東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-01 21:26:28
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/


前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/

[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その57)

872: 匿名さん 
[2012-03-23 19:27:02]
871は、マンションの坪単価ランキングだな。
戸建ての街では、基本的にマンションは戸建てを買えない奴が買い、高級マンションを作っても戸建てとバッティングして売りにくいから、マンションの坪単価は低めに出るよ。
しょせん戸建てより格下のマンションのランキング。
873: 匿名さん 
[2012-03-23 19:49:29]
>872さん
そっと教えてあげますね。

「だってここマンション板ですよ。」

戸建板↓
http://www.e-kodate.com/
874: 匿名さん 
[2012-03-23 20:09:01]
873
不動産やエリアを広い視野で見れるようになれるのは、検討者にも有意義でしょ。
875: 匿名さん 
[2012-03-23 21:11:46]
新宿区で坪250万以下の新築マンションいくらでもあるなら二つ三つ教えてよ。スーモには載ってない物件ですか?
876: 匿名さん 
[2012-03-23 21:44:14]
>876さん
私は869さんではなく通りすがりのものですが、
新宿区の新築で68.12m2の3LDKが 4798万円。
スーモで見つかりましたよ。物件名をあげるのは差し控えます。私も驚きましたが探せば意外とあるものですね。
877: 匿名 
[2012-03-23 21:53:34]
新宿区でそんな安いのか。
でも物件見ないと何とも言えないね。
878: 匿名さん 
[2012-03-23 22:25:48]
パームス高田馬場か、安いな。何で?
879: 匿名さん 
[2012-03-24 00:38:11]
港区だって港南なら安いのといっしょでしょ。
880: 匿名さん 
[2012-03-24 00:46:47]
上位区と下位区の差は今後更に広がっていきそうですね。
881: 住まいに詳しい人 
[2012-03-24 00:47:25]
クラッシィハウス新宿中落合はもっと安いぞ
882: 匿名さん 
[2012-03-24 01:03:50]
>中井あたりの区のはずれまでいかないと無理。

挙がってくる別件みると、その通りみたいだね。
883: 住まいに詳しい人 
[2012-03-24 01:25:14]
>>871
>豊島区を境に上位区と下位区の2極化が進んでいるようですね。

ホントか?

871のとは違う会社のデータだけどグラフをつくってみた
単月の数字は前後するだろーが中長期の傾向は同じハズ

このグラフだと、むしろ差は縮まり続けているよーにも見える
ホントか?871のとは違う会社のデータだ...
884: 匿名さん 
[2012-03-24 07:23:38]
>878さん
これを見れば新宿区が坪250万円ちょっとに何故なったかが分かりますよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
885: 匿名さん 
[2012-03-24 07:34:10]
埋立地住人の嫉妬がひどいな。
886: 匿名さん 
[2012-03-24 08:42:58]
なんだ結局、坪平均297万円じゃん。
887: 匿名さん 
[2012-03-24 09:29:57]
ボンビーガールで
新宿のど真ん中で家賃
28000円やってたよ(笑)
888: 匿名さん 
[2012-03-24 10:03:31]
>港区だって港南なら安いのといっしょでしょ。
港区は京浜東北線を境に埋立地と陸地があるので、港区とひとくくりにはできません。
埋立地側は雰囲気は城東ですので。
889: 匿名さん 
[2012-03-24 10:52:11]
中央区や品川区も同様。
890: 匿名さん 
[2012-03-24 11:41:56]
埋立地に住んでる人の車見ると、城東では見かけないようなのばっかたけどね。
891: 匿名さん 
[2012-03-24 11:46:53]
>890
城東で走ってる車、ってこういうイメージあるからね。
城東で走ってる車、ってこういうイメージあ...
892: 匿名さん 
[2012-03-24 11:48:18]
>883

>このグラフだと、むしろ差は縮まり続けているよーにも見える

山の手と城東の差が?
893: 匿名さん 
[2012-03-24 12:29:18]
>>891

ららぽーとにそういう車がよく集まってますね。
894: 匿名 
[2012-03-24 13:30:56]
柏?
895: 匿名さん 
[2012-03-24 13:59:01]
豊洲
896: 匿名さん 
[2012-03-24 14:46:31]
かっこいい。富裕層ってやつ?
897: 匿名さん 
[2012-03-24 14:47:21]
3年前にくらべて家賃レベルがずいぶん変わったから、
タイムラグを置いて新築分譲マンションの坪単価も調整が進みそう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
898: 匿名さん 
[2012-03-24 15:23:10]
中央区の現在の坪単価287万円を適正とした場合の、家賃逆算坪単価。
千代田298、中央287、港323、新宿251、
文京246、台東256、墨田235、江東238、
品川250、目黒282、渋谷303、中野228、
豊島232、荒川220、
以下外周区
大田216、世田谷237、杉並219、練馬199、
板橋199、北212、足立188、葛飾181、江戸川195、
899: 匿名さん 
[2012-03-24 15:50:34]
>898
墨田235、江東238、荒川220、も外周区でしょ
900: 匿名さん 
[2012-03-24 16:12:59]
>891
BIPカーってやつですね。
901: 匿名さん 
[2012-03-24 16:26:54]
城南・城西6 区 : 品川区、目黒区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区の中古マンション価格に下げ止まり感が出てこないのは、家賃続いて中古マーケットに価格調整圧力がかかっている為だろう。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201202.pdf
902: 匿名さん 
[2012-03-24 20:58:14]
901と同じ鑑定会社が路線別でも出している。
http://www.kantei.ne.jp/news/cate01_m.php?category_no=4
城南・城西の前年比は、
中央線▲0.8%
田園都市線▲1.3%
東横線▲2.7%
京王線▲4.1%
小田急線▲5.7%
903: 匿名さん 
[2012-03-24 21:00:51]
三鷹のタワマンが3年前新築時の坪400万円から中古で坪440万円に値上がりしていると書いてあるね。
タワマンでも埋立地でなければ人気はあるのかな。
904: 匿名さん 
[2012-03-24 21:01:21]
江東区は前年の半分にまで供給を絞ったのに下落が止りませんでしたね。
905: 匿名さん 
[2012-03-24 21:06:10]
価格調整圧力惨敗・・・
906: 匿名さん 
[2012-03-24 22:43:22]
>899
>墨田235、江東238、荒川220、も外周区でしょ

地図が読めない人?
江東区は海に面している地域もあるから外周と言えなくもないが。
907: 匿名さん 
[2012-03-24 22:58:01]
少なくとも23区内の住民ではないということだろうね。
908: 匿名さん 
[2012-03-25 01:11:18]
1K・1DKマンションの賃貸料を見ると、
北区を除いた外周区の賃料はずいぶん下がったけど、
分譲マンションの坪単価にはあまり反映されていません。

理由はただ一つで、そこに昔から住んでいる人の購入が下落を下支えしているからです。
しかし、少子高齢化が進むとその下支えも無くなります。

大田区▲7.1%、世田谷区▲8.4%、杉並区▲6.7%、
北区▲2.5%、板橋区▲6.6%、練馬区▲4.9%、
足立区▲7.4%、葛飾区▲7.4%、江戸川区▲8.4%
909: 匿名さん 
[2012-03-25 01:25:41]
ちなみに内周区の1K・1DKマンション賃貸料を3年前と比べると以下で、
外周区に比べ下落率は低い。
新宿区▲6.2%、中野区▲6.1%、文京区▲4.4%、目黒区▲4.2%、
渋谷区▲4.0%、豊島区▲3.0%、港区▲2.8%、品川区▲2.8%、
台東区▲2.2%、江東区▲1.8%、墨田区▲1.4%、荒川区▲1.3%、
中央区+0.7%、千代田区+1.4%、
910: 匿名さん 
[2012-03-25 07:37:44]
国債急落、高まる警戒 大手銀が危機管理マニュアル策定
産経新聞 3月24日(土)23時16分配信
国内の銀行が日本国債の値下がりリスクへの警戒感を強めている。景気低迷で貸し出しが伸びず、余剰資金で国債保有を増やし続けてきたが、ギリシャよりもひどい日本の財政悪化を受け、いつ急落するか分からないためだ。財政再建に不可欠な消費税率の引き上げが迷走していることも不安に拍車をかけている。日銀は国債急落で長期金利が2%上昇した場合、国内銀行に約12兆8千億円の損失が発生すると試算。大手銀行は、「危機管理マニュアル」を策定し、“Xデー”に備えている。
911: 匿名さん 
[2012-03-25 12:40:22]
速報「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」
912: 匿名さん 
[2012-03-25 14:50:47]
留学生が分譲マンションを買い始めるのは12年後の2024年から。

来春卒業予定の大学生の就職活動が本格化する中、企業の間で外国人留学生を採用する動きが広がっている。円高や電力不足を背景に海外に活路を見いだす企業にとってグローバル人材は欠かせないためだ。製造業だけでなく、小売業、サービス業なども留学生の採用に意欲をみせており、就職難の荒波にもまれている日本人学生はより厳しい競争を強いられている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000507-san-bus_all
913: 匿名さん 
[2012-03-25 14:56:27]
>911
震災前の記事?お馴染みの。
915: 匿名さん 
[2012-03-26 19:17:30]
来るか来ないか分からない地震の話をするより、目の前のアーバンリゾートライフを楽しもうよ!
917: 匿名さん 
[2012-03-26 20:37:03]
グローバル対応を促進し「丸の内再構築」を推進 三菱地所
三菱地所は、2001年から取り組み始めた「丸の内全体の付加価値向上」について、街ブランド戦略を再策定した。2001年に策定した戦略により、丸の内はビジネス機能やイノベーション拠点の創出といったビジネスセンターとしての整備に加えて、働きやすい、にぎわいのある、文化的な、環境にやさしいといった多様性のある街に向けた取り組みを行ってきたことで、この10年間で大きく街が進化。同社の調べによると、約10年前と比較して建物延べ床面積は1.6倍、店舗数は約2.9倍、平日・休日の歩行者通行量も大幅に増加しているという。
 新戦略では、「世界でも最もインタラクションが活発な街」という基本的な考え方は踏襲し、激化するアジアの都市間競争や、丸の内の強みである企業集積を踏まえ、ビジネスセンター機能の更なる充実と街のグローバル化対応に重点的に取り組む。グローバル企業のアジアヘッドクォーター拠点として世界から選ばれる街を目指す。
 具体的には、知的生産性に優れた国内外の高付加価値企業を丸の内に戦略的に誘致し、企業集積密度の高いフェイストゥーフェイスの事業機会を提供することで、インタラクションを誘発させる。更にワーカーに対しても、オンオフを問わずあらゆる角度から質の高いライフサポートを行う。
 2012年は丸の内再構築を象徴する丸ビルが開業10周年を迎え、東京スカイツリーの開業、東京駅舎の保存・復元工事の完成、10月にはIMF・世界銀行総会が東京国際フォーラムで開催されるなど、東京の注目度も高まる。同社では、丸の内のキーメッセージを「MEET@Marunouchi」と定めて、丸の内再構築を推進していくとしている。
918: 匿名さん 
[2012-03-26 21:14:19]
押上のスカイツリーだけ、エリア外だなあ。
919: 匿名さん 
[2012-03-27 00:05:38]
この一年ぐらいで、千代田区や港区の一等地アドレスの値ごろ感が上がってきているように思う。
千代田区九段南アドレスのコーポラティブマンションも坪単価260万円台だし。
コーポラティブ形式という好き嫌いはあれど、立地から考えるとずいぶんお安く感じる。
今後、こういった価格帯が近郊から郊外方面に波及する可能性があると考えると、
世田谷、杉並あたりはもうちょっと様子見したいかな。
920: 匿名さん 
[2012-03-27 06:57:41]
>919
逆だよ。
都心部はこれから先も需要があるから下げ止まりするけど、

郊外は、少子高齢化で地場の需要が右肩下がりの中で、
初期に入植が進んだ多摩ニュータウンあたりが老朽化で建替え増築が進んで、
大規模マンションの供給が右肩上がりで増える。
値崩れを起こして坪150万円前後の低価格マンション地帯になる。
外周区はその影響で坪200万円以上のところは無くなって行く。
921: 匿名さん 
[2012-03-27 07:22:51]
徒歩圏内が強く意識されるようになったのも大きく変わった点だね。
922: 匿名さん 
[2012-03-27 08:40:45]
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
923: 匿名さん 
[2012-03-27 09:10:02]
震災前の煽り文句を
あちこちに貼ってる人って・・・
924: 匿名さん 
[2012-03-27 10:03:30]
都心6区(5272万円、同0.1%上昇)に関しては2011年末頃に底打ち 2月の中古マンション価格 東京カンテイ

[2012年3月21日 14時24分 配信]

 東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における2月の中古マンション価格(70平方メートル換算)によると、東京都心部で価格の下げ止まり傾向がより強まったことが分かった。
 首都圏は2941万円(前月比0.3%下落)。都県別では、前年と同値だった神奈川県(2537万円)を除いて値下がりし、特に東京都(3759万円、同0.2%下落)は12カ月連続下落となった。東京23区(4053万円、同0.3%下落)も13カ月連続で下げているものの、都心6区(5272万円、同0.1%上昇)に関しては2011年末頃に底打ちしたとみられ、現時点ではほぼ横ばい。ただ、城南・城西エリアに属する周辺区に、底打ちの傾向が波及している様子はみられない。
 近畿圏(1825万円)は前月と同値。大阪府(1868万円、同0.2%下落)、兵庫県(1810万円、同0.1%上昇)は共に小幅な変動にとどまったが、主要都市別にみると両者の価格動向は対照的。大阪市(2156万円、同0.8%下落)の特に中心6区(2636万円、同0.7%下落)が6カ月連続で下落したのに対して、神戸市(1882万円、同1.3%上昇)は明確な上昇基調だ。
 中部圏(1525万円)も前月と同値。愛知県(1563万円、同0.3%下落)では、2011年11月から続いていた上昇傾向が一服する形となった。
(http://www.kantei.ne.jp/)

http://www.jutaku-s.com/news/id/0000016746
926: 匿名さん 
[2012-03-27 20:47:01]
>922
実際、人気は相当なものですよね。
927: 住まいに詳しい人 
[2012-03-27 21:45:39]
>>926
値下げをすればね

昨年から販売が始まった物件は
『ブランズ東雲』@210
『レックスガーデン』@230
『プラウドタワー東雲キャナルコート』@240
『バンベールルフォン辰巳』@190
『クレヴァ越中島』@220
ブランズは売れ行きもいいみたいだね

売れ残り組は
『シティタワーズ豊洲ザ・ツイン』@290
『シティタワーズ豊洲ザ・シンボル』@310
『シティタワー有明』@240 
『ブリリア有明スカイタワー』@250

これから出てくるのは
『シティハウス豊洲キャナルテラス』は@210くらい
『パークタワー豊洲』は@240くらい
6丁目の東電物件は@230くらい
928: 匿名さん 
[2012-03-27 22:19:55]
江東区湾岸、深川、本所エリアは
坪単価250万円前後のお手頃価格でこれから先も末永くごひいき頂けることでしょう。
都心部居住の一大拠点だもんね。
929: 匿名さん 
[2012-03-27 22:23:31]
都心でしかもおしゃれな地域なんだから、そりゃ大人気さ。
930: 住まいに詳しい人 
[2012-03-27 22:30:36]
>>928
いやいや、@230だ
931: 匿名さん 
[2012-03-27 22:31:48]
70㎡で5千万円くらいは、ちょっと頑張れば手が届く良い目標になりますね。
932: 匿名さん 
[2012-03-27 22:35:27]
>>927
月島で去年から売ってるのも湾岸マンションだよ。
売れ残りの勝どきやこれからの晴海もだけど。
933: 匿名さん 
[2012-03-27 22:38:19]
高級志向で70㎡で6千万円くらいだからお求めやすいです。
934: 匿名さん 
[2012-03-27 22:39:57]
>高級志向で70㎡で6千万円くらいだからお求めやすいです。

高級志向でその値段・・・建物躯体よりも地盤に何か問題があるんじゃ・・・。

マンションは立地を(以下略)
935: 匿名さん 
[2012-03-27 22:55:52]
サラリーマンにとって5千万円は結構壁だよね。
4千万円との差の1千万円はきつい。
939: 匿名さん 
[2012-03-27 23:15:02]
江東区の豊洲が人気らしく高層マンションがだいぶ建って人口の流入も多いようですね 。
キャナリーゼというのは第2のシロカネーゼのような人達でしょうか。
942: 住まいに詳しい人 
[2012-03-28 20:45:36]
>>932
>月島で去年から売ってるのも湾岸マンションだよ。
>売れ残りの勝どきやこれからの晴海もだけど。

そー考えるなら
自分で物件名と数字を上げて下さい
943: 匿名さん 
[2012-03-28 21:54:47]
東日本大震災の影響で、企業の本社移転が「東から西」に進む可能性が指摘されていたものの、平成23年の移転件数はほぼ例年通りにとどまったことが、民間調査会社の帝国データバンクの調べで分かった。
転出数から転入数を引いた数(転出超過数)が最も大きかったのは大阪市。
東日本から西日本への本社移転企業数は、例年100~110社で推移しており、昨年は111社。
また、大阪府は転出超過が10年連続。大阪府からの転出先のトップは昨年、33%の東京都だった。
944: 匿名さん 
[2012-03-29 08:27:41]
築地の移転によりお店の進出もあるでしょう。
豊洲・有明のマンションの資産価値は大きく上がるでしょう。
945: 匿名さん 
[2012-03-29 08:58:16]
「東京ソラマチ」の出店ラインアップ発表-都内最大級312店舗で構成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120328-00000061-minkei-l13
946: 匿名さん 
[2012-03-29 10:00:03]
>>942
その件に関するやり取りは、削除されたいくつかのレスの中にあったじゃない。何を今更。
ちなみに、削除されたレスに私の投稿は無かったけどね。
947: 匿名さん 
[2012-03-29 21:45:54]
70㎡で5千万円くらいなら、勝ち組サラリーマンは親の援助なしで自力で買える。

したがって、東京駅から半径5km圏内マンションの坪単価の下限は235万円くらいでしょう。

それを目安に動けば損をすることは無いでしょう。
949: 匿名さん 
[2012-03-30 16:03:11]
>948

つ「キャナリーゼナビ」
http://www.b-canal.jp/special/navi/index.html
950: 匿名さん 
[2012-03-30 21:48:02]
この家賃レベルなら
DINKSはどこを選ぶでしょうか?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/
951: 匿名さん 
[2012-03-30 23:05:52]
>949
憧れちゃうナ・・・キャナリーゼ
952: 匿名さん 
[2012-03-30 23:21:13]
都心勤務のDINKSが選ぶ第一条件は東京駅から半径5km圏内ですね。
953: 匿名さん 
[2012-03-31 07:58:06]
安全や住環境を考えるとその西側だけですね。
955: 匿名さん 
[2012-03-31 09:44:44]
大阪は免震タワーが多いそうだが
大阪の固有振動数的に
長周波地震に共振しやすい可能性があるそうな
名古屋だと免震オッケーだって
956: 匿名さん 
[2012-03-31 09:57:47]
>953
都心部に関しては東側の方が治安が良いよ。
粗暴犯に遭遇する確率マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm
ひったくりに遭遇する確率マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
確率が高いところが茶色になってます。
957: 匿名さん 
[2012-03-31 10:00:03]
住環境、区民1人当たりの公園面積(単位m2)
千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
中野区1.28、豊島区0.70、
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf
959: 匿名さん 
[2012-03-31 16:39:15]
下落が止らないわけだ。
960: 匿名さん 
[2012-03-31 17:31:27]
地方の人はこういうの知らされずに買っちゃうんだろ
気の毒だよ、本当に。
961: 匿名さん 
[2012-03-31 17:55:38]
こういうエリアでよく買えるなあと感心する。人それぞれ、なんだな。
962: 匿名さん 
[2012-03-31 18:12:53]
10年以上都心部湾岸をネガり続けている人にはもっと感心します。
963: 匿名さん 
[2012-03-31 18:29:51]
あれ?湾岸は、最近は値上がりだと報道されているけどな。
964: 匿名さん 
[2012-03-31 18:54:59]
首都圏出身の団塊Jr買いそびれ組が地元マンションを買い終わったら、
いよいよ近郊・郊外バブルもお終い。あと1~2年で終わり。
965: 匿名さん 
[2012-03-31 19:31:45]
一足先に終わった豊洲に続くか?
966: 匿名さん 
[2012-03-31 20:36:06]
近郊、郊外ネタが賑わうのも後2年か・・・
その後は都心部ネタばかりになっちゃうんだろうね。
967: 匿名さん 
[2012-03-31 20:43:16]
高度成長時代のガラポンで、

20年後に富裕層が好んで住むところって、どこになるのでしょうね?
968: 匿名さん 
[2012-03-31 22:10:38]
20年後など、分かるわけありません。
2年前に、今の日本を予想できた人さえいないだろうから。
970: 匿名さん 
[2012-04-01 03:50:49]
都心は安定需要があるだろうが、郊外の湾岸埋立地を都心部だなんてごまかして
無理矢理都心にまぎれこませて売ろうなんて、いかにも不動産屋らしい商法だな。
こんなのに騙されるのは田舎からでてきた人だけだが。

971: 匿名さん 
[2012-04-01 05:30:31]
首都圏出身者の需要も後2年程度で終わり、
結局地方から出てきた人と留学生が需要の中心になって行くんだよなあ。

将来資産価値を維持できるところはどこでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる