一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会
 

広告を掲載

匿名係長 [更新日時] 2010-04-29 10:55:22
 

注文住宅を建てた後ですが
住んでから
こうすればよかったと思うことありますよね。
ジャンルを問わない反省サロンです。

[スレ作成日時]2008-12-11 22:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会

101: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 17:13:00]
リビングと外のデッキを繋げて開放的にした。
しかし窓を開けたままだとハエや蚊など虫が入りまくる。
春は花粉症。
夏は暑いのでエアコンを24時間付けている。
冬は寒い・・・。
網戸を付けて開けているのは秋だけです。
102: 匿名さん 
[2008-12-16 19:05:00]
ここ、誰にも言えず、心の中にしまっておくことを吐き出して、かつ、後の人の参考にしてもらえるって、いい感じ。

床暖房の方向、掃きだし窓に垂直だったのを、手前は日当たりいいからと、水平方向に変更。
ソファー置いて気づいた。方向違うじゃん。片方付けたら、ソファーの半分!それに、夜に日当たり関係ない…
妻が一言、今気づいたの?っておい
103: 匿名さん 
[2008-12-16 19:55:00]
一階トイレは1.25畳のゆったりサイズ。でも、どうせなら1.5畳にして小便器も設置すれば良かった…
104: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 20:19:00]
壁紙なんですけど、丈夫だとおもいザラザラした分厚いものにしたのですが、
ひっかき傷がめだちやすいです。うすくつるつるの壁紙の方が傷つきにくかったとおもいます。
重厚感はでませんが。

20件の分譲で注文住宅と建売りがあるのですが、私が土地を買った時は売れていなかったお向かいの建売りが我が家完成の半年前に売れ、そこの住人がクレーマーで最悪なんです。この土地を買うときにこれが予知できていれば・・・。
105: サラリーマンさん 
[2008-12-16 20:37:00]
このご時世ですから買わなければよかった。
将来不安ではないでしょうか皆さん。
もちろん支払、完済のことですよ。
106: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 21:37:00]
>102さん
良いこと言いますね。リアル知り合いに失敗談あまり話したくないですからね(笑)

数区画の建築条件付き分譲地を、最初のほうに買ったこと。

あとから建て始めた隣地(しかも両隣)が、パワーボードの同柄・同じような色にしちゃって
まるで建売分譲みたい。
なんで皆同じにすんのよー!!って叫びたい。
売れ残りの区画を購入して、ほかの区画と一味違った外観にしたかったなぁ。
107: 匿名さん 
[2008-12-16 22:19:00]
開放的なのがよかったので、風呂場と脱衣所の窓を大きめにとったが、冬場はかなり寒い。
開放感は狙い通りで気に入っているので、まぁ、良し悪しってとこかな。

ただ、風呂場の断熱計画(設計)はきちんとすべきだった。これは完全な失敗。
断熱は特に無しのユニットバス+大きな窓しかもデュオSG(シングルガラス)はダメでした。
寒いし、浴槽の湯もすぐ冷めるし、さんざんです。
風呂場の断熱にはいろいろ諸説あるようでどうしたらよいのかよくわからないですが、
せめて、ユニットバスのオプションの断熱材(浴槽&床)+ペアガラスぐらい採用すべきでした。
108: 匿名さん 
[2008-12-16 23:12:00]
ただただ大きい風呂にあこがれて、
1.5坪の浴室に大きめの浴槽。
ゆったりして気持ちいいが!!
浴槽が大きい分お湯が冷めるのが早い。

子供と一緒にいつまでも入れるようにと思って大きくしたけど、
最近じゃ一緒にはいる時間がない。

これなら広めの浴室で普通の浴槽にすればよかった。
109: 匿名さん 
[2008-12-16 23:21:00]
水道代もかかるしね
110: 匿名さん 
[2008-12-17 00:09:00]
たった6日で100突破! どんどん吐き出しましょう!

この季節になってリビングに薪ストーブがあればと思うようになってきた。
費用がかかるので後で検討とパスしたが専門スレで「オーロラの炎」と読んではまたムラムラと...
でも、後付は費用が余計にかかってしまい不利との事。  
がっくし!
111: 契約済みさん 
[2008-12-17 00:33:00]
このスレはかなりためになるのでいいですね。
いわゆる失敗学というか、先人の失敗に学ぶ点は大きいと思います。

さて私、来年早々地鎮祭で、着工なんですが、
ここまで練りに練ったと思っていたんです。

やっぱり練り練っても失敗はあると思うので、
修正が効く限りは各人の失敗を学んでいきたいと思う所存です。
112: 購入経験者さん 
[2008-12-17 00:43:00]
断熱をナメていた(サッシ含め)。断熱には優先的に金かけるべき。
113: 匿名さん 
[2008-12-17 01:00:00]
地鎮祭ですか おめでとうございます。
ぜひとも先人の言葉からたっぷりと教訓を得ておいてください。

自分は基礎工事をやり直しました。
真夏にコンクリートを打設したところ養生をまったくせずにひび割れを起こしていまい
工務店とすったもんだの挙句に解体して基礎工事をやり直すハメに。
お陰で工期が延びてしまい予定していた大工も交代となりました。
腕のいい大工さんに代わったからこれはこれで正解。
114: 匿名さん 
[2008-12-17 01:01:00]
106さん、うちもなんです。両隣が似たような色の同じ外壁にしたため、遠目から見ると、その3件がまるで1件の家のようにみえるほど。新築当初、うちの前を通りかかり電話で「すごいおおきな家を建てたんだね。たまたま、前を通ったから(うちが大手スーパーの近所なので知り合いはよく通る)見たよ。時間がなかったから寄らなかったけど、次回は絶対に行くからね」と言われた。絶対、勘違いしてるっと思ってたら、来た時に「あー、これ隣の家だったんだぁ。」って。

建築士さんはちゃんと同じにならないように配慮しますよっていってたけど、色のトーン違うだけじゃんっ。

なんで皆同じにすんのよー!!って叫びたい。
115: 契約済みさん 
[2008-12-17 02:03:00]
最終確認直前ですので、すごく参考にしております。
まだ建てていないので、厳密には反省会ではないのですが・・・。
 
注文住宅で建てているのですが、ドアや収納の色を間違えるところでした。
展示場とかを見て「ここのドアのようにしたい」ということで話を進めていたのですが、再度確認のために見に行くと、種類が違っていることに気づきあわてました。

もう少しで、家を建ててから違うことに気づく羽目になりました。
116: 匿名さん 
[2008-12-17 02:41:00]
サッシや建具メーカーの製品の一部は年度で型式が大幅に変更になることがあります。
契約した際の玄関ドアが搬入時に型式が変更となっており取っ手の色が間違っていました。
こんなことは良くあることです。引渡し前までに入れ替えさせましたが注意しましょう。
117: 匿名さん 
[2008-12-17 07:09:00]
私も薪ストーブ検討したけど近所迷惑になるの嫌だなと思い、辞めました。
しかし、特に朝は寒くなると吹き抜けのある間取りでは普通のストーブでは暖まらない。
まだ12月ですがこれから先が心配です。
夜から朝にかけては近所迷惑にもならないので、夜から朝限定でもいいから設置すればよかったです。
118: ボンビー 
[2008-12-17 07:30:00]
玄関にクローゼットを付けたいと言う嫁の意見を、金銭的な面から無視したら、今でもしつこく叩かれる。
119: 匿名さん 
[2008-12-17 07:55:00]
117さん
うちは逆です。薪ストーブを設置したのですが、ある日回覧版が…
『最近、町内の複数の住宅から、物が燃える臭いがする、洗濯物が焦げ臭いなどの苦情が出ております。焚き火などは周辺住宅の迷惑になりますので遠慮下さい』

コレってたぶん我が家だな…
最近はインテリアとしてしか使ってません。
120: 匿名さん 
[2008-12-17 08:58:00]
腰板付ければ良かった。
子供に汚されたり、物をぶつけて剥がれたり、二年しか経ってないのに汚い!
121: 匿名さん 
[2008-12-17 09:01:00]
5.5畳の子供部屋が隣り合ってるんだけど将来壁を壊して11畳の部屋にしたくなった。
壁の中に筋交いを入れなきゃよかった。

冬になると痛感するが断熱サッシにしときゃよかった。
122: サラリーマンさん 
[2008-12-17 09:02:00]
パンフレットを見て気に入ったシューズボックスを取り付けたが、高さ約2.4Mだと思ってたら、1.8Mだった。
写真で見るだけでは大きさがわかんない。ちゃんとサイズを確認するべきだった。
123: 匿名さん 
[2008-12-17 10:26:00]
敷地が道路とフラットだったので、50cmの土盛りをしてから建物を建てた。
外構をあとからやったのだが、車スペースの土を掘り起こすことになり、
結局、土を入れるのにお金をかけ、土を捨てるのに更にお金をかけという、
無駄なことをしてしまった。
124: 匿名さん 
[2008-12-17 10:29:00]
いや〜。参考になるスレですね(今、契約直前)。
雑誌買うより真の情報が載っていますから。
125: 3回目 
[2008-12-17 10:35:00]
123さんに近いっ。
当初60cm盛り土予定でしたが湿気が多い土地だったので+40cmの盛り土にした。
旦那の希望で工務店も差額をサービスしてくれるというのでOKしたが・・・

外構を考え始めたらアプローチ階段が増えて駐車場が1台分作れなくなった。
駐車場との高低差が大きくなった。
段差で子どもが落ちないか心配だし
子どもを抱えて荷物を運んだりベビーカーを出すのが大変。
外構の費用が上がったし、止めれば良かった。
126: 匿名さん 
[2008-12-17 12:01:00]
親戚のつとめているメーカーでたてたが、正直本心として他のメーカーでたてたかった。
こっそり同じ間取り、仕様で他で見積もってもらったら、200万円以上違っていたから.....。
人の紹介っていうのも、そんなにいいもんじゃないですよ。
127: 匿名さん 
[2008-12-17 12:13:00]
掃き出し窓の外側に犬走りをけちって造らなかったこと。
雨が降った後、庭に出るとき当然ぬかるんでいるので、靴が汚れて困る。
砂利をあとからひきましたが、コンクリート土間にはかなわない。
128: 契約済みさん 
[2008-12-17 12:18:00]
断熱で後悔している人、地域も書いてくれると助かります。
129: 匿名さん 
[2008-12-17 12:38:00]
玄関を広く取れば良かった。家に入った時の第一印象は大事と思う。
脱衣所は2畳ではせまい。
寝室内にある納戸(4.5畳)の境にドアを付けなかった。冷暖房の効率が悪い。後から付けたら10万以上かかった。
130: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 12:42:00]
九州南部V地域
断熱材は壁・屋根はセルロースファイバー
床はサニーライト25mm
窓はアルミペアガラス

樹脂サッシを入れたかったのですが価格と主人の「この地域で樹脂なんかいるか!」
の一言でアルミにしたのですが、やっぱりサッシ部分に結露が…。
V地域といっても冷えるときは0度くらいにはなるからね…。

総額を考えると何十万程度をけちってしまったのを後悔する。
131: 匿名さん 
[2008-12-17 13:45:00]
明るい部屋を目指してサッシ位置決めたが、
後になるとサッシ窓多すぎ。

しかもクリアーばかりで周りに中丸見え。
リビング以外の窓の内側に目隠しのフィルム張る羽目になった。
132: 匿々 
[2008-12-17 14:14:00]
マイホームなんて、建てなければ良かった。
133: 匿名さん 
[2008-12-17 14:24:00]
雑誌とか、広告料が大きいから、口コミの投稿でも
スポンサーに配慮して、掲載内容をコントロールしているよね。
ここのほうが、真の声が聞ける感じがする。
134: 匿名さん 
[2008-12-17 15:10:00]
洗面所の壁を普通のクロスにして失敗。
1年もしないのに水汚れが・・・。

予算が許せばキッチン周りと同様の化粧パネルを
つければよかった。
135: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 15:36:00]
2階の腰窓が2メートルほど離れた隣家と同じ位置にあるので、型ガラスにして隣家が見えないようにしました。
しかし、シャッターの開け閉めをするときは窓ガラスをあけざるをえないので、隣人と視線が合ってしまって「お早うございます」と言わなければならないことがある。
電動シャッターにしておけば窓を開けずにシャッターの開閉ができたのに。
136: 匿名さん 
[2008-12-17 15:53:00]
そうか!電動シャッターにすればよかったんだ。
うちは、寝室の隣家側の型ガラスの窓、「お早うございます」になりたくなくて
シャッター閉めっぱなし。
137: いつか買いたいさん 
[2008-12-17 16:05:00]
寝室の窓を開けたら、隣の寝室が丸見えで寝巻き姿の奥様と視線が合ったら気まずいでしょうね・・・
138: 住まいに詳しい人 
[2008-12-17 16:06:00]
寝室の窓から隣の寝室が見えるので、夜は電気を消して隣の夜の生活を覗いている、なんて人いないかなぁ・・・
139: 匿名さん 
[2008-12-17 16:24:00]
照明のスイッチの位置が違和感だらけ。入居2年近くなるのに、いまだに
スイッチがどれかで迷う。暗闇の中、壁をつたって手探りで探すことも。
転勤族で、今までいろんな家に住んだけど、こんなのはじめて。

コンセントの位置は徹底的にこだわったのに、
スイッチの位置はコーディネーターまかせにしたのがまずかったのかな。
プロだから使いやすい場所を心得ていると思ったのに・・。
140: 匿名 
[2008-12-17 16:36:00]
寝室のクロスを布にしたんだけど、日焼け等で出来た「しみ」が人影に見えて怖い。
クロスの継ぎ目も色が変わってきてるし…
141: 匿名さん 
[2008-12-17 16:44:00]
頑張って家を建てたのに離婚した。
子供のために家を妻に渡したら、別の男と暮らしている。
142: 匿名さん 
[2008-12-17 17:05:00]
フローリングの色を、「濃茶」にしたが、落ちているゴミや埃が予想以上に目立つ。
相当まめな人以外は明る目の色(白以外)の方が手入れは楽と思った。
143: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 17:52:00]
住み始めて2年。
一度も勝手口から出たこと無い。
無論、入ったことも。
開けたことは有る、一度だけ。鍵のテストで。
みなしゃんは、ど〜なの?
144: 匿名さん 
[2008-12-17 18:00:00]
勝手口の外に生ゴミや空き缶を捨てるポリバケツを置いてるので、毎日のように出入りしますよ。
145: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 18:01:00]
嫁が玄関からゴミだしするのは嫌なので勝手口が欲しいというので、無理して作ったが、全く使わない。

勝手口はルーバー窓だからかもしれないが、冷気が酷いってことで、ロールカーテンで勝手口を覆ってます(笑)

勝手口にある照明は、点灯させても中から気づきにくいので、何日も付けっぱなしってことがあった。わざわざご近所さんが教えてくれた。(子供がイタズラしたのかな?)
146: 契約済みさん 
[2008-12-17 18:31:00]
今、住んでいる家の勝手口ドアに鍵3個付け外から開けられないようにした。
その内、ドア前にキャスター付きカウンター置いたら便利に使え、勝手口は使えなくなった。

今度の建て替えで最初に勝手口外し、ダブルハングの窓にした。

連れ合いは不満気だったけど・・・。
147: 匿名さん 
[2008-12-17 18:39:00]
地盤改良費を当初の見積もりで70万ほど見積もっていたが、調査の結果不要となり布基礎幅を広げるだけで良いとの事。
70万→20万になったのは嬉しい誤算・・・と思っていたが今更本当に大丈夫か多少不安が・・・

安心料として表層改良しとけば良かった
148: 匿名さん 
[2008-12-17 19:39:00]
スイッチの場所を1箇所失敗しました。
平面図で場所確認は怠らなかったけど、スイッチ自体の配置は業者まかせにしたのが失敗でした。

我が家はリビング階段。
階段を上る手前の壁に、上下に並んだ2つのスイッチがあります。

1階リビング照明(上)と階段の電気(下)になってるんです。

夜、2階の寝室に行く時、
まず階段の電気をつけてから、次にリビング照明を消して行きたいのに、

よく間違えて先に、上のスイッチを押してしまい、結果、真っ暗になる。


私は『2階に行く時は下を押す。』って何回も唱えて覚えるようにしましたが、
入居して半年もたつのに、子供達とパパは、ほぼ毎回間違えます(笑)

普通、上下にスイッチを配置するんだったら、
2階に近い方が上で、1階の照明スイッチは下だと思うんですよね。
ま、うちの家族の感覚ですけど。
149: 匿名さん 
[2008-12-17 20:00:00]
二階の和室、設計時には出入口一つだったのを、ショートカットでとおり抜けるように両側に二つ作ったが…
照明のスイッチは一個のまま。反対側から入ったときは、暗い部屋の中、もう一つの入り口まで手探り。
おまけに、心理的に廊下まで遠回りしてしまい、入り口要らんかった。
150: 149 
[2008-12-17 20:06:00]
スイッチは、二回路、三回路スイッチまで多用して一部屋ずつ打ち合わせたのに、なぜかここだけ…
客間だから、という意識があったのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる