一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-09-19 23:27:43
 削除依頼 投稿する

注文住宅を検討していますが、大手ハウスメーカーに依頼するか
地元の工務店に依頼するか迷っています。
ハウスメーカーだと安心感もありますし、アフターケアもしっかり
しているように思いますが、結構高くつきます。
各々にメリット、デメリットがあると思いますが、体験談等ありましたたら教えてください。

[スレ作成日時]2007-11-06 12:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?

222: 匿名さん 
[2007-11-22 12:19:00]
中小の中にも大変評判のいい工務店があったりするから、規模だけで避けてしまうのはもったいないです。まあ、そういうところを素人が見つけるというのは至難の業ですが。いろいろな建築士とよく仕事をしているような工務店なら、雑誌や建築士のブログなどで見つけることができるかもしれません。
223: 匿名さん 
[2007-11-22 12:48:00]
まぁ、社長の車は1つの判断材料にはなるな。
ベンツよりクラウンを選ぶ人のほうがなんとなく安心。
224: 匿名さん 
[2007-11-23 13:56:00]
工務店で建てるのであればこんな本もありますよ。
ただ、東京の工務店は高そうなところが多いですが。
http://www.kj-web.or.jp/books/koumuten.htm
225: 匿名さん 
[2007-11-23 23:55:00]
大阪の一部上場の悪名高い某不動産屋の社長は上場前は軽自動車に乗っていたというのがトークになってるし。今はセンチュリーの中古らしい。(笑)
あんまりあてにならんよ>車
226: 購入検討中さん 
[2007-11-24 06:56:00]
倒産したら何が困るのかを把握、対策しておけばへーきなのでは?
うちは40年前に建てたがそのあと二階追加、瓦換え、外壁塗装等々
やったが全部違う工務店だったし
正直建てたとこがどこかもわからん
227: 匿名さん 
[2007-11-24 09:20:00]
近所の工務店。(年間100棟クラス)が倒産したしたけど、
倒産する前に、夜中に自社の展示場からテレビとか家具とか金目のモノ
を撤収していたそうだ。
228: 匿名さん 
[2007-11-24 11:57:00]
家を建てるときに、銀行とかの融資とかで大変だと思う。
そこにきて、工務店の社長が外車に乗って涼しい顔で商談にきたら
客の側からすると嫌な気になるのでは?
229: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-11-24 16:16:00]
その辺りが、営業マンを雇わない工務店の無神経さだろうね。

営業マンを雇わないことで経費・固定費を削減するのもいいこと
だが、営業マン不在で営業力のない工務店では家は売れないよ。
230: 入居済み住民さん 
[2007-11-24 20:35:00]
>>229
うちは大手HMだったけど営業がいるからいいと言うわけではないと思った。よくある話だが契約前は一生懸命仕事をする人かと思っていたら、契約が済んだらいきなり手抜き。やる気なさそうな態度や頼んでおいた資料も知らん顔。家は気に入ってるけどちょっと後悔。営業も選ばないと後悔することに繋がりかねないと思った。
231: 匿名さん 
[2007-11-24 21:59:00]
良い営業は一生ものでつきあってくれるよ。
最近は大手もアフター事業が大きくなってきているから良い営業は大事だし。
232: 匿名さん 
[2007-11-24 23:36:00]
営業が居なくても客を多く集めてる工務店もありますよ。
 うちの父は、スーツ姿の営業の強気で売ろうとする(買えみたいな)
態度に激怒しますので、営業はご法度でした。
 工務店の作業着姿の社長や大工の話は、真剣にききますがスーツ姿の営業には、誰や帰れみたいなオーラだします。(実際怒鳴りますが・・・。)
 特に契約を急かす営業だったら、そこでおさらばになってしまいます。
 結局は、設計事務所で分離発注になりました。
233: 匿名さん 
[2007-11-24 23:42:00]
構造や法規等の知識や、構造材の材種等の知識位持ち合わせてる営業なら良いですが。
 売る事だけ、セールストークだけで売り込む家の細部まで知らない営業は、ごめんですね。
 売り込む家の特徴で、メリットだけで無くデメリットも言えなくては、とても選ぶ気になりません。(って言うか、信用出来ない。)
234: 匿名さん 
[2007-11-25 00:25:00]
>>233
営業も構造や工法の知識やその他、工事部門の事まである程度知っていないと信用いまいちですよね。うちの担当は契約が終わったら次の客を見つけるのに必死でうちの事はもうどうでもいいような態度でした。次の客を見つけるのは当たり前ですが、きっと一つのことしか集中できない人なのでしょうね。そのHMで建てたいと知り合いが言っていましたが、とても
うちの担当の営業は紹介できないと思いました。>>231さんが言っているように一生ものでつき合ってくれそうな営業なら紹介したいのですが。
235: 匿名さん 
[2007-11-25 00:56:00]
住宅業界は転勤や転職が激しそうですからね。
そもそも営業とは契約を取るのが仕事ですから、営業にアフターサービスを求めても意味ないのではないでしょうか?どうせ大した知識もないでしょうし。

上の方にありましたが、私も契約が取りたいだけのHMのウザい営業がうっとうしくて。ひどいところは、資料請求しただけでアポなしで訪問されてビックリしました。「いきなりどういうつもりだ?」と聞いたところ、「お客様の身になって少しでも早くお届けしたくて」との回答。あきれ果てました。
今は納得のいく工務店を探して、そこで建築真っ最中です。
236: ご近所さん 
[2007-11-25 08:05:00]
地元群馬のハラサワホームのモデルハウスを見に行って帰宅したら暗闇の中
家の前に営業が立っててびっくりした
あと、SXL、東日本ハウスの営業は毎週日曜朝早くから来てくれて貴重な休日の午前中を
消費してくれたなあ
そういう人情に訴える営業もあるんだろうけど私が結局決めたのは構造で
ビビっときた少しはなれた工務店でしたよ
営業ってむずかしいですなあ
237: 匿名さん 
[2007-11-25 10:09:00]
営業は、売ってなんぼですからね。
 営業置いて無い所は、信用売ってなんぼですから・・・
あとの口コミ紹介やリフォームや修繕なんかでも契約取れなきゃいけないから。
 家の建築だけじゃ工務店はだめだと思うし。
238: 匿名さん 
[2007-11-25 10:14:00]
>>236
営業はむずかしいね。
連絡しすぎてもウザがられるし、しなさすぎてもヤル気ないと思われる。
まあ、営業は契約をとるのが仕事と言われればその通りだから契約後の
事は何言ってもムダという事ですね。
239: 匿名さん 
[2007-11-25 16:51:00]
工務店の社長、人もよさそうで信頼できそうな人だったけど、
今年に入って倒産。客からの契約金を持ち逃げしたっていう話を
知り合いの業者さんから聞いたよ。

 人がよさそうだけでは、ダメだね。
240: 匿名さん 
[2007-12-08 16:48:00]
結局HMでもサイディング、フローリング、窓、断熱材、壁紙、瓦、その他もろもろ すべて専門メーカーから仕入れてるわけだから
同じものを指定すれば工務店でも建てられるという事だよね?
241: 匿名さん 
[2007-12-08 17:28:00]
建材は同じものを使えるけど割高になるのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる