住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

407: 炉具三 
[2012-07-10 20:14:58]
今日は暑かったですね。
我が家の温度計では外気温MAX 29.9℃、室温MAX24.9℃を記録しましたよ、今年最高です。
明日も今日以上に暑くなる予報です。
408: 匿名さん 
[2012-07-10 21:04:11]
>>404
ホウ酸はホウ酸団子などが有名で毒物だと思われがちですが、実際は目薬などにも入っていて、極めて毒性は低いようです
>>405
だから口だけではなく、実験データが欲しいところですね
>>407
外気温との差が5度もあるのはなかなか良いですね
409: 匿名さん 
[2012-07-10 21:17:57]
実験しなければ何もわからないんですかね。
コンクリートに調湿効果があると思いますか?

1 ある
2 ない
3 実験してみないとわからない
410: 匿名さん 
[2012-07-10 21:53:39]
CaCO3 石灰岩
CaO1+CO2 焼いて二酸化炭素を飛ばす
CaO2H2 加水(+H2O)して消石灰 
粘状のCaO2H2が大気中のCO2と結合
C2a1O3H2
ここからH2O1が時間をかけて放出
CaCO3 もとの石灰岩に

石灰岩との違い
ノリ スサが含まれている。
スサは植物繊維だが湿度に影響をあたえる程度の量なのか、植物繊維にどの程度調湿効果があるかについて
実験してみないと判らないと思う人は、巷間ささやかれる万物の事象の大半が「わからない」
それも特性。疑似科学と化学の境界を定めることは人類共通の課題だから。
411: 働くママさん 
[2012-07-10 21:58:38]
>>410
あなたでも簡単に分かることが世間一般ではなぜ調湿効果があると言われているのでしょうか?
ここもタイベックシルバーと同じ流れになっていますねw
412: 匿名さん 
[2012-07-10 22:03:09]
布団敷いて本並べて置くのと比べて、どう違うかぐらい示せないことには価値は無い。
ちなみに図書館は、空調で湿度下げないとカビに悩まされるらしい。
413: 匿名さん 
[2012-07-10 22:07:17]
>411
調湿性があるとは一般には認識されていても、調湿効果があるとは売り手と騙された人だけ
414: 匿名さん 
[2012-07-10 22:07:45]
7年ぐらい前の「木の家に暮す」自然素材特集に記載がありましたよ。
漆喰の壁に調湿効果があるといわれているのは、下地となる土壁に調湿効果があるから。ち。

「石膏ボードに塗っただけでは、調湿効果はない」とは書いてありませんでしたが。
415: 匿名さん 
[2012-07-10 22:33:36]
>400
>反証データの必要は有りません。
「必要ない」のではなく、「反証データは存在しない」が正しい。
そこを間違えないようにしてほしい。

>信頼されないだけです
信頼されないのは、データもなくただ信憑性に欠けるとお題目を唱えている方です。
416: 匿名さん 
[2012-07-10 23:01:06]
>415
信憑性に欠けるとお題目を唱えている方を信頼します。
417: 匿名さん 
[2012-07-11 04:30:24]
単順に水分を吸い込むものには調湿効果があると考えていいのでは?

つまりは木材でも衣服でも布団でも、多かれ少なかれそういった効果はあるでしょ
ただそのまま湿気ってカビでも生えたらまずいだけ。

人が身に着けて快適なものって、なんだか考えれば解る
汗を吸い取ってくれる肌着は気持ちいい、通気性も大切。肌触りも大切ですけど。
例えばビニールカッパはそれだけで風を防いで暖かい
でも湿気は吸わない、だからやっぱり不快になる。

これは単純な高気密化と一緒、それだけで快適になるはずがない、誰が考えても解ること
だから強制換気が必須でしょう。

さて自分の理想はなんですか? 例えば断熱材、サテン綿袋入りの羽毛断熱材
余計なビニール気密など一切無し。大切なのは羽毛を湿らさない断熱材換気システム
これなら布団並みに快適な住宅になりますよ。
418: 匿名さん 
[2012-07-11 06:29:22]
>417
機械で、湿度制御、温度制御(含む輻射+変化に対応のため蓄熱)が出来てれば例えビニ-ル壁でも快適と思う。
床だけは無垢杉が良いです。
419: 入居済み住民さん 
[2012-07-11 06:52:43]
漆喰壁の家に住んでいる人が、調湿効果があると思うって言っているのに、皆さん何を反論しているの?
漆喰壁に住んで失敗だったという人の反論ではなく、どこかで聞いたことを知ったかぶりで反論しているだけでしょ。
420: 周辺住民さん 
[2012-07-11 07:10:58]
データ、データ、データが大事
421: 匿名さん 
[2012-07-11 07:48:12]
>419
>369だよ
422: 匿名さん 
[2012-07-11 07:48:56]
データもなく言うだけを信頼するのは、信頼ではなく信仰では?
423: 匿名さん 
[2012-07-11 07:54:44]
>421
369ですが何か御用でも?
424: 匿名さん 
[2012-07-11 08:05:14]
>419
高いお金を出して業者の怪しいデ-タに載せられる方がいなくなれば良いです。
少し技術系の知識が有れば矛盾点は判ります、デ-タも学校で学ぶ一般的なもので十分です。
425: 匿名さん 
[2012-07-11 08:25:02]
>424
であれば矛盾点を解説すべきでは?
426: 匿名さん 
[2012-07-11 08:36:11]
そもそも住宅業界に限らず、営利法人は全て売らんが為にやっている商売です。
建築業界なんてのは市場も大きいですから、住宅エコポイントを見てもわかるように、時には資金力、政治力を操り、法改正したり、マスコミを使ってブームを作り出してまで売ります。

この業界、商売第一、科学など二の次なのはヒートアイランドを加速する方向に住宅が向かってきたことを見れば明らかでしょう。
自分の家さえ冷えれば都市は暖めても良い。
周りが暑くなるのですからもっと冷やさないと、そしてさらに結露を心配しないとね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる