住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

501: 匿名さん 
[2011-10-06 22:55:13]
釣りなのか、変動の良さを知らしめるためにわざとやっているのか、
判断が難しいところ。

ギリギリな人と、近い将来金利が大きく上がると思っている人以外は
変動で良いと思うよ。
502: 匿名さん 
[2011-10-07 00:15:52]
>>485
>477です。
私は変動ですよ。
当時、大手はデベや担当次第でしたね。
地場デベは、地銀や信金の短期固定が多かったかな。
デベによっては、変動を勧めてきましたが、返済比率を見て、大丈夫でしょう、という感じでした。
ギリギリの人に進めるのかは、分かりません。
銀行からは、契約時に嫌というほど、変動のリスク説明がありました。
分かってるからいいと言っても、説明する決まりみたいですね。
503: 匿名さん 
[2011-10-07 01:02:44]
知識のない人は全員変動を選ぶ。
変動は毎月の支払い額が低いです、皆さん変動です、って言えばそれでおしまい。
固定を進めるマンション販売業者なんているわけない。
504: ビギナーさん 
[2011-10-07 01:39:25]
フラット35Sは普通に進められたけど。
対応マンションって宣伝もしてるし。
505: 入居済み住民さん 
[2011-10-07 03:22:19]
利息1%以下ならば、ローン減税で1%が戻ってくるので
繰り上げ返済はしないほうがいい。
むしろ借りれば借りるほどお得に。
506: 匿名さん 
[2011-10-07 07:55:57]
生半可な知識が有って勘違いしてる人が固定を選ぶ。

銀行は低い金利で釣っておいて後で金利を上げて儲けるに違いない
バブルの時代は7%だった。
銀行が勧めるから
財政破たんするから

などなど

ちゃんとした知識の有る人からしたら「はぁ?」って内容なのに。

>固定を進めるマンション販売業者なんているわけない

デベは住宅ローンを販売しているわけではないので固定とか変動とか関係ない。住宅が売れればいいんだから。何か勘違いしてない?
営業担当者は当然何件も契約しているのでその時代に人気の有る住宅ローンを薦めて来るし、提携があれば当然他行よりも得なのだから勧めるのは当たり前。もちろん住宅を売るのが仕事だからローンのタイプをどうするかはお客が最後に自分で決める。

ほんの10数年前までは住宅金融公庫しか薦めなかったけどね。(例の2段階金利の奴など)当時モデルルームに行った際はまっさきに「今年の公庫の募集は終わってますけどどうされますか?」と聞かれた。

変動で借りる事のリスクについて議論で勝てないからって、本筋から外れるような、
デベが変動勧めるから危険
デベの営業マンが個人的に銀行からマージンもらってるから危険
変動で借りる人は知識が無いから危険(実際は銀行がしっかり説明するからあり得ない)

など言いがかり的な書き込みやめたら?
507: 匿名さん 
[2011-10-07 14:14:06]
>何か勘違いしてない?
うちの会社(たぶん同業者も)は、契約前に固定なんて絶対に話を出しませんよ。
わざわざ高い返済を提示するバカな営業はしません。
508: 匿名さん 
[2011-10-07 14:50:15]
半年前にモデルルーム見学行ったら真っ先にフラットS対応の話されたけどあの営業マンはバカなの?
509: 入居済み住民さん 
[2011-10-07 15:11:49]
>508

あんたが銀行審査通らなそうに見えたんじゃない。
510: 匿名さん 
[2011-10-07 15:35:46]
要するに固定は審査が通らなそうな貧乏人にしか勧めないんだ。
511: 匿名さん 
[2011-10-07 16:20:20]
>481
利息を多く払っているのにリスクを感じない鈍感。
これこそが固定クオリティ。
512: 匿名さん 
[2011-10-07 17:04:27]
フラットは みんなの為だから

みんなの為だから

利息も そう みんなの為だから

513: 匿名さん 
[2011-10-07 19:14:00]
>510
ぎゃくだよばか。
ギリギリっぽい人に固定なんて勧めたら買えるわけないじゃないの(笑)
金利が1%切ってないと返済の見通しがたたないのだから。
514: 匿名さん 
[2011-10-07 20:35:11]
ゼロ金利維持か‥。
固定君はまた悔しがってるのかな?
精神衛生上良くないね。
515: 匿名さん 
[2011-10-07 20:41:02]
>513
釣りか?
構ってちゃんは黙ってくれ、つまらない。
516: 匿名さん 
[2011-10-07 21:06:55]
>>513

バカはおまえだよバカ
フラットってのは銀行から貸してもらえないサブプライム層専用だから。
517: 匿名さん 
[2011-10-07 21:14:19]
フラットは みんなの為だから

みんなの為だから

利息も そう みんなの為だから
フラットしか 借りる事出来ない人って

いないよね

そう いないよね

518: 物件比較中さん 
[2011-10-07 21:36:15]
ローンは勉強してから組むべきですよ。

最低FP3級ぐらいの知識は必要。

519: 匿名さん 
[2011-10-07 21:49:47]
何だろう。この優越感。固定にしなくて本当に良かった。
520: 匿名さん 
[2011-10-07 21:56:08]
>516
大丈夫ですか?あなた。
米国でサブプライム層に貸し出された住宅ローンのうち
80%は変動金利型だったわけですが。

ローン初期の弁済額を低く抑えるといった借り手刺激策(銀行の罠)と
住宅価格上昇トレンド(バブル)から、借り手は多少無理のあるローンでも
すぐにより良い条件で借り換えられると信じてギリ変に手を出した。
やがて売れ残った物件が値崩れを起こし、中古住宅の価格も当然下落を始める。

そんな局面で金利が上昇し始めて、いざ借り換えようと思ったら、
住宅の価値が下がっていて、ローン借り換えが前より難しくなっていた。
そして月々の返済額が安い初期優遇期間が満了。
上昇する金利と下がり続ける住宅価格で逃げ場を失って
破たんするしか道がなかったわけですね。


「良い条件で借り換えられると信じてギリ変」
この部分は日米共通でしょうね。金利が上がれば住宅価値も上がると
信じてやまないアホが多いので。
521: 匿名さん 
[2011-10-07 22:03:13]
>>520
なんかその話って
10年後のフラットの行く末を見てるようだな。

住宅・公示価値は下がる一方なのに
10年後には確実に金利が上がるからね。

まあ、自分の選択は信じてやまないアホくらいが
このスレに来るにはちょうどいい。
522: 匿名さん 
[2011-10-07 22:13:45]
10年後に変動に借り換えしようとするフラット君多数だろうな。
残債減らずに物件価格下がり銀行に跳ねられる人も多そう。
523: 匿名さん 
[2011-10-07 22:14:58]
>>520

http://blog.goo.ne.jp/ocean35910/e/fc6d8a2b78ead66dd32ebdda57dc2367

東京新聞記事転載始まり==========================

住宅ローン拡大策破綻予備軍も増? 
2009年6月10日 07時09分

 国が補正予算に盛り込んだ住宅ローン拡大策に、専門家から疑問の声が上がっている。住宅金融支援機構と民間金融機関との提携商品の融資枠拡充に一兆六千億円を計上、利用者は頭金なしでも借りられるようになった。国土交通省は景気効果をPRするが、専門家らは「ローン破綻(はたん)予備軍が増えるのでは」などと、安全性や経済効果に首をかしげている。 (砂本紅年)

 対象商品は長期固定金利型ローン「フラット35」。今月四日から融資上限額が住宅購入に必要な資金の九割から十割に引き上げられ、頭金なしでローンが組めるように制度が変わった。

景気浮揚策だとうそぶいて、国民のフトコロを利用し、詐欺的金融システムを作り出そうとしている。このフラット35がいずれ大規模な焦げ付きを引き起こして国の経済そのものが大きく揺るがされる確率は、限りなく大きい。というより、これはわざと将来の国家と市民の経済破綻を意図的に誘導しているものなのではないか、という疑問の声が私の知人友人の中でも多数あった。大きな疑惑を多くの人が抱いているのである。フラット35が焦げ付いて大きく経済が破綻し、大企業の多くが破綻し、銀行の多くが破綻し、ベタベタのフラフラ状態となった所で、ハゲタカファンドやら外資やらがこぞって買収に走り、日本の事業体の大元の多くが二束三文で収奪されてしまう、ということが、今から画策されているのではないかと。不肖、私が言ってるのではない。既に多くの知人友人が指摘している。

 市民の多くが覚醒し、このような詐欺制度に惑わさなければ事なきを得るだろうが、おそらく、本当の危険性はおおむね隠されたまま進行するだろう。8割から9割の人たちはだまされていくのではないか?
524: 匿名さん 
[2011-10-07 22:21:42]
こーいうのをサブプライム層って言うんじゃないの?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31595/res/3-3

no5 2006-02-14 17:56:00
フラット35で、派遣社員でも借りられるんでしょうか?どなたか借りた実績ある方いませんか

No.3 by シュガー 2006-03-22 01:07:00
借りられました!
まだ仮承認ですが、大丈夫ですよ。

ただ、フラット35でも金融機関によっては不可なので、電話で確認したほうが良いです。
私の場合、4つくらい確認して1つはダメでした。

自己資金2割ですが、私の場合、審査対象の平成16年度の年収がすごく低くて、
通すに当たり、頭金を増やして調整したので、できるだけ頭金は多いほうがいいですね
525: 匿名さん 
[2011-10-07 22:28:01]
http://huhcanitbetrue.blogspot.com/2009/06/35.html

■検討されている制度改正は「いつか来た道」
 あれから月日が過ぎ、あの若かったFPもすっかりオジさんになってしまいました。最近は頭頂部が薄……。おっと、そんなことはどうでもいいんですが、それ以上に彼を不機嫌にさせる報道が流れたのです。自民党の住宅土地調査会住宅ローン問題小委員会が、3月12日に「住宅ローンの供給・返済の円滑化のために必要な緊急措置の提案」を了承したというのがそれです。
 まあ予想はしてたのですが、そこで提案された内容は、住宅金融支援機構の「フラット35」という住宅ローンの融資限度を、物件価格の90%から100%へと引き上げるというもの。要するに、頭金ゼロ(=100%ローン)でマイホームが取得できるようにしよう、ってわけです。そんなことをしたら、間違いなく「ゆとり返済」の二の舞でしょうね。サブプライムローンの教訓も、もう忘れちゃったのかなぁ……。
「フラット35」は、返済が終わるまでずっと固定金利で安心だと宣伝されていますが、実はしっかりとした資金計画を立てずに借りる人にとっては、むしろ心配なローンです。理由は融資の基準が甘すぎるから。年収400万円だと140万円の返済(税込み年収の35%)までOKなんですね。
 税金や社会保険料を除いた手取り収入は、税込み年収の8割程度。ですので、年収の35%は手取りでいえば45%前後にもなるんです。おまけに持ち家の場合は、住宅ローンの返済額以外にもコストがかかります。特にマンションだと、固定資産税などの保有税のほかにも、毎月の管理費や修繕積立金が必要。「フラット35」の場合、民間住宅ローンと違って団体信用生命保険(住宅ローンにつける生命保険)の保険料も毎年かかります。これら返済額以外のランニングコストは、年間で35万~50万円以上にも上るのです。すべてを合わせた住居費の負担は、手取り収入の半分を軽く超えてしまいます。年収が多くない人は、税金もあまり払っていないので、過去最大規模の住宅ローン減税の恩恵もわずかしかありません。なのに、借りられてしまうんです! その上、頭金(貯蓄)がなくても買えますよ、なんてのは明らかにミスリードですわ。国民の安全と財産を守るべき国(政治家)が、こんなことしちゃ、ダメやろに。

■借りるなら、民間住宅ローンのほうがいい!
 誤解されないために言っておきますが、しっかりした資金計画があるなら、マイホームは買っていいと浅井クンは思っています。けど、今回の改正が実現したら、おそらくは、そうじゃない人までもが買っちゃうんです。
 もっと言うと、住宅金融支援機構自体がすでに存在意義を失っています。全期間の固定金利で比較しても、「フラット35」よりも低い金利を設定している民間住宅ローンは多いですし、この金利状況なら「10年物の固定金利」のほうが正解となる可能性がきわめて高いですからね。自営業者など民間で借りるのが難しい人たち以外には、不要な住宅ローンだといえそうです。
 また、保証料が無料なので借り入れコストが安いとうたっていますが、これも嘘。民間住宅ローンの保証料は、おおむね0.2%の金利負担に相当しますが、その代わり団信保険料は金利に含まれています。一方、「フラット35」では団信保険料が必要で、おまけに4月から3割程度値上がりします。実はこれって、0.35%程度の金利負担に相当するんですね。実際は「フラット35」のほうがコストが高いんです。
 今回の提言が実現すると、目先の景気回復効果以上に、国民経済に与える長期的なダメージのほうが大きくなるでしょう。政治家様、他の景気対策をお願いしますわ。読者の皆さんも、ローンを組むときはくれぐれも、冷静に慎重に判断しましょうね。
[追記]日経WOMAN本誌で、この原稿を書いてから2カ月ほど経ち、「フラット35」の見直しは現実のものとなりました。政府の緊急経済対策が国会を通ったあと、頭金なしでマイホームが買える時代がやってきます。この改正が吉と出るか、凶となるかは、マイホームを取得する人次第。ムリのない資金計画で検討しましょう。
526: 匿名さん 
[2011-10-08 00:19:24]
>>520

正確には下記の内容です。

サブプライム層の住宅ローンは、変動金利29.9%
固定金利期間選択型61.4%
金利変動の影響を受ける層が9割以上を占めていたと言われている。
(フレディマック(連邦住宅金融抵当金庫)2006年調査)

固定と言っても全期間固定ではなく、一昔前のゆとりローンの内容と似た感じと考えて下さい。

金利上昇前に、余裕分(資産価値)を喰い潰してしまった人々が破綻した。
なので、賢明な人々や贅沢をしない人々には、米国のサブプライムは当てはまらないですよ。
しかも、地価が上昇して資産価値が上がるとは、数年先の日本を見ても考えづらいですしね。

よって、「資産が上昇して、良い条件で借り換えられると信じてギリ変」の考えの人々は、
現在の日本での変動組の中では、極々少数派でしょう。






527: 匿名さん 
[2011-10-08 01:23:31]
どうでも良くない?
528: 匿名さん 
[2011-10-08 02:04:48]
そうだね。フラットで借りた人がギリギリで競売になろうがどうでもいい。変動組は低金利を最大限利用して返済を続けるだけ。差は広がるばかり。
529: 匿名さん 
[2011-10-08 02:33:29]
そうそう。
ホントにどうでも良いよ。
固定のここでの主張もどうでも良いし、固定のヤバさもどうでも良いよ。
530: 匿名さん 
[2011-10-08 02:39:17]
No.954 by 匿名さん 2011-09-16 12:57:12
どうでも良いよ。
こんなとこで、騒いでも無駄だよ。
No.968 by 匿名さん 2011-09-16 15:43:59
どうでも良いからさ、常連は名前書いてよ。
どうせ、同じ人ばっかでしょ?
No.1017 by 匿名さん 2011-09-17 07:15:46
どうでも良いよ。
No.1020 by 匿名さん 2011-09-17 08:10:41
どうでも良い書き込みばかり。
No.1022 by 匿名さん 2011-09-17 08:19:12
どうでも良いから、関係ない。
No.1024 by 匿名さん 2011-09-17 09:59:30
どうでも良いよ。
No.1036 by 匿名さん 2011-09-17 15:57:35
どうでも良いよくない?
o.1047 by 匿名さん 2011-09-17 20:50:27
どうでも良いよ。
No.1053 by 匿名さん 2011-09-17 21:53:51
どちらもどうでも良いよって話。
No.1130 by 匿名さん 2011-09-18 10:48:21
朝から、どうでも良い話で盛り上がってるね。
No.1146 by 匿名さん 2011-09-18 12:11:01
どうでも良いよ。
No.1180 by 匿名さん 2011-09-18 17:22:24
どうでも良くない?
No.16 by 匿名さん 2011-09-18 21:51:59
>13
どうでも良いよ。
No.68 by 匿名さん 2011-09-21 00:49:44
どうでも良いよ。
No.436 by 匿名さん 2011-10-02 20:37:49
どうでも良いよ。
No.448 by 匿名さん 2011-10-03 07:55:39
どうでも良いよ。
No.527 by 匿名さん 2011-10-08 01:23:31
どうでも良くない?
531: ビギナーさん 
[2011-10-08 07:50:43]
現在の歴史的低金利のメリットを最大限に生かすには、
①どんどん繰り上げ返済が可能な人⇒変動金利
②ギリギリ返済比率で住宅ローンを組む人⇒固定金利
で間違いないですよね?

私には現時点で将来の金利動向が分りませんので、上記の考えです。
ちなみに私は②になると思います。
532: 匿名さん 
[2011-10-08 08:41:50]
> ①どんどん繰り上げ返済が可能な人⇒変動金利
細かいことですが、正確には「いつでも繰上返済しようと思えばできる、それだけの資力がある人⇒変動金利」です。

実際に繰上返済するかどうかは、個別の詳細な損得計算次第。
533: 匿名 
[2011-10-08 11:38:44]
ジミヘンならぬギリ変は結構いますよ。
ハウスメーカーでは必ず変動を勧められ、『変動の方が多めに借りられて、お客様のご希望の家が建てられますよ。』と言われます。
ハウスメーカーはフラットより銀行を選ばせたい様な気がします。
その裏には、銀行の付き合い、銀行からバックがあると推測しています。
534: 匿名さん 
[2011-10-08 12:21:59]
>526
あーあ。
変動リスクにビビってる輩が励ましあっているスレで、
サブプライムを話題にしちゃダメでしょ。誰もいなくなるよ。
535: 匿名さん 
[2011-10-08 14:51:13]
ハウスメーカーがいくら頑張っても銀行の審査通らなければ意味無いし。
そして銀行で審査が通らず固定にする人は世の中にたくさんいる。

>>534

現実の競売行きを見ましょう。

変動で返せなくなる人はほんの一握りなのに対してフラットは競売率が遥かに高いのです。

将来は分かりませんが現時点でギリギリで変動の人は千人に二人。一方ギリギリで固定の人は100人に8人。これが現実。
536: 匿名さん 
[2011-10-08 15:51:25]
そうだよなぁ。零細企業でいつ首になるか分からない底辺低学歴でも一国一城の主人になりたいもんな。
そしたらフラットしかないもんな。

いいんじゃないか。ほんの数年だけど持ち家に住むという夢を叶えられるんだから。その後借金だけ残って家を手放す事になっても。

銀行なら絶対に融資しない層の為にフラットがある。

貸した後払えなくなっても国は一切面倒見てくれないけどね。

まさにサブプライとはこのことだな。
537: 匿名 
[2011-10-08 16:05:48]
ギリ変とギリ固がいるとすれば、
破綻の確立が高いのはギリ固である。
 
けどこの事実を固定さんは認めない。
 
538: 匿名さん 
[2011-10-08 16:51:52]
ギリギリでローン組むなんて無謀
539: 匿名さん 
[2011-10-08 17:04:33]
固定金利安いし、固定でいいんじゃないの?
フラットで10月実行なら当初10年は1.18%(団信込で1.53%)。
変動金利で優遇後0.775%の場合。
3000万円借入した場合の毎月の返済額の差額は略1万円。
この1万円を貯金しても年間12万円。
誤差の範囲でしょ?
外食を月1回減らして金利変動リスクに保険をかけたと思えばいいだけではないの?

540: 匿名さん 
[2011-10-08 18:44:42]
>>539
返済額の差だけで言えば、その通り。
ただ、変動にして固定と同じ額を返済すれば、元本の減りが大きく違う。
固定は、返済額を固定することがメリット。
変動は、低金利のうちに残債を減らすことがメリット。
541: 匿名さん 
[2011-10-08 18:49:11]
>>531
>②ギリギリ返済比率で住宅ローンを組む人⇒固定金利
ギリギリの程度にもよるけど、これからの時代、変動の名目金利が上がるよりも、変動•固定かかわらず実質金利が、上がる可能性が高いから、実質金利の上昇に備えられるくらいの余裕は必要だよ。
そうしないと、金利を固定したはずなのに…となってしまう。
542: 匿名さん 
[2011-10-08 19:25:21]
いやー、金利が上がり出せば変動君はバタバタ死亡するだろ。
フラットと比較するのは浅はか。

そして金利が上がらない予想をしてるのはここの住人とデベの営業だけ。
笑っちゃうよねー
543: 匿名さん 
[2011-10-08 20:13:55]
>541
実質金利とやらが上がるのは固定だけで、変動だと上がらないわけですね。
やっぱり固定はリスクが高いですね。
544: 匿名さん 
[2011-10-08 20:41:33]
0金利継続したから見に来てみると予想通りの固定君の悔し紛れのレスばかりで笑った。
いつ来てもここの固定君は変わらないね(笑)
545: 匿名さん 
[2011-10-08 21:06:49]
変動君は浅はかだね。
早く全滅しないかしら。
546: 匿名さん 
[2011-10-08 21:08:22]
フラットの金利まで上がったら死亡する変動君、
5割くらいじゃね?
おわた。
547: 匿名さん 
[2011-10-08 21:10:00]
わたしの後輩の変動君、年収500万で4000万借りてる模様。
変動君はすごいよね。
人生捨て身だもの。
548: 匿名さん 
[2011-10-08 21:11:45]
変動君て独身が多いらしいね。
どこに書いてあったかな。
549: 匿名さん 
[2011-10-08 21:13:12]
まあ、ほとんどはギリ変だからね。
ここにいる人たちは余裕な方ばかりだろうけど。
550: 匿名さん 
[2011-10-08 21:32:58]
なに?この自演の嵐・・・

よっぽど悔しいのか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる