住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

467: 匿名さん 
[2012-07-13 13:21:37]
ぽろぽろぽろぽろ落ちてカビの心配もある
怖くて採用できません
シラス壁にしたいと思っています
土ではなくセラミックです
468: 匿名さん 
[2012-07-13 13:29:57]
商品により色々あるのかもしれないが、シラス壁は硬くて粒子が粗い感じだったな。
角の部分とかに肌が当たったら痛くない?
469: 匿名さん 
[2012-07-13 13:31:40]
>465
トイレと押入れ以外の壁の仕上げは何を使用してるのですか?
漆喰はアルカリでカビを押さえる働きをするので一理有る。
470: 匿名さん 
[2012-07-13 13:33:08]
外壁(そとん壁)の掻き落としはイタイだろうね、当たり前だが

中霧島壁はさほどじゃない印象かな

ぽろぽろは落ちない

新商品のシラス漆喰って奴は滑らかだな

混ぜたらなんだかよくわからない気がするけどね
471: 匿名さん 
[2012-07-13 13:33:34]
ゼオライトの塗壁もあるよ
472: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 13:55:57]
確かに、うちの実家も押入れは漆喰でした。でも和漆喰ですよ。
スイス漆喰とかスペイン漆喰ではないです。こて目もありますので、押入れ用とは感じませんけど。
なぜ昔は和漆喰を押入れやトイレに使ったんでしょうね?
473: 住まいに詳しい人 
[2012-07-13 16:05:26]
>>472
>なぜ昔は和漆喰を押入れやトイレに使ったんでしょうね?
昔は科学的データもありませんでしたが、先人の知恵で調湿性や消臭性が認められたからでしょうね

474: ケムマキ 
[2012-07-13 16:16:00]
>473

同意

塗りでいくなら荒壁、中塗り、ジュラクのいずれかが一般やったみたい

漆喰て強アルカリでカビやウイルス抑制の効果もあるんやで。もどきはしらんけどね
475: 匿名 
[2012-07-13 17:47:03]
>>472 >>473
そんな難しい理屈ではなく、工事費が安かったから。
476: 匿名さん 
[2012-07-13 19:23:02]
構造材の無垢や土壁についての良さは疑いようはないけど

聚楽壁や荒壁、中塗には正直あまり魅力を感じないです

見た目も機能性も費用対効果も(聚楽壁なんて本物は高いでしょう)

シラスの方が良いと思うなぁ、シラスも高いけど、、、

あと、漆喰に調湿調湿言ってるけど、調湿だけなら珪藻土の方が上では

見た目や強アルカリ性に魅力あるだろうけど

今だとゼオライトとか塗ってみたい気がする
477: 匿名さん 
[2012-07-13 19:29:55]
>476
防カビ屋さんは珪藻土だけは避けた方が良いと言ってるカビの温床になり易く、繁殖すると殆ど対応できないらしい。
478: 匿名さん 
[2012-07-13 19:38:36]
それだけ調湿というより吸湿のキャパシティが高いという事でしょう

珪藻土は発がん性の方が気になりますが

シラスも防カビ作用があると謳ってるが施工不良でカビが出た事例がネットに出てる

湿式塗料である以上つなぎのバインダーはきちんと乾燥させなければかびるという事か
479: 匿名さん 
[2012-07-13 19:54:45]
そこで
ゼオライトですよ。
放射性物質も?
480: 匿名さん 
[2012-07-13 21:48:33]
確かにゼオライトはセシウムなどの吸着剤として使われているが・・・
その辺を飛び交っているセシウムが室内で吸着していくとどんどん濃度が上がるのか?
逆にヤバい。
481: 匿名さん 
[2012-07-13 21:57:47]
なんでその辺を飛び交ってるのが室内に全部入るのさw
飛び出すナノイーイオンか何かなのか
482: ケムマキ 
[2012-07-13 22:04:49]
>475

費用が安かった??

一番簡素な仕上げは荒壁やぞ?
荒壁から漆喰まで3~6工程はあるんやで?
ちゃんと施工するなら材料工賃工期、倍ではきかんよ?今も昔も
まー湿式はやりようがなんぼでもあるで一概にはゆえやんけどな

けいそう土は科学製品無添加はたしかなかったかな、、、
483: 匿名さん 
[2012-07-13 22:09:41]
>481
全部なんてどこかに書きましたかね?
ゼオライトは金属(鉱物)でセシウムも金属です。
ゼオライトが放射性セシウムの吸着に使われているのはセシウムとイオン交換をして結びつくからです。
吸着したものが簡単に飛び出したら除染には使えませんよ。
そう考えると放射能濃度の高い地域、東日本太平洋側での使用は考え物でしょう。
484: 匿名さん 
[2012-07-13 22:14:24]
>483
勿論、「ただちに」影響がある値になるのは限られた地域でしょうけど。
法律的には年間一ミリSVを超える住宅があったとしたら放射能管理区域に指定されるかもしれません。
485: 匿名 
[2012-07-14 00:08:18]
>>482
で荒壁では商品にならんだろう。建売が天井までボロ隠しでビニクロ貼るのと同じ。
戦前~70年代までの住宅本みればわかるよ。
486: ケムマキ 
[2012-07-14 00:43:09]
>485

一般的ではないけど、荒壁仕上げの家は現代でもあるよ。

土と藁のテクスチャーが好きならありちゃうか?

ビニルクロスと同等??

価値は人それぞれやけど、価格は土壁のが何倍も高いがな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる