一戸建て何でも質問掲示板「建築途中で倒産したらどうなるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築途中で倒産したらどうなるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-25 12:34:31
 削除依頼 投稿する

地元で、今年に入って大手工務店が倒産しました。契約した後に、倒産したら契約金は返ってくる
のでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-13 23:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築途中で倒産したらどうなるの?

243: 匿名さん 
[2008-05-30 07:40:00]
で、結局屋号変えて終わりなの?
仮に法的に問題がないとしても、道徳的には問題があるよね。

やはり大手が安心か。
244: 匿名さん 
[2008-05-30 12:56:00]
>243さん
倒産させて屋号を変えたら別法人になるのでそれで終わりでしょうね。
問題はそういう相手に事業を興すためのお金を貸す機関があるかどうかですが、前の計画倒産で元手があれば借りる必要もなかったり、代表者を変えることでごまかしたりできますしね。
あとは潰れそうな工務店を買い取るといった手法もつかえると思いますね。

まあそういうことをする人間は道徳的な問題点は気にしないものですので。
そういう意味では大手を選ぶか、自分の見る目を養う必要がありますね。
245: 匿名さん 
[2008-05-30 13:03:00]
>>244

なるほど、レスありがとうございます。

しかし、掲示板みてたら倒産したその月に、屋号変えて再営業なんだから
どうなってるの??って思ってしまいました。
他にすることがあるだろって思うのは、私だけでしょうかね。
246: 匿名さん 
[2008-05-31 11:01:00]
屋号変えて社員はいっしょ? 社長さんは?
247: 匿名さん 
[2008-06-04 07:51:00]
欠陥住宅がマスコミで騒がれていたように、建築会社の倒産もマスコミでもっと取り上げて
欲しいよね。
 新聞やテレビ局に、倒産して困ったことを持ちかけたら、取り上げてくれるのかな?
248: 匿名さん 
[2008-06-10 23:13:00]
景気回復と地価の上昇を背景に、「パワービルダー」とも呼ばれる建売住宅分譲会社
は好調な業績を続けてきた。

しかし、先行きが不透明な景気動向による消費者心理の冷え込みや地価の高騰により
販売不振が目立つようになっており、今年2月にはグリーンシート銘柄の(株)第一住
創(埼玉県八潮市)が民事再生法を申請し、その後も信用不安が囁かれる建売住宅分譲
会社は多い。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p080401.html
249: 匿名さん 
[2008-06-11 09:19:00]
これからヤバイところが、まだまだ出てくるのか?
大手HMの下請け工務店に、倒産するところが出てきてるとも聞く。
営業力のないところは、ヤバイかもね。
250: 匿名さん 
[2008-06-11 12:43:00]
期末の決算。地場の建設関係の業者さんは軒なみ下方修正・赤字転落だよ。

公共事業の減少、改正建築基準法の影響が大きいといっていた。

公共事業は税収の落ち込みもあるから理解できないわけでもないが、改正
建築基準法の問題であれば一時的な落ち込みで、その反動から着工数も大幅
回復となりそうだけど、そうでもなさそう。

これは、よくないな。 うーん、よくない。
251: 匿名さん 
[2008-06-11 12:55:00]
悲惨な体験、施工工務店の倒産。
工事を続けてくれる業者さん募集中!


これ、読みました?

http://www.replan.ne.jp/J110/J110/J1~100/J110_90.html
252: 匿名さん 
[2008-06-11 15:40:00]
倒産した工務店のスレッドを最近良く見るけど、そんなに頻繁にあることなのかな?
どのくらいの確立だろうか?
253: 匿名さん 
[2008-06-13 22:45:00]
住宅会社が倒産したら、アフターなくなるんだね。
JIOに入っているから、大丈夫だと思っていたのに。。
254: 購入検討中さん 
[2008-06-13 22:50:00]
工務店が減少する要因としては

①市場の急激な縮小
・住宅のストックが全国の世帯数を超えている。
・少子高齢化による着工数の減少


②工務店(職人)における事業承継が困難になること。
・住宅業界は魅力の無い業界になりつつある。

③消費税アップによる着工数の減少

さらに悪いことは続きます。
「原油高」や「海外の建物着工による資材の高騰」による原材料費
のアップ分を建築費用に反映できない「今もデフレが続く住宅業界」
という特殊要因。これが経営をどんどん悪化させています。


http://www.ohie.jp/post_4.html
255: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-06-14 12:22:00]
父さん
256: 匿名さん 
[2008-06-14 16:34:00]
>倒産した工務店のスレッドを最近良く見るけど、そんなに頻繁にあることなのかな?
>どのくらいの確立だろうか?
今後10年で工務店の数は1割以上は減るんじゃないか?
廃業も含めてそのくらいの確率、結構怖いね。
257: 匿名さん 
[2008-06-16 08:03:00]
賃金が上がらない状況で、住宅の購入価格が(建材の値上がり・金利上昇・住宅ローン減税
廃止の方向)上がるなら、そりゃ家も売れなくなるでしょ。

 簡単に、建坪を小さくするとか設備を安価なものに抑える等すれば、一棟あたりの利益は
下がる。
 
 人口減もあるし、どれだけ住宅会社が減るかは実際分からないね。
258: ご近所さん 
[2008-06-19 21:11:00]
完成保証制度は、必要でしょうか?

http://miraibuysiness.way-nifty.com/mirai/2005/07/post_e38d.html
259: ご近所さん 
[2008-06-19 21:13:00]
完成保証の本質

もともといずれの工務店も、資金繰りが万全であるというところは少なく、
優良工務店であっても、保険会社から言わせると潜在的倒産リスクがある業態であった。

そして、その倒産リスクを抑えてきたのが、彼等に資材を売る建材流通業者なのであった。

しかし一般消費者は、完成保証制度の登場によって、今まで(おそらく今でも)そうした
リスクを知らされずに家を建てています(いました)よ、と教えてくれたことに大きな
意義がある。
260: ご近所さん 
[2008-08-19 22:32:00]
大手HMは、安心??
261: 匿名さん 
[2008-08-20 13:37:00]
大手HMだから100%安心ということはないと思います。
それなりに倒産リスクはあるとは思います。

ただ、中小HM(大手ローコストHM含む)や工務店に比べたらかなりリスクは低いと思います。
あと、大手HMは破産しても支援企業が見つかりやすいということもあります。
262: 入居済み住民さん 
[2008-08-20 14:04:00]
手付け金以外は全額引き渡し時に支払うことでOKなところを選べばいい。
そういう工務店は結構ありますよ。
263: 住まいに詳しい人 
[2008-08-21 19:47:00]
衝撃の未来−20年でパイは半減していた。

わずか20年で市場のパイ、つまり建設投資=業界売上高は、半分に激減するということです。(1995年を起点、2015年まで)

定年を迎える人が自宅のリフォームはしても、建て替えや新築の家なんか持ちませんよねぇ。
バブル期以降に生まれた、長期低迷期しか知らない若い人は将来が不安で長いローンを支払っ
てまで家を買うのでしょうか。

最近の調査では、若い人の貯蓄率が増えているそうです。


http://www.ads-network.co.jp/cabin/ca-71.htm
264: 匿名さん 
[2008-08-22 10:34:00]
厳しい現実だね。

パイが半減するなら、会社も半減するだろうな。
265: 販売関係者さん 
[2008-08-22 12:04:00]
263
>定年を迎える人が自宅のリフォームはしても、建て替えや新築の家なんか持ちませんよねぇ。

そんなことはないです。
現実に新築される方はいますよ。
あまり自分の偏見だけで決めつかない方がよろしいかと。
266: 大学教授さん 
[2008-08-22 12:14:00]
>>No.265

年金が減っていて、老後も不安ですからね。

老後に新築を建てるなんて人は、会社員や公務員のエリート街道を突き進んだ人じゃないのかな?
働いているときは、転勤で社宅。定年後に、故郷や都会でマンションや戸建住宅ってところかな。

一般の人は、定年後住宅は建てれないでしょう。金銭的に不安が大きすぎる。
若い人ですら、車や戸建にお金を使う人が減っているのですから。
価値観も変わってきているのでしょうね。
267: 匿名さん 
[2008-08-22 22:18:00]
すごい勢いで、パイが減ってるのですね。

増税の中、収入源。そのうえ、重要な住宅購入層である、30代前後の人たちは、就職難
だったこともあり、なかなか家には資金を回せないでしょう。

これから、益々淘汰される会社がでてきそうですね。
268: 住まいに詳しい人 
[2008-08-25 12:12:00]
業者の建て逃げも増えそうだな。

アフターは自分でってヤツ多いようだが、大変だよ。
普通ならタダでしてもらえる、床鳴り・クロス剥がれ・(塗り壁)外壁の構造クラック・
建具調整。
そういったモノまで、業者を探さなければならない。

しかも、倒産した会社の顧客名簿が、悪徳リフォーム業者にでも流れたら・・・。
269: 匿名さん 
[2008-08-26 06:32:00]
倒産しそうな会社って、前触れあるの?
270: 匿名さん 
[2008-08-26 21:30:00]
取引先への支払い、給料の遅滞が起こります。
社員がやめていくなど兆候はありますよ。
うちの近所にまさに倒産寸前の工務店が建ててる現場があります。施主は気付いてるのかな?
271: 匿名さん 
[2008-08-26 22:24:00]
すごくうまく(?)倒産するところもありますよ。
周りは、従業員や下請けも含めて全く気付かないことも。
272: 販売関係者さん 
[2008-08-27 08:24:00]
昨日、中堅ゼネコンが倒産したね。マンションメインで戸建も販売しているところ。

マンション販売は今の時代キツイと思うが、戸建にもこの流れは間違いなくくるだろう。
273: 匿名さん 
[2008-08-27 12:27:00]
逝きましたね。建売はキツイか。
274: 住まいに詳しい人 
[2008-08-27 19:58:00]
創建ホームズのことか??

今日はストップ安だった。明日から値幅制限撤廃。一気に崩れるのか・・・
275: 住まいに詳しい人 
[2008-08-28 16:51:00]
不景気だからね。これからは何が起ってもおかしくない。

国は、住宅ローン減税の延長・払い戻し金額UP等を考えている。
しかし、それで住宅・マンション購入層が増えるかどうかは謎だけどね。
276: ご近所さん 
[2008-08-30 08:37:00]
ヤバイね。

昨年、一昨年とマンション・住宅はそれなりに建っていたが今年はめっきり減った。
住宅会社選びは慎重にしたほうがいい。
277: 住まいに詳しい人 
[2008-08-30 08:42:00]
今まさに不況でない 恐慌だ!!

民事再生法を申請した(株)ドゥ・イット・ナウの申立書を読むと、倒産に至った理由と
して

「6月、7月に対前年同月比で売り上げが40%落ち込んだ。こういう販売不振は過
去になかった。資金繰りに目処が立たなかった」

としている。


http://www.data-max.co.jp/2008/08/post_2366.html
278: 不安 
[2008-09-03 01:01:00]
関西の清水住宅で建築中に倒産されました
今後どうすればいいのかわからないです
279: 匿名さん 
[2008-09-03 08:24:00]
>>278

完成保証入ってました??
今の時代は、キビシイな。中小だといきなり逝っちゃうし。
280: 不安 
[2008-09-03 08:28:00]
完成保証入ってなかったんです
今後の保証やメンテが不安で・・・
281: 匿名さん 
[2008-09-03 12:00:00]
保証はともかくとしても、建設途中だとキツイなぁ。
途中から施工してくれる業者探すの、大変ですよ・・。
282: 住まいに詳しい人 
[2008-09-03 23:15:00]
この話題は事欠かないね。

建築途中で倒産して、次の業者って簡単にみつかるのかな?
普通に考えて、途中で倒産するような業者なら真剣に家作りをするような会社では
ないことは明らか。
 つまり、瑕疵・欠陥がある恐れがあるということ。

そういった家を途中から業者が引き継いだら、2番目の業者はクレームが出た時対処
できるのだろうか?
283: 住まいに詳しい人 
[2008-09-04 19:47:00]
2番目の業者は、残念ながらなかなか出てこないと思うよ。

上棟後しばらくして倒産した工務店の物件を見たことあるのだけれど、
結局基礎まで壊して更地にしてから別の業者が建てていた。

人(他社)の仕事は信用できないといえばそうなのだけど、実際これを
やられると厳しいでしょうね。

精神的にも金銭的にも。
284: 匿名さん 
[2008-09-05 16:36:00]
金返せ
285: 匿名さん 
[2008-09-06 09:22:00]
施工途中で建設会社が倒産してしまった場合について

新しい建設会社に建築を依頼するも、倒産してしまった建設会社が安く施工をして
くれるとことだったので、
建て方が終わった状態から仕上げとなると追加で1500万必要になるとのことでした。

倒産した建設会社に支払った金額は、
契約時 150万
前金  500万
中間金 700万  合計1350万 です。

その中で、現在まで(建て方終わった段階)の資産額は約450万。900万の損害です。

最終金で支払う450万円分が残っているものの、追加で発生する1500万から差し
引いても、1050万円分の追加融資を銀行からしてもらわないことには家を建て
られない状況です。

更に問題なのが、地方銀行をはじめ大手銀行、信金、労金などをあたっても、
物件が面倒なのか、どこも融資をしてもらえず、もう八方塞がりの状態になっ
てしまいました。
(親からの援助分はすでに契約金で支払っており、他に身内で頼れるところ
もありません)

http://fs.emaui.info/2007/06/post_50f1.html


有識者の皆様、現状こういった被害にあわれる方もおられます。
こちらのサイトでは、こういった被害にあわれたかともおられると思いますから
この方にアドバイスよろしくお願いします。
286: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 09:51:00]
テーマ 「始まった!住宅会社の大淘汰時代 前編」


1.この1年余りで住宅会社はこんなに倒産
我が国には、1年間に1棟でも注文住宅を元請で建築する業者がおよそ
70,000社ありますが、ここ数年は毎年3,000社強減っています。

つまり4〜5%のペースで、業者が減っていることになります。

これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
整理されているということになります。

しかし昨年辺りから少し様子が変わってきたのは、年間40〜50棟クラス
あるいはそれ以上の、地域では中堅や大手と言われるような地場業者が、
相次いで破綻し始めたことです。

もともと注文住宅業者は、建売分譲やマンションのように仕入れに
大きい資金を寝かせるような必要はないため、過去にもこのクラスの
倒産が相次ぐようなことは殆どなかったのです。

それが北海道のK社、岡山のS社などのように、県内でトップクラスの
業者破綻を始めているのです。

建売分譲関係でも、400棟規模のF社(東京)、300棟規模のO社(愛知)など
中堅クラスの破綻が、業界内でさえ驚きをもって受け止められています。

帝国データバンクの調査によれば、19年度の倒産件数11,000件のうち
建設業は3,000件弱、26%を占め全業種で最大ですが、確認申請厳格化を
契機とする着工数減少は、依然回復の兆しがないことから、今年から
来年にかけて住宅業者の倒産は更に増えることが予想されます。
287: 匿名さん 
[2008-09-09 12:50:00]
>これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
>いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
>整理されているということになります。

まあ、零細は厳しいだろうな。
288: 匿名さん 
[2008-09-11 20:11:00]
中小は、どこも厳しいだろうね。大手も危険っていうけど、無数にある小さな工務店。
その工務店の倒産が99%をしめているってわけか。

こりゃ、家も売れないわな。
289: 匿名さん 
[2008-09-12 08:18:00]
>>288

それなら、大手で買えばいいだけ。

昨年度実績で、タマホームが年間一万棟以上受注したそうだ。
このあたりは、大手で買えない層が流れたのだろう。

中小・零細工務店だと、倒産リスクが大きいからね。
290: 匿名さん 
[2008-09-12 20:26:00]
工務店って必要あるの?
291: 周辺住民さん 
[2008-09-12 22:28:00]
広告が入らないなと思ったら、地場建設業者が倒産していた。

チラシの一枚も出せないような小さなところはヤバいと思うよ。
誰が考えても、客が来なきゃ見込み客になりえない。つまり売れない。
だから潰れる。

今まで広告を載せていたところが、パタっと広告を出さなくなったら
危険だと思ったほうがいい。
292: ご近所さん 
[2008-09-13 00:21:00]
そういや、昨年に比べて住宅会社のチラシ減った気がする。
まもなく市場から消えていく運命か??

売り立て住宅だけど、昨年は土地を建築条件付で坪30万で売ってた。平均して一区画 約1500万。
今年に入って、坪15万に値下げ。 同上 約750万。

さ・ら・に、 建築条件解除。

こりゃ昨年買った人、怒るでしょ??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる