住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

327: 炉具三 
[2012-06-29 16:21:10]
別スレでも話題になってましたが、日本は高温多湿ってどーなんでしょうね。
気象庁のデータ見れば30%代のところもある。
丸太組工法のわが家も40%前後だし。

328: 購入検討中さん 
[2012-06-29 16:22:25]
なんで自然素材の住宅のスレッドなのに、高高信者が湧いてるの?
ツーバイも木質パネルも何もかんも興味無いから、在来で自然素材じゃん。
329: 匿名さん 
[2012-06-29 16:35:10]
>丸太組工法のわが家も40%前後だし。
うらやましいなぁ。
家辺りだと今の季節夜には外気で80%くらいあるから。
それでも夕方から窓を開けていると、風が入ってきて気持ちが良いね。
湿度が高いからかも知れないけど、ずーっと開けっ放しだと寒いくらい。
330: 匿名さん 
[2012-06-29 16:39:33]
>室内の方が快適なことが多いからです。
人それぞれでしょ。
僕なんか湿度が高くてっても風に吹かれてた方が気持ちが良い。
まぁ、家の場合は風通しがとても良い場所だからかも知れないけど。

窓を閉めてたほうが快適な家に住みたいとは思わない。
331: 匿名さん 
[2012-06-29 16:57:46]
>330
気持ちは分ります、家は外で暮らすより快適だから存在します。
古代人は夏用と冬用の家を使い分けていたとの説が有ります。真似をしてます。
332: 匿名さん 
[2012-06-29 17:05:49]
>家は外で暮らすより快適だから存在します。
はい、そして家の中にいても外気が入ってくる快適さはかけがえの無いものです。
密閉された空間では快適さは味わえません。
333: 入居済み住民さん 
[2012-06-29 17:55:55]
新住協のサイトで見ましたが、気密性の高い家に、計画換気とは別にそこそこ大風量の換気扇をつけておくと良いそうです。
風がないときにその換気扇を回し、風を入れたい窓を開けることで、その窓から風を取り入れることができるとか。
高高で窓開け派の方は是非!って、高高ネタはお呼びでなかったかな?
334: 炉具三 
[2012-06-29 18:41:37]
>333 さん
良いと思います。
自然の風を利用したり、樹木で日射をコントロールしたりってのもパッシブデザインですよね。
24時間換気が要らなくなるといいな。
335: 匿名さん 
[2012-06-29 21:17:35]
>334
24時間換気はなくて良い場合が有ったと思います。
現実離れしてますが隙間風OKならです。
http://sumai-tsurezure.seesaa.net/article/113667808.html
336: 住まいに詳しい人 
[2012-06-30 05:46:13]
>>333
私も良い意見だと思いますが、現在家を建てられた方は、安上がりな方法として、強力なサーキュレーターや扇風機を窓際に置いて外に向けて使用しても同じような効果が得られらます。

普通の人は、扇風機やサーキュレーターを室内側に向けて、風にあたったり、部屋の空気を拡散させたりしているようですが、外に向けた方が効果は高いです。
337: 雑木林の住人 
[2012-06-30 06:37:18]
ウチは24時間換気付けてません、ちゃんと義務化後の新築ですが・・・
たまたま建築地が確認申請不要な地域でした。

338: 杉三 
[2012-06-30 12:30:25]
>313さん
313>さんは科学的なのですか、、、、、?


荒壁の材料に納豆菌を入れるのではなく、稲藁にもともと付着しているんですよ。それと粘土内の微生物も土壁の性質に関与しています。どのバクテリアが特定の作用を及ぼすという部分までは、まだまだ未開明のようです。

我が家は敷地内で土と藁を発酵させ、そこに古民家の壁土をブレンドしましたすごい臭いでしたよ。
竹小舞をみんなで作り荒壁付けまで参加しましたよ。

壁内ですか、、、土壁内部や表面には微細孔があって、吸放湿時に微細孔の容積が変化する事が知られています。
微細孔なのですよ!!>313さん!!物によっては金属にすら微細孔はあります。

充填や繊維系断熱材を、柱間パネル間に施工した場合の目に見える空間と土壁内部の微細孔では全くちがいませんか?
住宅用語における壁内結露とは密閉系の目視できる空間の、行き場ない水を指してます。
339: 杉三 
[2012-06-30 12:43:13]
313>さん

ログぞーさんも厚板の家にお住まいの方も、そして私も自分の住まいをベースにスレしています。
私自身。予算や工期や思慮が足りず届かなかったこと、きずかなかったことがありますが、自然素材の家がすきなのででスレに参加してます。

肯定も批判も自由だと思いますが、あなたのお住まいとの比較でスレしていただけませんか?科学的に、、、
340: 杉三 
[2012-06-30 12:46:05]
>炉具三さん

薪ストーブいいですね。私も付けたかったのですが、断念しました。
炎のある暮らし憧れます。
341: 匿名さん 
[2012-06-30 13:12:33]
>338
図星で逆切れですか?
納豆菌に対してもは断定した言い方はしてません、検索して貰ってます。
臭いの話は聞いてません。
湿気、水蒸気は小さな分子です、大抵の隙間に浸透します、そのことが重要と思いませんか?
スレの参加は誰でも自由ですが偽りは指摘されても当たり前でしょ。
住まいとの比較は筋違いです。
自分言った事に責任を持ってください。
342: 杉三 
[2012-06-30 13:18:58]
>板倉産さん

杉の香り心地よいですよね。内側も現しなんですか?木好きにはたまりませんね。
343: 板倉順三 
[2012-06-30 13:39:48]
もちろん現し、檜の柱に杉厚板を落し込んだ内装で、外は大壁に漆喰で塗りこめて、雨よけに杉赤身板の押縁仕上げ
雨の日は木のにおいでムンムン(外)です
344: 匿名さん 
[2012-06-30 13:42:09]
「あの人」はスルーしたほうがいいよ。
近いうちに、意味のない揚げ足取りになる。
345: 炉具三 
[2012-06-30 17:55:43]
まア、色々なご意見あろうかと思います。
これを言うとまたバッシングの元になるかもしれませんが。
木材を消費することも温暖化対策のひとつと思ってます。
雑木林に暮らし、薪スト焚いてるのもそんな思いがあってのことです。
あ、反論はご自由に・・・
346: 杉三 
[2012-06-30 23:46:57]
>炉具三さん

間伐材の有効利用大事ですね。植林と林業の活性化につながるといいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる