一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会
 

広告を掲載

匿名係長 [更新日時] 2010-04-29 10:55:22
 

注文住宅を建てた後ですが
住んでから
こうすればよかったと思うことありますよね。
ジャンルを問わない反省サロンです。

[スレ作成日時]2008-12-11 22:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会

301: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 21:58:00]
>300さん
うちは勾配天井でシーリングファンが欠かせません。
暖房の種類か間取りの違いでしょうか?
うちは吹き抜けが大きな間取りで暖房はFFストーブです。

同じような間取りのお家でシーリングファンが無いお家に伺ったときは足下が冷えましたよ。
間取りの関係か夏も冬も下向きにした方が快適です。
試しに逆回転させてみませんか?
302: 契約済みさん 
[2008-12-24 22:22:00]
268です

結局玄関の窓は嫁さんの強烈な反対により
却下されてしまいました・・・・。

「玄関暗い・・・」とか言ったらドウシテクレヨウカ。
303: 入居予定さん 
[2008-12-24 23:04:00]
現在内装仕上げ中で、年明けの引き渡しですが、最終確認でクロスを選ぶときにはもう疲れ果て、またサンプルが小さかったため色がわかりにくくこれくらいでいいかと妥協しました。実際に張られるとどれもほとんど真っ白で、地中海のような家になりました。クロス、外壁なんかは実際に張ってあるのを確認した方がよいと思う。
304: 契約済みさん 
[2008-12-24 23:47:00]
>300さん

我が家も、将来もし義父がひとりで生活出来なくなった場合、同居する予定なので、
車椅子生活を考えて引き戸が希望だったのですが、やっぱり間取りを考えるのが難しかったです。
でも、4社にいろいろ案を出してもらって、それらをミックスして
考えに考えた結果、無理のないオール引き戸の間取り出来ましたよ!
トイレや浴室はもちろん、居室もすべて引き戸で満足です。

ただ、ニッチをつくれるスペースがほとんどなくなってしまったのが残念。
お気に入りの雑貨などを飾れるスペースが欲しかったのですが。
どこに重点を置くか、何を優先するのか、よく考えるのが大切ですね。
305: 匿名さん 
[2008-12-25 00:12:00]
カーテン
全居室シャッター雨戸なので全く使用・・・せず
その代わり電動シャッターにすれば良かった
手動シャッターは開け閉めの面倒臭さより音が・・・・・
五月蝿い
カーテンの開閉より雨戸の開閉の方が楽だ・・・とは思わなかった
306: 契約済みさん 
[2008-12-25 01:09:00]
254さん  262さん あえてHM名は伏せさせてもらいますね
書くとごちゃごちゃいう人が出てくると思うので スレが荒れないように ごめんなさい

250ですが なんか2〜3人 自分の書いた意味が理解できない人がいたようですが
理解できない人は それでいいよ あなた方と対決するために書いたのではないから
スルーします

さて 営業を困らせる話とは 突っ込んだ話ってことです

例を出すと 某鉄骨建てしてるメーカーに 
自分>>このH鋼はこの色で仕上げですか?
営業>>これは錆び止め塗装です
自分>>(内心声には出さないで)見りゃわかるから聞いてんだ 答えになってないだろ
自分>>じゃあおたくで建築するなら 亜鉛メッキしてもらうか 特注で!
営業>>いえ 亜鉛メッキしてあります
自分>>は? 亜鉛メッキの上に錆び止め塗装??
営業>>はい
自分>>亜鉛メッキの上に塗料吹けるんだ?
営業>>え?
自分>>じゃあ 食いつき材塗ってないとすぐ はげちゃうね
自分>>錆び止めだけなんじゃないの??
営業>>・・・・・・・はあ・・・う〜〜〜〜〜ん
自分>>ここらでやめよう 次いこう!

自分>>ALCの壁って 1枚何キロあるんですか? 建坪40で総重量大体何キロ??
営業>>さあ・・・・申し訳ありません 勉強不足です

みたいな・・・・ ありえないよね 自社製品を 説明できないなら
営業しないでよ とか思う

自分が契約した営業は完璧に答えを返してきました

自分の結果としては まず色んな方面からHMを選び
次に営業を選び(気に入らなきゃ変えてもらう) うるさいことを言っときながら
店長巻き込んで営業となかよくなる
そして 腕利きの監督を世話してもらう
そうすると この人はうるさいけどいい客だから いい大工を充てようとなる
なんてね 勝手な思い込みかな でも近いものはあると思う

一番の反省点は 展示場周りを始めたとき 住宅のことを少ししか勉強していなかったこと
307: 匿名さん 
[2008-12-25 01:31:00]
主人希望のガレージを家の横にくっつけ、一体化させた。グラスウールを入れ、流しを併設。たしかに霜知らず、雨の日子供を乗り降りさせるのも楽。勝手口で出入りするのでキッチン、パントリーが目の前。車から荷物下ろす動線短く、まとめ買いも楽になった。
居室全て珪藻土の塗りかべ、パイン無垢、風合い満点。1,2階トイレは大工の造作で手洗いカウンターつき。これまた便利。

しかし、固定資産税が跳ね上がった…
308: 匿名さん 
[2008-12-25 01:32:00]
あらら
309: 匿名さん 
[2008-12-25 02:41:00]
①一階のリビング横の和室にも都市ガスのガスコンセントつければよかった。
 あったら寒い夜にガスファンヒーターですぐに部屋を暖められたのになぁ。
(リビングのみにしてしまった。)

②テレビのアンテナのコンセントの位置。実際にテレビを置いたイメージをもって
最終の設計段階で熟慮すべきだった。部屋の反対側の方が良かった。
今思えばカーテンの色なんてどーでも良かった、そんなもの時間かけない方が良かった。
310: 匿名さん 
[2008-12-25 08:31:00]
壁紙のサンプルって、ほんとに小さいですよね。
それでもイメージを膨らませながら、かなり時間をかけて慎重に選びました。

納品された時も間違えられていないか、自主的に端の方をめくって確認しました。
ところが貼り終った現場を見に行ってびっくり!
ピンク一色の濃淡模様のはずが、ところどころにブルーの模様が入っていた。

サンプルが小さいため、ブルーの部分がサンプル内に入っていなかったのです。
まさかそんな模様だったとは・・・。
納品確認の時に遠慮しないで、もっと広げて確認すればよかった。

出来れば、303さんも言われているように、実際に張ってあるのを確認するのが一番ですね。
かなりイメージが違いました。
311: 匿名さん 
[2008-12-25 10:48:00]
私も壁紙を失敗しました。

和風の落ち着いてた感じの部屋をイメージして、やや黄色かかった色を
選択(ちいさいサンプルで。。。。。)
張ってみたら、びっくり、黄ばんだ白い壁になってしまった。
大きくはると、薄く見えるそうです。

(営業さん、事前に言ってよ)
312: 匿名さん 
[2008-12-25 10:51:00]
立水栓つけるの忘れた・・・・・・.
313: 匿名さん 
[2008-12-25 12:16:00]
今日立ち会いです。
スレ立って以来毎日拝見しています。
今のところ自分的には問題なさそうですが住み始めたら色々出てくるんですかね?(--;)
クロスは最初小さいサンプル(5センチ四方位?)のついたカタログで決めた後、コーディネーターさんが確認のためと全種類大きいサンプル(B5サイズ位)を取り寄せて見せてくれました。
おかげで柄物は小さい時に出てこなかった模様が入ってる事がわかりました。
今から決められる方はそういうものがあるので申し出ることをオススメします。
314: 匿名さん 
[2008-12-25 12:17:00]
↑ごめんなさい。A4サイズの間違いでした。
315: 匿名さん 
[2008-12-25 12:38:00]
壁紙の家に住んだ事なかったが、こんなに傷つき安いとは思わなかった…
ちょっと擦っただけで表面が削れてしまった。
機会あれば、当たる範囲は木を打ち付けたい…
316: 匿名さん 
[2008-12-25 13:08:00]
>>306
結局営業の知識でHM決めただけで家の性能や間取りは二の次だったってこと?
たいしたHMで建ててなさそうだね
自分が選んだHMが日本一だと胸を張っては言えなさそうな内容だな
317: 匿名さん 
[2008-12-25 13:11:00]
もう少し建材の安全性について勉強してから建てれば良かったなと思います。
といっても、安全な建材を使用しているHMなんて今でもあることすら知りませんが。
318: 匿名さん 
[2008-12-25 13:29:00]
玄関の土間収納をとるかリビングの広さをとるかで土間収納をあきらめ、玄関はずどんと広い土間部分と玄関ホールって感じにした。

よくよく考えてみたら、土間収納に置くようなものは、外に設置する倉庫にポンポンつめちゃえばいいや、と。靴とかさぐらいしか玄関に置くものがないことに気がついた。これから建つので、結果どうなるかまたきますわ。
319: 匿名さん 
[2008-12-25 14:11:00]
1階の天井高を間違えられた。
標準より10センチ高くしてもらう事になっていたのに、標準のままだった。

気付いたのが引っ越した後だった。
やっと落ち着いた頃、ぼんやり家の中見廻して、あれっ?と気が付いた。
それまで誰も気が付かなかったなんて、嘘みたいなホントの話。

いろいろチェックしてたのに、天井高はチェックし忘れていた。
320: 匿名さん 
[2008-12-25 14:39:00]
319・・・標準は240???
321: 匿名さん 
[2008-12-25 15:29:00]
>>306
今は、鍍金の上から塗れる錆止ってあるよ。
密着材塗らなくても良いのがね。
鍍金用エポもあるし。
亜鉛鍍金と言っても電解と溶融とあるから。
住宅じゃあないけれど、最近ドブ鍍金の上から塗装って仕様増えてきたよ。
でも自社の仕様を答えられない営業は確かに駄目だね。

自分の反省点は一番こだわりたかった部屋が一番使えない部屋になった事。
詳細は省くけど、リビングに面したその部屋を見るたび早く建替えたいと思っている。
322: 319 
[2008-12-25 15:36:00]
天井高標準240です。今どき低いですよね。
323: 住まいに詳しい人 
[2008-12-25 17:20:00]
いえ、大手でもまだ240が多いですよ。
身長が175センチを超える人には圧迫感があるかもしれませんが、そうでなければ240でも問題は有りませんよ。
実際、319さんもすぐには気づかなかったくらいですしね。
感覚の問題なので、人それぞれですけどね。
324: 入居済み住民さん 
[2008-12-25 17:21:00]
開放感を求め、天井を5mにした。
暖房があまり効かない
325: 匿名さん 
[2008-12-25 17:50:00]
天井を5mにしたり、吹き抜けを設けると暖房が効きにくくなりますが、
薪ストーブにすればポカポカですよ。
326: 匿名さん 
[2008-12-25 18:00:00]
天井高は240で十分だと思います。高くすると階段の数がふえるということを悩んで打ちも240にしました。
327: 匿名さん 
[2008-12-25 18:10:00]
トイレを施主より先に使われてしまった。

最後の建具屋さんが入る前に、工事用トイレが撤去されてしまったので。
庭でされても困るので、仕方がないのは良く理解出来るのだけれど・・・。
便器のふちに尿が垂れて黄ばんでいたのでわかりました。
掃除までさせられて、何だか釈然としないです。

建具屋さんが怒られても気の毒なので、誰にも口外してないです。
328: 入居済み住民さん 
[2008-12-25 18:12:00]
うちは建物の高さ制限10メートルの地域で3階建にしましたので、天井高240㎝が精一杯でした。
私は開放感を求めたく吹き抜けがあるリビングを望んでいたのですが、女房が家相にこだわり吹き抜けは却下。でも住んでみると240㎝でも低くは感じません。
むしろ255㎝あった旧住居(マンション)のほうが所々に梁が床上2メートルのところまで出っ張っていたため圧迫感がありました。

では、失敗談を。
女房が家相の先生の言いつけを信じ込み、水回りを東北、南西、真南、真北に置いてはならないということを徹底しました。その結果、間取りの関係で1階から3階まで水回りの位置が違うところにせざるを得なくなり(建築費用が高くなった)、また、洗面所・風呂場が2階なのに洗濯機を3階に置くはめになりました。
洗濯がきついと漏らす女房に対し、迷信を信じたお前の自業自得だと言ったら、自分の分は自分で洗濯しろと言われてしまい、週2回せっせと自分の下着を洗ってます。
329: 匿名さん 
[2008-12-25 18:34:00]
工法や仕様によると思いますが、全高を変えずに天井高を変えることはできますよ。
うちは基本が240cmですが、LDKだけ天井を高くしました。
330: ありゃりゃ 
[2008-12-25 18:36:00]
御愁傷様としか言い様がない…
我が家も三階建てですがLDKが二階で風呂が一階。
洗面とトイレは一階と二階に設置しました。
家相や風水を気にしすぎると、
間取りがうまくいかないので余り気にしませんでした。
気にしたのはトイレの位置ぐらいで、北東を避けたのと、
玄関から見えるのが嫌なので、見えない位置にしました。

失敗したのはベランダの巾を90センチ、実質75〜80センチしかない事です。
倍はなくても1.5倍位にしておけばよかったと後悔しています。
331: 入居済み住民さん 
[2008-12-25 18:43:00]
328ですが、付け加えますと
2階のキッチンと便所がともに北西でとなりあわせで、洗面・浴室が東南です。
私はこれでも構いませんが、女房は不便じゃないかなあ。
3階の南東に便所と洗濯機があります。1階は北西に便所があります。
本来はもっと広々としたLDKができたのに、家相のおかげで納戸をつくったり、無駄な廊下ができました。北の日が当たらない部屋に天窓を設けたかったのですが、これも家相ではだめ。
南西に車庫をつけましたが、水栓(水回り)は南西に置いてはならぬということで、洗車ホースをわざわざ東南に設置した水栓から引っ張ってきてます。
狭い敷地なのに家相どおりに設計したら良い家なんてできるわけがないです。
でも、宗教と同じですから信じる者を**にすると大変ですし、考えを改めるように説得することもできないし。
これって失敗談かなあ?
332: 匿名さん 
[2008-12-25 18:49:00]
これから着工です。
メチャ気に入ってる間取りです。
トイレ北北東なんだけど…
上記読んで、心配になってきた。

この間取りで建てて、運勢一気にダウンなら
この反省会スレに投稿?
333: 匿名さん 
[2008-12-25 18:58:00]
若い時に無駄遣いしないでお金貯めておくべきだったと反省しています。
皆さんは?ない?
334: 匿名さん 
[2008-12-25 19:49:00]
家相を気にするときりが無いのですが、
北東(鬼門)の玄関とトイレだけは避けました。

おかげで2階のトイレのせいで収納が1個減りました。
335: 匿名さん 
[2008-12-25 20:33:00]
>>331さん
お気の毒に…
私も多少は家相を気にしましたが、絶対に無理なのはわかってたので最低限である鬼門と裏鬼門のトイレ&玄関だけ避けました。鬼門には台所がありますが常に清潔に&盛り塩でカバーするつもり!
いくら家相を気にしても、そのせいで夫婦が不仲になっては家相の意味無し。
なんとかご主人、おおらかに頑張ってお幸せに……
336: 匿名 
[2008-12-25 22:19:00]
>333さん

同感!車を車検ごとに乗り換えたり、大型バイク乗り回したりの独身時代・・・は遠い昔。
オレ「断熱性能のいい窓にしたいな」
工務店「(樹脂の)Low-Eなんで、まあ標準的レベルですよ」
オレ「真空ガラスとか木枠だったらどうなるの?」
工務店「これの1.5倍くらい」

あきらめて樹脂・Low-Eに。寒冷地なんでやっぱり窓(ガラス)からの熱ロスは大きい。
しかも最近は、樹脂・トリプルガラス・Low-Eが市販開始。
あ〜ぁ性能重視のオレなのに心残り。
337: 入居1週間 
[2008-12-26 00:06:00]
全般的に大満足の家ですが、
細かい部分で反省点です。

旧宅からの移設予定クーラーが200Vだった事に気づかず100V電源しか引っ張ってなかった。
おかげで100Vクーラーを一機買うはめに。

LDKの腰壁をパイン材にしたが、他の部屋と天井を香り杉に。
香り杉は貧相な感じが拭えず、全てパイン材にすればもっと明るくなったのに。
338: 契約済みさん 
[2008-12-26 00:30:00]
>>316さん
ちゃんと読んでよ そんなこと書いてないでしょ
営業なんて契約までのつなぎでしょ 大事なのは監督と
建てる大工さんだよ

営業を困らせられるぐらいの勉強が必要だと言ってんだよ
いちいち 勘違いで食いつくなよ もっと参考になることを書こうぜ!

321さん 亜鉛に塗装しても結局はがれます ほかのメッキに塗装しても
もちろんはがれやすいのは 変わりませんよ ただ塗面の固さだけで
剥がれにくくしてるのであって 決して塗装面が食いついているわけじゃないでしょ

簡単にいうと ガラス面にペンキ塗っているようなもの
表面がつるつるだと 塗料が食いつかないんです 硬い物でこするとすぐ剥がれます

今回??とおもったのは 亜鉛で錆び止めを科学的に処理してから
錆び止め塗料を塗装してる???とおもったのです
亜鉛メッキって 最強の(膜厚にもよりますが)防錆処理でしょう
だから塩害地域でも有効なはず
なのにたかが住宅にそんなにコストかけるのか? いや
見栄えのためとかに カラーリングしてるのならわかるけど

亜鉛の上に塗装できる完璧な塗料はないよね 今現在
あるなら 車で採用されるでしょ なかなか良い塗料だとコストかかりすぎ
硬化剤使う2液塗料や表面にセルロースセメント使うなどがっちり強度ださないと無理だね
みんな劣化や母体の収縮でパリパリ剥がれる

長くなるけど そのH鋼は溶接のスプラッタや黒い被服があちこちに残ってる状態で
赤茶色の錆び止め塗装がしてあった
普通 亜鉛するときは表面処理するので絶対にそんなことはないはず
ブラスト処理の跡もなかったしね

亜鉛メッキに匹敵する すんごい威力の塗料がある
それは 塗装の方法さえきちんとすれば素人でも十分扱える
この塗料は高い そしてきれいな色ではない 磨くと金属色(亜鉛色)
その名前は ローバル みなさんも 強力に錆び止めしたいときは
これを使いましょう 1リットルでたしか2〜3千円
16リットル(一斗缶)で3〜4万しますがね

話が本題より逸れて すみません
339: 設計中さん 
[2008-12-26 01:58:00]
>>338さん
ガルバリウム鋼板はメッキをした鉄板に塗装してあると聞いたのですが、
やはり塗装がはがれやすいのでしょうか?

ガルバの外壁にされた方、どうでしょうか?
340: 匿名さん 
[2008-12-26 06:24:00]
たった今、激しく後悔と反省しました・・・orz

屋根瓦に雪止めを付けるべきだった・・・
営業は
「ギリギリ準積雪地域に入るから雪止めどうしますか?」と提案してくれてたけど年1〜2回程度しか積もらないからいらない!・・・と俺。

たった数万円をケチったせいで、たった今、タバコを吸いに出た我が家のベランダで雪崩に巻き込まれた・・・
寒い・・・痛い・・・冷たい・・・
341: 匿名さん 
[2008-12-26 06:27:00]
>>337

コンセントの電圧変更なんか数千円でできたはずですよ・・・?
342: 匿名さん 
[2008-12-26 08:22:00]
>>340
おーい!生きてますか?
悪いけど爆笑でした。
風邪引かないように…
343: 匿名さん 
[2008-12-26 08:22:00]
空気読めよ>>338
344: 匿名さん 
[2008-12-26 08:40:00]
>338
>溶接のスプラッタや黒い被服
面白すぎ(笑)
ったく、素人がにわか知識で偉そうに振る舞うからハジかくんだよ。
345: 入居予定さんby206&260 
[2008-12-26 08:46:00]
No.342さんに激しく同意。
我が家でも大爆笑でした。
お大事に・・・
346: e戸建てファンさん 
[2008-12-26 08:49:00]
>コンセントの電圧変更なんか数千円でできたはずですよ・・・?

場所によっては、もっとかかる可能性がありますよ。
347: 匿名さん 
[2008-12-26 08:57:00]
北側玄関の家でジンジャーブレッドを南側につけてしまった‥飾りが何も見えん
348: 匿名さん 
[2008-12-26 08:58:00]
>>338
勉強したのは鉄骨造の鉄骨についてだけ?(しかも防錆のみ?)
よくHMが溶接部は硬くなるから良いと言っているけど良いと思ってる?
基礎のコンクリの硬さや断熱材 設備等まで勉強して営業より上の知識になってるの?
349: 匿名さん 
[2008-12-26 09:08:00]
ジンジャーブレッドって、何ですか? 検索しても解らなかったです。
350: 340 
[2008-12-26 09:31:00]
>>342 >>345さん

とりあえず風呂入って生き返りました・・・

起き抜けの至福の一服してたら後頭部から背中に衝撃が来た時は一瞬、妻に日頃の恨みを晴らされたのかと・・・(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる