住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

447: 匿名さん 
[2012-07-11 13:30:45]
>445
木の調湿効果に期待して多量の杉材を意識して使用しましたが短期の調湿効果はあまりないようです。
夜間除湿して昼間は木の調湿を期待して半月間、実験しましたが朝60%が夕方は75%以上に上がってしまいます。
蓄熱を利用してますので室温は殆ど変化なしです。
15%しか上がらないから効果は少し有るのかも知れませんが期待はずれでした。
湿度75%以上はカビも気になるので実験は止めました。
448: 板倉順三 
[2012-07-11 13:41:30]
雨が降ると、障子にしわが出ます、ああ湿度調整
449: 匿名さん 
[2012-07-11 13:50:11]
漆喰による蓄熱力も少しはある。
6畳の部屋の壁と天井を全て5mmの漆喰で塗り固めれば、レンガ150個ぐらいの蓄熱力を持つ。
実際には壁の半分以上は建具が占めると思うので、
レンガ100個ぐらいかな。


蓄熱力があれば、多少は温度変化が穏やかになる。
450: 匿名さん 
[2012-07-11 14:12:42]
そう、その通り、蓄熱容量の違いも考えられる。
でも、>369のデータには重要な下地や構造が書かれていないんだよね。
だから、一体何の影響を示しているか全くわからない無意味なデータなんだわ。
451: 入居済み住民さん 
[2012-07-11 17:12:08]
で?
データ小僧は自分の家はどこで建てたのかな?
小さな工務店ではデータが解らないから、大手建設会社?
構造材は無垢の木では、データにばらつきがあるから、集成材、ビニールクロス、クッションフロア。
大工や職人による腕のばらつきはどうするのかな?
データ小僧は工務店からしたら、素人のくせにうるさいやつだと思っているでしょうね
452: 444.449 
[2012-07-11 18:22:23]
構造は鉄筋コンクリート。見た目は築40年。
気積は同じとかいてあるので、漆喰の部屋だけ調湿性の高い下地を追加。というセコイまねはしてないだろう。

天井はおそらく石膏ボード。
石膏ボードの調湿性能と、僅かな築熱力の違いから来る結果ではないかと思います。

漆喰自体に調湿性能はありませんが、きわめて透湿抵抗値が低いので、
(低いということは、調湿性能がないということです)
漆喰を使用することで下地の性能が生かされた。  ということは
「石膏ボードに漆喰仕上げの部屋は、石膏ボードにビニールクロスの部屋より調湿性能があり、温度変化も僅かに緩やか。」
と宣伝しても何の問題もない。

ただ、このマイナー企業は病院・学校などのRC住宅に売り込んでいくそうですが、
下地がモルタルだと何の意味もありませんよ。
453: 匿名さん 
[2012-07-11 18:51:07]
>低いということは、調湿性能がないということです
逆ではないですか?
454: OLさん 
[2012-07-11 21:57:52]
要するに石膏ボードむき出しの方がビニールクロスを張った壁より調湿効果があるということでOK?
455: 匿名さん 
[2012-07-12 00:56:34]
調湿効果は知らないけど、漆喰に水を掛けるとシュワシュワ音を立てながら染み込む
色も変る。それくらいの特徴的な吸水力はあるってこと。

ちなみに良く似てる石膏は、何故かそこまで水を吸わない。
コンクリートは、もっと吸わない。

余った漆喰で植木鉢を作って見たことがあるが、良くも悪くも水は染み出してしまうので
テラコッタの鉢みたいには使えない代物です。

この漆喰の吸水力に期待するなら、確かに裏切らない特性はあります
居室であれば期待出来そうだし、逆にトイレの壁には使えないなと思えます。
保水力が如何程かは知りませんが。


456: 匿名さん 
[2012-07-12 00:57:11]
>>452
仕上げのビニールクロスが防湿シートの役割をはたしているということか。
457: 匿名さん 
[2012-07-12 01:00:13]
漆喰より珪藻土やシラスの方が水は吸う
458: ビギナーさん 
[2012-07-12 08:28:00]
つまり、吸水効果はあるが調湿効果はないと言うことでOK?
459: 匿名さん 
[2012-07-12 09:06:21]
漆喰は多孔材です。 当然、水も吸います。
ただしその大きさは、1マイクロメートルほどで水蒸気粒子の1000倍程度です。
1マイクロメートルというのは、人間の可視光波長です。
つまり、肉眼でとらえることのできるミストはキャッチしますが、水蒸気はすかすか通過します。厚さによりますが。
460: ケムマキ 
[2012-07-13 01:31:17]
下地がプラスターか土壁かで天地の差やで

土壁にジュラクか、中塗りがいいに決まってますやんか

本来漆喰て押し入れがトイレの仕上げって知ってます?
居室用じゃないんやで元々

あと建材屋の既製品の漆喰は接着剤がかなり入っとるでこだわる人は素性をよく確認したほうがええよ


ケンケンケンケンケーン
461: 匿名さん 
[2012-07-13 07:30:38]
>460
>本来漆喰て押し入れがトイレの仕上げって知ってます?
勘違いしてませんか、ネタ元は?
462: ケムマキ 
[2012-07-13 07:51:21]
>460

工務店か大工に聞いてみ

地域性は無いと思うけどな

463: 匿名さん 
[2012-07-13 08:09:38]
>>462
自演でっか?
464: 炉具三 
[2012-07-13 12:57:02]
>448 さん
いいな~障子。
畳の部屋はあるんですが、障子はない。
障子貼りしたい。
465: 匿名さん 
[2012-07-13 13:07:29]
>>461
460ではないが、460の言うとおり。
関西圏しか知らないが、長屋などはほとんどそうなっている。
466: 匿名 
[2012-07-13 13:13:38]
>>464
我が家の開口部は全て障子です。
遮光は雨戸です。
張り替えや小さな子供などの問題があって年末など一騒動ですが、カーテンよりもよかったと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる