一戸建て何でも質問掲示板「建築途中で倒産したらどうなるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築途中で倒産したらどうなるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-25 12:34:31
 削除依頼 投稿する

地元で、今年に入って大手工務店が倒産しました。契約した後に、倒産したら契約金は返ってくる
のでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-13 23:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築途中で倒産したらどうなるの?

243: 匿名さん 
[2008-05-30 07:40:00]
で、結局屋号変えて終わりなの?
仮に法的に問題がないとしても、道徳的には問題があるよね。

やはり大手が安心か。
244: 匿名さん 
[2008-05-30 12:56:00]
>243さん
倒産させて屋号を変えたら別法人になるのでそれで終わりでしょうね。
問題はそういう相手に事業を興すためのお金を貸す機関があるかどうかですが、前の計画倒産で元手があれば借りる必要もなかったり、代表者を変えることでごまかしたりできますしね。
あとは潰れそうな工務店を買い取るといった手法もつかえると思いますね。

まあそういうことをする人間は道徳的な問題点は気にしないものですので。
そういう意味では大手を選ぶか、自分の見る目を養う必要がありますね。
245: 匿名さん 
[2008-05-30 13:03:00]
>>244

なるほど、レスありがとうございます。

しかし、掲示板みてたら倒産したその月に、屋号変えて再営業なんだから
どうなってるの??って思ってしまいました。
他にすることがあるだろって思うのは、私だけでしょうかね。
246: 匿名さん 
[2008-05-31 11:01:00]
屋号変えて社員はいっしょ? 社長さんは?
247: 匿名さん 
[2008-06-04 07:51:00]
欠陥住宅がマスコミで騒がれていたように、建築会社の倒産もマスコミでもっと取り上げて
欲しいよね。
 新聞やテレビ局に、倒産して困ったことを持ちかけたら、取り上げてくれるのかな?
248: 匿名さん 
[2008-06-10 23:13:00]
景気回復と地価の上昇を背景に、「パワービルダー」とも呼ばれる建売住宅分譲会社
は好調な業績を続けてきた。

しかし、先行きが不透明な景気動向による消費者心理の冷え込みや地価の高騰により
販売不振が目立つようになっており、今年2月にはグリーンシート銘柄の(株)第一住
創(埼玉県八潮市)が民事再生法を申請し、その後も信用不安が囁かれる建売住宅分譲
会社は多い。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p080401.html
249: 匿名さん 
[2008-06-11 09:19:00]
これからヤバイところが、まだまだ出てくるのか?
大手HMの下請け工務店に、倒産するところが出てきてるとも聞く。
営業力のないところは、ヤバイかもね。
250: 匿名さん 
[2008-06-11 12:43:00]
期末の決算。地場の建設関係の業者さんは軒なみ下方修正・赤字転落だよ。

公共事業の減少、改正建築基準法の影響が大きいといっていた。

公共事業は税収の落ち込みもあるから理解できないわけでもないが、改正
建築基準法の問題であれば一時的な落ち込みで、その反動から着工数も大幅
回復となりそうだけど、そうでもなさそう。

これは、よくないな。 うーん、よくない。
251: 匿名さん 
[2008-06-11 12:55:00]
悲惨な体験、施工工務店の倒産。
工事を続けてくれる業者さん募集中!


これ、読みました?

http://www.replan.ne.jp/J110/J110/J1~100/J110_90.html
252: 匿名さん 
[2008-06-11 15:40:00]
倒産した工務店のスレッドを最近良く見るけど、そんなに頻繁にあることなのかな?
どのくらいの確立だろうか?
253: 匿名さん 
[2008-06-13 22:45:00]
住宅会社が倒産したら、アフターなくなるんだね。
JIOに入っているから、大丈夫だと思っていたのに。。
254: 購入検討中さん 
[2008-06-13 22:50:00]
工務店が減少する要因としては

①市場の急激な縮小
・住宅のストックが全国の世帯数を超えている。
・少子高齢化による着工数の減少


②工務店(職人)における事業承継が困難になること。
・住宅業界は魅力の無い業界になりつつある。

③消費税アップによる着工数の減少

さらに悪いことは続きます。
「原油高」や「海外の建物着工による資材の高騰」による原材料費
のアップ分を建築費用に反映できない「今もデフレが続く住宅業界」
という特殊要因。これが経営をどんどん悪化させています。


http://www.ohie.jp/post_4.html
255: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-06-14 12:22:00]
父さん
256: 匿名さん 
[2008-06-14 16:34:00]
>倒産した工務店のスレッドを最近良く見るけど、そんなに頻繁にあることなのかな?
>どのくらいの確立だろうか?
今後10年で工務店の数は1割以上は減るんじゃないか?
廃業も含めてそのくらいの確率、結構怖いね。
257: 匿名さん 
[2008-06-16 08:03:00]
賃金が上がらない状況で、住宅の購入価格が(建材の値上がり・金利上昇・住宅ローン減税
廃止の方向)上がるなら、そりゃ家も売れなくなるでしょ。

 簡単に、建坪を小さくするとか設備を安価なものに抑える等すれば、一棟あたりの利益は
下がる。
 
 人口減もあるし、どれだけ住宅会社が減るかは実際分からないね。
258: ご近所さん 
[2008-06-19 21:11:00]
完成保証制度は、必要でしょうか?

http://miraibuysiness.way-nifty.com/mirai/2005/07/post_e38d.html
259: ご近所さん 
[2008-06-19 21:13:00]
完成保証の本質

もともといずれの工務店も、資金繰りが万全であるというところは少なく、
優良工務店であっても、保険会社から言わせると潜在的倒産リスクがある業態であった。

そして、その倒産リスクを抑えてきたのが、彼等に資材を売る建材流通業者なのであった。

しかし一般消費者は、完成保証制度の登場によって、今まで(おそらく今でも)そうした
リスクを知らされずに家を建てています(いました)よ、と教えてくれたことに大きな
意義がある。
260: ご近所さん 
[2008-08-19 22:32:00]
大手HMは、安心??
261: 匿名さん 
[2008-08-20 13:37:00]
大手HMだから100%安心ということはないと思います。
それなりに倒産リスクはあるとは思います。

ただ、中小HM(大手ローコストHM含む)や工務店に比べたらかなりリスクは低いと思います。
あと、大手HMは破産しても支援企業が見つかりやすいということもあります。
262: 入居済み住民さん 
[2008-08-20 14:04:00]
手付け金以外は全額引き渡し時に支払うことでOKなところを選べばいい。
そういう工務店は結構ありますよ。
263: 住まいに詳しい人 
[2008-08-21 19:47:00]
衝撃の未来−20年でパイは半減していた。

わずか20年で市場のパイ、つまり建設投資=業界売上高は、半分に激減するということです。(1995年を起点、2015年まで)

定年を迎える人が自宅のリフォームはしても、建て替えや新築の家なんか持ちませんよねぇ。
バブル期以降に生まれた、長期低迷期しか知らない若い人は将来が不安で長いローンを支払っ
てまで家を買うのでしょうか。

最近の調査では、若い人の貯蓄率が増えているそうです。


http://www.ads-network.co.jp/cabin/ca-71.htm
264: 匿名さん 
[2008-08-22 10:34:00]
厳しい現実だね。

パイが半減するなら、会社も半減するだろうな。
265: 販売関係者さん 
[2008-08-22 12:04:00]
263
>定年を迎える人が自宅のリフォームはしても、建て替えや新築の家なんか持ちませんよねぇ。

そんなことはないです。
現実に新築される方はいますよ。
あまり自分の偏見だけで決めつかない方がよろしいかと。
266: 大学教授さん 
[2008-08-22 12:14:00]
>>No.265

年金が減っていて、老後も不安ですからね。

老後に新築を建てるなんて人は、会社員や公務員のエリート街道を突き進んだ人じゃないのかな?
働いているときは、転勤で社宅。定年後に、故郷や都会でマンションや戸建住宅ってところかな。

一般の人は、定年後住宅は建てれないでしょう。金銭的に不安が大きすぎる。
若い人ですら、車や戸建にお金を使う人が減っているのですから。
価値観も変わってきているのでしょうね。
267: 匿名さん 
[2008-08-22 22:18:00]
すごい勢いで、パイが減ってるのですね。

増税の中、収入源。そのうえ、重要な住宅購入層である、30代前後の人たちは、就職難
だったこともあり、なかなか家には資金を回せないでしょう。

これから、益々淘汰される会社がでてきそうですね。
268: 住まいに詳しい人 
[2008-08-25 12:12:00]
業者の建て逃げも増えそうだな。

アフターは自分でってヤツ多いようだが、大変だよ。
普通ならタダでしてもらえる、床鳴り・クロス剥がれ・(塗り壁)外壁の構造クラック・
建具調整。
そういったモノまで、業者を探さなければならない。

しかも、倒産した会社の顧客名簿が、悪徳リフォーム業者にでも流れたら・・・。
269: 匿名さん 
[2008-08-26 06:32:00]
倒産しそうな会社って、前触れあるの?
270: 匿名さん 
[2008-08-26 21:30:00]
取引先への支払い、給料の遅滞が起こります。
社員がやめていくなど兆候はありますよ。
うちの近所にまさに倒産寸前の工務店が建ててる現場があります。施主は気付いてるのかな?
271: 匿名さん 
[2008-08-26 22:24:00]
すごくうまく(?)倒産するところもありますよ。
周りは、従業員や下請けも含めて全く気付かないことも。
272: 販売関係者さん 
[2008-08-27 08:24:00]
昨日、中堅ゼネコンが倒産したね。マンションメインで戸建も販売しているところ。

マンション販売は今の時代キツイと思うが、戸建にもこの流れは間違いなくくるだろう。
273: 匿名さん 
[2008-08-27 12:27:00]
逝きましたね。建売はキツイか。
274: 住まいに詳しい人 
[2008-08-27 19:58:00]
創建ホームズのことか??

今日はストップ安だった。明日から値幅制限撤廃。一気に崩れるのか・・・
275: 住まいに詳しい人 
[2008-08-28 16:51:00]
不景気だからね。これからは何が起ってもおかしくない。

国は、住宅ローン減税の延長・払い戻し金額UP等を考えている。
しかし、それで住宅・マンション購入層が増えるかどうかは謎だけどね。
276: ご近所さん 
[2008-08-30 08:37:00]
ヤバイね。

昨年、一昨年とマンション・住宅はそれなりに建っていたが今年はめっきり減った。
住宅会社選びは慎重にしたほうがいい。
277: 住まいに詳しい人 
[2008-08-30 08:42:00]
今まさに不況でない 恐慌だ!!

民事再生法を申請した(株)ドゥ・イット・ナウの申立書を読むと、倒産に至った理由と
して

「6月、7月に対前年同月比で売り上げが40%落ち込んだ。こういう販売不振は過
去になかった。資金繰りに目処が立たなかった」

としている。


http://www.data-max.co.jp/2008/08/post_2366.html
278: 不安 
[2008-09-03 01:01:00]
関西の清水住宅で建築中に倒産されました
今後どうすればいいのかわからないです
279: 匿名さん 
[2008-09-03 08:24:00]
>>278

完成保証入ってました??
今の時代は、キビシイな。中小だといきなり逝っちゃうし。
280: 不安 
[2008-09-03 08:28:00]
完成保証入ってなかったんです
今後の保証やメンテが不安で・・・
281: 匿名さん 
[2008-09-03 12:00:00]
保証はともかくとしても、建設途中だとキツイなぁ。
途中から施工してくれる業者探すの、大変ですよ・・。
282: 住まいに詳しい人 
[2008-09-03 23:15:00]
この話題は事欠かないね。

建築途中で倒産して、次の業者って簡単にみつかるのかな?
普通に考えて、途中で倒産するような業者なら真剣に家作りをするような会社では
ないことは明らか。
 つまり、瑕疵・欠陥がある恐れがあるということ。

そういった家を途中から業者が引き継いだら、2番目の業者はクレームが出た時対処
できるのだろうか?
283: 住まいに詳しい人 
[2008-09-04 19:47:00]
2番目の業者は、残念ながらなかなか出てこないと思うよ。

上棟後しばらくして倒産した工務店の物件を見たことあるのだけれど、
結局基礎まで壊して更地にしてから別の業者が建てていた。

人(他社)の仕事は信用できないといえばそうなのだけど、実際これを
やられると厳しいでしょうね。

精神的にも金銭的にも。
284: 匿名さん 
[2008-09-05 16:36:00]
金返せ
285: 匿名さん 
[2008-09-06 09:22:00]
施工途中で建設会社が倒産してしまった場合について

新しい建設会社に建築を依頼するも、倒産してしまった建設会社が安く施工をして
くれるとことだったので、
建て方が終わった状態から仕上げとなると追加で1500万必要になるとのことでした。

倒産した建設会社に支払った金額は、
契約時 150万
前金  500万
中間金 700万  合計1350万 です。

その中で、現在まで(建て方終わった段階)の資産額は約450万。900万の損害です。

最終金で支払う450万円分が残っているものの、追加で発生する1500万から差し
引いても、1050万円分の追加融資を銀行からしてもらわないことには家を建て
られない状況です。

更に問題なのが、地方銀行をはじめ大手銀行、信金、労金などをあたっても、
物件が面倒なのか、どこも融資をしてもらえず、もう八方塞がりの状態になっ
てしまいました。
(親からの援助分はすでに契約金で支払っており、他に身内で頼れるところ
もありません)

http://fs.emaui.info/2007/06/post_50f1.html


有識者の皆様、現状こういった被害にあわれる方もおられます。
こちらのサイトでは、こういった被害にあわれたかともおられると思いますから
この方にアドバイスよろしくお願いします。
286: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 09:51:00]
テーマ 「始まった!住宅会社の大淘汰時代 前編」


1.この1年余りで住宅会社はこんなに倒産
我が国には、1年間に1棟でも注文住宅を元請で建築する業者がおよそ
70,000社ありますが、ここ数年は毎年3,000社強減っています。

つまり4〜5%のペースで、業者が減っていることになります。

これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
整理されているということになります。

しかし昨年辺りから少し様子が変わってきたのは、年間40〜50棟クラス
あるいはそれ以上の、地域では中堅や大手と言われるような地場業者が、
相次いで破綻し始めたことです。

もともと注文住宅業者は、建売分譲やマンションのように仕入れに
大きい資金を寝かせるような必要はないため、過去にもこのクラスの
倒産が相次ぐようなことは殆どなかったのです。

それが北海道のK社、岡山のS社などのように、県内でトップクラスの
業者破綻を始めているのです。

建売分譲関係でも、400棟規模のF社(東京)、300棟規模のO社(愛知)など
中堅クラスの破綻が、業界内でさえ驚きをもって受け止められています。

帝国データバンクの調査によれば、19年度の倒産件数11,000件のうち
建設業は3,000件弱、26%を占め全業種で最大ですが、確認申請厳格化を
契機とする着工数減少は、依然回復の兆しがないことから、今年から
来年にかけて住宅業者の倒産は更に増えることが予想されます。
287: 匿名さん 
[2008-09-09 12:50:00]
>これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
>いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
>整理されているということになります。

まあ、零細は厳しいだろうな。
288: 匿名さん 
[2008-09-11 20:11:00]
中小は、どこも厳しいだろうね。大手も危険っていうけど、無数にある小さな工務店。
その工務店の倒産が99%をしめているってわけか。

こりゃ、家も売れないわな。
289: 匿名さん 
[2008-09-12 08:18:00]
>>288

それなら、大手で買えばいいだけ。

昨年度実績で、タマホームが年間一万棟以上受注したそうだ。
このあたりは、大手で買えない層が流れたのだろう。

中小・零細工務店だと、倒産リスクが大きいからね。
290: 匿名さん 
[2008-09-12 20:26:00]
工務店って必要あるの?
291: 周辺住民さん 
[2008-09-12 22:28:00]
広告が入らないなと思ったら、地場建設業者が倒産していた。

チラシの一枚も出せないような小さなところはヤバいと思うよ。
誰が考えても、客が来なきゃ見込み客になりえない。つまり売れない。
だから潰れる。

今まで広告を載せていたところが、パタっと広告を出さなくなったら
危険だと思ったほうがいい。
292: ご近所さん 
[2008-09-13 00:21:00]
そういや、昨年に比べて住宅会社のチラシ減った気がする。
まもなく市場から消えていく運命か??

売り立て住宅だけど、昨年は土地を建築条件付で坪30万で売ってた。平均して一区画 約1500万。
今年に入って、坪15万に値下げ。 同上 約750万。

さ・ら・に、 建築条件解除。

こりゃ昨年買った人、怒るでしょ??
293: 匿名さん 
[2008-09-13 00:26:00]
>>292
だから潰れるんだろうな。

建材が上がろうが、燃料費が上がろうが、家の価格は上げれない。
高けりゃ買わないからね。

価格は売り手と買い手の間で決まる。 売り手の一方的な都合など聞く余地は一切無い。

マンションがいきなり売れなくなったのも当然だ。

昨年の価格はボッタクリすぎ。半値でもうれなきゃ、まだまだ下がる。
294: 匿名さん 
[2008-09-13 08:42:00]
工務店の住宅が安いのは、倒産リスクがあるからに決まっているだろ。
ガタガタ言うな。
295: 匿名さん 
[2008-09-13 10:13:00]
そんな皆さんはアパート暮らし!家も買えないボンビー人!
296: 匿名さん 
[2008-09-13 13:19:00]
工務店の家は、安くてボロいんだよ。
潰れたくらいで、ガタガタいうな。出すもん出してから文句いいな。
297: 匿名さん 
[2008-09-13 18:51:00]
チラシも出せない会社は、経営が苦しいって言うのは結構当ってるね。

100組来て1組受注できるかどうかというくらいに、住宅ビジネスは厳しい。
その中で、客寄せを出来ないのであれば、もうそこの会社は時間の問題だろう。
298: 販売関係者さん 
[2008-09-13 23:44:00]
倒産する確立って、そりゃ工務店は数が多いのだから確立が高いのは当たり前。

家だって、大手HMより安いんだからアフターなくたってガマンしろ。
何でも、金出してから文句いえよな。
299: 匿名さん 
[2008-09-14 12:54:00]
建築途中に、住宅会社が倒産したら家はJIOが責任をもって、変わりに建ててくれるの?
300: 匿名さん 
[2008-09-14 13:20:00]
完成保証がついてればね〜一般的なJIO保証付きと言うのは、完成保証じゃなく、建った後の10年保証ですよ。ご注意を…
301: 匿名さん 
[2008-09-14 13:32:00]
ということは、零細はリスク高いか。。
302: 匿名さん 
[2008-09-14 21:28:00]
零細や中小で完成保証つけないのは、かなりヤバイのでは??
303: 匿名さん 
[2008-09-15 14:04:00]
工務店さんの中には、完成保障をつけてくれないところがある。
条件が厳しくて、赤字の会社はダメだそうだ。

完成保障つけれますか? と聞いて付かないところは止めたほうがいいです。
304: タマの工作員 
[2008-09-15 16:29:00]
タマの工作員が多数 発掘 されました。
305: 匿名さん 
[2008-09-15 21:53:00]
皆さん、タマホームで建てれば大丈夫!
306: 匿名さん 
[2008-09-16 05:30:00]
工務店の倒産リスクを考えれば、怖くて建てれないな。
307: 近所をよく知る人 
[2008-09-16 07:42:00]
倒産したらアフターなくなるんでしょ?

瑕疵はJIOみたいなところが見てくれるといっても、瑕疵かどうかは施主が証明しなきゃなら
ないのだから大変そうだよ。

それに軽微な床鳴り、建具調整、クロス剥がれみたいなものはどうするの?
DIYが好きな人はいいけど、業者頼むなら高く付きそうだね。

どちらにしても、倒産リスクの高いところは避けたほうがよさそうだよね。
308: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-09-16 12:40:00]
大手が安心という結論かな?
事実その通り。 

家電も、高額商品は通販より保証期間の長い大手家電ショップで買う人が
多いそうだ。

自動車はご存知の通り、戦後まもなく中小は淘汰され大手メーカーでしか買うことが
できなくなっている。

高額のモノほど、大手で買うのは安心だ。
309: 匿名さん 
[2008-09-16 12:43:00]
家電と比べられても。それに貴方、大手企業サラリーマン?
310: 匿名さん 
[2008-09-16 17:02:00]
大手とタマみたいなローコストの間に、地場の建設業者の入る隙間があるかどうかだろうね。
311: 匿名さん 
[2008-09-16 20:07:00]
確かに、保障は大事だよね。

電化製品で10万以上のものは5年保障とか10年保障とか当たり前。
数千万の家が、売主倒産で保障0年では笑えない。
312: 入居済み住民さん 
[2008-09-16 22:09:00]
このスレッドよく伸びますね。

私は、昨年住宅を建てたのですが、大手3社、地場の工務店5社で検討していました。

結局私は大手を選んだのですが、今年に入って私が検討していた工務店のうち2社は
倒産してしまいました。

ここの掲示板にこられる皆さんは、住宅会社を選ばれている人も多いと思います。
今の時代ですから、建てた後(もしくは建てている途中に)住宅会社が倒産する可能性
があることを認識してほしいですね。
313: 購入経験者さん 
[2008-09-17 01:42:00]
>>312
あー、俺も検討していた工務店、3,4月ごろだったと思うけど潰れましたよ。
手形飛ばしたって言ってた。

何でも、今時銀行の融資条件が厳しいって言ってた。
今月9月だよね。中間決算で飛んじゃう会社も出てきそう。

予断を許さないよね。
314: ビギナーさん 
[2008-09-17 01:52:00]
中小が倒産して喜ぶのは大手HMだろうね。

大手HMも前期の決算は散々だった。しかし、競合会社が減れば人口減の今の時代でも
十分生き残れる。

戦略としては、正しいんだよね。
315: 近所をよく知る人 
[2008-09-17 06:44:00]
私の近所の工務店さんも、今年で廃業するって言ってました。
後継者不足だそうです。

今は、厳しいそうですよ。
316: 近所をよく知る人 
[2008-09-17 07:46:00]
週末買い物に行く途中、数件地元の工務店さんの前を通るのですけど、全く
お客さんがいる気配がありません。

 営業車や作業車(バン)も、週末なのに駐車場に停まったままです。

昨年、その前の年までは、お客さんもそれなりに入ってたと思うのですけど、
今ってこんなものですか??
317: 匿名さん 
[2008-09-17 08:16:00]
そんなものでしょう。
来年には入居者募集中って書いてある看板が掛けられますよ。
318: 匿名さん 
[2008-09-17 19:46:00]
閑古鳥鳴いてるよね。そんなに売れてないの??
確かに、高い買い物なのに、プレハブ小屋みたいなところで売っても、
誰も買わないのは目に見えてるけど、、。

見る人が見たら、いつでも店を畳んで出ていけるような事務所だしね。
319: 匿名さん 
[2008-09-17 21:10:00]
私の近所の工務店も大通りに構えていた事務所をたたんでどこかへ移転したようです。
同じく近所にその工務店の新築現場がありますが、6月に棟上げした現場が放置状態。
320: 物件比較中さん 
[2008-09-17 22:48:00]
あ〜。私の近所にもありますよ。
放置された物件。ブルーシートも取り外され、雨ざらし。

木は、雨にぬれすぎて黒くなってます。
321: 匿名さん 
[2008-09-17 23:44:00]
建設業、倒産急増 地方経済に打撃

採算が悪化する中、資金繰り難が追い打ちをかける。銀行が融資審査を厳格化。
20年3月期の貸出残高は14兆9834億円で前年同月比5849億円減少した。

市況の低迷で不動産業の倒産も続発し、工事代金の回収が滞る事例も増えている。
建設業の倒産急増で地方経済の冷え込みが懸念される。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080822/biz0808221752003-n2.h...
322: 匿名さん 
[2008-09-18 06:36:00]
ま、地方経済に打撃っていっても仕方がない。公共事業も減っているのだし、
建設業界は冬の時代だろうね。

マジで、小さいとこで建てるのははどうかと思う。
323: 匿名さん 
[2008-09-18 06:55:00]
ここの結論としては、大手HMが安心。

中小は倒産リスクが大きい。だけど安い。
家が建つかどうかは、バクチですね。
324: 匿名さん 
[2008-09-18 12:59:00]
ばくち好きですか??
325: 匿名さん 
[2008-09-18 19:48:00]
工務店で検討してたのですが、完成保障の話をしたら難しい顔されました。

保障にかかるお金は施主負担だと思うのですが、何か問題でもあるのでしょうか??
326: 匿名さん 
[2008-09-18 20:34:00]
>>352
>>18を読みましょう
327: 匿名さん 
[2008-09-18 21:02:00]
>>326さん

>2期分の決算書提出かつ2期連続赤字でない事が条件で工務店負担の年会費は約35万です。
>あとは訴訟等の有無の確認もあるようです。ですからJIO登録店でも完成保証付けれると
>こは限られてます。

なるほど。こういった理由があるからなのですね。
ありがとうございます。
つまり完成保証が付けられないところは、赤字・訴訟問題をかかえている危険な会社なのですね。
328: 匿名さん 
[2008-09-18 21:17:00]
完成保障がないから即危険ではないけど…判断のポイントにはなりますね。
329: 匿名さん 
[2008-09-19 06:54:00]
ポイントになりますね。2期連続の赤字なんて、銀行が融資引き上げてもおかしくない。

そんないつ倒産するかわからない危険な会社で、住宅を建てるのは怖いですよね。
330: 匿名さん 
[2008-09-19 17:06:00]
二期連続で赤字だったらダメなのですか。
工務店さんで建てるときに、直接聞いたらいいですよ。
二期連続で赤字ですか?? ってね。
331: 匿名さん 
[2008-09-19 19:49:00]
赤字の会社は、国に税金を納めないから存在価値はないでしょ?

そんなところから家を買っても、日本経済はよくなりませんよ。
332: 匿名さん 
[2008-09-20 07:48:00]
そろそろ銀行も融資打ち切るよ。
地元業者、9月の中間決算で飛ぶとこ出てきそうな予感。
333: 匿名さん 
[2008-09-21 08:46:00]
赤字二期連続でダメなら、範囲狭まるよ。
334: 地元不動産業者さん 
[2008-09-21 13:19:00]
今期の期末決算、ヤバイだろうねえ。
銀行は、自分のことしか考えてないよ。

先代からの付き合いとかって、言ってる人はもういませんよね?
335: 購入経験者さん 
[2008-09-21 18:02:00]
やっぱり、ヤバイの??

今日、うちの分譲地(私は第一期分譲地)隣の、第二期分譲地の広告が入ってたんだけど、
さっぱりお客さんきてませんでした。
 
工務店さんの営業の人、テントの中でヒマそうにしてました。
昨年は、お客さんたくさん来てたのに。。。
336: 近所をよく知る人 
[2008-09-21 22:43:00]
もう、そこの工務店は時間の問題だ。競合が潰れて喜ぶのは同業者か?
337: 販売関係者さん 
[2008-09-22 08:02:00]
広告を出せないところは、資金不足でヤバイよ。
338: 匿名さん 
[2008-09-22 22:40:00]
すごい法律ができました。

 この法律は今、業界で最大関心事なのではないでしょうか。

 これから・・・新築住宅をつくる建設会社は、お客様のために保証金を供託しておくか、保険に加入することになる・・・そのような法律です。(住宅瑕疵担保履行法:2009年10月1日引渡し物件以降)

 供託金は1軒の家で2千万円以下、かなりの金額です。年間500棟くらい家を建てる建設会社だと、供託金は1億4千万円くらいになるのです。それを国にあずけておく。

 1億円、2億円という供託金を預けておける大建設会社(大住宅メーカー)は問題がないのかもしれません。
 供託金を用意できない小さな建設会社は保険加入をしなければなりません。
339: 匿名さん 
[2008-09-22 22:41:00]
当然ですが、保障をする保険会社は・・・危なそうな設計や防水工事には(どうしても)口を出すことになります。(保証部分は構造と雨漏り)
 がっちりした規定書がつくられることになるでしょう。

 例えば、バルコニーと掃き出し窓の段差は15㎝以上なければいけない・・・というような具合になります。15㎝以下だと保証不可・・・、雨漏りしやすいので保険に加入できなくなるでしょう。
 
 例えば、木造サッシュは雨漏れしやすい。当社では保証をしませんと言われると、これも保険加入ができなくなるでしょう。
 簡単に言うと、弱小企業は保険会社の言いなりになる。保険会社はたいがい大資本なので、大きな資本の言いなり。。。 だからこそ、「消費者保護」だと思えますが・・・。http://ga.at.webry.info/200802/article_1.html
340: 購入検討中さん 
[2008-09-23 13:47:00]
結局、新法改正で中小企業は消えるのですか?
341: 匿名さん 
[2008-09-23 20:55:00]
法律自体はいいことだよ。業者の建て逃げがなくなるからね。

だけど保険だからな。保険会社は相手によって金額を買える。

そりゃ、当然だろう。資金のない会社、零細なら倒産リスクも多いのだから、
それだけ保険料もらわなきゃ、やっていけないよね。

 年間の供給戸数が多い大手ハウスメーカーやパワービルダーは供託方式、地域の建築
業者や工務店は保険方式を選択する、とみられているそうだ。
342: 匿名さん 
[2008-09-23 22:57:00]
大手有利な気がするけど大丈夫??

素人でも知ってる情報。また、知らなかったなんて言わないでね。○○工務店さん。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる