一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

601: 匿名さん 
[2007-09-11 06:43:00]
大きな災害がきて都市全体を再構築する状況になる可能性もあるわけだし…。この場合、大きな災害がきても、土地そのものには、所有権があるから、都市全体を再構築する場合、国や自治体が土地収用する、つまり
移転補償費や、土地代金は確実に支払ってもらえるし、個人的には災害にたいしては、地震保険等に加入していれば、いいとおもうが?
建築基準法改正は、接道幅より接道幅員現在の4mから5mになるとかの法が、可能性としては、高くないかな?
602: 匿名さん 
[2007-09-11 07:49:00]
接道幅員大きくなれば都市部じゃ旗竿、整形関係なく既存の住宅の多くが再建築不可になっちゃうよ…
不動産価値を一気に下げる目的だったら幅員を大きくいじればいいけどそれは抵抗されるから無理だと思う。
もし道路を広げたければまず下がってもらえる状況にしないといけないでしょ?
先に接道幅にすれば旗竿は二束三文になって表の家が後退しやすい。
幅員いじれば表も旗竿も両方抵抗してくる。
利害関係でる人を分断させるのが一番じゃないかな。
603: 大学教授さん 
[2007-09-11 22:59:00]
>600
そんな、単純な思考で生きていけますか?
家族がいらっしゃらない、独り者の発想ですね。
ローンを組んで家を買うことは、
家族のための、保険的な意味合いがあることも知って下さい。
604: 選択してください 
[2007-09-11 23:22:00]
単純でも大丈夫なもんなんですよ。教授さん。


先が見えないから目の前の出来事に一喜一憂。
先が読めないからその場その場で判断。
難しいことなんか、むしろ理解しない方が楽なんだ。

結構楽しく生きている感じです。

肯定してあげましょう。かかわる必要はないですけどね。
605: 匿名さん 
[2007-09-12 00:26:00]
私は、何が何でも立地優先なので、
山手線の中の部分(都心と言われる部分)で駅まで徒歩5分以内、かつデパートまで徒歩5分以内。
会社まで電車に乗る時間は20分以内で乗り換えなし。
通勤時間が短く通勤の負担を減らし家族で過ごせる時間を10分でも20分でも長くとりたい。
予算内で整形地を買えましたが、予算がなければ旗竿にしてでも立地を優先すると思います。

家族それぞれ6畳以上の部屋が確保されていれば、それ以上の家の広さを求めませんし、土地が狭くて隣の家が接近していても、最低限の日当たりがとれていればOK。土地が旗竿になってしまったとしても、希望のサイズの家が建てられればOK。
予算があれば土地の形までこだわってられませんね。
旗型は安いから、より希望の立地を買い求めやすくなると思います。

自分にとって快適な時間が過ごせる事に、家を買う事の価値があると思います。
車は休日たまに乗る程度だから使うたびにレンタカーを借りる方が、車を買って維持するより安くなるけど、多くの人が車をかってマイカーとして愛着するのと一緒で、「家も賃貸じゃなくて買いたい」「手が出せる土地は旗型になったとしても買いたい」それでいいんじゃないですかね…。土地は車と違って資産として残るものですが、株と一緒で高く売れるか売れないかは水物。
建売業者の分筆物件の旗竿を購入してしまうと、旗竿にしては高めの価格で買ってしまう事になり、売却する時、評価がかなり低く損をする可能性が高いのでハイリスクかもしれませんが、今家を買いたい、自分の家に住みたいという希望のもと、安く希望立地に住めるとしたらハイリターンとも言えます。
606: 匿名さん 
[2007-09-14 00:19:00]
>603
こういうところで負け惜しみ発言するひとって
なんで、ワンパターンなんだろう。
なんで発言者の発言でなくて、発言者自身にかみついて来るのだろう?
ローンを組むとどうかという話であるのに、なぜ発言者に対しての
話になるのだろう?

なにが単純な発想?では単純じゃない発想とは?
家族のための保険ってのは単純じゃないと?
家族のための保険的って的ってなんですか?
どう保険的になるのですか?
大学教授ならもっと具体的にわかりやすく。
607: 匿名さん 
[2007-09-14 00:46:00]
旗竿地の物件について語るべき場所なのに、「旗竿地を買うなら賃貸の方が・・・」って連呼している方が見ていて不快。

「購入か」「賃貸か」と言う話をするのは、別問題なので、その話を何度もするのは、違うと思う。
608: 入居済み住民さん 
[2007-09-14 13:13:00]
うちの近くの物件は、お金かけてますよ。2階の日のあたる上部を前面ガラス張りでさらにトップライトがついてます。あれなら日当たりも悪くないかも・・・
609: 匿名さん 
[2007-09-14 20:59:00]
トップライトは最後の手段だよな。
庭の日当たりが悪いとカビ臭くて嫌だな。
610: 匿名さん 
[2007-09-17 22:41:00]
上からの日当たりを確保しても、窓から隣家の壁がしか見えないのは抵抗ありませんか?
都市部でも隣家との距離は最低でも5メートルは欲しい。
611: 匿名さん 
[2007-09-17 22:51:00]
5メートルって言ったらかなりお金持ってないと。。
全面囲まれていたら困るけど旗竿土地でも良い設計している
家も結構あるよね。
612: 匿名さん 
[2007-09-17 22:52:00]
>都市部でも隣家との距離は最低でも5メートルは欲しい。
都市部って、どこまでの範囲をさしているにかにもよりますが、
都心もしくは都心近郊では、土地+建物が5000〜7000万円までの建売で、
土地の間口5m以下の物件が並んでるのがザラだから、
隣家と5メートルっていうのは理想であって、現実味がないような気がします。

やっぱり地方に住んでいる方は、都心もしくは都心近郊の状況が分からないのかもね。
1億円の予算だと話は違ってくるけど。
613: 匿名さん 
[2007-09-17 22:59:00]
負け惜しみ発言するのがどうこう、
最低5メートル以上だの、
論点が・・・・。

まともな方は、いませんか?
614: 匿名さん 
[2007-09-17 23:08:00]
やはり必死、私念、意地、見栄等々人間の汚い部分が出やすい板だと長生きするね〜
大部分の書き込みが反旗竿
他人と比較した場合、常に劣等意識を持っている人間は、他人の自分より劣っている部分を見つけると、これ見よがしに攻撃する。
そして数少ない優越意識を感じて精神的に安定する。
こんな話題で613までスレが伸びてる
毎度毎度の誰も聞いていないデメリット講釈の繰り返し もう・・自粛

まぁとても解りやすい人達ですよね
 
コレカラモ ガンバッテクダサイ
615: 匿名さん 
[2007-09-18 00:36:00]
旗竿土地に住んでいます。
立地優先だったので予算内で戸建に住めました。
東京なので旗竿土地でも安くはありませんでした。
前で言われているように東京で良い土地+ある程度の広さの建物と
言ったら私の希望する場所ではやはり5000〜7000万以上
します。庭なんて夢です。自分たちの収入を考えて何を優先するか
話し合い立地優先にしました。旗竿土地でもちゃんと認められた土地
ですし、お金を払って購入したのですから有効に土地を使い誰に遠慮
することなく生活しています。旗竿が好きな人もいるみたいですよ。
616: 匿名はん 
[2007-09-18 01:02:00]
普通の感覚を持った人なら
>615
の言うことは理解できると思うんです。
予算の制約が有る中で、何を重視するかは人それぞれ千差万別です
整地にローコストの家を建てる人
旗竿に有名建築家の家を建てる人等々色々です。
沿道からの騒音が気になる人であれば、旗竿の選択は十分あると思いますし、それ以外でも価値観により旗竿を選択する理由はあるでしょう。
隣地との距離が最低でも5m以上は必要だとこのスレットで言ってのけてしまう、首都圏在住のお金持ちか田舎で首都圏の土地事情を知らない只の○○かはは解りませんが、全く意味のないことですね
617: 匿名さん 
[2007-09-18 06:43:00]
都市部なら、隣家との距離は、建物と敷地境界までが50センチ位だから実際は、1mぐらいですね。役割としては、通風と、外周りの点検・メンテナンス時の作業スペース。あとは、消防法上での隣家との最低距離だね。
618: 匿名さん 
[2007-09-18 08:14:00]
>隣家との距離は、建物と敷地境界までが50センチ位だから実際は、1mぐらいですね。

壁芯から50cmだから、隣との隙間の最低ラインは80cmくらい。
数個分筆された建売で5000〜7000万円ぐらいの物件だと1mあいていない物件が多いと思うよ。
619: 匿名さん 
[2007-09-18 20:06:00]
>壁芯から50cmだから、隣との隙間の最低ラインは80cmくらい。

このような土地の建蔽率や容積率はどうなのでしょう?
商業地のようなところはわかりますが、普通の住宅地でそのように
隣家と距離がない建て方ができるのでしょうか?

ちなみに当方都区内の西部在住ですが、建蔽率40%容積率80%です。
隣と1m離れていない家屋は、ほとんどが違法建築。
実家も城西の別の区ですが、それなりの住宅地はほとんどが40/80とか
50/100です。

>都心もしくは都心近郊の状況が分からないのかもね。

といわれますが、敷地いっぱいに家が建てられるのは、
都内のどのあたりなのでしょうか?
620: 匿名さん 
[2007-09-18 21:50:00]
城北、城東地区の密集住居地域じゃないの?
621: 匿名はん 
[2007-09-18 21:54:00]
確かに城北・城東地区は密集してる。
622: 貧乏暇ナシ 
[2007-09-18 22:09:00]
中野杉並も同じく密集しているよ
火事とかあると全部燃えるのではないか?
と思うくらい。
区画整理よりも先に焼け野原に無理に土地を囲って家を建てたから
こんな感じなのでは?
623: 貧乏暇ナシ 
[2007-09-18 22:11:00]
言い忘れました。
うちは中野ですが、最近建ったと思われる家々は、隣との距離は1メートル
あるやなしですよ。
それが庶民の現実かと・・・
お金ある方がうらやましい。
624: 匿名さん 
[2007-09-18 22:24:00]
うちは足立区ですが同じく密集地です。
家と家がくっついてるのが当たり前に育ってきたから抵抗なし。
広いと固定資産税高いし・・なんて考えてる庶民です!
625: 匿名さん 
[2007-09-18 23:41:00]
都心で一般サラリーマンが買う5000〜7000万円の物件だと、土地は20坪前後だから、駐車場スペースをとりつつ(一部駐車場がビルトイン)、建物を建てている建売がほとんど。
都内でも城西やゆとりある住宅地域もあるけど、そういったゆとりある住宅が売られ、2軒の建売と化すからね。
地域40/80だと隣とのスペースを80cm以上とってると思うけど、
土地の間口と尺で隣との開きスペースも決まってくるので、一概には言えないし、
低層住宅地域だと40/80だし、一般住宅地だと50/150か60/180が一般的だと思いますよ。
文京地域ですが、一般住宅地は密集してます。
626: 匿名さん 
[2007-09-19 05:06:00]
自宅が杉並区、実家が中野区です。
40/80地区の50坪前後の土地で育ったので、
戸建て住居や住宅地に対するイメージがあります。
けっして余裕のなる建坪になりませんが、住居の間の空間
は必要だと思います。
結局建て混んだ住宅地を避け、50/100の古くからの住宅街
の土地を購入しました。

隣と近接した住環境は、息苦しくありませんか?
627: 匿名さん 
[2007-09-19 19:25:00]
>一般住宅地だと50/150か60/180が一般的だと思いますよ。

60/180地区を、具体的な地域としてイメージできませんが、
閑静な住宅地というイメージはないように思います。
一種低層住専地区は、都内では珍しい地域なのでしょうか?

建蔽率40%といった低い土地は、土地面積に対し大きな家屋
が建てられないので、相対的な坪単価は安いようです。
628: 匿名さん 
[2007-09-19 21:40:00]
>相対的な坪単価は安いようです
土地の活用法が限られるので仕方ありませんね。
629: 匿名さん 
[2007-09-19 22:35:00]
>相対的な坪単価は安いようです。

それなりの広さの家を建てるなら、最低でも40坪以上は必要になる。
いくら安くても、全部で1億円超のコースだね。
630: 匿名 
[2007-09-19 22:57:00]
60/180ってあるんだ。
60/200ならよく見かけるけど。
631: 匿名さん 
[2007-09-20 04:32:00]
一種低層50/100以下の地域では、狭小な旗竿地の戸建てを
選ぶべきではない。
違法性がないかよく確認しないと、売却時大変です。
632: 匿名さん 
[2007-09-20 11:43:00]
>631
旗竿かどうか関係あるのですか?
633: 631 
[2007-09-20 16:30:00]
>632

建蔽率・容積率のきつい一種住専地区の「狭小旗竿地」の戸建てには、
違法物件が結構多い。
よほど「竿」の面積がないと「旗」部分に住めるような広さの家が
建てられない。特に30/60とか、40/80地区では厳しい。
634: 匿名さん 
[2007-09-20 17:54:00]
ちょっと違うな。
建蔽率が低い地域の狭小地に違法建築が多いのは同意。

旗竿地か整形地かの差ではない。
635: 匿名さん 
[2007-09-20 19:42:00]
建蔽率の厳しい地域では、一筆に何棟かの戸建てを建てておき、
完成後に敷地延長で分筆するような物件が多い。
分筆によって違反となった建売は、売る時に足元を見られる。
狭小整形地の違法建築は目立つから、近所からさされやすい。
最近は規制が厳しいから、業者も手を出しにくい。
636: 匿名さん 
[2007-09-22 04:12:00]
要は、価格で妥協するか住環境にこだわるかの違い。
安い買い物じゃないから、安易に妥協したくないね。
旗竿の地価が、大幅に安ければ考えてもいいかもしれぬ。
637: 匿名さん 
[2007-09-24 18:04:00]
プラス査定になる物件と、マイナス査定しかつかない物件。
どちらを選ぶかは本人次第。
でも、「安物買いの銭失い」とは、よくいったものです。
638: 周辺住民さん 
[2007-09-24 20:02:00]
旗竿地の住宅は、日影規制を守れるのでしょうか?
639: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 20:18:00]
↑10M以下だったら大丈夫な地域多い
640: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 20:53:00]
>>637
ごめんなさい。予算がないので旗竿しか買えませんでした。
641: 大学教授さん 
[2007-09-24 21:23:00]
他人と比較した場合、常に劣等意識を持っている人間は、他人の自分より劣っている部分を見つけると、これ見よがしに攻撃する。
そして数少ない優越意識を感じて精神的に安定する。
こんな話題で613までスレが伸びてる
毎度毎度の誰も聞いていないデメリット講釈の繰り返し もう・・自粛

まぁとても解りやすい人達ですよね
 
コレカラモ ガンバッテクダサイ
642: 大学教授さん 
[2007-09-24 21:28:00]
他人と比較した場合、常に劣等意識を持っている人間は、人の自分より劣っている部分を見つけると、これ見よがしに攻撃する。

そして数少ない優越意識を感じて精神的に安定する。

こんな話題で640までスレが伸びてる

毎度毎度の誰も聞いていないデメリット講釈の繰り返し 

まぁとても解りやすい人達ですよね
 
コレカラモ ガンバッテクダサイ
643: 匿名さん 
[2007-09-24 22:06:00]
>642

やはり旗竿は劣っているのですか?
644: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:25:00]
>>643
価値はやはり劣っているよね。
でも本人がそれでいいならいいんじゃない?
うちもそうだよ。
645: 匿名さん 
[2007-09-24 22:52:00]
土地自体は劣っているでしょう
評価価格の面ではね
しかし購入者の考え次第では評価面が低い事が幸いする事も十分にあるしね

このスレ読んで思ったのは、やはり旗竿を卑下する人の所有している
土地に非常に興味がある
立地条件、坪数、坪単価位は明らかにして欲しいよね
646: 匿名さん 
[2007-09-24 23:03:00]
立地条件 山形県 尾花沢駅 徒歩20分圏内 もちろん旗竿ではない
坪数   150坪
坪単価   15万円/坪

旗竿買うのは***
647: 匿名さん 
[2007-09-24 23:41:00]
うちは横浜市でJR駅から10分の坪67万の旗竿71坪だ。
竿の両側はそれぞれの家の庭で自分の庭も20坪位は
あるから快適だよ。
648: 匿名さん 
[2007-09-24 23:42:00]
釣りはもう少しうまくやりたい。
649: 匿名さん 
[2007-09-24 23:57:00]
私も山形県だったら旗竿は買わないな。
650: 匿名さん 
[2007-09-25 00:09:00]
山形県は坪15万ですか、うらやましい 建物にたっぷり予算が使えますね。他の地方都市はどんなカンジしょうか?自分は都内に30坪強の土地を買って(旗竿地ではありませんが)5千万円でした。隣の窓を気にしながら設計しました。建築料もかかっているんです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる