住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

549: 匿名さん 
[2012-08-10 19:01:26]
ケムマキさん。
床と天井の断熱材は何をお使いですか?
550: ケムマキ 
[2012-08-10 19:40:12]
GWです
551: サラリーマンさん 
[2012-08-11 19:11:51]
あの~ 結露って意味知ってて書き込んでいるんですか?

工事中の開放された空間(温度差が生じない状態)で結露って起きる訳ないでしょ。それは蒸気が抜けきれない状態。結露って水になることだからね。
552: 匿名さん 
[2012-08-11 21:14:20]
真壁でGWどこに使うんですか?
553: ビギナーさん 
[2012-08-11 21:27:57]
>>551
単に工事中というのが頭になかっただけだと思いますよ
>>552
普通に柱間に使いますが、何か?
554: 雑木林の住人 
[2012-08-16 02:03:15]
552>疑問はおっしゃる通りです。柱の間が土壁なのが本来の真壁であり、もちろん断熱材など入れることができません。最近は552>のように、内部の空洞にロックウールを詰めて、ビニルクロスに付け柱をはり真壁と称する事もあるようです。本物巻とコストに天地の開きがありますよ。
555: 匿名さん 
[2012-08-16 02:05:39]
やっとマトモな人が出てきたと思ったらあなただったか。笑

ケムマキさんじゃなかったのね。
556: 匿名さん 
[2012-08-16 07:45:21]
>544 by 雑木林の住人 さん

で、雑木林の住人さんはどのようなお住まいなのでしょう?

557: 匿名さん 
[2012-08-16 08:27:31]
>>556
雑木林の住人さんはここでは有名人なので、過去レスを読めばすぐにわかりますよ
558: 匿名さん 
[2012-08-16 08:35:15]
>544 by 雑木林の住人 さん
雑木林って涼しいんでしょうね。
雑木林っていうのはどのくらな広さのことをいうのですか?
559: 匿名さん 
[2012-08-16 08:44:58]
>557 匿名さん
どーも、あっちこっちで偽者が出現してるようですよ。

560: 雑木林の住人さんのファン 
[2012-08-16 09:09:09]
>>556
ちょっとぐぐって見ました。

工法はログハウス(マシンカットラミネートログ 113mm厚)
1F:22.7坪、2F:18.2坪、計41坪ほか床下を半地下室にしてますH=1.8m:22.7坪。

①夏場は朝のみ窓全開で冷たい空気を取り込みます。
②8:00~8:30頃、外気温が上がってきたら窓を全閉。
③14:00頃、Ⅱ地域とはいえ外気温は34~35℃、1Fは28度台をキープ。
④この頃2Fはたぶん外気温と同じくらい。
⑤16:00頃、外気温が下がってきたら窓を開ける。
⑥太陽が沈んで屋根が冷えたころ4ヶ所の天窓も全開。
⑦これで2Fも26℃くらいぐっすり快眠!。

これでエアコンも扇風機もなしで暮らしてます
561: 匿名さん 
[2012-08-16 09:10:07]
>554さん、
真壁構造は大壁構造に対する対語です。
昔の日本建築は土壁の真壁構造でした。
付け柱などで真壁風にする技法もありますが、真壁構造ではありません。

真壁構造とは、柱や梁材など、室内側の構造材をかくさずに仕上げる技法のことを言います。
GWを充填断熱材として使っていても、大壁構造でなければできないというわけでもありません。
構造材を現しで、しかも、土壁の替わりに断熱材を使う技法も真壁工法といえます。
土壁は調湿性は優れていますが、断熱性は劣ります。
断熱性の向上を求めたGWでの真壁工法は現在の住環境に呼応した住まい造りといえます。
したがって、土壁=真壁でもなく、真壁=土壁でもないのです。
土壁でも大壁構造にしているところも多々ありますよ。
562: 匿名さん 
[2012-08-16 09:35:25]
>560さん、
新しくスレに参加している方達に誤解を生じないためにも、
560さんの省エネ区分と7月度8月度の月間平均気温を情報提示して下さい。
そういった情報があれば読者も大きな誤解を受けずに、
自分たちとの比較ができるのではないでしょうか。

⑥に関して、夜分の急な大雨に対してはどう対処していますか?
⑦の26℃の快適な室温になる時間帯を教えてください。
563: 匿名さん 
[2012-08-16 09:40:02]
>554 by 雑木林の住人さん
雑木林だと秋には紅葉になるんでしょうか。
自然素材の家と相性良さそうですね。

564: 匿名さん 
[2012-08-16 10:35:15]
>560 by 雑木林の住人さんのファン 
>ちょっとぐぐって見ました。

どーやってぐぐるの?

>562 by 匿名さん
>新しくスレに参加している方達に誤解を生じないためにも、

>560 さんはファンだそうですので、是非>554 さんの情報をお願いしたいですね。

その他、>554 さんにはいくつか質問でてますし、すぐに答えてくれると思いますよ。

565: 匿名さん 
[2012-08-16 11:07:49]
>561
断熱性の向上を求めてGWって、どういうことですか?断熱材の中でもGWが優れているってことですか?
566: 匿名さん 
[2012-08-16 11:09:42]
よほど都合が悪いみたい、偽者さん。
567: 匿名さん 
[2012-08-16 11:14:05]
>565
土壁と比較するとGWの方が優れていると言ってると思います。
568: 匿名さん 
[2012-08-16 11:23:23]
>566偽物も本物もないでしょー他スレで見たけど、雑木林さんはどこでも浮いてます(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる