東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-01 21:26:28
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/


前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/

[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その57)

601: 匿名さん 
[2011-10-22 21:51:25]
>>600
結婚して都心部の2LDK賃貸マンションで共稼ぎ、子供は取りあえず1人で頑張って、成功すれば都心部の3LDK分譲マンションを購入して2人目の子供。こんなパターンが一般的になりそうですね。
602: 匿名さん 
[2011-10-22 21:56:46]
稼ぎが少ない夫婦は近郊のアパートに住んで子無しで共稼ぎなんだろうな。
未婚率は小さくなっても、少子化は進むんじゃない?
603: 匿名さん 
[2011-10-22 22:05:49]
年収200万円でも快適に――“格安生活圏”ビジネスの可能性

多くの人たちが年収200万円で生活していくことを求められている日本。そうした人たちでも生活を楽しめるよう、家賃から光熱費、食べ物の値段、売られているものの値段までが全体に低い“格安生活圏”が必要だとちきりんさんは主張します。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/17/news002.html
皆が皆エリートで都心部居住とは行かないから、住み分けは重要。それぞれが分に合った幸せをつかめばよろしい。近郊アパート地帯に“格安生活圏”を作ろう。

604: 匿名さん 
[2011-10-23 08:17:47]
2009年の税務調査によると、5年前に比べ納税者一人あたりの給与所得が減少した区は、中野区、練馬区、板橋区、足立区の4区。
605: 匿名さん 
[2011-10-23 08:55:37]
共稼ぎが増えているからだろ。
606: 匿名さん 
[2011-10-23 11:51:27]
低所得層が増えているのかも?
607: 匿名さん 
[2011-10-23 14:32:18]
所得が低くても安心して暮らせるというのがキーワードだね。

「選ばれた人々の…」なんて陳腐なフレーズのところ。

「安全です」なんて慢心してるところ。

確実に売れ残る。
608: 匿名 
[2011-10-23 15:02:24]
低所得でも安心して暮らせる=住宅コストそのものが低い不人気エリア。
低支出でも安心して暮らせる街を作っちゃうと人気が出て高支出が売れなくなるから私企業は作らない。
街づくりするからには継続して金落としてくれないと。住宅公社破綻のニュースくらい知ってるよね?
609: 匿名さん 
[2011-10-23 15:05:51]
コストが安いことと質が低いことは別。

質の低い低コストは誰も選ばないよ。

地価が安ければ低コストでも良い物できる。



無理やり都心引力かけても無駄。
610: 匿名さん 
[2011-10-23 15:17:32]
郊外での産業の創出=介護事業
が成功すれば可能性もあるよね。

お金持ち年寄りから若者へお金が流れるシステムできると良いな。
611: 匿名さん 
[2011-10-23 15:18:55]
>>608
中野区、練馬区、板橋区、足立区の4区に自然発生的に出来つつあるんじゃない?

今後、望む望まないに関わらず、そういった地域は自然発生的に出現してくるとちきりんは予想しています。
そして、収入格差がなくせないなら、むしろ支出レベルが異なるエリアを作っていくという解のほうが、低所得者層にとっては今よりは暮らしやすくなるのじゃないかとも考えているのです。
612: 匿名 
[2011-10-23 16:26:33]
ちきりんて一体誰(笑)
自然発生=家賃の安いボロアパートに住んでる、って実情なら新しくもなんともないけど。

綺麗事を抜かしても介護職の本質がボ ケ 老人の汚物処理である以上、給与水準が上がらない限り離職率の高さも変わらないよ。
613: 匿名さん 
[2011-10-23 16:31:48]
若いけどお金持ってて半リタイアでって人もいるでしょうね。年収200万くらいの人に。
ほら、今、家にいながらにして株をネットでできるし。
614: 匿名 
[2011-10-23 16:50:02]
金あまりの老人は税金逃れで財産国外逃亡。
金のない老人は行政に縋るしかない。若年層、楽して金儲け。労働も消費もミニマム。

てのが願望を排除した未来予想図なんでは
615: 匿名さん 
[2011-10-23 17:19:37]
若年層はやる気がある人と無い人との所得格差がめちゃくちゃ広がるよ。
やる気がある上昇志向の人は都心部のマンションに居住です。
616: 匿名さん 
[2011-10-23 17:24:21]
今の若い者は利口だからねー。
買わずに賃貸かな。

残念だね。
617: 匿名さん 
[2011-10-23 17:28:34]
まして、埋立地を買う若者はいないでしょ。
618: 匿名 
[2011-10-23 19:37:37]
自称利口な若者、金なし=ボロアパートしか選択肢がない(もともと)
利口な若者、金ある=高級賃貸?早晩払い捨てが馬鹿らしくなると思う。
二極化が進んだ高給取りが下落必至の郊外買わないでしょ。弱者に合わせて郊外志向してくれると思うのは夢の見すぎかと。
619: 匿名 
[2011-10-23 19:43:51]
ちなみに。低所得者が高額所得者に紛れ込みたがるというのはあってもその逆はない。
金持ちは金持ちだけでかたまりたがります。から高級住宅街なんてのが成り立つ。

低所得者が期待できるのは公的資金の導入でしょせいぜい。それまた望み薄だが。
620: 匿名さん 
[2011-10-23 19:57:35]
子供を育てるのは一大事業だから、
半端な奴には無理です。

それで、優勝劣敗の遺伝子の生き残りなんですよね。
621: 匿名 
[2011-10-23 20:04:33]
育てるのは一大事業でも、今の日本はアフリカみたいに成人にならずに死亡とかないから。出来が悪くても生きちゃう。
優秀な親だと少なく産んで大事に育てる。低レベルはポンポン産んで下手すりゃ生活保護頼み。

親が駄目でも子は助けようってやってる限り、改まらない気がする。
622: 匿名さん 
[2011-10-23 20:15:37]
今の若者はマスコミや企業の宣伝に踊らされたりはしませんよ。他人と比較して無理に背伸びすることもしない。
そんなアホなことをするのはバブル世代の40代までです。
つまり埋立地マンションにひっかかるアホは40代までだということです。
623: 匿名 
[2011-10-23 20:20:17]
世代論を持ち出さなくても地震一発で埋立地は総事故物件。
624: 匿名さん 
[2011-10-23 20:49:07]
先進国で少子化が進むのは当たり前の気がするね。

発展して行けば、頭数の世界じゃなくなる。
625: 匿名さん 
[2011-10-23 20:53:26]
少子化が進んでも一人一人のグレードがアップすれば良いわけで、
未婚のまま、経済的に子供が持てない、これを甘んじて受けて、
数少ない子供たちに英才教育を与えれば良い。

優勝劣敗で、比較的優秀な遺伝子が残っているはずだから、
同じ費用をかけても効果は高いはず。
626: 匿名さん 
[2011-10-23 20:59:46]
グローバル化が進んだら甘え根性も無くなるだろう。
若い人には期待して良いんじゃない?
627: 匿名 
[2011-10-23 21:02:26]
…と行けば理想的だがそうならないのが人間社会。
育てられない子供なぜ作る、と説いても金持ちが作るのになぜ作っちゃいけないんだ、とバカスカ作るのがアフリカ人。
自活を考えるよりひもじいの連呼だけでパンが降ってくるから他人の善意や募金にたかる。

どこかの国にそっくりじゃないか?そしてそんな劣性遺伝子の勢いが拡大してるように見えてならないのだが。
628: 匿名さん 
[2011-10-23 21:05:45]
タワマンに40代はあんまりいないよ。
うちは2,30代しか見かけないけど・・・

40代は郊外戸建て志向の最後の世代だよ。
セカンド買いの人は40代にもいるけどね。
629: 匿名さん 
[2011-10-23 21:06:15]
>>627
だから中間層がすっぽり抜けて、
都心部に住むエリート層と
近郊のアパート地帯に住む低所得層に分かれちゃう。

何時の時代も、生活を支える単純労働者は必要だからね。
630: 匿名 
[2011-10-23 21:08:08]
単純労働者の必要数が減るわけですけど?
631: 匿名さん 
[2011-10-23 21:11:25]
うだうだ言いながら、
努力もせずに、
結婚しない、子供作らない、家も買わない連中がこの世から消滅しゃいますね。
632: 匿名さん 
[2011-10-23 21:12:39]
遺伝子が消滅。
633: 匿名さん 
[2011-10-23 21:16:07]
単純労働を疑問を持たずにもくもくとやり続ける能力も、それはまた大事な資質だよ。所得が低くてもそれぞれの幸せがあるわけですからね。
634: 匿名 
[2011-10-23 21:17:52]
日本が存続可能かって討議した方がいい気が。韓国は二重国籍OKとか言い始めてるよん
635: 匿名 
[2011-10-23 21:19:10]
単純労働ですら外人留学生に負けてるのが日本の若年層なんだが
636: 匿名さん 
[2011-10-23 21:21:12]
>>634
頭数じゃなくて中身が問題なんだよな。

極端に言うと、
頭が良いエリート層と、何も不満に感じない低所得層に分かれる。
中途半端な奴はいなくなる。中間層?
637: 匿名さん 
[2011-10-23 21:23:13]
>>635
そう言う中途半端な日本人は子無しで、遺伝子が残らないでしょう。
自然淘汰されます。
638: 匿名さん 
[2011-10-23 21:27:45]
団塊Jrの一世代人口は190万人、対して子供は110万人。
すごい勢いで自然淘汰されている。
639: 匿名 
[2011-10-23 21:33:02]
ホントそうなるといいよね、皮肉でなく。
中下流一軒一軒に家族計画を教育して回って欲しい。
640: 匿名さん 
[2011-10-23 21:35:54]
>>639
すでにそうなって少子化が進んでいるんだけど、知らないの?
641: 匿名さん 
[2011-10-23 21:39:32]
先進国で生き残る能力にたけている遺伝子は残り、そうで無いものの自然淘汰が進んでます。無理に人口を維持しようと思ったら単純労働の移民はいっぱい入れて頭数の維持はできますが、結局その移民を食べさせていくコストの方が遥かに高くつきます。
642: 匿名さん 
[2011-10-24 06:57:07]
震災復興でマンション建設が少ない時期に一気に上がってしまいそうです。

政府は23日、消費税率の引き上げについて、2013年10月に7~8%、15年度中に10%とする案を軸に検討を進める方針を固めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000922-yom-bus_all
643: 匿名さん 
[2011-10-24 07:50:13]
長生きしないと元が取れませんよw

野田内閣が推し進める増税と年金支給年齢の引き上げ。7月に閣議了解された『社会保障と税の一体改革案』では、現在65歳の年金支給開始年齢を「68~70歳」へ引き上げることが盛り込まれており、小宮山洋子・厚労相は、早速、社会保障審議会年金部会に具体案を提示して最大70歳支給への制度改革の検討を指示した。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111024-00000001-pseven-pol

644: 匿名さん 
[2011-10-24 15:34:26]
70歳年金支給に見直された場合の損得

75歳: 総額1800万円(労使合計)の保険料を支払い、平均寿命までに総額5600万円の年金を受け取ることができる。
65歳: 保険料2400万円支払って年金は4700万円。
55歳: 3600万円の保険料に対して70歳支給ベースの年金総額は4100万円
45歳: 保険料4800万円で70歳支給になると年金総額は4900万円

自己負担分だけて損得計算すると、
75歳4700万円、65歳3500万円、55歳2300万円、45歳2500万円。
645: 住まいに詳しい人 
[2011-10-24 19:37:20]
24日発売の東洋経済のマンション特集では
湾岸の大規模物件の売れ行きが戻ってきているという情報

「盛り込めるだけの地震対策を追加で盛り込んだ」注目の東雲の野村は
モデルルームオープンから1ヶ月で1000組の来場、150組が成約の方向
当初は地元江東区からの集客であったが、徐々に広域化している

国内では最大級の免震装置を採用し
「当社の社史にも残る、フラッグシップ」と誇る晴海の地所は
丸ノ内の案内センターには週60組の来場
こちらも当初は江東区の地元住民が中心だったが、最近は丸ノ内周辺に
勤務するサラリーマンが目立ち始めている

有明の東建も震災前の7割程度の集客まで戻している

湾岸の需要を下支えしているのは、帰宅難民化への忌避意識
液状化の懸念から一時は八王子など郊外物件が人気になったが
消費者マインドが落ち着いてからは、電車が止まっても歩いて帰れる点が
再評価されていると分析
646: 匿名さん 
[2011-10-24 20:14:50]
郊外物件が9月に一時売れたのは、しばらく供給が薄い中で、
地元民需要が貯まっていたからにすぎないと思うよ。
秋になれば元に戻る。
647: 匿名さん 
[2011-10-24 20:17:55]
今、買うって決断する人は凄いと思う。ほんと、リスキー!
648: 匿名さん 
[2011-10-24 20:20:27]
>>647
少子化で郊外が値下がりするのは小学生でも分かりそうなもんだけど、面白いね。
649: 匿名さん 
[2011-10-24 20:46:50]
いくら安くても値下がり確実な近郊、郊外に買わずに、賃貸って行動パターンはよく分かるよ。
650: 匿名さん 
[2011-10-24 20:51:56]
648、そのトーリだから、今、買う人達は凄いな~と思ってね。
651: 匿名さん 
[2011-10-24 20:52:39]
郊外にまた不利益な話題が・・

<首都高速>距離別料金を導入…国交省に申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000088-mai-soci
652: 匿名さん 
[2011-10-24 21:03:11]
やっぱり、山手線の内側ってことになりそうですね。
653: 匿名さん 
[2011-10-24 21:05:32]
>>650
近郊、郊外は、何も考えずにただ地縁があって買っている人だけだと思うよ。
654: 匿名さん 
[2011-10-24 22:17:47]
その通り。
そのかわり資産価値も賃貸利回りなんて全く考えてないと思うよ。
655: 匿名 
[2011-10-24 22:23:24]
なるほど、これからは都心より西側近郊ってことですな
656: 匿名さん 
[2011-10-24 22:28:35]
外から死にもの狂いで人を呼び込まないと売れずに残ってしまうもともと無人の埋立地よりは西側のほうがはるかに安心ですね。
埋立地は暴落する危険をいつも抱えてます。
657: 匿名さん 
[2011-10-24 22:29:51]
西向きの電車が混むのはそれなりの理由がある。
会社の近くに住みたいなんて思ってる人はいないと思うな。
658: 匿名さん 
[2011-10-24 22:36:42]
どこでも湾岸ネガが紛れ込んでくるね(笑)

うるさいから西側近郊を買ってやれよ。
659: 匿名さん 
[2011-10-24 22:39:27]
いや、湾岸のほうがウゼー。
660: 匿名さん 
[2011-10-24 22:44:02]
76円をまた割りそうだけど、口だけで為替介入は無いだろうな。
明日朝NYでどこまで円高が進んでいるかな。
661: 匿名さん 
[2011-10-24 22:47:12]
決まり文句は
断固たる・・・・何だっけ???
662: 匿名さん 
[2011-10-24 22:48:15]
円高大歓迎。海外旅行が安い。
デフレも有り難い。
不動産も安売り競争しないかな。
663: 匿名さん 
[2011-10-24 23:16:45]
日産は円高が続いたら工場を全部海外に移転するらしいよ。

外資系はドライですね。
664: 匿名さん 
[2011-10-24 23:21:00]
NYまた逝っちゃいましたw

NY円、一時75円台…戦後最高値に迫る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00001241-yom-bus_all
665: 匿名さん 
[2011-10-24 23:21:36]
議員の給料をまず下げよう。
666: 匿名さん 
[2011-10-24 23:23:30]
明日朝の財務相のセリフは断固たる何でしょうか(笑)

注視しちゃうぞ(笑)
667: 匿名さん 
[2011-10-24 23:26:14]
財務省と日銀は世界中の笑い者だね。

そんな中でTPP祭りかよ。

そりゃゴーンさんも見限るわな。
668: 匿名さん 
[2011-10-24 23:28:28]
介入しても一時的。
ほんの一瞬。
最低でも数年このまま。
669: 匿名さん 
[2011-10-24 23:30:16]
米国に骨の髄までしゃぶり尽くされるぞ。

藤村官房長官は24日、首相官邸で、社民党の福島党首と会談し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加について、「一般論としては外交交渉だから離脱はできる」としながらも、「日米関係は重要だ」と指摘し、実際は困難だとの認識を示した。

670: 匿名さん 
[2011-10-24 23:34:31]
>>668
無制限の円売り介入して、
非不胎化でその円を放置すれば世界中に円が溢れて
簡単に円安にできます(2000年前半に実際やって円は120円になって、
株も値上がりして、日本に景気も良くなった)。

しかし、今の状況では米国が許さないでしょう。
671: 匿名さん 
[2011-10-24 23:38:57]
アメリカのQE1、QE2は証券、国債を通しての通貨供給で、2000年の前半に日本がやったことの模倣。実際ドル安、株高にはなったが、雇用は増えなかった。
672: 匿名さん 
[2011-10-24 23:39:59]
ヨットの維持費と1日の食費で3000万とかいう富豪がいるそうなので。
円のサヤはその食費に。笑
673: 匿名さん 
[2011-10-24 23:42:28]
思い切って
無制限の非不胎化介入をやるかどうか。

これ次第です。

どうする?
円高放置で脱単純輸出産業?
674: 匿名さん 
[2011-10-24 23:51:48]
民主党の輿石幹事長は24日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)の推進に伴う国内農業の強化策について、「これがあれば日本の農業が再生するというものがあれば、半世紀以上、日本の農政はもう少しなんとかなった。そんなにきちっとしたことができるはずもない」と述べ、抜本的な対策は難しいとの認識を示した。
675: 匿名さん 
[2011-10-25 07:10:17]
超円高の長期化、単純輸出産業の海外流出ですね。

NY連銀総裁「QE3あり得る」、超低金利さらに長期化も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000828-reu-bus_all
676: 匿名さん 
[2011-10-25 07:13:14]
日本企業による海外企業のM&A(合併・買収)が11年度上期(4~9月)は前年同期比31%増の241件となり、半期ベースで過去最高となったことが24日、分かった。長期的な円高傾向が日本企業の海外進出を促すと同時に、円建ての買収金額を割安にしていることもあるようだ。M&A助言会社レコフが、M&Aの発表案件をまとめたもので、これまでの最高は89年度下期の236件だった。
欧州金融機関の経営悪化懸念などにより、「資産売却話は山ほど来ている」(大手行幹部)という。英金融グループ、HSBCが損保部門の売却を進めるなど日本企業の海外強化のチャンスは増えている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000006-mai-bus_all
677: 匿名さん 
[2011-10-25 07:31:44]
買えない人は増えているけど、9月に入って再び都心部居住が進み始めてる感じです。

不動産総合情報サービスのアットホームがこのほどまとめた首都圏・居住用賃貸物件の市場動向によると、シングル向けの取引が活発だった9月の賃貸住宅の成約数は前年同月比で5カ月連続の2ケタ増加を記録した。
1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の成約数は1万8171件で、前年同月比10.7%増加した。
東京23区は内7955件、前年同期比16.6%増で大幅増となった。
678: 匿名さん 
[2011-10-25 07:47:20]
帰宅難民化を避ける都心部への移動ですから、今後も続きそうです。
679: 匿名さん 
[2011-10-25 07:57:12]
都心の賃貸が調子いいのは単身赴任が増えているからでしょう。被爆を避けてファミリーでの引っ越しをしない人が増えている。
680: 匿名さん 
[2011-10-25 08:26:09]
マンションの成約数が率で増えているところをまずはランキングして、その結果を分析しましょう。

レインズの資料だと23区の賃貸制約数7~9月は対前年同期比でマンションが6.8%増加、アパートが22.8%増加してる。
2011年7~9月
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf
2010年7~9月
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf
681: 匿名さん 
[2011-10-25 18:05:18]
都心の賃貸が調子いい???

震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245
682: 匿名さん 
[2011-10-25 22:34:28]
9月の人口移動見ると都心部が増えているね。
帰宅難民回避の動きがいよいよ出て来たのでしょうか?

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
683: 匿名さん 
[2011-10-25 22:49:40]
気のせいですw
684: 匿名さん 
[2011-10-26 00:31:29]
シングルが都心賃貸、子供ができるとちょっと郊外、682のリンクはそう見える。
685: 匿名さん 
[2011-10-26 07:17:01]
>>684
超円高で工場が海外に流出、郊外の地価暴落が予想。
郊外回避がこれから強まりそうです。
686: 匿名さん 
[2011-10-26 10:09:13]
そしてみんな東京以外、いや海外へ。
687: 匿名さん 
[2011-10-26 13:55:16]
野村グループの総本山って震災前から香港移転してませんでしたっけ?
688: 匿名さん 
[2011-10-26 15:37:53]
財務省は為替の動きを引き続き注視中です(大笑)
689: 匿名さん 
[2011-10-26 18:32:24]
取りあえず年内に70円切りくらいですかね?
後2カ月ありますから可能でしょう。
690: 匿名さん 
[2011-10-26 20:57:01]
財務省と日銀の本音は脱貿易立国。
目指せ投資立国だよ。
いろいろなポーズに惑わせれない事。
691: 匿名さん 
[2011-10-26 21:10:52]
少子化が進んでこれから人口が減り続けるのは、結果的に日本にとって良いことだった。
692: 匿名さん 
[2011-10-26 21:15:49]
オリンパスの騒動見てると優秀な外国人がホントに日本に来てくれるのか疑問なんですけど。
693: 匿名さん 
[2011-10-26 21:18:09]
首相が責任を取って給与カットらしい。

首相が給与3割カット表明へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000567-san-pol
694: 匿名さん 
[2011-10-26 21:22:30]
口先介入もやりすぎると馬鹿かと思われます。

財務相(だれだっけ?)も国際社会じゃ早くも評価ゼロからマイナス(笑)
695: 匿名さん 
[2011-10-26 21:27:38]
断固三兄弟?
696: 匿名さん 
[2011-10-26 21:29:51]
697: 匿名さん 
[2011-10-26 21:36:12]
一年通して
断固♪断固♪
断固三兄弟
断固三兄弟 ジャンジャン(笑)
698: 匿名さん 
[2011-10-27 13:02:26]
共稼ぎが増えそうです。

政府税調、来年度の税制改正論議開始 「配偶者控除」焦点に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000107-san-bus_all
699: 匿名さん 
[2011-10-27 19:32:58]
今日の発表で
日銀にやる気が無いのがはっきりしたし、
総裁任期の2013年春までは円高がさらに進みますね。
60円割れなんて事になるかも。
700: 匿名さん 
[2011-10-27 19:43:51]
政府=財務省も日銀の対応に不満が無いみたいだから、本音は円高容認のようですな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる