住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

267: 匿名さん 
[2012-06-26 07:48:12]
>真壁土壁なら壁内結露はありえません。
根拠が無いでしょう、発泡系断熱材の中で結露しないのと同じことを言いたいのですか?
室内外の温度差が少ないので結露しないとでも?
アイシネンみたいに完全な気密が有るとでも言いたいのですか?
またカビの発生には結露は不要で高湿度と温度です。
268: 入居済み住民さん 
[2012-06-26 12:32:39]
杉三さんのご意見は一理も二理もあると思います。
ボクも業界や制度・規制にはかなり疑問を抱いています。
省エネ基準も瑕疵担保履行法も結構ですが、あまりに画一的は如何なものかと。
例えば、シックハウスが起因で有害な建材を規制、さらには24時間換気の義務化。
有害建材が排除でたなら24時間換気はいらないでしょ。
すでに24時間換気なんて本来の目的からはずれてるし、居住区だけってのもおかしいです。
狭い日本と言いつつも北海道から沖縄まで気候条件はすごく広い。
それぞれの地域で長年培われた住宅文化がなくなっちゃいます。
制度規制がいくら出来ようと、それがすべて正しいとはかぎりません。
抜け道なんていくらでもあるさ。
269: 匿名さん 
[2012-06-26 12:41:45]
>264
金持ちの道楽そのもの、貧乏人から見たら国賊です。
安くて良ければ認めるのが普通です、貴方は大手HMの家は地震で皆倒壊すると言うのですか?
270: 入居済み住民さん 
[2012-06-26 18:46:51]
杉三さんの意見はあくまで理想ですよね
庶民がそこに行きつくには予算の壁があります。

私も、3月に新築しました。
出来るだけ自然素材の家にしたかったのですが予算の都合で、高高の家で真壁、内装が中霧島壁、外壁がそとん壁、床と天井はヒノキ

これぐらいで予算の限界でした。
271: 223 
[2012-06-26 20:49:48]
>270
予算の壁というか、高高にしている時点で杉三さんとは目指しているものが違うと思われますが。
私も高高で内装に予算の許す範囲で自然素材にしましたが、温熱環境、省エネ性が第一、自然素材はその次っていう優先順位でしたから。
なお、杉三さんは高高の人はよそのスレでどうぞというスタンスのようです。
スレの最初のころは無垢床とか塗り壁の話題がいろいろ出てましたが、ハードル上がっちゃったみたいで寂しいですね。
272: 匿名さん 
[2012-06-26 20:53:39]
予算は低低、工法高高・・なんちゃって〜
でも、これが日本のスタンダード??なのかな。
さみしいね。
273: 匿名さん 
[2012-06-26 22:10:21]
>>272
高高スレに居座って荒らしている人ですね
274: 杉三 
[2012-06-26 22:14:06]
>267さん

柱の間の土壁内に、空洞がないんです。壁内が存在しないので結露はありえません。

275: 杉三 
[2012-06-26 22:25:16]
>268さん

ありがとうございます。
祖父、父が共に大工なのと、土地探しが難航したので考えたり相談したりする時間がたくさんありました。

268さんの云われるように、地場産や地域性を考える事無く画一的な官僚主導の大手有利な制度ではないかと思います。
276: 雑木林の住人 
[2012-06-26 22:28:32]
ボクなんか耐震性能とか構造計算とかほぼ考えずに建てちゃいました。
イメージ優先でログハウスにしちゃいましたが。
ただ、耐震に関してはログハウスって重心低いから有利だろう・・・念のため地下1FはRCにしておこう・・・ログなら壁内結露は有り得ないな・・・でもサッシはヤバそうだから木製にしとこう・・ってなノリでしたよ。
今のところ問題はありませんが、
ま、先のことはどんな工法でも解りませんから・・・

277: 杉三 
[2012-06-26 22:41:45]
>269さん

いいえそういう気持ちではありません。
ただ私たち施主がいったい何にお金を支払っているのか、とことん精査、比較してご自身が納得されればいいと思います。
例えば床の特厚合板の代わりに根太や杉の無垢板を使っても、そんなにコスト増にはならないと思いますし、柱を3.5寸>4>5寸としたり、集成材を節有りの無垢にするのでもたいしたアップにはならないと思います。
ただハウスメーカーや工務店の何割かは、「自社標準仕様」なるものが有り、そこから外れると原価比では考えられない増額になりえます。そこには施工性やクレーム対策もあるかもしれません。
でも施主が原価や施工の可否をある程度しってないと営業マンに押されかねません。
278: 杉三 
[2012-06-26 23:08:38]
>270さん>271さん

私の居住地は近畿地方で、それほど寒くない地域ですので、夏期の住心地に重点を置きました。
寒冷な地域の方や寒さが苦手な方が温熱性能を優先するのは当選であろうし、理解できますよ。
我が家の弱点の一つは外壁の断熱性の低さですから(土壁なので)

着脱できる衣服を一枚羽織ったり、居間にみんな集まったりと所謂、一昔前のライフスタイルで冬を過ごしています。

なかなかわるくありませんよ@
279: 匿名さん 
[2012-06-27 07:17:55]
>278
温暖地で凍死する心配の無い所で、あたかも日本全国で伝統工法が勝る言えますね。
家は誰にでも必要なものです、安く快適なものではなくてはならないはずです。
先人は身近な材料を使用して誰でも家が安く出来るように快適に暮らせるように工夫してたようです。
一部の金持ちが材料と手間に金をかけて長持ちさせ残ってるのが伝統工法の家だと推測できます。
庶民の家は残るほどしっかり作ってませんので不明なだけです、残ってるのは公共と権力者の家だけです。
280: 匿名さん 
[2012-06-27 07:26:29]
>274
土壁は調湿効果が有ると言われてます、矛盾してませんか?
蒸気で溜めているのですか?
空洞が無い?、藁等も入ってますが伝統工法の土壁の作り方を最初から知ってますか?
何故土壁(土)に接していても木が腐らないか理由(説)を知ってますか?
281: 匿名さん 
[2012-06-27 13:18:28]
杉を外壁に使用した方に教えていただきたいのですが、
コーキングは必要でしたか?
10年おきに足場組んでメンテナンスというのが嫌で、樹脂サイディングとかに興味があります。
282: 土地勘無しさん 
[2012-06-27 13:58:01]
外壁、土佐漆喰、杉赤身押縁・無塗装で雨よけ、コーキングなし、生きてる間はノーメンテの予定
283: 匿名さん 
[2012-06-27 15:27:25]
>281
杉無塗装は50年はノーメンテでOK。
ただし水に弱いため、なるべく濡らさない事が大事、濡らした場合は早く乾く工夫が大事。
鎧貼りは工夫で、水が切れやすくしてる、昔は大変だと思うが板厚を7mmと薄くして早く乾くようにしてる。
銀白色の色は紫外線を防御してるそうだ、その保護膜は水で簡単に流れてしまう。
大工さんの話ではカンナで削れば100年以上前の木でも、木肌色になるそうです。
雨を防げば50年以上もOKになる、釘の選択も大事になる。
太い木ほど乾きにくい、コバは特に注意が必要で金物などで保護してる場合も有る。
木の良さは手に入り易いことも有る、サイデリングなどの場合は製造中止で一部修理ができないことも有る。
284: 杉三 
[2012-06-27 21:50:42]
>281さん

杉はお勧めですよ。他の方が云われるように鎧ばりにするか、建て張りであっても板と板の間の部分に五分位のたる木で抑えれば水じまいは大丈夫です。
例え割れても一枚だけ交換する事ができますよ。
ランニングコストも他の外壁より、すぐれています
285: 匿名さん 
[2012-06-27 22:54:51]
杉の経年劣化でみすぼらしくなったのを味があると受け止められるかどうかでしょうね
286: 雑木林の住人 
[2012-06-27 23:41:10]
北陸地方の日本海沿岸に板貼りの住宅をよくみかけます。
潮風に晒されても大丈夫なんだと感心しちゃうんですが、あれも杉板なんでしょうか。
287: 杉三 
[2012-06-28 00:41:37]
>280さん

荒壁作りから参加してますよ。

普通の方よりは知っています。

住宅において一般的にいわれる壁内結露とは、柱間に断熱材を充填し室内外両側から面材で覆った空間をさします。
ログハウスの壁を構成する丸太や、土壁造りの土等に普通は壁内って表現は使わないですよ。
288: 杉三 
[2012-06-28 00:59:37]
>279さん

そんなことありませんよ。庶民の民家や町屋など数多く現役の住まいとして使われていますよ。
むしろ現在のようにスクラップビルドされだしたのはここ40~50年くらいではないでしょうか?

雪国には雪国にあった伝統工法があったと思いますよ。
身近にある桧杉松で建ててますよ。地球の裏側の米松を使うより自然ではないですか?

杉の床は柔らかくて踏み心地いいですよ。香りもいいですし子供達も走ったりぱったり気持ち良さそうですよ。
289: 入居済み住民さん 
[2012-06-28 08:37:47]
>287
土壁に結露は私もないと思います。ただ、湿気を溜め込みますから高湿度にはなると思います。
教えていただきたいのは、「木材は空気に触れないと腐る」という意見を良く耳にするのですが、土壁の中にある貫が腐らないのはなぜなのでしょうか。初歩的な質問ですみませんが教えてください。
290: 匿名 
[2012-06-28 09:59:49]
>>289
土壁の中で木材が空気に触れているからではないでしょうか?
291: 匿名さん 
[2012-06-28 10:10:29]
>289>290
逆です。
木が腐る条件の一つは、空気に触れることです。
292: 匿名さん 
[2012-06-28 10:15:17]
でも空気に触れていなければ腐らない訳でもないですね。
293: 匿名さん 
[2012-06-28 10:24:41]
>292
いいえ。
木は空気に触れなければ腐りません。
http://www.pref.tottori.lg.jp/46385.htm
294: 匿名さん 
[2012-06-28 10:31:58]
そうかなぁ?
空気に触れない水中でも木は微生物によって分解されることがあると思いましたが。
分解と腐食は違うかもしれないけど、結果は同じですね。
295: 匿名さん 
[2012-06-28 12:12:36]
>287
言葉の遊びをしてる訳では有りません、結露するかが問題なのです。
土壁が柱と剥離して隙間ができれば結露する可能性が有ります。
条件さえ出来れば結露は起きるのです、工法は無関係です。
>普通の方よりは知っています。
土壁には空洞はありますとね。
>289さんが質問してますよ。
296: 杉三 
[2012-06-28 12:27:04]
>289さん

木材を腐らさせる腐朽きんは、湿度20%温度30℃で働きが活発化するようです。
土壁のが吸湿性が高い、壁内にあるので空気に触れない等でしょうか。
経験則からの推測でもうしわけありません。
297: 杉三 
[2012-06-28 12:42:01]
>295さん

柱と土壁に隙間が生じることはあると思います。荒壁や中塗りで施工を一旦止めて、半年~数年乾燥収縮させてから隙間を収縮しにくい仕上げ材で埋めて表面の仕上げを行います。

ところで真壁と大壁の違いはご存知でしょうか?
真壁は室内外二面の柱があらわしになっており、筐体を外気に触れさせ乾燥を促す工法です。
もちろん意匠的な意味合いもあります。

繰り返しになりますが真壁工法に壁内はありません。密閉していないのです。
298: 杉三 
[2012-06-28 12:47:14]
真壁で構造のほとんどの木部が見えて、木の香りが漂います。
木の質感や香りが好きなひとなら、たまらないと思います。。
299: 匿名さん 
[2012-06-28 12:52:46]
室内外共柱があらわしになったものが本当の真壁なんですか?
私はてっきり室内側だけのことだと思っていました。
勉強になりました。
300: 杉三 
[2012-06-28 13:02:27]
最近は室内あらわしのみでも真壁と呼ぶと思いますよ。どちらにしても密閉空間はありません。
301: 匿名さん 
[2012-06-28 13:59:38]
>297
>267
>発泡系断熱材の中で結露しないのと同じことを言いたいのですか?
最初に言ってます、意味のない事ですし調湿すると言うことは結露してます。
サッシを使用する時代になり、完全ではないが部屋が密閉空間になり、過剰な灯油暖房などにより結露、カビの発生が起きるようになっているのです。
貴方はあたかも伝統工法にすれば結露しないと錯覚させようとしてます。
話をずらすのも上手ですので建築関係の方と推測します。
302: 匿名さん 
[2012-06-28 14:13:54]
なんだか結露が少しでも発生すると、住宅として成り立たないみたいな口ぶりに聞こえますね。
杉三さんのお宅では住宅として重大な欠陥でもあるというのでしょうか?
カビにしても浴室などの水回りやエアコンなどいくらでも発生している所はありますから。
住宅に対する思い入れなど個人個人で違うのですから、結露対策が万全ないといけないなんていうのはどうなんでしょうね。
303: 匿名さん 
[2012-06-28 14:19:39]
>289
伝統工法の方が宣伝するわりに知らないので返答します。
土壁と納豆菌で検索して下さい。
土壁は土と藁を混ぜればすぐに出来るようなものでは有りません、発酵熟成期間が必要だそうです。
定かではないようですが強度が納豆菌により上がる話も有ります。
納豆菌は強い菌でカビなどの菌を寄せ付けないそうです。
腐蝕菌は納得菌で防止されるので木は腐らないとの説です。
土壁は調湿効果が有り水分を蓄えますが納豆菌により土壁内のカビの増殖は無いようです。
304: 289 
[2012-06-28 15:00:51]
>303
ありがとうございました。納豆菌ですか。昔ながらの知恵には驚かされますね。
酸素不足というお話もありましたが、納豆菌も酸素不足だと生きられないでしょうから、土壁の中には納豆菌が生きられるくらいの酸素は供給されているということになるのでしょうね。
305: 杉三 
[2012-06-29 00:56:50]
>301さん

柱間に断熱材を充填し、密閉された系内と、柱土壁ともに空気にさらされている状態の違いが一点。密閉系では水分の逃げ道がありませんよね。

それと冬季の結露にたいしてですが、今住んでいる住まいではまだ見つけたことがありません。外部建具は木製のペアガラスです

構造体や室内の全てが無垢木か土壁であり吸湿作用があるのでしょう。暖房はストーブとヤカンです。

どんな工法でも絶対結露しないということはないと思います。結露はあり得ると思います。
もし起こっても水分を吸放出したりする材料工法にしたり、乾燥を促すように筐体をあらわしにしています。

冬季に内覧会などあれば実感できるのになと思います。
父と祖父は大工棟梁ですが私は建築畑じゃありませんよ。
306: 杉三 
[2012-06-29 01:07:24]
301さん

吸放湿する物質が水分を保有した状態を結露と呼ぶのでしょうか?
木も土も季節や環境で水分の保有率は緩やかに変化しているようですが、仮に結露して吸湿しても吐けるのが真壁の良さです。

機密シートやパネルで密閉した系内に湿度の出口は無いかと考えます。

梅雨時の今も窓からの通風だけで爽やかですよ。
307: 購入検討中さん 
[2012-06-29 01:39:05]
工法とかも興味あるけど、実際住んでいる人の意見や住み心地なんかをもっと聞きたいです。
どの板もそうだけど、実際購入したり、住んでもないアンチのが多いな~
308: 板倉順三 
[2012-06-29 07:16:03]
具体的に聞いてくれたらお答えしましょう
309: 匿名さん 
[2012-06-29 07:57:12]
>305
再度言います、言葉ではなく科学的に言ってください、イメ-ジは不要です。
高高の出来ない工務店の台詞に非常に似てますので関係者と思いました。
そうでないなら中途半端な知識で誤解を与えるミスリードをしないで下さい。
>302
家に対しては別に異議が有るわけではないです、発言内容に対してです。
浴室のカビにお困りのようですね、全部の家で同じと思ったら間違いです。
それを当たり前と言う発言に対して異議が有るのです。
高高の家では冬など過乾燥になりますから浴室は換気扇さえ回せばすぐに乾きカビの発生は有りません。
寒い浴室では換気扇を回しても水分を飛ばすには温度が必要なので時間がかかり乾きにくいのでカビのリスクが高いのです。
最近のエアコンは冷房運転などの後に乾燥運転をしますのでカビのリスクは少ないです。
310: 匿名さん 
[2012-06-29 08:39:43]
>浴室のカビにお困りのようですね、全部の家で同じと思ったら間違いです。
浴室のカビが皆無とは驚きです。
>最近のエアコンは冷房運転などの後に乾燥運転をしますのでカビのリスクは少ないです。
最新のエアコンでもリスクが無いわけではないのですね。
311: 杉三 
[2012-06-29 10:06:40]
>309さん

科学的にとは具体的に何をどのようにでしょうか?
あなた自身のお考えやあなた自身お住まいの住宅はどんな仕様なのですか?
自然素材の家のよいところ、悪い所を語るすれなので、批判は大切かと思いますが、まずあなたご自身の体験を科学的に紹介されたらどうでしょうか?
あなたのご指摘にも、特に科学的な根拠はありません。

住宅のどこかで結露したとして、筐体を現しにした真壁工法ならば重大な脅威にはならないと思いますが?
乾いた土壁が自らの吸湿性で水分を保有したとしてどんな現象がおこるのでしょうか?
科学的にご教授いただけますか?
312: 炉具三 
[2012-06-29 10:47:33]
丸太組工法の住人(炉具三:ろぐぞう)です。
参加させていただきます。
薪ストーブをガンガン燃やしてますんで、多分高高信者から煙たがれてますが・・・
よろしくお願いします。
313: 匿名さん 
[2012-06-29 12:29:36]
>311
読み直して下さい。
貴方が言ったことに矛盾が有るから指摘しただけです。
土壁の作用については>303を参考にして下さい。
314: 匿名さん 
[2012-06-29 12:46:48]
>310
>浴室のカビが皆無とは驚きです。
排水口の蓋などもはずして置きます、ぬめり等も付着にくいです、乾きにくい隅などだけは拭くようにしてます。
カビを気にして石鹸かすなどを冷水で流す方がいますが冷水は間違いです、温水が良いです、早く乾きます。
>最新のエアコンでもリスクが無いわけではないのですね。
適切な説明では有りませんでした、乾燥運転で完全に乾けば無いと思いますが最近のため実績がないだけです。
315: 匿名さん 
[2012-06-29 13:15:35]
>排水口の蓋などもはずして置きます、ぬめり等も付着にくいです、乾きにくい隅などだけは拭くようにしてます。
つまり、高高だけでは解決できないってことですね。
あなたも私と同じようにカビには困っているのですね。
やってることは我が家と同じようなものですから。
それでも梅雨時のカビは手強いです。

>乾燥運転で完全に乾けば無いと思いますが
やはり、エアコンのカビは防ぎきれないということに落ち着きそうです。
316: 匿名さん 
[2012-06-29 13:40:28]
>315
マンション時代を含め20年以上、換気が義務化される前から換気してますので浴室にカビを出したことは有りません。
最近送風気化式の加湿機で気化エレメントにカビが出ましたので沸騰式に替えました電気代が高いです。
>梅雨時のカビは手強いです。
除湿はしないのですか?高高はカビが怖いので除湿してます。



317: 匿名さん 
[2012-06-29 13:54:10]
>マンション時代を含め20年以上、換気が義務化される前から換気してますので浴室にカビを出したことは有りません。
拭いたり、乾燥させたりでカビを防いでるって事ですね。
あなたも含め皆さん困っているからそれぞれ工夫してカビさせないようにしているでしょう。
それは高高でないとできないことではありません。
現に20年前のマンションなら当然高高とは言い難いですから。
318: 炉具三 
[2012-06-29 14:31:04]
高高でもカビ問題・匂い問題は多そうですね。
一口に高高と言っても色々な高高があるみたいです。
319: 匿名さん 
[2012-06-29 14:41:01]
>除湿はしないのですか?高高はカビが怖いので除湿してます。
今の時期は窓も開けられないってこと?
家なんか朝夕は殆どの部屋の窓を開けっ放しにしてるから、部屋の中もちょっと湿気っぽい。
320: 匿名さん 
[2012-06-29 15:08:54]
>317
>現に20年前のマンションなら当然高高とは言い難いですから。
そんなことはないです、日射が有れば暖房なしでOKです。
面積の多い4面は完全断熱ですから、気密も昔から良すぎてガススト-ブなど使えませんでした。
321: 匿名さん 
[2012-06-29 15:16:11]
>319
最初から窓を開けるつもりは無かったので網戸も付けていません。
夏は外の湿度が高いので外気を湿度制御なしで冷えた室内に入れるとさらに湿度が上がります。
322: 匿名さん 
[2012-06-29 15:30:54]
>そんなことはないです
へっ、そうなの?
本当の高高って結露しないんじゃないの?
20年前のマンションだとアルミサッシの単板ガラスが殆どでしょ。
冬場の北側窓なんて朝結露でビッショリだったのを覚えてる。
ペアガラスならなおさらアルミの部分の結露が酷いはず。
家は角部屋だったけど、壁紙がカビで黒ずんでる場所があった。
これが高高の正体なの?
323: 匿名さん 
[2012-06-29 15:38:41]
>最初から窓を開けるつもりは無かったので網戸も付けていません。
高高は窓を開けるつもりの人には不向きですということか。
なんだかなぁ?
324: 匿名さん 
[2012-06-29 15:45:56]
>318
匂い問題は24時間換気がしっかりしてればないようです。
少し前の全熱交換器は臭いが戻ったようです。トイレと浴室は全熱から除外するのが多いようです。
カビ問題は細心の注意が必要と思います、高高ですと室温が一年中20℃以上有るのが普通と思います。
カビの繁殖条件のひとつが常に成立してます、湿度を制御できなければカビの繁殖につながります。
全熱交換器もカビが問題になったことが有ります、全館空調もダクト内などが問題です。
メ-カ-もダクト内を調べてるようです。
高温多湿の日本ではカビや菌は常に注意すべき事柄です。
325: 匿名さん 
[2012-06-29 16:05:03]
>322
暖房は無しか電気などだったので室内は過乾燥になってましたので結露は殆どなかったです。温暖なⅣ地域です。
今は乾燥肌で痒みがでますので加湿します。
マンションは4面暖房か以外で天地の差が有ります、価格は逆が多いです。
結露は現象ですから条件が揃えばおきます、Q値が1以下の一条でもハニカムサ-モを使用すると結露するようです。
障子を太鼓貼り(裏表2枚貼る)を使用してます、寒い日は樹脂サッシの下の隅は結露します。
326: 匿名さん 
[2012-06-29 16:14:09]
>323
極論すればそうなります、室内の方が快適なことが多いからです。
外の湿度が低い季節、良い地域なら窓を開けて開放感を味わってください。
高高に住むと窓を開けなくなる人が多いようです。
327: 炉具三 
[2012-06-29 16:21:10]
別スレでも話題になってましたが、日本は高温多湿ってどーなんでしょうね。
気象庁のデータ見れば30%代のところもある。
丸太組工法のわが家も40%前後だし。

328: 購入検討中さん 
[2012-06-29 16:22:25]
なんで自然素材の住宅のスレッドなのに、高高信者が湧いてるの?
ツーバイも木質パネルも何もかんも興味無いから、在来で自然素材じゃん。
329: 匿名さん 
[2012-06-29 16:35:10]
>丸太組工法のわが家も40%前後だし。
うらやましいなぁ。
家辺りだと今の季節夜には外気で80%くらいあるから。
それでも夕方から窓を開けていると、風が入ってきて気持ちが良いね。
湿度が高いからかも知れないけど、ずーっと開けっ放しだと寒いくらい。
330: 匿名さん 
[2012-06-29 16:39:33]
>室内の方が快適なことが多いからです。
人それぞれでしょ。
僕なんか湿度が高くてっても風に吹かれてた方が気持ちが良い。
まぁ、家の場合は風通しがとても良い場所だからかも知れないけど。

窓を閉めてたほうが快適な家に住みたいとは思わない。
331: 匿名さん 
[2012-06-29 16:57:46]
>330
気持ちは分ります、家は外で暮らすより快適だから存在します。
古代人は夏用と冬用の家を使い分けていたとの説が有ります。真似をしてます。
332: 匿名さん 
[2012-06-29 17:05:49]
>家は外で暮らすより快適だから存在します。
はい、そして家の中にいても外気が入ってくる快適さはかけがえの無いものです。
密閉された空間では快適さは味わえません。
333: 入居済み住民さん 
[2012-06-29 17:55:55]
新住協のサイトで見ましたが、気密性の高い家に、計画換気とは別にそこそこ大風量の換気扇をつけておくと良いそうです。
風がないときにその換気扇を回し、風を入れたい窓を開けることで、その窓から風を取り入れることができるとか。
高高で窓開け派の方は是非!って、高高ネタはお呼びでなかったかな?
334: 炉具三 
[2012-06-29 18:41:37]
>333 さん
良いと思います。
自然の風を利用したり、樹木で日射をコントロールしたりってのもパッシブデザインですよね。
24時間換気が要らなくなるといいな。
335: 匿名さん 
[2012-06-29 21:17:35]
>334
24時間換気はなくて良い場合が有ったと思います。
現実離れしてますが隙間風OKならです。
http://sumai-tsurezure.seesaa.net/article/113667808.html
336: 住まいに詳しい人 
[2012-06-30 05:46:13]
>>333
私も良い意見だと思いますが、現在家を建てられた方は、安上がりな方法として、強力なサーキュレーターや扇風機を窓際に置いて外に向けて使用しても同じような効果が得られらます。

普通の人は、扇風機やサーキュレーターを室内側に向けて、風にあたったり、部屋の空気を拡散させたりしているようですが、外に向けた方が効果は高いです。
337: 雑木林の住人 
[2012-06-30 06:37:18]
ウチは24時間換気付けてません、ちゃんと義務化後の新築ですが・・・
たまたま建築地が確認申請不要な地域でした。

338: 杉三 
[2012-06-30 12:30:25]
>313さん
313>さんは科学的なのですか、、、、、?


荒壁の材料に納豆菌を入れるのではなく、稲藁にもともと付着しているんですよ。それと粘土内の微生物も土壁の性質に関与しています。どのバクテリアが特定の作用を及ぼすという部分までは、まだまだ未開明のようです。

我が家は敷地内で土と藁を発酵させ、そこに古民家の壁土をブレンドしましたすごい臭いでしたよ。
竹小舞をみんなで作り荒壁付けまで参加しましたよ。

壁内ですか、、、土壁内部や表面には微細孔があって、吸放湿時に微細孔の容積が変化する事が知られています。
微細孔なのですよ!!>313さん!!物によっては金属にすら微細孔はあります。

充填や繊維系断熱材を、柱間パネル間に施工した場合の目に見える空間と土壁内部の微細孔では全くちがいませんか?
住宅用語における壁内結露とは密閉系の目視できる空間の、行き場ない水を指してます。
339: 杉三 
[2012-06-30 12:43:13]
313>さん

ログぞーさんも厚板の家にお住まいの方も、そして私も自分の住まいをベースにスレしています。
私自身。予算や工期や思慮が足りず届かなかったこと、きずかなかったことがありますが、自然素材の家がすきなのででスレに参加してます。

肯定も批判も自由だと思いますが、あなたのお住まいとの比較でスレしていただけませんか?科学的に、、、
340: 杉三 
[2012-06-30 12:46:05]
>炉具三さん

薪ストーブいいですね。私も付けたかったのですが、断念しました。
炎のある暮らし憧れます。
341: 匿名さん 
[2012-06-30 13:12:33]
>338
図星で逆切れですか?
納豆菌に対してもは断定した言い方はしてません、検索して貰ってます。
臭いの話は聞いてません。
湿気、水蒸気は小さな分子です、大抵の隙間に浸透します、そのことが重要と思いませんか?
スレの参加は誰でも自由ですが偽りは指摘されても当たり前でしょ。
住まいとの比較は筋違いです。
自分言った事に責任を持ってください。
342: 杉三 
[2012-06-30 13:18:58]
>板倉産さん

杉の香り心地よいですよね。内側も現しなんですか?木好きにはたまりませんね。
343: 板倉順三 
[2012-06-30 13:39:48]
もちろん現し、檜の柱に杉厚板を落し込んだ内装で、外は大壁に漆喰で塗りこめて、雨よけに杉赤身板の押縁仕上げ
雨の日は木のにおいでムンムン(外)です
344: 匿名さん 
[2012-06-30 13:42:09]
「あの人」はスルーしたほうがいいよ。
近いうちに、意味のない揚げ足取りになる。
345: 炉具三 
[2012-06-30 17:55:43]
まア、色々なご意見あろうかと思います。
これを言うとまたバッシングの元になるかもしれませんが。
木材を消費することも温暖化対策のひとつと思ってます。
雑木林に暮らし、薪スト焚いてるのもそんな思いがあってのことです。
あ、反論はご自由に・・・
346: 杉三 
[2012-06-30 23:46:57]
>炉具三さん

間伐材の有効利用大事ですね。植林と林業の活性化につながるといいですね。
347: 炉具三 
[2012-07-01 21:06:53]
そうです、使って植えるなきゃいけないんです。
国内の植林政策から半世紀、杉林も高齢化して酸素を作る能力もかなり低くなってますね。
こういった木を切り住宅をたくさん建てれば住宅自体が炭素の固定化となり、伐採した分をまた新しく植えることでまた炭素を吸収し酸素をたくさん放出します。

木材とかで代用できるものはどんどん使わなきゃいけないです。

348: 契約済みさん 
[2012-07-09 02:32:07]
自然素材を売りにしているメーカーと契約をし、打ち合わせをしている中で、疑問に思ったことがあり、悩んでいます。

無垢の床材と、珪藻土または漆喰の塗り壁をLDKと寝室に考えています。
予算もあるので、他はクロス、部分的にはクッションフロアも検討中なのですが...窓が標準だとアルミのペアガラスなんです。
冬場の結露や窓際の冷気を考えると、塗り壁に空気浄化や調湿効果を期待するより、アルミ樹脂複合サッシや、low-eガラスにする方が効果があるのでは?と思い、悩み始めたところです。

メーカーは当然塗り壁を勧めてくるでしょうから、まだ相談はしていません。
塗り壁で、さらにサッシの性能UPは予算的に厳しいので、どちらかしかできません。
皆さんなら、どちらを選びますか?
他にも良い案があれば教えてください。


349: 匿名さん 
[2012-07-09 07:57:15]
>348
>冬場の結露や窓際の冷気を考えると、塗り壁に空気浄化や調湿効果を期待するより、
>アルミ樹脂複合サッシや、low-eガラスにする方が効果があるのでは?と思い、悩み始めたところです。

その通り。
前者は気分以外の効果無いから後者を選択します。
350: 匿名さん 
[2012-07-09 14:39:39]
>348 そういうのは疑問じゃなく、予算と選択の問題ですよ

自然素材が良いなと思って、床材を無垢にする人は多くても
建具を全部無垢にできる人は滅多に居ない。
これはあくまで予算の関係です。


351: 炉具三 
[2012-07-09 15:35:53]
自然素材ってなら、窓も木製サッシ・ペアガラスかトリプルガラスでしょう。
352: 入居済み住民さん 
[2012-07-09 15:38:59]
>348 さんへ
だったら自然素材を売りにしてない工務店で建てるべきだったのでは?
353: 契約済みさん 
[2012-07-09 19:21:33]
348です。

>349さん
やはり思い込みというか、気持ちの問題ですかね...

>350さん
予算もありますが、こだわって塗り壁にしたことにより、結露やカビ埃が減り喘息が治るとかの効果に大いなる期待をしてもよいのか?と思ったのですが、疑問とは言わないでしょうか。

>351さん
木製サッシは近くに取り扱う業者がなく、また標準使用の工務店もありましたがドイツ製で輸入品で何かあったときにも困るし、網戸も開閉できない固定
式だったので、やめました。

>352さん
いろいろみて回り、プラン作成もたくさんのメーカー工務店にお願いしましたが、希望がなかなか形にならず、やっと思いどうりの家ができそうな工務店に巡りあえたので、それはないです。
354: 匿名 
[2012-07-09 19:50:48]
>>348
自然素材を売りにしているとのことですが、どんな所が自然素材なのでしょうか?
例えば、塗り壁というのが、下地から土壁なのか?、ボードの上に2~3ミリ程度に薄く塗った接着材入りの塗り壁なのか?、こだわり部分を整理された方がよいと思います。
当然、予算があるでしょうから、その中でできること、できないことを整理された方がよいでしょう。
355: 入居済み住民さん 
[2012-07-09 20:13:23]
>348
>353
まず,塗り壁に喘息が治る効果は全く期待しないほうがいいです。
うちもいわゆる自然素材の家ですが,子供の喘息の症状は変わってません。
新築の家に引っ越して喘息が治ったという話は,新築の家でハウスダストが少ないから喘息の症状が治まっただけという話もありますし。。。

アルミ樹脂複合サッシ,Low-e,塗り壁ですが,私個人の考えでは優先順位の高いほうから,
アルミ樹脂複合サッシ>塗り壁>Low-eですね。

結露は極力避けるべきだと思うので,窓枠はより結露しにくいようにアルミからアルミ樹脂に変更した方がいいと思います。
塗り壁は完全に個人の好みの問題ですが,やっぱり壁紙よりは塗り壁のほうが私は好きです。ただ,水周りや子供部屋は壁紙にしておいたほうが使い勝手は良いと思います。
Low-eは....うーん,うちもLow-eですが,効果が実感できないので.....Low-eにしたことにより,夏の冷房代がもしかしたらちょっとは安くなっているかもしれないけど....



356: ご近所の奥さま 
[2012-07-09 20:39:10]
窓枠の結露は暮らしぶりで解決可能
357: 購入経験者さん 
[2012-07-09 21:11:30]
自然素材の家にもいろいろありますが、我が家は以下のようにしました。
柱・梁等は無垢材
サッシと玄関ドアはアルミでペアガラス
床・天井は無垢材
壁は石こうボードに紙貼り
室内建具は既製品の無垢材
断熱材はパーフェクトバリアー
外壁はサイディング
屋根はコロニアル
358: 匿名さん 
[2012-07-09 21:19:53]
70点ぐらいかな
わざわざ書くぐらいだから採点されても良いだろ
359: 匿名さん 
[2012-07-09 21:38:51]
サッシ、ガラスは重要です。
アルミ樹脂+Low-Eペアとアルミ+ペアを比べると断熱性能が1.5倍くらい。
窓から逃げる熱が家全体の3分の1くらいとすれば暖房費が1割ほども差がつきます。
360: 匿名さん 
[2012-07-09 21:43:27]
アルミサッシもだが
後半三行で萎える家
何処が自然素材の家?
361: 匿名さん 
[2012-07-09 21:46:17]
>357
並の中ぐらい。
362: 契約済みさん 
[2012-07-10 00:00:36]
348です。

>354さん
構造材断熱材こだわるとキリがないので、まずは直接肌に触れるところから考えています。

>355さん
確かに、喘息やアトピーなどが完治する、とは思いませんが、症状が少しでも軽減する可能性があるとすれば、どちらがより影響が大きそうか...
やはりサッシは重要そうですね。

363: 杉三 
[2012-07-10 00:16:07]
建具は確かに高価ですが、建具屋に木枠のペアガラスをオーダーなさったらどうですか?

建具は内部も外部もかなり高価ですが既製品を定価で買うのなら施主支給でオーダー品を適所に配してもいいかもしれませんね。

南面の軒が深いなら、冬の日射取得を考えるとLOW-Eじゃなくてもよいのかも、、、
お住まいの地域や土地の条件にもよるとおもいますが
364: 購入経験者さん 
[2012-07-10 01:08:35]
>>360
じゃあ、後半3行は何がお薦めなんですか?
365: 入居済み住民さん 
[2012-07-10 06:15:59]
壁は石膏ボードの上に数ミリの漆喰を塗っても効果は無いという人がいますが、
うちは天井も壁もすべてスペイン漆喰です。
まだ冬を体験していないので、結露はわかりませんが、この梅雨時期に、二階階段の踊り場に、洗濯物を干すと
夕方までに乾きます。コーポに住んでしたときは、壁がビニールクロスでしが、洗濯物の室内干しはなかなか乾かなかったし、洗濯の匂いが臭かったです。
厚さ数ミリでも漆喰の効果はあります。
366: 入居済み住民さん 
[2012-07-10 06:28:53]
私のところは、高高と自然素材と昔の日本家屋の良い点を組み合わせて造りました。

真壁で柱・梁等は杉の無垢材 リビング脇には1尺の大黒柱
サッシはアルミ樹脂+Low-Eペアにアルゴンガス入り
床・天井はひのきの無垢材
壁は中霧島壁
室内建具は無垢材
断熱材は高性能グラスウール
外壁はそとん壁
屋根は防災瓦

南面は、軒を1.5mぐらい出して、夏の遮熱を考慮しました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる