東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-01 21:26:28
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/


前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/

[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その57)

401: 匿名さん 
[2011-10-11 23:40:00]
城西の中古の値下がりは新宿区の分譲マンションの販売不調と符合してますね。

城西でマーケットの変調が出てきたのでしょうか?
402: 匿名さん 
[2011-10-11 23:40:56]
とんだ薮蛇w
403: 匿名さん 
[2011-10-11 23:42:22]
>>401

今年都内で最も売れた区ですが・・・
404: 匿名さん 
[2011-10-11 23:43:19]
新宿の凋落と
それに伴う中央線沿線の長期凋落でしょう。
405: 匿名さん 
[2011-10-11 23:44:15]
城西の値下がりがもっとも小さいのは、地震の影響でしょうか?
406: 匿名さん 
[2011-10-11 23:45:05]
城西人気根強いですね。
407: 匿名さん 
[2011-10-11 23:45:09]
408: 匿名さん 
[2011-10-11 23:45:40]
>404
データは客観的に見ないと。期待を呪文のように唱えても現実は変わりませんよ。
409: 匿名さん 
[2011-10-11 23:46:52]
安いところは安いところに相応しい人が集まるからそれを十分考慮することとデベに教えられた
買って変えられないものとして、住環境、建物自体、住民
これだけは十分検討して買うようにだって
410: 匿名さん 
[2011-10-11 23:47:44]
テイラー・ルールから逆算すると当分デフレは続くね。
411: 匿名さん 
[2011-10-11 23:54:05]
江東区の発売戸数の激減ぶりは地震の影響でしょうか?
412: 匿名さん 
[2011-10-11 23:55:02]
築年がほぼ同じところで比べてみました。

城西地区 (新宿区、渋谷区、杉並区、中野区)
2010年10月、築年17.61、㎡単価67.16
2011年9月、築年17.71、㎡単価64.47
4%ダウン
413: 匿名さん 
[2011-10-11 23:56:49]
江東区だけ価格統制されてるかのように坪単価が変わってませんね。
杉並だけでなく練馬も上がってきているのが気になります。
414: 匿名さん 
[2011-10-12 00:01:00]
城西の下げが一番小さいんですね。
415: 匿名さん 
[2011-10-12 00:03:20]
>>414
もうやけくそのレスだねw
416: 匿名さん 
[2011-10-12 00:03:58]
あらためて、城南、城西、城北、城東での価格の格差って、大きいんだなと実感。
417: 匿名さん 
[2011-10-12 00:08:26]
そのまま収入格差、それが子供の教育格差になって、次の世代には更なる収入格差に。
まさに格差スパイラル。
418: 匿名さん 
[2011-10-12 00:08:49]
城西の中古価格は4月以降に値下がりを始めているね。
築年17年台のところだけ抜き出して㎡単価の推移を見ると分かるよ。
419: 匿名さん 
[2011-10-12 00:13:58]
新宿区の契約率が下がり始めたのも4月以降。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
統計って推理して行くと面白いな。
理由は何だろう?
420: 匿名さん 
[2011-10-12 00:14:30]
結局収入格差って、住民層に大きく影響しちゃうんだよね。
それの是非はともかくとして。
421: 匿名さん 
[2011-10-12 00:16:23]
別にずっと住むなら値下げってあまり気にならない
年収の低い人が入ってくることには抵抗があるけど、全国的に年収が下がっている中で値下げは気にしない
ただ元々安い場所には住みたくない
417さんに同感かなぁ
422: 匿名さん 
[2011-10-12 00:16:28]
423: 匿名さん 
[2011-10-12 00:18:21]
願望が強過ぎると、なんでも自分の都合のいいように見えちゃうんだろうね。
424: 匿名さん 
[2011-10-12 00:20:37]
425: 匿名さん 
[2011-10-12 00:21:05]
リスクマネーが逃げ出して、
投資用マンションが新築、中古ともに売れなくなったからかな?

10月以降の城西の中古価格の推移が見ものだ。
426: 匿名さん 
[2011-10-12 00:22:10]
江東区だめじゃん(笑)
427: 匿名さん 
[2011-10-12 00:30:50]
都心3区(千代田区、中央区、港区)の中古の下げも大きいのを見ると、原因は投資用マンションだな。どこで下げ止まるか?
428: 匿名さん 
[2011-10-12 00:41:11]
埋立地住人のデータ音痴って教授からの伝統なんだね・・・
429: 匿名さん 
[2011-10-12 07:11:19]
実需が中心のところは中古価格が下がっていないです。
430: 匿名さん 
[2011-10-12 07:40:41]
朝霞の公務員社宅建築の5年間凍結の隠れた背景に
建設労働者不足がある。
震災復興と広大な面積の除染に膨大な作業員を要するからだ。
431: 匿名さん 
[2011-10-12 07:50:55]
来年から5年間はマンションの供給が極端に少なくなるから、投資用マンションも下げ止まるでしょう。
432: 匿名さん 
[2011-10-12 08:40:39]
埋立地の中古の下落がすごいことになってるな。
433: 匿名さん 
[2011-10-12 09:59:34]
>>432
港区と中央区の投資用マンションは埋立地にはあまりないから、
埋立地は下がっていないと思うよ。
434: 匿名さん 
[2011-10-12 10:19:07]
似たような築年で有楽町線の中古を比較してみました。
ソース http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn467.html

カッコ内は平均築年です   
   現状坪単価  2年前坪単価
辰巳  203(7.9)  201(7.7) 価格上昇
豊洲 239(8.2)  205(8.4) 価格大幅上昇
月島 284(14.9) 271(12.4) 築年が古くなっているのに価格上昇
435: 匿名さん 
[2011-10-12 10:29:52]
中古も高額なものが下がる傾向
東京地下鉄日比谷線
    現状     1年前    2年前
広尾  329(20.6) 357(19.9) 355(19.7)
六本木 278(25.9) 316(22.6) 307(22.1)
神谷町 409( 9.9) 436( 8.4) 405(12.3)

http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn464.html
436: 匿名さん 
[2011-10-12 10:45:15]
>>434

池袋の人気が高いことがよくわかる。
437: 匿名さん 
[2011-10-12 10:46:09]
買えない人がどんどん増えている。

全国で生活保護を受給する人が6月時点で204万1592人だったことが12日、厚生労働省の集計で分かった。戦後の混乱の余波で過去最多の1951年度の月平均204万6646人に近づいた。

438: 匿名さん 
[2011-10-12 10:50:21]
>>436
平均平米数が50を切っているから投資用だと思いますが、
確かに値上がりしてますね。
439: 匿名さん 
[2011-10-12 10:56:20]
カッコ内は平均築年/同専有面積です   

   現状坪単価    1年前坪単価
辰巳  203(7.9/81.6)  215(5.9/84.4) 価格下昇
豊洲  239(8.2/75.3)  232(7.4/78.7) 狭くなってるので実質下落


1年前野データを隠したかった気持ちがよくわかります。
440: 匿名さん 
[2011-10-12 10:57:28]
訂正、「前野」は「前の」です。
441: 匿名さん 
[2011-10-12 11:01:22]
>>439
築年をよく見ろよ(笑)
統計数字はもうちょっとよく見てから使いましょうね。

こんなんでよく営業やってるね。
442: 匿名さん 
[2011-10-12 11:04:47]
それくらいの築年数になると、物件の価格に1年程度の築年数の差はほとんどでません。
面積の差だけをみればよいと思われます。
443: 匿名さん 
[2011-10-12 11:11:49]
ごもっとも。
444: 匿名さん 
[2011-10-12 11:58:56]
これから新築マンションの供給が減って行くから、中古マーケットが活発になるだろうな。
445: 匿名さん 
[2011-10-12 15:25:55]
やっぱ都心の坂下よりは西側の台地上の気がしてきました。
446: 匿名さん 
[2011-10-12 18:18:55]
消費税引き上げ前に買っておくべきものはマンション、墓石など
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111012-00000015-pseven-bus_...
447: 匿名さん 
[2011-10-12 18:23:30]
2010年代半ばまでにってのは2015年までにってことですか?
448: 匿名さん 
[2011-10-12 21:01:10]
消費税が高くなると個人売買の中古マンション取引が増えて、中古マンションの価格が上がるでしょう。
449: 匿名さん 
[2011-10-12 22:01:34]
消費税上げ前の駆け込み需要を狙おうにも労働者不足で作れない、不思議な現象が起こりそうw
450: 匿名さん 
[2011-10-12 22:11:44]
世田谷ホットスポットあげ
451: 匿名さん 
[2011-10-12 22:15:17]
消費税上げの法案可決は来年目標みたいだね。
世の中は年金の話とかあって容認の方向だね。
452: 匿名さん 
[2011-10-12 22:28:08]
家賃に消費税はかからないから、あまりに税率が高くなると賃貸志向の人が増えそうですね。
持ち家より一生賃貸の方が経済的になる。
453: 匿名さん 
[2011-10-12 22:35:49]
見た目かかっていないだけ、
修繕費、建物代に消費税がかかっているから、
大家は消費税上げ分を回収するため家賃を値上げする。
454: 匿名 
[2011-10-12 23:16:31]
建物代?新築するのか?
455: 匿名さん 
[2011-10-13 07:39:53]
駆け込みで買おうにも売り物が無いとパニック?
まあ、無理はしないことだな。
456: 匿名さん 
[2011-10-13 07:48:43]
除染作業にすさまじい数の人を要するから、その間生産活動が停滞する。
457: 匿名さん 
[2011-10-13 18:29:15]
労働者不足で工事は遅れそうですが・・

勝どき五丁目地区市街地再開発組合の設立認可について
(今後の予定)
•権利変換計画認可 平成24年6月予定
•工事着手 平成24年10月予定
•工事竣工 平成28年3月予定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20lad200.htm
458: 匿名 
[2011-10-13 18:41:35]
↑なーんだ。売り物はあるじゃないか。
459: 匿名さん 
[2011-10-13 18:45:40]
作業なら地元に仕事が無い人達が大勢いる。
460: 匿名さん 
[2011-10-13 18:57:19]
9月は郊外でマンションの大量供給が行われて成約率も好調だったようです。
販売戸数
区部1303戸、市部576戸、神奈川1013戸、埼玉702戸、千葉119戸、
契約率
区部70.8%、市部72.7%、神奈川85.4%、埼玉81.5%、千葉89.1%

5千万円以上のマンションは836戸と少なかったが、
内669戸が契約、契約率は80%と好調でした。
461: 匿名さん 
[2011-10-13 21:17:47]
1ドル70円で計算したら、100万ドルはたったの7千万円だもんね。
日本なんか富裕層だらけになるじゃん。

三菱UFJメリルリンチPB証券は13日、2010年のアジア太平洋地域の富裕層人口が前年比9・7%増の約330万人に上ったとの調査結果を発表した。
欧州を抜いて初めて世界2位となった。富裕層の総保有資産では、アジア太平洋地域が12・1%増の10・8兆ドルと2年連続で欧州を上回り、トップの北米(11・6兆ドル)に迫った。
調査では、住居などを除き100万ドル以上の投資可能な資産を持つ人を「富裕層」と定義している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00001054-yom-bus_all

462: 匿名さん 
[2011-10-13 21:19:01]
1ドル50円になったら5千万円(笑)
463: 匿名さん 
[2011-10-13 21:24:24]
1ドル20円になったら俺も富裕層になれるんだが、
まだまだ先ですか?
464: 匿名さん 
[2011-10-14 07:58:29]
車もそうだが、
家選びも中身重視の人が増えていますね。
465: 匿名さん 
[2011-10-14 08:59:54]
明治通りより外側の帰宅困難地域はどこに住もうが同じ、安ければ良いって風潮だね。
466: 匿名さん 
[2011-10-14 09:02:49]
帰宅困難というのは住む場所の問題ではなく職場と自宅との距離の問題でしょ。
都心に勤める理由は都心に職場がある仕事のほうが一般的に給与や社会的
ステータスが高いからだけど、都心から離れても高い給与や社会的
ステータスがそれなりに高い仕事なら郊外に住んでも問題ない。
大学の教員とかね。
467: 匿名さん 
[2011-10-14 09:06:38]
マーケットは多数決で決まるから、
都心中心に見ればいいよ。

例外を考える必要はないよ。
468: 匿名さん 
[2011-10-14 09:09:13]
国勢調査をみるとわかるんだけど23区に住む人の8割は自分が住む区
もしくは隣接する区に通勤しているんだよ。
もっとも直線距離が近くても電車だと回り道になることあるけどね。
469: 匿名さん 
[2011-10-14 09:14:58]
23区外だと6割くらいだね。
帰宅困難者問題は大変ですね。
470: 匿名さん 
[2011-10-14 09:21:13]
職場からできれば5キロ、最悪でも10キロ以内に住むのが望ましいね。
共働きならどちらかは5キロ以内が必須でしょう。
471: 匿名さん 
[2011-10-14 09:36:19]
結局山手線の内側だね。
472: 匿名さん 
[2011-10-14 09:50:57]
>>470
世の中はそんな流れだけど、
お金の問題で無理な人が多い。
無理なら一生独身の近郊アパート暮らし。
473: 匿名さん 
[2011-10-14 10:04:53]
お金のない人は東側へ・・・
474: 匿名さん 
[2011-10-14 11:20:19]
マンションは建物だけでも高くつくから、
あまり売れないし、作らなくなるんだろうな。

環七あたりに安普請のアパートが増えそうだ。
475: 匿名さん 
[2011-10-14 13:32:02]
ネットの個人売買 究極の消費税増税対策になり得ると専門家
消費税は事業としての取引にしか課税されないということがポイントです。例えば、あなたがマイホーム用の中古物件を探していたとしましょう。もし友人や知人が条件にピッタリの一戸建てやマンションを売りたいといっていて、個人間で売買ができれば消費税はかかりません。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111014-00000005-pseven-bus_...

476: 匿名さん 
[2011-10-14 20:14:37]
超円高に挑む:成長モデルの転換急務、製造業依存から脱却を
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000362-reu-bus_all
477: 住まいに詳しい人 
[2011-10-14 21:30:54]
高止まりだねぇ
高止まりだねぇ
478: 匿名さん 
[2011-10-14 21:41:47]
ネットの個人販売って埋立民がたまにゲリラで宣伝貼ってる中華製のブランド品とかですか?
479: 匿名さん 
[2011-10-14 22:10:06]
ゴールドマン・サックスは、欧州で新たなストレステスト(健全性審査)が実施された場合、91行の域内銀行のうち少なくとも50行が不合格となり、資本不足額は1390億ユーロに達するとの見方を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000380-reu-bus_all
480: 匿名さん 
[2011-10-14 22:22:55]
>>477

300を切れば買いかもしれないね

リーマン2を待ちましょう
481: 匿名さん 
[2011-10-14 22:27:13]
>>477
除染作業の範囲が1ミリシーベルト以上に拡大されて、膨大な作業員を要することが判明。少なくとも5年間はマンションの新規着工が滞ることは確実。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E184...
482: 匿名さん 
[2011-10-14 22:30:56]
金利も上昇予想だって。
都心部マンションを買いたくても買えない人が山のように増えて、
こりゃ都心部ネガだらけになるな。

ニッセイ基礎研究所は14日、来年度から平成33年度まで10年間の日本のGDP(国内総生産)平均成長率を実質1.3%とする中期経済見通しを明らかにした。27年度以降2回に分けて消費税率が5%引き上げられることを想定しているが、長期金利の上昇で財政赤字と国債費の縮小は困難とみている。
欧州の債務危機や米国の内需の低下により世界経済の減速は必至。ニッセイ基礎研の予測では、消費税率を1%引き上げた初年度の実質GDPは0.24%低下する。前年に想定される駆け込み需要を考慮しても今後10年間の平均成長率は1.3%に低迷するという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000600-san-bus_all

483: 匿名さん 
[2011-10-14 22:33:17]
>都心部マンションを買いたくても買えない人が山のように増えて、

埋立地で妥協するしかない?
いや、いくらんでもそれはありえないな・・・
484: 匿名さん 
[2011-10-14 22:39:46]
都心がが買えないからって、
いきなり妥協して埋立地にランクを落とすって、極端すぎない?
自暴自棄になってない?
486: 匿名さん 
[2011-10-14 22:50:48]
埋立地を買うくらいなら、少しお金を足して環境のよさそうな郊外にするか、
思い切って、無理して都心部を買うかな。
487: 匿名さん 
[2011-10-14 22:58:18]
まあ、地面の下になにが埋まってるかわからない埋立地は無理でしょう。


488: 匿名さん 
[2011-10-14 23:37:28]
都心部も湾岸も被災後生活は地獄だがな。
特に合意形成困難な大規模ほど。
489: 匿名さん 
[2011-10-15 07:24:01]
いま豊洲を買わないで、どこを買うの?

情報最大手のリクルートの公式ガイド「SUUMO」は豊洲は東京駅扱い。

23区で豊洲よりもいいところがあるなら「実名」を挙げて教えて欲しい。



多分挙げられないと思うけど。
490: 匿名さん 
[2011-10-15 08:30:52]
豊洲以外の全て。
491: 匿名さん 
[2011-10-15 08:56:37]
ウメタテーゼの買い煽りが涙声になってきたぞ
492: 匿名さん 
[2011-10-15 09:01:37]
確かに。

今豊洲をにげださないで、いつ逃げ出すの?

液状化に土壌汚染、その他諸々。
23区で豊洲よりもひどいところがあるなら「実名」を挙げて教えて欲しい。
493: 匿名さん 
[2011-10-15 17:04:56]
>489
へー豊洲って豊洲って東京駅が最寄り駅扱いなんだ。
すごいねぇー。
それで、その最寄り駅までは歩いて何分なの?
494: 匿名さん 
[2011-10-15 17:07:33]
40分くらいかな。
495: 匿名さん 
[2011-10-15 19:11:19]
最寄り駅まで40分ってどんだけ田舎なのw
496: 住まいに詳しい人 
[2011-10-15 19:43:41]
ことし販売が始まった港区物件の販売進捗率

物件名____________坪単価_経過月数_総戸数_成約戸数_進捗率
ブランズ麻布十番_______@342.2_6ヶ月.__*29戸__15戸___58.6%
オープンレジデンス赤坂テラス_____294.7_6____*34___22____64.7%
ブランズ東麻布_________344.6_6____*59___*9____23.7%
イニシアイオ西麻布________342.8_6____*83___18____25.3%
ザ・パークハウス愛宕虎ノ門._____349.4_6____103___37____50.5%
CONOE赤坂丹後町.________435.7_4____*20___*5____25.0%
ライオンズアイル赤坂._______406.8_6____*48___30____72.9%
ファインレジデンス三田________307.9_3____*65___39____69.2%
ブランズ南麻布._________345.2_3____*30___*9____40.0%
ディアクオーレ白金高輪_______322.2_2____*24___18____100%
ザ・パークハウスアーバンス高輪__321.6_2____*22___12____59.1%
ディアクオーレ乃木坂________342.7_2____*27___*3____18.5%
南青山マスターズハウス.._____401.9_2____177___41____31.1%
レグノ・プレミア高輪________306.4_1____*30___*2____13.3%
コンシェリア芝公園..________381.6_0____129___20____23.3%

強気の価格設定も販売は進んでないねえ
497: 匿名さん 
[2011-10-15 20:42:13]
そんな値付けでも売れると思って企画したんだろうなぁ。
498: 匿名さん 
[2011-10-15 21:13:09]
>>496
半年でそれくらい売れていれば3年もすれば完売では?
高額物件はそんなもんじゃん。
499: 匿名さん 
[2011-10-15 21:14:54]
都心部が好調なのは意外感があるな。所得の二極化ですか?
500: 匿名さん 
[2011-10-15 22:37:28]
@50万円プラスしたら湾岸よりかなりいいとこが買えちゃうんですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる