一戸建て何でも質問掲示板「これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 16:18:22
 

今週末、外観・間取り・内装などの最終打ち合わせに入ります。
今週末の打ち合わせ後、部材発注になるので、変更はききません。

我が家の間取りは、いたって普通。
1Fはキッチンリビングダイニング。トイレ・お風呂。
収納は和室とリビングと洗面にとりました。

2Fは子供部屋2つと、夫婦の寝室。クローゼット。

特に不満もないんですが、これでいいのか。という漠然とした不安です。

現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。
失礼な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-05-09 22:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?

651: 匿名さん 
[2009-09-18 23:50:26]
玄関ホールをゆったりした空間にすべきだった。 家自体はある程度大きいのだが、玄関スペースをケチったので、なんか窮屈な家になった
652: は 
[2009-09-21 04:33:32]
>>651
うちは玄関ホールがやたら広い上に埋め込み飾り棚付き。
リビングはよそより狭いのに…。
653: ひ 
[2009-09-21 08:18:44]
子供云々言い出したら、一人増えるごとにもっと広い方が良いって切りがないよね。
どうせ言うなら体が自由が利かない時に介助してもらったりしてあげたりする際に最低一坪は欲しいと言ったところでは?そうゆうのも無縁なら
浴槽でも足を伸ばせるし。とか。
654: 匿名さん 
[2009-09-21 08:34:48]
うちも子供三人なので、少しでもゆとりをと言うことで一坪タイプにしました。老後とか考えたことも無いです。
失敗は、多々ありますがLDKを白の床にしたことかな、リビングと隣接した子供部屋も白系です。マジック、クレヨン、目を離すとすぐにやられます。まっ親の管理不足とも取れますが。
655: 匿名さん 
[2009-09-21 09:25:52]
廊下の突き当たりにあるトイレのドアを開き戸にした事

ドアの幅分手前でスリッパを脱がなくてはならなかった
656: 匿名さん 
[2009-09-21 10:07:25]
>>654
一坪タイプ(1616)って今は一番標準的な大きさなので
世間的にはゆとりがあるとは言わないと思うが・・・
657: ななし 
[2009-09-21 12:06:24]
>>655
スリッパをはかないようにすれば?
うちは新築してからはスリッパ無しです。スリッパ無しにしたらまめに掃除するようになりました。
658: 匿名さん 
[2009-09-21 13:27:02]
656さん
そうですね。1.25坪の間違いでした。
これも今となっては、広めって位なのかな。
659: 匿名さん 
[2009-09-21 17:49:25]
階段の窓の位置、高いところに設置すれば、風の通りが良かったと夏が来る度に思う。
660: 入居済み住民さん 
[2009-09-24 14:50:04]
隣が馬鹿だった。最悪
とりかえしがつきません
661: 匿名 
[2009-09-26 22:42:27]
対面キッチンでこれはやめておいた方がいいって事はありませんか?
662: 匿名さん 
[2009-09-27 08:32:10]
私の家は予算の問題もあってカウンター付きI型の対面にしたのですが、下がり壁を付けず
オープンにして吊戸棚を付けませんでした。
吊戸棚が無いのは頭上が広々しててよかったのですが、調理の臭いがリビングまで伝わります
おまけにリビング階段なので、臭いの良く出るものなんか作ってると、二階でもメニューがわかります。

キッチンのレイアウトを考えている時、工務店の方からは
「見た目はいいけど、煙出る料理する人には下がり壁を勧めますよ」と言われてたのですが
それでもやってしまいました・・・
我が家の料理メニューは、家の為に遠慮することはありません。

注意点は 外壁と面してない位置にコンロがある場合、どうしても排気が弱くなりがち
コンロの近くの床近くに、必ず吸気口も必要だそうですが、外部に近くないと
吸気口も遠くなるので、更に効率が悪い様です。
家はそれです・・・

お隣さんがアイランド対面なのですが、やっぱりあんまり料理はしないみたいなんですよねー
そんな人にはお勧めです。

663: 661 
[2009-09-27 11:14:06]
対面キッチンでカウンターを検討しているので、すごく参考になります。
664: 匿名さん 
[2009-09-28 20:07:31]
私も。
やっぱりコンロは壁際がいいのかな。
コンロとダイニングの間に透明なボードで仕切りを作ってる家があるけど、
それなら緩和されるだろうか。
665: もうすぐ入居予定 
[2009-09-29 12:03:16]
 透明の壁、おしゃれですね。うちは、予算上のこともあり対面式でIHヒーターの前だけふつうの壁ですが、充分開放感があり、仕上がりに満足しています。ただ、背面に付けた吊り戸棚の扉が開くとわずかに天井のキッチンライトにぶつかることが建築中に分かり、キッチンライトを予定の位置より対面カウンター側へずらすことになりました。それと本来真上にある吊りとだなの手元灯がないぶん、カウンターの上あたりにレール式のスポットライトなど付けるとやはり明るくてよかったです。
666: 匿名さん 
[2009-09-29 19:30:55]
背面カップボードを一部諦めて、洗面所に抜ける引き戸を付けました。
廊下側からも洗面所には入れますが、キッチンの片付けをしながら洗濯したりと便利ですね。
667: 匿名さん 
[2009-09-29 20:05:47]
そうなんです、なかなか気付きませんがキッチンの換気扇が上手く排気する為には、必ず吸気口も必要です。
これが遠いと部屋の作りや家具などで排気効率が悪くなり、計画通りの排気がなされない可能性がありますよ。

だからコンロは外壁に面した部分が一番確実です。そうでない場合は、吸気と排気のバランスを
十分に考慮して下さい。
ただ、十分に考慮してくれる業者さんは、余り無いかとは思いますが・・・
668: 匿名さん 
[2009-09-30 00:44:49]
>>660
そのパターンはありますよね、家ではなく周辺問題って。
愚痴になるので止めときますが。
みなさん 要注意です。
669: 心配 
[2009-10-31 09:01:51]
新築予定地の隣の家の屋根が少し出ているのですが、文句を言うか迷います。住みにくくなるのもやだし…

同じようなトラブルにあった人はいませんか?
670: 匿名さん 
[2009-10-31 09:35:47]
>>669
工務店を通じて当局へ通報した。
671: 心配 
[2009-10-31 22:09:04]
設計士からは工事には支障ないとは言われてますが、難しい問題ですねとも言われてます。
雨水とかが微妙に落ちてくるのが嫌になります。


670さんは、その後お隣さんと気まずくなったりしてませんか?
673: 匿名さん 
[2009-11-03 13:06:03]
工務店が気づいたというスタンスで、工務店に話を付けてもらえばいいんじゃない?
自分は「えー、そんなことがあったんですか」みたいな感じを装って。
674: 土地勘無しさん 
[2009-11-03 16:18:02]
>>669
>新築予定地の隣の家の屋根が少し出ているのですが

隣の家の屋根がかかっているような土地は
やめたほうがいいですよ。

違法建築を容認しているわけですから。

自分なら、隣の家の屋根がかかっているような土地を
気付かずに購入した時点で、失敗したと思います。

屋根を削れないというのなら、
その分の土地を買ってもらうのが一番ですが、
無理でしょうから。
675: 匿名さん 
[2009-11-03 18:01:01]
不動産会社は当然知っていたんでしょうな。隣地境界を巡ってあとで問題になると知っていて売り渡した。
ひどい話ですな。
676: 匿名 
[2011-03-23 16:54:24]
あげ
677: 買い換え検討中 
[2011-03-24 00:58:11]
トイレの入り口がリビングダイニングにある。音が丸聞こえ。お客さんが来たとき恥ずかしい。
678: 土地勘無しさん 
[2011-03-25 01:04:40]
屋根切ってもらえばいいじゃん

以前マンションでも完成間近で回数減らしてたのあったし
679: 入居予定さん 
[2011-03-25 18:05:23]
今だから言える

東京電力・東北電力管内でオール電化。
ああ、背中に十字架背負わされた気分だ。(鬱)
680: 匿名 
[2011-03-25 18:41:30]
オール電化にする金が無かったんですか?十字架とか大袈裟な事言わずに不都合があればガスに替えればいいだけです。
681: 匿名 
[2011-03-25 21:47:20]
電気、ガス
値上げ。
682: 679 
[2011-03-25 22:15:18]
>>680
オール電化にしちゃったので後悔しているのです。
原発の申し子みたいな扱いで報道されていますから。>オール電化

放射性物質の影響が深刻化すると、それこそ魔女狩りみたいにされそうな勢い>オール電化住宅の住民
683: 匿名 
[2011-03-25 22:31:07]
下らない。
すぐに沈静化します。
何故なら問題はもっともっと深刻だから。
オール電化はそのままで社会の仕組みから変えるべき問題です。
684: 匿名 
[2011-03-25 23:12:32]
原発とオール電化を結び付けて考えようとしてるのは、工作員か情報に踊らされてるド素人だけですよ。

ほっとけばいいです。
根拠なんてまるでないんだから。
685: 匿名さん 
[2011-03-26 00:01:59]
オール電化住宅では大きく電力を使用するのは計画停電の割合が少ない夜間がほとんどです。

需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いはずです。
オール電化住宅かつ,本当の高高住宅は現状の需給逼迫時はむしろ節電に貢献しているのではないでしょうか?

ちなみに施宅もオール電化住宅です。
日中帯は暖房も電気を使用する事無くテレビか照明しか使っていません。
テレビも極力消すようにしていますので昼間はほとんど電気を使っていません。昼ご飯でIHを5~10分ほど使う程度です。(そのIHの容量がデカイと言われればそれまでです)

東北電力管内です。管内の供給力に余裕が発生する分東電へ融通しているはずです。

686: 匿名さん 
[2011-03-26 15:05:44]
オール電化だからエネルギー消費が少なく安全な高気密高断熱住宅になる。
ガスや石油の暖房を選ぶなら、熱効率が悪いFF式にするか、低気密住宅にしないと
24時間換気システムが止まった時点で危険だから。

そもそもガスや石油を熱源にすると、震災時でなくても死に直結する事故や火事の元であり、
家族や近隣住民の安全を思えば、やめたほうがいい。

百年に1度の大震災の大規模津波に伴う原発の放射能漏れという稀な事象に過剰反応して、
毎日のように発生するガス事故や震災に伴うガス事故を無視するのは愚かだと思う。
http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/citygas/detail/gas_accident.html

IHコンロの電磁波を恐がっている奴らと同じレベル。
687: 匿名 
[2011-03-26 16:51:27]
今回はオール電化が抱える重大なリスクが浮き彫りになってしまいましたね。オール電化住宅の普及=原発推進ですからね。
688: 匿名さん 
[2011-03-26 17:16:10]
オール電化で十字架を背負った気持ち、わかります。
普通の考えなら、それで当たり前と思います。
今までは光熱費が安くていいと言ってきましたが、安易な考えだったと思います。

詭弁を並べて関係ないと主張する人のほうが異常です。
こうゆう人が目先のことしか考えず、ダメにしていくんでしょうね。
689: 匿名 
[2011-03-26 17:35:31]
オール電化じゃなくたって十分原発の恩恵受けてるじゃん
ガス併用等の方が使用量が少ないからとオール電化を責める奴って
脳ミソパー?
690: 匿名 
[2011-03-26 17:58:15]
電力以外のエネルギーで賄えるものは電力以外で賄うのが、これからの日本人に課せられた課題ですね。この大切な教訓を得る為に払った授業料はあまりに高過ぎました。
691: 匿名さん 
[2011-03-26 18:30:52]
オール電化でなくても、電気は当然使いますが、「程度」の問題なんですよね。
また電気は原発だけで作っているわけでなく、原発を使わなくても電気は作れますし。

オール電化が悪いというより、原発の夜間の余剰電力をあてにしたエコキュートを
導入してしまったことが、原発頼りの生活スタイルになってしまっているので、
安易なことをしてしまったなという後悔の念に駆られるのです。
692: 匿名さん 
[2011-03-27 19:40:05]
まあ、オール電化で後悔するのはやむを得ないでしょうね。
私もそうです。
今日、銀座のデモに行きました。
でもさすがに家がオール電化とは言えません。

すぐになくなることはないとタカをくくっていますが、
デモを見たら、もう原発は終わりですね。
これからは原発推進派の知事は当選しないので、
どこの地方も引き受け手がないでしょう。

夜間の割引がなかったらエコキュートなんて高いだけのゴミです。
うちはリフォームで入れたからガス管はあるので、
5年くらいしたらガスに戻します。
それまでは今ある原発がなくなることはないでしょうし。
湯切れの心配やしょぼしょぼのシャワーとか、使い勝手も良くないですしね。
693: 匿名 
[2011-03-27 20:00:47]
新潟などでは新築はほとんどオール電化のイメージ。何しろ広告がすごい。嘘か真か東電からHM、HMから工務店にバックがあるとか、、、。ローカルビルダー、特にパナソXXクビルダー系は「新築はオール電化ですよー」と勧める。イベントではただ飯にお土産、いろんなところのスポンサーになってるしこれじゃ逆らえないよな。ただし口コミの評判は最悪。納入業者からハイヤーまで悪口三昧。
694: 匿名さん 
[2011-03-27 20:29:11]
オール電化
695: 悪徳不動産屋 
[2011-03-27 21:53:31]
オール阪神巨人
696: 匿名 
[2011-03-27 22:05:55]
巨人とオール電化は評判ガタ落ち。
697: 匿名 
[2011-03-28 00:33:43]
それじゃ小雪は脱ぐしかない?
698: 匿名さん 
[2011-03-28 00:51:51]
小雪ってローカルでしょ。
東京は滝クリ。switch!放射能だっけ?
699: 匿名さん 
[2011-03-28 01:04:14]
電気料金の値上げは仕方ない
というか値上げしてでもいきなりの停電は避けてほしい
700: 匿名さん 
[2011-03-28 01:11:17]
699に賛成!
いきなりの停電は嫌です。
値上げは我慢できる。
倍でも3倍でもいい。
節電も頑張るから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる