改良が必要だったこと?
 ・ローンの諸費用の計算が違ってて追加費用がかかったこと?
 ・建物と土地を別々に決済して手数料が余計にかかったこと?

業者の説明不足はあるにしても、1つ1つはそれ程大したことじゃないと思います。
これらが積み重なって嫌になったしまったのかな?
いずれにしても、勉強不足だった感は否めませんね。
244: 匿名さん 
[2013-11-10 14:26:07]
様々な旭化成の失態からヘーベルを解約する事になったんですが、営業マンは、やはり「契約手付金の100万は違約金として全額徴収し、これまで掛かった諸費用も別途請求いたします。」と言ってきました。
私も「契約金から実際に掛かった費用を支払い、残りは返金するのが筋だろう」と言いましたが、「建築業法で決まってる、約款にも記載してある」との一点張り。
最後にヘーベル営業マンは「契約手付金は絶対に戻りません!」と言い残し去っていきました。
すぐに専門機関へ相談しに行きましたが、「建築請負契約なのに手付金と記載してあるのがおかしい、手付金の性質も記載されてない」「その契約手付金と諸費用を両方請求するのは二重取りになる、ヘーベルハウスの約款は不当条項の可能性が高い」との事でした。
相談した人が一番驚いていたのが、「旭化成という大手がこの様な内容の約款を使い消費者と契約してることに驚いた」の様です。
やはり裁判するしかないのでしょうね。
245: 匿名さん 
[2014-04-12 22:37:39]
へーベルが第一希望でしたが、見送りました
経緯は

①間取りの提案をもらう
②ふーん、こんなもんか
③一応他社も見てみますよ、ちょっと待ってね
④え、測量とかやりたいの…無料ならいいけど…あまり派手にやらないでね。親の土地なので
⑤トヨタとダイワとも進めています。まだ2社からは間取りももらっていないので、測量などは待ってください
⑥あ、そう終わっちゃったの…まぁいいか。親には俺から謝っておきます。仕方ないね。ただ、焦らず待ってね。へーベル一応第一希望なので。
⑦「今度、実体験見学会があるので、来ませんか?オーナーからいい話が聞けると思います!。よろしければ、そのあとご契約を」いやいや、へーベル指定の人がへーベルのこと悪くいうわけないだろう…。いっても無駄ですね。
⑧「他社さんが気になりますか?その場合は、ご自由にどうぞ」そうすか…
⑨「アドバイスですが、あまり土地の測量や地盤調査に何社も入ると、ご両親に迷惑がかかると思うので、避けた方がよろしいかと思いますよ」こいつ頭いかれているんじゃないの?。まぁ、あんたのところの地盤調査の報告書は、他社さんに参考にしてもらっていますけどね。じゃあまたどうしようもないくらい、暇になったら。
⑩数日後、「値引き頑張りますので、よろしくお願いします。年度末までに決めてしまいましょう!」すげぇな、間取りも決まってないじゃん…。決められるかっつうの。無理です。
⑪「ぶっちゃけへーベル気に入ってくれていますか?私すごく不安なんです」気付いていたの?あんたのせいで会社イメージ最悪です。
⑫留守電で「お伝えしたいことがあるので、お時間があるときに御連絡ください~」また、お電話させてくださいだろうが。返信の電話代が勿体ないのでしません。どうせ、表面上の値引きでしょ。年度末キャンペーン!どうせ、中間決算でもやるよ。四半期ごとに決算報告しているし。旭化成業績良かったね。あせらなくてもいいんじゃないか?
⑬こちらから、メールで「他社に決まりました」…実際には決まってないけど、メールに対する返信なし。他の会社は、形式だけでも「また、ご縁がありましたら…」だったし、「折角なので、相続関係の税務に関して、資料を作ったので、ご郵送させてください。参考になるかと思います」もあった。

このスレ見ていると、へーベルは、将来所得に余裕がある身分じゃないと厳しいですね。
私も、あやうく契約していたら、打ち合わせでUPUPでローン地獄だったかもしれません。
ただ、私もなんですが、契約書をじっくり見るのって契約後なんですよね
それがそもそも甘さなんですが
業者も後で見ておいてください~なんですよね

私は、結局へーベルを袖にして、一度断った業者に復活してもらって完了させました
(断り後の対応に信用がおけたので)
契約を急いで後はテキトーに詰めましょうっていう業者は本当に信用できないです


246: 匿名さん 
[2014-04-12 22:55:26]
それで宜しいかと思います
247: ビギナーさん 
[2014-09-24 18:04:17]
契約解除で訴訟になりそうで弁護士を雇うと、
この部門の弁護士はいくらでやとえるものなんですか?

また、オススメの弁護士がいたら教えてください。

住まいは東京都江東区です。
248: 匿名さん 
[2014-09-24 20:32:35]
>>247
解除の内容によって、まったく変わるよ。
249: 匿名 
[2014-09-26 14:42:24]
某HMと契約したのですが、いろいろな事情から着工直前に契約解除しなければならなくなりました。

土地はまだ更地で、工事自体はまだ何もしてないのですが、
HMの担当から今回の工事で予定していた収入利益をそのまま請求すると言われました。
額でいうと400~500万です。

着工直前の解約はこんなにも請求されるものなのですか?
250: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-12-18 07:03:17]
弁護士に相談するのは、自治体の無料相談でもよいし解約金が高ければ、まずは、弁護士雇わずに、建築工事紛争審査会であっせんをうけるか、消費者生活センターのあっせんを受ければいいよ。間に弁護士がはいったり、建築士がはいってくれる。解約金については、請求されたら、すぐ判子押さないで明細をもって、あちこちに相談して。
不法行為しほうだいの大手ハウスメーカーからは解約金全部帰してもらえます。
251: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-12-18 07:12:25]
ハウスメーカーとの契約後、オプションで追加変更が出て増額になって解約したいと思ったら、解約金の話をまずは聞いて、その場で解約金の書類には印鑑押さないで!
最初は必ず、ボッタクリで、高い解約金を提示してきます。解約金の明細をださせて、それをもって、消費者生活センターなどにかけこめ!
解約金は妥当な金額かどうか、先方に電話してもらうだけで効果が全然違います!
着工前なら、契約自体が、違法な場合が多く全額返金も可能です。
追加変更請負契約書を交わしてないなら、まだ契約金は取り戻せるはず。
252: 匿名さん 
[2015-12-18 11:33:51]
ブログやサイトで写真つきでやり取りを公開すると良い結果が得られるそうです。

ここの掲示板でも、相手の支店名や担当者名を晒してさんざん書いてた人が何人もいたけど、
いつしかパタリと書き込みを止める。
きっとその皆さんは、先方からネットへの書き込みを止める代わりに、良い条件を引き出したんだろうと感じています。
253: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-12-18 17:22:00]
>>252 今はネット社会ですしね。どちらが不正なのか、弁護士に相談するまでもなく、ブログで公開するほうが拡散は早いでしょうね。しかしハウスメーカー側も、書き込みを消す変わりに、と呈示されてるのかトラブルに関する書き込みは最近めっきり見かけませんね。知恵袋なども、古い記述しかヒットしません。
私は、ここに書き込んで、ハウスメーカーによる違法な解約金を支払う方を一人でも無くせればと、思いました。
254: 匿名さん 
[2015-12-21 00:19:36]
>>253
>私は、ここに書き込んで、ハウスメーカーによる違法な解約金を支払う方を一人でも無くせればと、思いました。
解約の際にハウスメーカーが法外な請求をするのを止めさせるには、以下の様な法規制と行政の強い介入が必要だと思います。
・設計契約と建築請負契約を分離させる
・建築確認申請が済むまでは建築請負契約は有効としない
・解約時の精算金額が誰にでも計算できるように契約書に明記させ、それ以外の請求を認めない
255: 匿名さん 
[2015-12-21 08:11:48]
とにかく、詳細な間取りと最終金額、あとはおおまかな仕様(例えばキッチンはラクエラ、便器はTOTOのネオレストの自動開閉タイプ、床は●●メーカーのこのグレードの無垢材、ドアはカミヤのハイドアのガラス無し、サッシはペア樹脂、など)を決めてください。
そうすると、仕様変更した場合でもボッタクリ見積もりは出せません。
だって資材メーカーのHP見れば定価を比較できるから。
256: 匿名さん 
[2015-12-23 00:27:10]
>>255
詳細な間取りと仕様、最終金額が決まる前に建築請負契約をさせられてしまう人が少なからずいる。自己責任という面もありますが、素人の消費者個人に多くの責任を負わせるのは酷というものです。プロであるハウスメーカーがきちんとするように、規制や指導をするべきだと考えます。
257: 匿名さん 
[2015-12-25 20:06:07]
騙される人が悪いと言いたくはないけど、間取りを完璧に決めないで契約するなんて、時価の寿司を価格を聞かないで食べるようなもの
258: 匿名さん 
[2015-12-25 21:01:40]
>>257
>時価の寿司を価格を聞かないで食べるようなもの
寿司屋は人を見て値段を決める所がある。観光地の店なんかも一見さんにはふっかける所があると聞きます。ネオン街の飲み屋とか、他にもそういう事をする店はあるでしょう。
けれども、これはぼったくる方が悪いのは明らかですよね?
ハウスメーカーもそういう店も、信義誠実の原則に則っていないならば、どんどん営業停止にして潰してしまえば良いと思います。
259: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-12-26 00:37:39]
>>256
私もその契約者の一人です。契約すら仮契約みたいなものですと、関係ない設計図などを添付した契約書に印鑑を押印させられました。素人では騙されてしまいます。詐欺行為による契約取消を訴えたいと考えています。展示場出店業者がこのようなやり方で大手をふってローン組ませるやり方は、本当にヒドイです。
260: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-12-26 00:44:38]
是正しないのはゼネコンからの政治献金があるからでしよゅうか。
政治家次第だなんて、酷すぎます。
261: 匿名さん 
[2015-12-26 09:34:25]
>>259
契約してもまだ間取りや仕様をを詰めている段階ならば、全くお金がかからない訳ではないですが解約は可能ですよ(状況次第ですが数万~十数万くらい)。そこで建てる気がなくなったのならば早く解約した方が良いと思います。
もしかしたら、契約書に契約金は返さない、違約金がかかると書いてあるからとの理由で百万円以上の請求になると言われるかもしれません。しかしそういう契約自体が違法なので、支払わずに消費者センタや国土交通省に行政指導をして頂くように通報して下さい。
大手ハウスメーカーも次々と、契約書からそのような不当条項は削除させられています。
 http://www.caa.go.jp/planning/pdf/151217_1.pdf
 http://www.caa.go.jp/planning/pdf/150209_4.pdf


262: 契約済みさん [女性 30代] 
[2016-02-19 18:47:52]
>>261
弁護士に相談し、全額返金になりました。内容証明を送ったら動きが速かったです。
何度か、打ち合わせを繰り返し、建築士も入っていましたが、当初の約束ごとが、出来ないことだったので、消費者契約法にひっかけて、返してもらいました。
263: 匿名さん 
[2016-02-20 09:54:48]
>>262
261です。返金されてよかったですね。
注文住宅の販売にも透明性が求められる時代。今後は販売方法も消費者にとって良い方向に変わっていくと期待しています。しかし変化にはどうしても時間がかかると思われますので、今回の教訓として、次回の契約は十分慎重になさって下さいね。(下手をすると、あなたの一生が台無しになってしまうくらいのインパクトのある高額な取引きですから)
264: 契約済みさん 
[2016-04-19 01:40:24]
注文住宅は人生で一回しか買う機会がない。
だから経験ないから騙されやすい。
それなのに違約金あるとかおかしいよ。
俺はキャンペーンで今なら安いからと誘われ契約しました。よく考えないで契約したのが悪いと言われるかもしんないけど、初めてのことだからわからないよ。営業も任せてくれとか言うから信用しちゃった。
違約金5%もあるから怖くて解約できません。
265: 契約済みさん 
[2016-05-04 13:59:32]
ヤマダウッドハウスと暫定プランと暫定価格にて半ば強引に工事請負契約をしてしまいました。申込金10万円だけ預けましたが、どんどん金額が上乗せされ不信感と予算オーバーで困っています。希望のプランと希望の金額で他社で施工出来そうなので、解約したいのですが、良い方法はありませんか?
266: 契約済みさん 
[2016-05-04 14:25:51]
>>4
ヤマダウッドハウスと暫定プランと暫定価格にて強引に工事請負契約をしてしまいました。契約をしないとプラン修正や見積りが出来ないと言われ。申込金10万円だけ預けました。
どんどん金額が上乗せされ、不信感と予算オーバーから、解約したいのですが。
他社で希望のプランと希望の金額で施工出来そうなので解約したいのですが、良い方法はありませんか?
267: 契約済みさん 
[2016-05-04 14:28:26]
>>4
ヤマダウッドハウスと暫定プランと暫定価格にて強引に工事請負契約をしてしまいました。契約をしないとプラン修正や見積りが出来ないと言われ。申込金10万円だけ預けました。
どんどん金額が上乗せされ、不信感と予算オーバーから、解約したいのですが。
他社で希望のプランと希望の金額で施工出来そうなので解約したいのですが、良い方法はありませんか?
268: 匿名さん 
[2016-05-04 14:47:25]
>>265
幸いにも10万円しか預けていないのですから、解約したければすればいいんじゃないでしょうか。
 1.まず営業に解約すると伝え、後で内容証明も送ると言いましょう。
 2.言った言わないにならないよう、必ず契約書に記載されている代表者宛てに内相証明を送りましょう。
   (書き方はネットででも調べて下さい)
基本これで終わりです。

もしかしたら法外な違約金を請求されるかもしれませんが慌てないように。
契約書には何らかの解約条件が書かれているでしょう。そして契約時に説明も受けたでしょう。しかし、法外な違約金条項は消費者保護法により無効を主張する事が出来ます。これが法律的に無効な条項だとは知らなかったと言って、請求されてもあなたが納得できるもの以外は払わないようにして下さい。

ここで1つアドバイスをさせて下さい。
>希望のプランと希望の金額で他社で施工出来そうなので、
他社とは、出来そうではなくて、必ず出来ると確信するまでは安易に契約しないように注意して下さい。解約というのは決して褒められた事ではないですからね。
269: 契約済みさん 
[2016-05-04 23:13:36]
>>268
本当にありがとうございました。
早速、解約します。
ヤマダウッドハウスみたいなハウスメーカーがあるなんて、友人・知人・銀行の人も聞いた事がないとびっくりしていました。
今回は、私も勉強させられました。
以後、注意してマイホーム造りをしたいと思います。
270: 匿名さん 
[2016-05-05 18:55:14]
>ヤマダウッドハウスみたいなハウスメーカーがあるなんて、友人・知人・銀行の人も聞いた事がないとびっくりしていました。
ヤマダウッドハウスはヤマダ電機の住宅事業会社。ヤマダ電気がやっているのだから、変な会社じゃないと思うけど何か問題でもあったのかな?
リーズナブルに家を建てたいならば、あまりブランドにはこだわらない方が良いと思いますよ。
271: 匿名希望さん 
[2016-05-09 22:27:14]
私も便乗して聞きたいのですが、1年半前に請負契約してから色々不都合な事が起こり1年跨ぎました。
1年跨いだ頃に、再契約の話はあったのですが、最近目途がついて再契約の話が明確になった時点で、HMが先に現在の契約を解約しないといけないといった話になったので解約する予定ですが、その際、破棄する設計料として契約時に渡した金額で清算させるような事を言ってきました。HMのミスで延期になってるのに(それ以外にもミスがありました)、最初の契約の設計料を貰った上で新たに再契約の際に再び設計料を頂くというスタイルがよくわかりません。
その分の値引き?やサービスはして貰ってますが、それでトントンにするってそんなものなのでしょうか?

ここは解約料の中に設計料を支払うのは納得できない。再契約の際に使い回しするだろうから二重取りでは?
と、抗議するとことなのでしょうか??
272: 匿名さん 
[2016-05-09 23:29:18]
>>271
>ここは解約料の中に設計料を支払うのは納得できない。再契約の際に使い回しするだろうから二重取りでは?
>と、抗議するとことなのでしょうか??
その通り。相手の言いなりにはならず抵抗すべき時です。
1年もたてばきっと担当の営業も変わっているでしょう。ご存知かもしれませんが、営業は契約1件で請負金額の数%もの報奨金をもらいます。解約→再契約の話は、新しい営業が報奨金を得ようとしているのだろうと推測します。
そこで、従前の契約内容を変更する同意書を交わせば済むはずだ。契約は継続するのだから、新たな契約金も追加の設計料も支払うつもりはない。そうつっぱねれば良いと思います。
273: 匿名さん 
[2016-05-10 09:18:11]
自分で契約したんだから、自分で解約を伝えたらどうよ。
自分がいい人であろうとするから、断ることに抵抗を感じるんだよ。
ビジネスなら自分第一に考えよう。
274: 住まいに詳しい人 
[2016-05-10 09:36:50]
違約金なんて払う必要ありません。
ほしかったら裁判して強制徴収してみれば?
275: 匿名さん 
[2016-06-30 09:20:33]
先日、地鎮祭を行いました。その際、ご近所さんにご挨拶に伺ったのですが、クセのある方が多く、正直そこで暮らせる自信がなくなりました。私と妻は、基本的に人付き合いが苦手ですが、現在住んでいる戸建賃貸ではクセのある人はいなく、挨拶程度の世間話もします。
土地は、つなぎ融資で購入し、建物の契約も行っております。私のリサーチ不足が原因ですが、このまま本当にこの土地に家を建ててもいいのか考えても結論が出ない状態です。
HMさんには、準備を進めて頂いていますが、この場所での建築中止も考えてしまいました。
外構も当初の見積りより、大幅にアップし、予算オーバーになりました。
ここまで準備をして頂いたHMさんには大変申し訳なく、これまでに掛かった費用の事もありますが、皆さんなら、どのようにお考えになりますか。
276: 匿名さん 
[2016-06-30 09:34:10]
えっ!?
277: 頼朝挙兵 
[2016-06-30 09:40:18]
別スレにも書きましたが、今回のケースは施主都合による解約になりますし、すでに地鎮祭まで済んでいることから、協力業者さんの材料や人の手配もかなり進んでいるでしょうから、かなり高額な違約金を支払わなければならないと思います(詳細は別スレ「違約金」をご覧ください。
いずれにしても、ハウスメーカーさんに早めに相談することです。
278: 入居予定さん 
[2016-06-30 10:23:41]
>>275
繋ぎ融資受けちゃってるのがかなりネックだと思います。
他の銀行から繋ぎ分借入してその土地は決済するなどはできるかもしれませんが銀行か無料の法律相談に連絡して下さい。
279: 頼朝挙兵 
[2016-06-30 12:30:58]
先に銀行や弁護士に相談すると、ハウスメーカーの心証を害します。
解約となった場合、違約金については、ハウスメーカーの温情により、額を減らしてくれる場合もありますから、まずは契約の相手先であるハウスメーカーに相談した方が良いですよ。
土地は既に購入済との事ですが、この件についても不動産会社ではなく、ハウスメーカーにまずは相談した方が良いですよ。土地あっての住宅ですから。
280: 匿名さん 
[2016-06-30 13:34:01]
住宅会社がどんなに親身なところでもさすがにこれは音をあげるかと
土地もつなぎ融資も覆りようがない
建てない土地のつなぎ融資を返済するために他行が被ることなんてあるのかな

たかが数分の挨拶程度で人間性なんてわかるはずがない、と自分に言い聞かせたほうがいいよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる