マンション雑談「銀座―晴海間に次世代型路面電車! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 銀座―晴海間に次世代型路面電車! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-03 21:52:34
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】次世代型路面電車について| 全画像 関連スレ RSS

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147514/

銀座―晴海間に次世代型路面電車、中央区が構想

環境負荷の少ない次世代型路面電車(LRT)を将来、銀座など都心部
に走らせることを目指し、東京都中央区が来年度予算案に調査費として
約1500万円を計上することがわかった。

 区によると、現在工事中の環状2号線・銀座―晴海間などに、2016
年度、路線バスが優先的に走る高速輸送システムを導入。その後、早け
れば20年頃までにこれをLRTに入れ替えることを目指す。
 1997年に約7万2000人だった区の人口は、臨海部を中心に高
層マンションが続々と建設され、今年1月には約11万7000人にな
った。今後さらに増える見通しだ。この影響で都営地下鉄大江戸線勝ど
き駅などの混雑が激しくなっており、住民らから新たな公共交通機関を
求める声が多く寄せられている。
 区は都や鉄道・バス事業者らで協議会を設置し、実現に向けた検討に
入る。矢田美英区長は「住民ニーズに応え、環境と観光にも配慮した交
通機関を導入したい」と話している。
(2011年2月3日11時10分 読売新聞)

[スレ作成日時]2011-09-24 23:59:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

銀座―晴海間に次世代型路面電車! Part2

251: 匿名さん 
[2013-01-03 14:55:43]
BRTは専用道路を走るので渋滞の心配はありません。日本では名古屋でしか走ってませんが、世界中を見渡せばあちこちにあります。
輸送人員が少ない場所でコストをかけずに運行できるのがBRTのメリットです。日本語ではガイドウェイバスっていうそうです。
乗客が少なくなればいつでも廃止できるし、跡地は自転車道にしてもいいし、メリットは多いです。
都心のように乗客の多い場所ではBRTは輸送力が小さすぎますが、晴海のような郊外なら最適だと思います。
252: 匿名さん 
[2013-01-03 17:54:17]
連節バスなら結構輸送力もあるし、ガイドウェイをLRTの軌道に変えるのも結構簡単。

たぶん、五輪をにらんでの話か。

五輪ダメでもやるんだろうけど。
253: 匿名さん 
[2013-01-05 01:23:45]
豊洲はららぽーと方面ですか?それとも市場方面でしょうか。ぐるっと回るようであればゆりかもめとかぶりますね。
254: 周辺住民さん 
[2013-01-05 09:05:03]
BRTにする方向なら、愛知博で走行していたIMTSにするのも良いかも知れない。
このIMTSは見えない連結機で編隊走行し、専用軌道内では全自動運転。
法令ではこのシステムは鉄道事業法の範疇に入るのだが…。

従来のLRTや路面電車の場合は、レールを敷設するのに繰り返し車両荷重による沈下対策で路盤を強化するコストもかかるし、巨大地震が発生したら地割れが起きるから復旧が時間がかかるし面倒。

アスファルトの専用軌道の方が良いのでは?
255: 匿名さん 
[2013-01-05 10:28:57]
253
私にとって、そこが重要なんです!
256: 匿名さん 
[2013-01-05 18:01:20]
ということは、新市場方向へ直進どこかで台場方向か。
でなければ、ゆりかもめ延伸は益々消える!?
ましてや地下鉄新線なんてありえないのか!?

お台場行きは東京何時発が最終なのか。
そして、端から端まで何分かかるのか。観光用だからゆったりなのか。

わからないことだらけ。


257: 匿名さん 
[2013-01-06 05:27:22]
猪瀬都知事のちくま新書「地下鉄は誰のものか」を今、読み終わった。

都知事の地下鉄一元化の本気度と国際的に見て現行の二元体制が如何に異例かがよく分かったが、以下の点も興味深いものがあった。

(1)猪瀬知事は、新線建設を放棄したメトロに非常に批判的であり、地下鉄利用者の利便性目線を最重視している。
(2)都営大江戸線の開業により、都営地下鉄は黒字化したと高く評価している。
(3)JR山手線に対比して大江戸線を「川手線」と呼び、都の東側の地域の活性化を重視している。
(4)個人的に勝鬨橋に思い入れがあるようだ。
(5)知事は東京の発展には、鉄道インフラの整備が必須と考えており、前著「ミカドの肖像」や「土地の神話」でも同様の主張をしている。

以上を総合的に勘案すると、猪瀬都知事は地下鉄一元化と同時に湾岸新線の着工を目論んでいると解釈できる。
興味ある人は、一読の価値あり。
258: 匿名さん 
[2013-01-06 05:53:10]
猪瀬は新銀行東京を作って大赤字で税金を無駄遣いさせた張本人。
あれは慎太郎ではなく猪瀬の発案だからな。
埋立地に地下鉄なんか敷いてまた赤字を出すなんて都議会が許すわけないんだよ。
ニュータウンなんかほっといても30年で通勤需要は激減するんだから莫大な建設費のかかる地下鉄は不要。
BRTで十分。
261: 匿名さん 
[2013-01-06 20:18:30]
大江戸線は新設して大成功。
都営地下鉄黒字化の立役者。

地下鉄湾岸線、新設して当然だろ。
262: 匿名さん 
[2013-01-06 20:20:43]
ゆりかもめは大量輸送機関としては中途半端だし、無人運転は以前の事故の記憶もあって
なかなか延伸に踏み切れないんだろう。

地下鉄新設とゆりかもめ延伸は次元の異なる話。
263: 匿名さん 
[2013-01-06 20:29:53]
地下鉄時間かかりそうなので、LRTでもBRTでもOK!市場じゃなくて、豊志1,2,3の方に来てほしい!!
264: 周辺住民さん 
[2013-01-06 21:04:45]
BRTの一応の事例として以下のURLは参考になるかどうか。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121223_3

鉄路のレールでの復旧を期待しているようだけど。
270: 匿名さん 
[2013-01-22 15:56:20]
中央区はBRT実現に向けて粛々と検討していますよ。
候補はいずれも晴海地区と築地地区、銀座地区を結ぶ3つのルートで
LRTへの転換前提となっています。
「3つのルートを検討」って、もしかして新しい情報かな?
271: 匿名さん 
[2013-01-22 20:33:15]
とかく鉄道(地下鉄含む)は計画から運行開始まで時間がかかるよ。
将来的にできるかもしれないけど、その時はこの板みている人みんな寿命を迎えているかもね。
272: 匿名さん 
[2013-01-29 10:44:20]
BRT開業は2015年4月目標で、停留所は7カ所らしい。
273: 匿名さん 
[2013-01-29 17:55:56]
こりやまたリアルな情報ですなぁ?
274: 匿名さん 
[2013-01-30 00:46:04]
晴海5丁目→勝どき5丁目(清澄通り)→築地川辺(川渡った所)→築地(新大橋通り)→築地(昭和通り)→三原橋(晴海通り)→銀座4丁目

で7駅か?
275: 匿名さん 
[2013-01-31 03:00:28]
東京メトロって、今から10年前に半蔵門線の水天宮前~押上が開通したんだね。
5年前に副都心線が開業。

都営大江戸線が開通したのは2000年12月。

10年スパンで見ると、結構変わってきている。

→今後10年で何も変わらないわけない。

1月30日の日経では、都営浅草線の短絡線計画の調査費予算計上が出てたね。
276: 匿名さん 
[2013-01-31 19:17:33]
BRTの都心部=臨海部間の所要時間(試算)は片道15分以内らしい。
277: 匿名さん 
[2013-02-01 02:20:18]
銀座って4丁目?8丁目じゃなくて?和光前通すの?
278: 匿名さん 
[2013-02-01 05:57:03]
晴海通りの三原橋交差点の西に、昔の都電の電停跡なのか、不思議な半円系の空間があるから、そこをスタート地点にするんじゃないか?

三越別館のすぐ東の所。
ここで、メトロに乗り換えてくれってこと。
279: 匿名さん 
[2013-02-01 15:14:07]
なるほど、銀座と東銀座の間ね。ここなら人通りも少なくなるしいいかもね。環二ができれば車はそちらに流れるだろうし。
280: 匿名さん 
[2013-02-01 18:13:51]
三原橋を通過する「サブプラン」はあるが、有力ではないように思う。
銀座地区のルートはまだまだ不透明。
281: 匿名さん 
[2013-02-02 22:13:11]
中央区のルート検討資料を見たけど、片側2車線しかない環状2号の1車線分をbrt、lrtに充てるなんて現実的には無理。検討資料でも環状2号の交通量がパンクするという結果が示されているし、その解決案すら提示されていない。(43ページあたり)
中央区は下手にbrt、lrtで頑張るより、早くギブアップして東京都へゆりかもめ延伸をお願いした方がいいのではないか。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/kmyunithibasu/dai2kaikikanko...
282: 匿名さん 
[2013-02-03 02:10:59]
>検討資料でも環状2号の交通量がパンクするという結果が示されている

はあ?並行道路への交通分散で解決されるって書いてあるじゃん。
何処読んでるんだよ。

しかし、さりげなく1月21日にこんな資料が公開されてたとは驚きだ。
かなり詳細なプランだし、中央区の本気度が伝わってくるね。

ルートは確定していないものの有力案は、なんと銀座一丁目から中央通を南下し、松坂屋で御幸通りに曲がって、
新大橋通り~環状2号を経由して晴海5丁目から晴海通りを東進し晴海一丁目のトリトンに至るルート。

電停の位置まで記されてる凄い資料だね。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/kmyunithibasu/dai2kaikikanko...

しかも、議事録みると凄い発言ある。

【大森部会長】 国立大学法人東京大学准教授 大森 宣暁
確認のためお聞きするが、一番早く基幹的交通システムを導入できる時期はいつ頃か。また、はじめ
から LRT ではなく、BRT から導入する理由は何か。

【事務局(田村参事)】
まず基本計画については、今年度中にまとめたいと思っている。そして次年度に具体的な作業に入る
ことができればと考えている。現状の予定では、順調に検討が進めば平成 28 年度前半には何とか BRT
を運行したいと考えている。
はじめから LRT を導入しない理由は、軌道が必要な LRT を整備するには時間を要するためである。交
通アクセスの向上については、区民からのニーズが高い現状があり、全て早期に出来ないのであれば出
来ることから早く始めてはという区民からの声もある。そのような点で、比較的導入に時間を要さない
BRT をまず整備していく。ただ、BRT から LRT への移行をスムーズにするために LRT 整備を前提として
検討している。

【大森部会長】
まずは、区民の早期実現という民意の対応するため BRT 導入ということで理解した。将来的には、LRT
に限定する必要はなく、もっと新しい魅力的な交通システムの可能性もある。
283: 匿名さん 
[2013-02-03 02:26:39]
環状2号の区間に関しては、

「高架部からは、レインボーブリッジや東京タワーへの眺望が良好。」

なんて、楽しそうな記述もあるね。

http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/kmyunithibasu/dai2kaikikanko...
284: 匿名さん 
[2013-02-03 02:29:03]
並行道路への交通分散で解決されるって、むちゃくちゃに無責任な書き方だね。
どうやって分散するのか、ご高説をたまわりたいもんだね。
285: 匿名さん 
[2013-02-03 02:37:17]
学習効果で分散されるに決まってるじゃん。

混んでれば迂回するの常識。小学生でも分かるよ。
286: 匿名さん 
[2013-02-03 02:38:27]
御幸通りがトランジットモール化されるようで楽しい通りに変身しそうだね。
287: 匿名さん 
[2013-02-03 07:37:34]
282
281だけど並行交通へ交通量が分散されば問題は解消としているのは、①断面の国道15号と、②断面の東京市川線のことで、混雑度が1.62となる環状2号については何も記載がない、つまり解決策が示されていないよ。解決策が思いつかないということじゃないかな。ということでこのルートはやはり無理だと思う。
288: 匿名さん 
[2013-02-03 08:18:55]
第3回会議では、自動車交通が周囲に与える影響は詳細な検討が必要ということになったようで
詳細な需要予測や事業採算性と併せて第4回会議に何か示されるようです。

第3回の会議資料では

・需要予測資料
・優先レーン/専用レーン(BRT/LRT)
・優先信号システム(BRT/LRT)
・LRTの軌道
・電路設備(LRT)
・変電所(LRT)
・架線不要のバッテリートラムについての検討(LRT)
・銀座地区の単線ループ案(BRT/LRT)

などが目新しいところかな。

銀座側発着点が確定していないという点を見ても、一番の課題は銀座地区のルート設定だと思いました。
289: 匿名さん 
[2013-02-03 08:24:49]
環状2号にはオリンピックレーンの設定も考えているだろうから、
BRT→LRTの切り替えのタイミングとしてはオリンピック終了後が適当かも。
交通混雑はあまり問題にはならない気がする。

まあ、招致が成功すればの話だが。
290: 匿名さん 
[2013-02-03 08:58:19]
288
第3回資料は区のホームページには出てなかったけど、どこかに公表されているのかな。早く見てみたいです。
みゆき通りで複線はやはり沿道店舗の荷捌き車両をどうするかがネックとなるので銀座地区は単線にするのかな。
289
環状2号の交通混雑は大きな問題だと思いますよ。巨費を投じて建設した道路がlrtのために渋滞するようなことがあれば、関係各方面から批判が出るとおもいます。特に豊洲新市場は環状2号が使えるようになる前提で移転するわけだし。
291: 匿名さん 
[2013-02-03 10:04:09]
>290 そのうちアップされると思いますよ。
292: 匿名さん 
[2013-02-03 10:31:06]
江戸バスみたいに遠回りルートですね。
293: 匿名さん 
[2013-02-03 11:00:53]
まぁまぁ、BRT関連はまだこれから発表もあるわけで。
楽しみにしていましょう。
豊洲新市場と連携しないはずはありませんし、そこまで伸びればビッグサイト、台場までは堅いでしょうね。
そうなると、晴海5丁目で分岐か!?
そしてトリトン方向の最後は新木場か!?
それとも、ループ!?
このままトリトン前初は寂しいな。

銀座方面も再開発地帯の京橋まで伸びれば八重洲までは堅いでしょうね。
294: 匿名さん 
[2013-02-03 11:40:28]
環状2号は立体交差で信号もないから渋滞するわけがない。
佃大橋見ればわかるじゃん。

みんな、もっと勉強しろや。
295: 匿名さん 
[2013-02-03 11:44:16]
中央通も、元々、外堀通り、昭和通り等、並行道路が多いので分散可能。

てゆーか、中央通って元々車線が少ないから急ぐやつは利用してないし。
296: 匿名さん 
[2013-02-03 11:51:56]
元々、実現困難な計画なら、今のように検討会を開催してるわけないし。

既に素人が茶飲み話して妄想を語ってるレベルじゃないぜ。
297: 住まいに詳しい人 
[2013-02-03 18:02:03]
ハルミの交通インフラ
馬鹿なネガ野郎がほざいているが
人口が2006年の2倍7万区民が
現在14万20万まで行く。
LETは鉄道総研のパンタグラフなしの
リチウムイオンのバッテリー式で施工する。
ここは交通は特別便利な超都心になるね。

大川端リバーサイドはるかに超える
超高級アーバンシーサイドリゾートすごいね。
298: 匿名さん 
[2013-02-03 18:03:55]
これは朗報ですね。
中央区の場合、お金に困る事はなさそうなので、
LRTは間違いなさそう。
気になったのはより魅力的な〜の部分。
299: 匿名さん 
[2013-02-03 21:23:12]
環二はもともとlrtを想定した設計を考えることになってたはず。ちょっとソースがないですが。。

銀座中央通りは反対多いと思うが。土日のホコテンでもかなり人がいるのに。
300: 匿名さん 
[2013-02-05 19:53:09]
調べたら、環状二号延伸部は
築地市場の新大橋通り接続部から隅田川橋梁、勝どき五丁目、晴海に至る区間は最低片側3車線(一部側道含む)でした。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる