住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

401: 匿名さん 
[2011-09-29 20:43:41]
短期金利は銀行でもなく政府でもなく中央銀行が決めるんだよ、知らなかったの?
402: 匿名さん 
[2011-09-29 21:15:23]
固定君今日も負け続けてますね。
いつ見ても負け続けてる。
403: 匿名さん 
[2011-09-29 21:17:08]
ん?
物価上昇からの金利上昇の話はどこいった。

>デフレでゼロ金利なのに店頭金利は・・・

変動の通期優遇を含んでなかったり
フラットの団信が入ってなかったり
都合よくね?

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
406: 匿名さん 
[2011-09-29 21:34:16]
住宅ローン金利はそれぞれの銀行が決めるのは間違いない。
計算はブラックボックスだが。
407: 匿名さん 
[2011-09-29 21:49:09]
>>399

現実を直視したら、悔しくてやってられないもんねえ。
わかるわかる。あなたの悔しさはよくわかるよ。
みなさん、そっとしておいてあげましょう。
408: 匿名さん 
[2011-09-29 21:50:39]
>>392

その時、預金金利はいくらを想定されているのですか?
409: 匿名さん 
[2011-09-29 22:11:31]
増税が確定したら日銀の量的緩和発動かな?
410: ビギナーさん 
[2011-09-29 22:22:45]
すると?
411: 匿名さん 
[2011-09-29 22:55:06]
低金利の長期化
412: 匿名 
[2011-09-30 00:17:19]
年収500 配偶者400
借入2500
年齢35 子供2才 二人目予定なし
車1台
その他ローン無し
頭金諸費用後の預金300
実績から年150は預金増

固定変動
どっちがいいのか悩んでいます。
スレ違いですがアドバイス下さい。

変動0.875
固定2.3
413: 匿名さん 
[2011-09-30 00:32:21]
>>387
>インフレになると景気がよくなるとでも思ってるんでしょうか?
インフレになると短プラが上がると思ってるんでしょうか?
インフラになっても残債が目減りしないと思ってるんでしょうか?

>物価が上がっても所得が上がるとは限らんわけですよ。
その通り、それが、実質金利の上昇。
固定金利で契約しても、実質金利(返済負担率)は上がります。

インフレで不動産価値が上がれば、変動、固定に関わらず、残債は目減り。
インフレで生活物価や税や社会保障負担が上がり、収入も短プラも上がらなければ、固定の方が辛くなる。
収入が上がらないのに短プラが上がれば、変動の方が辛くなる。
どの可能性が高いか、ですね。
414: 匿名さん 
[2011-09-30 00:40:57]
>>399
>金利を決めるのは政府ではなく、銀行ですよ。
>デフレでゼロ金利なのに店頭金利は・・・
変動金利は短プラ連動、短プラは政策金利で誘導される。
短プラは住宅ローンだけでなく、企業への貸出の基準にもなっている。
プライムレートは自由化されているが、短プラは日銀が誘導している。
日銀がコントロールできない状態になってしまったら、固定で契約してても影響あるよ。
どこまでリスクとして見込むか。
415: 匿名さん 
[2011-09-30 01:00:31]
しばらく大人しくしていて、久しぶりに書き込んだと思ったらまた妄想?

まず事実と基本をきちんと押さえた方が良い。

妄想で書き込んでもすぐに反論されるだけだし、誰の学びにもならない。

>>399は特に酷い。
416: 契約済みさん 
[2011-09-30 21:31:31]
来月もまた金利0.775%。そして半年と2か月継続確定。
順調だな。

417: 匿名さん 
[2011-10-01 09:14:25]
いやいや、向こう3~5年はほぼ低金利が確定でしょう。
世界的にも金利を上げる要素がなくなっているじゃないですか。
418: 匿名 
[2011-10-01 11:11:50]
変動で、将来金利が上がって、払えなくなっても、固定の人が尻拭うわけじゃないんだから、黙っててくれよ。
419: 匿名さん 
[2011-10-01 11:14:33]
>>417
>>416は「ほぼ確定」「実質的に確定」ではなく、「真の確定」について述べているのだと思う。

認識は同じだと思うよ。

米国も2013年半ば~後半まで利上げしないと言い切っているしね。
420: 匿名さん 
[2011-10-01 13:23:55]
結局新興国を盛り上げて、世界景気をよくしていこうとする大資本家と引き続き、
騒動を起こして、欧米先進の世界体制を継続したい人たちの勝負なんだよね。

今は壮絶に動いているから、勝負は決まっていないけど、どちらかはっきりした段階
で変動は危ないだろうと思うよ。
421: 匿名さん 
[2011-10-01 18:16:22]
変動0.725の条件が出てますね。すげぇな。
422: 匿名さん 
[2011-10-01 18:17:10]
ローン返済終わってから金利が上がり始めたら笑いとまらんな。
423: 匿名さん 
[2011-10-01 21:37:27]
被災地では一括返済が求められ始めましたね
424: 契約済みさん 
[2011-10-01 22:15:04]
>>421
凄いですね。ちなみにどこですか?
425: 匿名 
[2011-10-02 12:09:00]
向こう3年間で金利が急騰しなければ、私の場合全くリスクありません。急騰しないって分かってれば良いんですけどねぇ。。可能性がゼロだと言い切ることは出来ませんので、固定と変動の金利差が小さいことも手伝って、結局はフラット35Sにしました。皆さん書き込んでいるように、近いうちに金利が急騰する可能性は低いと思います。(長期的に見れば確実に上がるという点もありますが)可能性か低いが実際に起きると困るので、0.43%高い固定を選択しました。まあ、まだ20代なので急騰したときは親を頼るという甘えも許されそうですが、さすがに最初からそれを視野に入れた計画をたてるのはさすがに
情けなくて。。
426: 匿名さん 
[2011-10-02 12:22:39]
私はフラット20Sにしました。
1.07%で固定というのは非常に魅力的でしたから。
ちなみに団信は入りません。
何かの時は普通の保険と現金もありますから。
427: 匿名さん 
[2011-10-02 13:22:21]
20代でフラット20Sなら有り。30代35年ならフラットは有り得ない。
428: 匿名さん 
[2011-10-02 14:01:08]
>427
20代で変動20年なら有り。30代で変動35年は有り得ない。
ってのと同じことだよね。アホなの?(笑)
429: 匿名 
[2011-10-02 14:46:08]
はぁ!??35年固定を否定してるだけなのに、なんでムキになっちゃってるの??不安は誰にでもあると思うけど、少し敏感になりすぎだね(笑)
430: 匿名さん 
[2011-10-02 17:27:56]
繰り上げ前提だから変動なんだよ。35年で借りても35年掛けないし。
フラットにすると元本減るの遅いし繰り上げ100万からだし期間を短縮しずらい。特に初期に繰り上げ出来ずに利息ばかり払ってるのがダメだね。

30歳過ぎて35年のフラットって退職金でもあてにしてんの?それとも定年後も払い続けるの?

って書くとフラットでも繰り上げするって反論有るけどなら変動のが有利でしょとなる。仮に変動でフラットと同じ負担にしたとしても元本の減りが3年で数百万も違うからね。

それとフラットSの低金利を誇らしげに言う人いるけどはっきり行って低いSで借りれたのは運が良かっただけ。Sで借りた多くの人は団信込で1%後半。変動と1%近くの差が有る。フラット全体で見たら低金利で35年固定で借りれた人は超少数派。しかももう終わってるし。

20代なら団信より生保のが安くなるけど30すぎると団信のが安い。団信は入らない訳にいかないからね。
フラットって本当にメリット無い。
431: 匿名さん 
[2011-10-02 18:19:29]
>429,430
必死だね(笑)
変動ローン成立時のキックバックが減ってるのかな?(笑)
マンション販売頑張ってね、デベロプァさん。

あぁ、あとね、あんまり変動を無理強いしない方がいいよ。
35年で計画的に完済しようとした場合、全期固定ローンであれば
支払い総額が変わることがない、住宅ローンとしては最大のメリットだからさ。
432: 匿名さん 
[2011-10-02 18:35:49]
>>431

あなたみたいに25歳以下なら35年で借りて35年で返すのもいいんじゃないの?

支払総額が決まる(しかも総額は割高)事くらいしかメリットが無いのに変動スレで書き続けるあなたが誰から見ても必死。
433: 匿名さん 
[2011-10-02 19:02:17]
残債の多い支払初期に低金利約束されてるんだから、変動しかないと思うけど。
434: 匿名さん 
[2011-10-02 20:08:37]
>>431
>35年で計画的に完済しようとした場合、全期固定ローンであれば
いや、それギリギリってことだから。

返済に35年かかるなら、フラット以外の選択肢はないことには同意する。

10年後のステップアップを乗り超えられるかどうか、ちょっと心配でもあるけど。
435: 匿名さん 
[2011-10-02 20:12:52]
日本通貨当局、次の介入は対ユーロか


さあさあ、面白くなってきましたね。
金利が上がりますよ。みなさん。
436: 匿名さん 
[2011-10-02 20:37:49]
どうでも良いよ。
437: 匿名さん 
[2011-10-02 20:38:26]
>>435

円高是正ならむしろ金利下げるだろ。

本当に無知なのか知ってて煽ってるのか?多分無知なんだろうけど。
438: 匿名さん 
[2011-10-02 20:45:49]
>>435
そんなもんで金利が上がるわけないだろ・・・

対ドル、対ユーロ、それぞれ2割円安になっても、金利が上がるほどのインパクトはない。

逆に、今はそのくらい危機的状況だから、介入が必要ってこと。
439: 匿名さん 
[2011-10-02 21:40:04]
ん??
下がるのは対外的な実質金利でしょ。
輸入物価は上がるので、
インフレになる可能性はある。
んで、その先に短期金利が上がる可能性は無きにしもあらず。
2割も円安になるほどの何かをやったなら、
ECBなら金利上げてくるレベルだな。
まー、日銀は上げないだろうけど。
ある種デフレ恐怖症になってる側面があるからな。
金利を上げて、またデフレになったらどうしようってブレーキが働くはずだ。

まー、そもそもそこまでやらないというか、
できないというか、
何があっても動かないのが今の日銀だ。

政府も必要な時は断固たる措置っつって、70円台でも放置だからな。
必要な時は60円台か?50円台か?
まー、当分金利は上がらないよ。
440: 通りすがり 
[2011-10-02 22:06:40]
ここのスレを見て、変動で借りようと思い始めているのですが、
変動で借りた方は、どこの銀行を利用しているのですか?

住信SBIや新生、ソニー、信託銀行系などいろいろありますが、
どこが一番人気なのかが知りたいです。

441: 通りすがり 
[2011-10-02 22:12:10]
もし良ければ、

銀行名
物件金額
借入額
現在の利率(優遇後)
通年or当初優遇金利

これらを教えて下さい
442: 通りすがり 
[2011-10-02 22:14:35]
ついでに月額返済額と繰り上げ返済のペースも知りたいです。

教えてちゃんですみません。。。。
443: 匿名さん 
[2011-10-02 23:02:45]
銀行名 三菱東京UFJ
物件金額 4500万
借入額 4000万
現在の利率(優遇後) 1.075→0.875
通年or当初優遇金利 通年優遇

ネットバンク系はフラット変動限らず絶対ダメ。多少金利が高くてもメガバンクか有力地方。銀長い付き合いになるので新興ノンバンクは今後デメリットしかない。ちゃんとした銀行ならば借入時の最良優遇が数年後優遇幅が上がった場合に対応してくれたりする。

優遇幅は交渉力もさることながらあなたの信用度。銀行は属性が高い人と判断すると優遇幅を拡大してでも(利益がなくなっても)その人が自分の銀行に口座を作る事へのメリットを考える。逆に信用が無いと不良債権になる可能性を考えて金利は高くなる。

低い金利で借りられるという事はそれだけ信用が有ると言う事。ここがフラットとの大きな違い。
444: 匿名さん 
[2011-10-02 23:06:45]
経済の蘊蓄を語るのはいるが、実際ローン組んでるのは
あまりいないんじゃないの、このスレ。
経済談義は見てて面白いが、実際いくら借りてるかなんて
答えるのを期待しないほうがいい。
445: 匿名さん 
[2011-10-02 23:20:12]
>439
「可能性がある」なんてのは当たり前なんだけど。
この低金利が100年続く可能性だって、
あるかないかといえばあるんだよ。
446: 匿名さん 
[2011-10-02 23:33:34]
この低金利が100年続いたら、
3,000万で買った家の、
100年後の売値は400万くらいかね。

名目金利はともかく、
実質金利はそんな安くないんだぜ。
447: 匿名さん 
[2011-10-03 07:39:32]
実質金利は今後ますます上がるよ。
所得税増税の次には消費税率アップも待っている。

固定も変動も実質金利は上がり続ける。
448: 匿名さん 
[2011-10-03 07:55:39]
どうでも良いよ。
449: 通りすがり 
[2011-10-03 08:00:01]
〉443さん

お答えありがとうございます。
田舎に住んでいるので、メガバンクは敷居が高いです。
でも地方銀行で相談してみます。

東京三菱でその数字、すごいですね!
ネット銀行や店舗数が少なくて、維持費が安いだろうと言われている信託銀行じゃなきゃ
1パーセント切るなんて不可能だと思い込んでいました。

このスレにいる方は、知識も豊富なので、もしかすると高額所得な人が多いのかも。。。
よく固定の人と議論になっていますが、
結局、東京三菱で1パーセント切りできる信用力の差と金融情勢の情報収集能力の差が
フラットの方が楽でいいかもと思わせます。
フラット35Sの1パーセント優遇が間に合わなかったので、変動の勉強中ですが、
正直、普通の銀行で、1パーセント切りできる実力は無いです。。。
とにかく、一度相談してみます。
450: 匿名さん 
[2011-10-03 11:51:22]
普通だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる