住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブでお困りの事例を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブでお困りの事例を教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-07-03 15:05:00
 

現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。

実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブでお困りの事例を教えてください

301: 匿名さん 
[2009-03-31 00:02:00]
>実例として、薪に放火して火事になったケースがそんなにあるのか疑問です。
ケースがないから置いていても大丈夫ってわけじゃないとおもうけど。
常識的には火災予防上、放火防止上、目立たないところに置いてほしいと近隣は思っているだけの話ですよ。
それは大きなお世話なのかもしれません。
302: 匿名さん 
[2009-03-31 00:30:00]
薪ストーブって「雪国」とかペンション、別荘ぐらいにしかないんだと思ってた・・。
住宅地でそんな騒ぎになってるなんて・・。無知でした。勉強になりました。
(都心のマンション暮らしです。)
でも寒い地方にあるんですよね?
303: 匿名さん 
[2009-03-31 00:30:00]
>もちろん、ガソリンや灯油を撒いて放火すれば容易に着火しますが
灯油では着火しませんよ。
まさしくオタッキーだね。
何でも化石燃料という発想がオタクぶりを発揮しています。
もう少し自分の発想を表に出さないと、いつまで経っても自分の殻を破れませんよ。
これがラストチャンスですよ。
勇気を出してください。
304: 杖 
[2009-03-31 00:45:00]
No.303 by 匿名さん 
>灯油では着火しませんよ。
>まさしくオタッキーだね。
>何でも化石燃料という発想がオタクぶりを発揮しています。
 なにともってオタッキーを称されているのかわかりませんが...
 灯油の引火点は40℃以上位ですよね。
 重油なんかと比べても容易に着火するのでは?
 キャンプでよくおがくずを灯油に浸したものを着火剤に使いますが、いとも
簡単に着火します(マッチ一本)。可燃物に灯油をしみこませると特に着火し
やすいです。
 また、当方危険物取扱者(甲種)保有です。一応専門家のつもりですが、専門家
はオタッキーですか?
 ところで、引火点とか発火点とかご存知ですか?
 本日はもう就寝します。
305: 匿名さん 
[2009-03-31 06:38:00]
>>299はオタッキーだよ。
薪に火も着けたことがないんだから。ははは。
玄関に薪?何が悪いの?(笑)
306: 匿名さん 
[2009-03-31 09:57:00]
俺も薪ストーブ設置します。
オーロラの炎を見ながらブランデー。
石原裕次郎の世界だね。
307: 匿名さん 
[2009-03-31 10:33:00]
杖氏も含め薪ストーバーは防災に背を向けている人達ばかりというのがよく分かった。
308: 匿名さん 
[2009-03-31 10:49:00]
>>307
はい、分かったなら、さいならー。
またすぐ来るのは知ってるけど。
目的は薪ストーブ撲滅だもんね?
防災?
配線がショートして火災になるってか?
電気なんか使ってっからだろ。
薪ストーブにしなさい。
環境省も推奨してるでしょ。
現実に背を向けたらダメですよ。
はい、分かったなら出直しましょうね。
309: 匿名さん 
[2009-03-31 11:21:00]
木造家屋 (昔ながらのということなら) 木の塀 プロパンガスボンベ
ここ都市部の住宅地にはありません。

灯油タンク(200リットルとか)の方が容易に放火出来るのではないかと思います。
使っているとしても常識として外に置く人はいないです。皆さん裏に倉庫を設置したりして入れています。
消防、町内会からの注意事項に挙げられていますから。

放火対策で薪を槍玉にあげる前にもっと指摘すべきことは多い
消防からみても薪は燃えやすい物の部類に入っているそうです。
道路側、人目に付くところは少しでも火災につながるものは減らしましょう。というのが防災の心得です。
杖さんのお宅は人目につくところではなさそうですし、センサーライトで工夫されているとおもいます。
>玄関に薪?何が悪いの?(笑)
って言ってる人とは大違いですね。

その地域が、木の塀 灯油タンクやガスボンベなどが外部に置いてあるような環境、
消防や町内会も防災に緩い土地柄だったら、
薪置くぐらいがなんだという考えになるのも理解できました。きっと郊外なんでしょうね。
住んでいる環境が違うと、考え方視点も違ってくるものですね。
310: ご近所さん 
[2009-03-31 12:15:00]
優良なユーザーは薪を玄関先や、人目に付くような場所にはおかんよ。それが常識。
311: 匿名さん 
[2009-03-31 12:43:00]
>>310
>人目に付くような場所にはおかんよ。
あんたの常識は世間の常識とはかけ離れているんだよ。
近所でもないのに何が「ご近所さん」なの?
常識ないねー。
それで玄関先に薪があるとどんな不具合があるの?
312: ご近所さん 
[2009-03-31 12:51:00]
>311 あんたの常識は世間の常識とはかけ離れているんだよ。

そう、誰が読んでも一連の主、あんた自身のことだよ。
313: ご近所さん応援団 
[2009-03-31 13:01:00]
今の常識としては、道路から見えるところに、燃えやすいものを置かない。ですよ。
ネットがお友達で、ニュースを見てないのかな??

あとは放火された場合は、人として責任を持って燃え移った隣近所は弁償しましょう。
その放火で人が死んだら、責任問題じゃすみませんョ。
放火した人も、もちろん悪いですが、燃やされやすいと知ってて敢えて置いていた貴方は、確実に過失ですョ。
314: 匿名さん 
[2009-03-31 13:49:00]
>今の常識としては、道路から見えるところに、燃えやすいものを置かない。ですよ
だから薪は燃えやすくないんだって。
無知にもほどがある。
315: 匿名さん 
[2009-03-31 15:44:00]
基本的に、燃えやすくないなら焚けないだろ? 家の中もモクモクですか。乾燥薪?
貴殿は薪のぶッ太いのを束ねて積み上げたものを連想しているんだろうが
割った薪やどっかから拾ってきた様な小枝もごちゃごちゃ置いているユーザーだっているんだよ。
ユーザーすべてがきちんとしていると思ってるわけ?説明されなくても色んなケースを連想しよう。
別に貴殿がちゃんとやってりゃ、それでいい事。
ついでに玄関先の薪の束に灯油を垂らして火をつけて実験してほしいね。燃え難いって言うなら。
316: 匿名さん 
[2009-03-31 17:16:00]
>>315
やりたきゃ自分でやれ。
317: 匿名さん 
[2009-03-31 20:19:00]
そもそも建築物の周りに可燃物を置かないというのは、放火防止の為の策であり、企業や官公庁の防火管理責任者なら特に周知の事実ですね。
その可燃物とはゴミ袋や段ボール・木材類であったりするで、薪も可燃物かと問われれば当然排除の対象物となるでしょう。
318: 匿名さん 
[2009-03-31 20:26:00]
>>317
一人で言ってれば?
誰も相手にしないけど。
319: 匿名さん 
[2009-03-31 20:27:00]
↑相手にしてるし(爆)
320: 傍観者 
[2009-03-31 20:38:00]
>はい、分かったなら、さいならー。またすぐ来るのは知ってるけど。目的は薪ストーブ撲滅だもんね?

薪ストーブ撲滅が目的じゃなくて、幼稚な書き込みを続けるあなたに反応しているだけのように見えますが如何でしょうか?
321: 匿名さん 
[2009-03-31 21:52:00]
>No.294 by 杖
>一部の不良ユーザーがいるために何かが禁止になるという事は健全ではないと思います。
>暴走族がいても車やバイクが使用禁止にならないのと同じです。

不良ユーザーを標的にして、自らを正当化するつもりですか。
優良ユーザーが浮遊粉塵0.15mg/㎥以上ばら撒いているんだから、住宅地では『公害』なんですよ。
あなたも毒をばら撒くことになる。

常に隣にいる近隣は逃げようがないでしょ。
他人を換気も出来ない環境にしておいて“お互い様”とでも言うのかな?
それとも“仲良くすれば大丈夫”とでも言うのかな?
322: 匿名さん 
[2009-03-31 21:57:00]
薪ストーブの煤煙で周辺住民に迷惑をかけたり、
目立つ場所に置いた薪に放火されて隣家が燃える可能性を
想像できていたならば、「未必の故意」と言わざるをえないでしょう。

法によって規制されておらず、そのような悪い結果を積極的に望まなくとも、
結果として被害が生じてしまえば、賠償責任を負う可能性はあります。

そのようなリスクを負ってまで、住宅地で薪ストーブを導入する価値が
あるとは思えないのですが、TVや雑誌の影響は怖いですね。
323: 匿名さん 
[2009-03-31 23:31:00]
薪ストーブかぁ・・。
なんだかよくわかんないけど、隣が付けたらやだなぁ!
だって「ケムケム、ぱらぱら・・」することがあるんでしょ?
良し悪しは知らないけど、正直隣には来てほしくない。
危なそうだし。何かあってからじゃ遅いし。
何にも知らない人間がスレ読んだ印象で書いて悪いんだけど、これが本音。
324: 匿名さん 
[2009-04-01 06:21:00]
>目立つ場所に置いた薪に放火されて隣家が燃える可能性
そんな可能性はありません。
そんな前例は過去に一度もありません。
あるとすれば、その犯人はあなたです。
325: 周辺住民さん 
[2009-04-02 00:17:00]
すでに海外で薪ストーブなんて時代遅れもはなはだしいということで規制が始まっているのでいずれ海外の薪ストーブメーカーは死滅し、アジアの三流メーカーの不具合ストーブで問題となるでしょう。環境省の的外れな推奨などエイズと同じ道をたどり薪ストーブユーザーはあの馬鹿な医師と同じように白い目で見られるだけです。既に太陽光などは無知な評論家気取りの情報量を超えて進化し続けています。大体電池パネルの話自体持ち出すこと自体古い情報に振り回されている無知なエセインテリを気取っていることにいい加減きずいてほしいものです。光の原理を追いかけるなら光電効果や一般相対性理論を証明付きで述べることのできる人が言ってください。そんな最低限の知識の無い方が論議すること自体こっけいです。
326: 匿名さん 
[2009-04-02 00:29:00]
ネットというのは、誰がみているかわかりません。
異常者がみている可能性もあります。
》316のようか事を言っていると、面白がった異常者が、薪を置いてる家を探し、実行するかもしれませんよ。

お気をつけ下さい。
327: 購入経験者さん 
[2009-04-02 01:04:00]
薪ストーブユーザー以外に薪を燃やす同じ行為として、本格ピザを売りにしているレストランがたくさんありますよ。石釜の中で薪をバンバン燃やしています。多少煤が付いても焦げがあっても胃袋に入ればあー美味かったとなります。自分の知る限り自分の居住地から半径20Km圏内に10軒はあります。 レストンですから住宅密集地もあれば郊外の幹線道路沿いなど立地環境は色々です。店の名前が「チムニー」なんてのもあります。そういうお店の煙や臭いは気になりませんか? こういう店は、入り口や人目につく所にわざと薪を積み重ね、本格直火焼きで美味いぞーと言わんばかりに誇示してますね。薪ストーブだけを問題にしないで、もっと視野を拡げてこの問題を皆さん論じてください。おわり。
328: 匿名さん 
[2009-04-02 01:14:00]
どうぞ自由に置いて下さい。
お店と住宅では違うと思いますが。

お店は人目につきやすいですし、設備も違うでしょう。

異常者がここを見ていないといいですね。
329: 匿名さん 
[2009-04-02 01:17:00]
》327「薪ストーブだけを問題にしないで」とありますが…。
薪ストーブについて話すとこじゃないんですか??

何について話すべきか教えて下さい。
330: 匿名さん 
[2009-04-02 06:51:00]
>>329さん
そうですね。
アンチは薪ストーブ撲滅運動をしたいのですから、
当たり前ですよね。
331: 匿名さん 
[2009-04-02 09:15:00]
>面白がった異常者が、薪を置いてる家を探し、実行するかもしれませんよ。
そうですね。
薪ストーブユーザーは薪倉庫を作り薪を見えないところに隠しましょう。
332: 匿名さん 
[2009-04-02 09:46:00]
>>331さん
隠す意味は?
まさか放火の危険を回避するため?
大丈夫、マッチやライターでは燃えませんから。
ほんとにオタクだね。
いつまでも。
333: 匿名さん 
[2009-04-02 10:08:00]
そんなことまで書いちゃって…。

薪を燃やす方法調べられちゃいますよ…
334: 匿名さん 
[2009-04-02 12:39:00]
>>333
ははは、心配無用。
調べなくちゃいけないのは、
あなただけ。
335: 匿名さん 
[2009-04-02 20:01:00]
>薪ストーブユーザー以外に薪を燃やす同じ行為として、本格ピザを売りにしているレストランがたくさんありますよ。

店舗と住宅と同レベルで語るわけですか。
住宅地のピザ屋は、防臭・防塵装置付じゃないのかい。

どっちにしろ迷惑には変わりないってことだが。
336: 匿名さん 
[2009-04-02 21:15:00]
>>327
薪ストーブだけを問題にしていますので、ピザ屋はどうでもいいのですが、
薪を使うピザ屋がそんなに多い場所は何処ですか?
日本ではそんな場所ないですよ。
337: マキコさん 
[2009-04-02 22:03:00]
いったいいつまで続くんだぁ~!
薪Sひとつで・・。同じやり取り・・。
そこまでして、薪Sにこだわるほどのメリットって何ですか?
薪Sの良い所って?なんか他にない良いところがあるからわざわざつけたんでしょ?
338: 匿名さん 
[2009-04-02 22:13:00]
薪ストーブの良いところは、薪ストーブ屋やその施工を請け負う工務店が儲かることです。
このようなものを付けたがる客は良いカモですよ。
339: マキコさん 
[2009-04-02 22:24:00]
ふぅ~ん。じゃぁ、つける人は何かを見て「おしゃれ」とか「かっこいい」とか思ったのかなぁ。
そんなに寒くない処に住んでいるから、実物のイメージが湧かなくて・・。
(うちの近所にはそういう窯ピザを売りにした店ならありますが。)
アコガレでつけるのかな。全く誰にも迷惑がかからないなら良いとは思うけど・・。
340: 匿名さん 
[2009-04-02 23:09:00]
法規制がないことに目をつけて、どこでも設置可能と勘違いしている連中がいるんだよね。
プログで自慢げに写真を公開しているヤツラは、カッコつけ以外の何者でもないだろう。

“ご近所の理解がなにより大事”、なんて、勝手に付けて迷惑かけて理解なんかできるか。大事と思うなら最初から炊くな。
普通の住宅地で自分だけは大目に見てくれるとでも思ってるのか?
341: マキコさん 
[2009-04-02 23:49:00]
ああいう物って法規制がないんだぁ?!ちょっとびっくり。
ちゃんと法で基準作ったらもめないのにね。
342: 匿名さん 
[2009-04-03 06:07:00]
法規制?
世界中でもマレですよ。
世界中の住宅密集地で薪ストーブは使われています。
なんの気兼ねもいりません。
バンバン使って温暖化防止に貢献してください。
343: マキコさん 
[2009-04-03 08:56:00]
じゃあいい所って、エコなんだ?
344: 匿名さん 
[2009-04-03 13:08:00]
環境省が推奨するくらいだからエコなのは間違いないけど、
薪ストーブをそんな理由で付ける人はいないでしょうね。
今の薪ストーブの主流は全世界共通で、
炎が良く見えるようにガラス窓が大きくなっているところです。
ナゼか?
炎を見て楽しむためです。
揺らめく青紫色のオーロラを眺めているだけで時を忘れてしまいます。
誰のためでもなく、自分が優雅に暮らすためです。
345: マキコさん 
[2009-04-03 14:00:00]
へぇ~、オレンジ色じゃないんですか。(焚き火みたいなものを想像)
オーロラっぽい、それはきれいですね!「炎を眺める」って思いもつかなかった。
設備そのものの見た目を愛でる訳じゃないんだ。
求めたのは「癒し」だったんですね。
 
 そのうちに日本の技術力で、「見た目癒し効果」は本物と同じ、さらにエコで環境に優しく、
燃料費も格安、全く煙や煤と無縁な「なんちゃって薪ストーブ」が開発されたらいいのにね。
(そしたら私もほしいなぁ)

 なんでも法で「規制」はいやだけど、「基準」はあったほうが双方ともに納得できていいんじゃないかと
思うな。「神経質」になんでも反対と、「無神経」にやりたい放題の間をとるようなものだったらどうかと・・。
あっスイマセン、そんなに簡単にいかないから大変なんでしょねぇ。
346: 匿名さん 
[2009-04-03 15:01:00]
いえいえ、簡単です。
それでいいんですよ。
アンチはただ薪ストーブを持っている人が羨ましくて、
妨害したくてしょうがないだけですから。
気になさらないでください。
347: 契約済みさん 
[2009-04-03 15:38:00]
>>346

私は住宅設計中で、薪ストーブには関心も必要も無いのですが、
掲示板の上位に常にあるので、ついつい見てしまうのですが・・・

同じ内容の書き込みを繰り返して(おそらく同一人物)いるあなたが
このスレにおいて、一番薪ストーブのイメージを悪くしていると思われます。

気持ち悪い書き込みはいいかげんにやめて下さい。

文章も幼稚だし。

ひょっとしてあなたが薪ストーブを付けられなかった「アンチ」ですか?
と疑いたくなってしまいます。
348: 匿名さん 
[2009-04-03 16:28:00]
薪ストーブ撲滅がアンチの指名ですから。
どのような形で潜んでいるか分かりませんよ。
言えることは、薪ストーブは地球を温暖化から救うということです。
349: 匿名さん 
[2009-04-03 16:45:00]
↑↑薪って燃える時、二酸化炭素出さないってことですか??
350: 匿名さん 
[2009-04-03 16:57:00]
またその話題?
過去レス読んでね。
351: 匿名さん 
[2009-04-03 16:59:00]
>>349さん
薪ストーブは環境省が推奨していますから、
環境省のホームページで調べてください。
352: 匿名さん 
[2009-04-03 17:03:00]
めんどくさいんだけど

こんな事で、そこまで 労力使いたくないし

あまりにも環境にいいってウルサいから、聞いてみたのッ
353: 匿名さん 
[2009-04-03 17:03:00]
木は腐るときにも燃やす時と同じ量を二酸化炭素出してる。
どうせなら燃やして暖を取った方が効率的。
354: 匿名さん 
[2009-04-03 17:04:00]
面倒くさいなら、ググった方が自分の為。一緒に木について勉強しよう。
355: 匿名さん 
[2009-04-03 17:27:00]
温暖化防止に薪ストーブが効果があるというのは、
環境省が認めていますから、
環境省のHPで確認したら?
356: 匿名さん 
[2009-04-03 19:31:00]
昨日、九州方面へ懸賞が当たってプチ旅行しました。
バスの中から外の風景を何気なくみていたら一軒ほど煙突のある家がありました。
その家の瓦は薄い橙色だったんですが、煙突の付近の瓦が煤で真っ黒に汚れていて目立ちました。
薪ストーブを使うと家はあっという間に汚れるでしょうね。きっと本人は気づいてないはず。
340さんも書かれていたように、
ブログの主さん達は新築して薪ストーブを入れてまだ年が浅い人が多いですが
今のところ家の周囲は綺麗で目立たないけど、すぐに煤汚くなるでしょうね。それはいいとして
隣の人は絶対迷惑ですわ。
357: 匿名さん 
[2009-04-03 19:47:00]
質問です。煙突の掃除は自分で出来るのでしょうか?又、業者に頼むといくら位かかるのでしょうか?
358: 匿名さん 
[2009-04-03 19:48:00]
汚れた家を写真で自慢げに紹介しているブログもあるよ。笑。
カーテンが薪ストーブの近くや後ろにある写真のブログもあるけど
こういう写真を載せるから、皆もやってるからいいと勘違いして
悪い例とせずに単純に真似しまうんだろうね。怖いわ~。
359: 匿名さん 
[2009-04-03 19:59:00]
二酸化炭素なんぞどうでもいい。スス出すな。
ススは見えないんだよ。0.15㎎/㎥が目に見えるか?
360: 匿名さん 
[2009-04-03 20:00:00]
薪ストーブの近くに洗濯物がぶら下がっている写真等見ると
ユーザーは皆そうかもしれないと、隣の事が心配になり信用できない。
361: 匿名さん 
[2009-04-03 20:02:00]
近隣に“いままで迷惑かけてすみませでした”言ってと謝ってまわれよ。土下座してさ。

それが出来ないなら、通り沿いの薪をすべてなくして誠意を示せ!
362: 匿名さん 
[2009-04-03 20:24:00]
洗濯物がぶら下がっているのは、奥さんがやってるんだろうけど
いくら旦那がステータスぶってもダメだな。笑。
363: 匿名さん 
[2009-04-03 22:48:00]
軽井沢町でレストラン兼住宅1棟を全焼 [2009-03-26]

今朝5時前、軽井沢町で、住宅兼レストラン1棟を全焼する火事がありました。

今朝4時50分頃、軽井沢町長倉の〇〇△△さんのレストラン兼住宅から火が出て、
木造モルタル二階建ての建物、およそ300平方メートルをほぼ全焼し、およそ
3時間後に鎮火しました。この火事によるけが人はありませんでした。

現場は国道18号線と国道18号バイパスの合流地点の近くの林の中で、
消火作業にあたる車両により通勤時間帯は混雑しました。

これまでの調べで1階の薪ストーブ付近が激しく燃えているということで、
現在軽井沢警察署が火事の原因など詳しいことを調べています。


誰ですか、薪ストーブ火事は起こることないって豪語している人は。
364: 匿名さん 
[2009-04-03 23:14:00]
薪ストーバーが増えてる分、薪ストーブの火事は今からまだまだ多くなってくるだろうよ。
使えば使うほど不具合は出るからね。所詮『物』だから。所詮『素人人間』が扱っているんだから。
365: マキコさん 
[2009-04-03 23:16:00]
↑そういうの聞いちゃうとやっぱり怖いなぁ。
家まで燃えちゃったら「炎がきれい」なんて言ってる場合じゃないもんね・・。
まあ他の暖房器具でも火災を起こすことはままあることだけど、何より他人に迷惑をかけるのが一番怖い。
取り返しつかないもんね。煤や煙どころじゃないし。
366: 匿名さん 
[2009-04-03 23:22:00]
ちょっと参考に。

●火事が少なかった中越地震●

今回の新潟中越地震では、火災が少なかった。
全体でもわずかに9件、この内2軒は薪ストーブで、地震でストーブの転倒や、倒壊しても素早い消火が出来なかった事が原因でした。

ほとんどの家庭が電機、灯油を暖房の熱源としており、ストーブが転倒時に素早く消火する機能が付いています。
また、台所はLPガスで、メーターに地震対策が施されており、万が一の場合には、ガスも供給を元で絶ちます。

最近、薪ストーブが密かなブームに成っている。設備する時は、周囲の防火対策には十分心がけましょう。
367: マキコさん 
[2009-04-03 23:33:00]
あぁ「地震」ね。こんな世界有数の地震国に居ながら、すっかり忘れてた。
ダメですねぇ・・。喉元すぎればで・・私も。
それはやっぱり無視できませんね。地震対策がなされていないタイプは絶対つけちゃだめですよ。
近隣に燃え広がったら、地震の被害に更に追い打ちかけちゃう。
うん、だめだめ!
368: 匿名さん 
[2009-04-03 23:36:00]
だめだめ。自分のことしか考えないのはだめだめ。近隣に配慮しましょう。
369: 匿名さん 
[2009-04-03 23:42:00]
「生粋の薪ストーバであれば、たとえ自宅が燃えていても
その炎で寛げるし、ピザだって焼けちゃいます。
カーボンニュートラルにもつながるし火災保険で
新しい家と薪ストーブも買えるからいいことづくめです。」

なんて思っているかも・・・・
370: 匿名さん 
[2009-04-03 23:45:00]
過去歴にも こんなのありました。

新宮市で火事 作業員休憩用の小屋が全焼 -2008年2月8日12時19分

この火事で、トタン葺き平屋建ての、この小屋・およそ25平方メートルを全焼しましたが、ケガ人はいませんでした。
新宮警察署の調べによりますと、火事の原因は小屋の中にある暖房用の薪ストーブの残り火が、何かに燃え移ったものと見ています。
371: マキコさん 
[2009-04-03 23:58:00]
369、おいおい、そりゃ言い過ぎじゃあ~(^^)
 薪ストーブにしろ何にしろ、安全性が証明・確立されてないものなら手を出したくないなあ。
それって、副作用の調査がされてない薬をガバガバ服用するようなものでしょ。
下手すりゃ、両方とも人命にかかわるよね。
もちろんしっかり対策がなされて、万全の安全策がとられてるものならいいけど。
372: 匿名さん 
[2009-04-04 00:10:00]
薪ストーブがあまり普及していなそうな兵庫県三田市でも消防本部から
注意勧告が出ているようですから、実際の火災件数は結構多いかも
しれないですね。


人気の暖炉・薪(まき)ストーブにご注意!》

 原油の高騰や環境に優しいと言うことで最近人気の暖炉や薪ストーブですが、誤った使い方で火事が発生しています。
 すでに暖炉や薪ストーブを使用されている方や購入予定の方は今一度、次のことをご確認ください。

http://www3.city.sanda.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000...
373: マキコさん 
[2009-04-04 00:20:00]
372さん
 薪Sってああいうものだったんですね、初めて見ましたよ。
やっぱり扱いがなかなか難しそうです。
安易に考えないほうがよさそう。
374: 匿名さん 
[2009-04-04 00:24:00]
煙突内部についたススが燃えるタール火災がおきると1000度近くまで温度があがるといいます。

こんなの読むと怖いよ。素人さん達大丈夫?
375: 匿名さん 
[2009-04-04 01:10:00]
基本的に薪ストーブは、大きな子供の火遊び道具ですからね。
このスレを読んでも幼稚な理論を振り回して、安全性や近隣への
配慮という、常識的な大人の対応ができない人も多いようですし
火事が多いのも必然でしょう。
376: 匿名さん 
[2009-04-04 02:41:00]
薪ストーブの使用は地球温暖化につながるので、迷惑です。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/989/989-16.pdf

薪ストーブは、震災時にすぐ消火できず、火災につながりやすいので、迷惑です。
http://www.fri.go.jp/pdf/shiryo/shiryo_no69.pdf

個人的には、薪ストーブの設置スペースが非常に無駄だと思います。冬以外は邪魔ですね。
それだけ余裕がある家なのですから、固定資産税も多めに取ればいいと思います。
377: 匿名さん 
[2009-04-04 07:58:00]
>薪ストーブの使用は地球温暖化につながるので、迷惑です。

環境省がウソ付くわけないんだから、薪ストーブは地球温暖化防止に寄与します。

>薪ストーブは、震災時にすぐ消火できず、火災につながりやすいので、迷惑です。

そんな大きな地震といえば阪神大震災くらいでしょう。
電気のショートやガスによる火災の方が何万倍も多く、
そんな大きな地震のときは消火活動も出来ませんでしたからね。
まして阪神大震災のときは薪ストーブによる火災は無かったですし。
378: 匿名さん 
[2009-04-04 08:09:00]
>今朝5時前、軽井沢町で、住宅兼レストラン1棟を全焼する火事がありました。

林の中の一軒家だったからいいようなもの、鎮火に3時間もかかったくらいだから、
住宅街だったら延焼で隣はどうなっていたか・・・
出火時も5時前だから就寝中も焚きっぱなしだったんだろうが、薪ストーブ火災は
使用者不在が原因等で火の手に気づきにくく、手遅れになり全焼となるんだろうね。
消防だって人手も少ない時間帯だから、手間取ることもあるだろう。

住宅街で留守焚きはやめろよ。隣がそうなったら重過失を訴えて損害賠償請求する。
379: 匿名さん 
[2009-04-04 08:15:00]
>そんな大きな地震といえば阪神大震災くらいでしょう。

自分の地方にどんな程度の地震が起こりうるか分からんだろ。
言い訳がいつも大震災が起こったらの想定ばかり。
380: 匿名さん 
[2009-04-04 08:31:00]
火事になっても近隣に迷惑のかからない郊外に建てるのが常識でしょ。
郊外に建てているユーザーのブログにも、この掲示板を読んで、
近隣の迷惑になる住宅街での導入は安易に考えないほうが良いと感想を述べていますよ。
その人達は常識者ですね。
381: 匿名さん 
[2009-04-04 08:59:00]
うちのご近所さんたちも読んでいると思うよ。ここを紹介したから。書き込み代表は自分だけど。(笑)
ここをロムしている人は多いでしょう。
382: e戸建てファンさん 
[2009-04-04 09:42:00]
そういえば昨年度、環境省から補助金を受けた薪ストーブ関係の
活動の事例発表を見つけました。

最低でもこのレベルの活動をしないとNPOに対して補助金は認可されませんから
都市部の薪ストーブユーザが補助金を得るのは、基本的には不可能と思った
ほうがいいでしょううね。

http://www.env.go.jp/recycle/circul/meet090128/case_pr1.pdf

こういえばこのスレの”環 境 馬 鹿”の影響かどうかわかりませんが
九州の薪ストーブ屋が主催するNPOに関東や関西から問いあわせが
あるようですね。薪ストーブ屋も商売につながらないし、どいいった
発想で遠隔地を結んだ循環型社会が構築できると思ったのか理解に
苦しみます。
http://woodstove.junglekouen.com/e117441.html

もしかして補助金(税金)と他人が削減したCO2を自分が浪費して
おいて、環境に貢献していると自己満足したいといった身勝手な
発想なんですかね?
383: 匿名さん 
[2009-04-04 10:39:00]
息子が喘息なので、都心のマンションから郊外の分譲地を買って引越しをしました。
通勤には不便になりましたが、小田急線を利用すれば新宿まで1時間もかからず、環境もすばらしいので選んだ分譲地です。
家が完成するのが楽しみで、休日には家族そろって工事現場まで小旅行、妻も息子も大喜びです。
家は、大手ハウスメーカーの軽量鉄骨で、敷地は60坪ほどですが、工事中に見学していたときは「少し小さかったかな?」と思うくらいでしたが、完成して外構工事が終わる頃には、我ながら「大きい邸宅だなあ」と驚いたものです。
住み始めたのが分譲初期でしたので、我が家の周りには、空き地や工事中の家が多かったのですが、1年ほど前にほとんどの分譲地に家が建ち、町内会も新しくつくって、美しい街になりました。
息子も、転校した小学校にもなじんで、毎日元気に通学するようになり、喘息の発作も、すっかりおきなくなりました。
ところが、半年前のことですが、道路向かいの分譲地に建築を始めた家のオーナーさんが、薪ストーブを設置したようで、その家が完成後、煙や臭いに悩むようになりました。
お向さんですから、引越しの挨拶に来るかと思っていたのですが、住み始めてからも何も挨拶も無く、隣の家の方が町内会の班長さんですので、加入の意向をききに行った際に、「回覧板も見ないし、面倒な行事は困る」と主張して町内会にも入りません。
さらに、悪いことに、息子の喘息発作が最近、再発してしまったのです。(薪ストーブの排気の性だと思うのですが)
その家のオーナーは、休日には朝早くから、すごい音を立てて、チェンソーや鉈を使って薪割りをしはじめるのです。
せっかく、買った夢の一戸建てマイホームも、向かいの1軒の一家のせいで、台無しになってしまいました。
最近は、このせいで妻も不機嫌になり、些細なことで喧嘩になります。
何千万円もローンが残っていますし、引越しもできません。
本当に途方にくれて、つらい毎日を過ごしています。
384: 匿名さん 
[2009-04-04 10:42:00]
九州の薪ストーブ屋やNPOが強いのは、大分製鉄所があるからだよ。大きな煤塵撒いてるって。
工場の近隣といってもある程度の距離があるのだけどね。それでも煤は舞ってくるらしいけど。
だから東部は新しい人が住みつかないらしい。
工場があるのを楯にして役所に許可してもらつたんじゃないの。
薪ストーブの煤塵ぐらいがどしたんだってことだよ。温暖化防止なんて心から思ってなんかいないだろう。
大分はこの間も野焼きの問題起きたし意見の電話したらビビッていた。教師の不正採用も問題になっているね。
県も市も役所が毅然とした態度で機能していない証拠。
385: 匿名さん 
[2009-04-04 10:59:00]
やはり公害ばら撒く種類の建物は住み分けが必要。
大分の場合は薪ストーブの家はいっそのこと工場の近くがいいのでは?
土地も安いので大邸宅が建てられるし、煤等どうせ気にならないだろうし。
386: 匿名さん 
[2009-04-04 11:36:00]
千葉県八千代市の職員の人は毅然とした態度で対応し、印象が良かったです。
助成金の事で問い合わせたので、最初は薪ストーブを導入したい方の人かと思われて
「わたしも直接、住宅地で薪ストーブで迷惑している近隣の方からの苦情などを何件かお聞きしていますので
助成金は難しいと言う見解です」ときっぱり回答がありました。
「わたしも困っている者のひとりですので絶対に住宅街での助成金は止めてほしいと思います」と意見しましたら
「近隣の方の意見は他の職員も色々と聞いていますので承知しております。分かりました。」とのことでした。
387: マキコさん 
[2009-04-04 12:04:00]
他にいくらでも「暖房設備」あるんだから、やっぱり住宅地での「薪」やめたほうがいいね。
山の中に1軒ぽつっとある別荘なんかにいいんじゃないの?
日常生活や都会の喧噪から離れてくつろぎたい時の演出として・・・。
隣に来たら「やだやだ!」
388: 匿名さん 
[2009-04-04 12:07:00]
No.383 by 匿名さん 
またおひとり、お困りの方の情報ですね。お察しします。
本当に、町内会もまともに入らないユーザーは社会人として常識はずれであるし、
又、そういうユーザーは必ず焚き方の問題を起こしますよ。
近隣と結託するしかないですかね。
389: 匿名さん 
[2009-04-04 14:08:00]
最近の若い人は、うっとうしい町内会に入らない人が多いですよ。
入ったところで何のメリットもないですからね。(地域社会とは何か、をまず学ぶ必要がありますが)

神奈川県の場合は、都心に近いせいか共稼ぎも多く、実際休日に町内会活動している余力も時間もない人が多い。
都心通勤圏内なら、当然のことながら密集地になりますが、それでも法規制がないから出来ると勘違いしている。

こういったパターンは目だって多くなってますよ。
1件のユーザーのために、周囲10数件が被害に合う。高い買物してんのに怨みに思うのも当然です。

ユーザーの数より被害者の数の方が圧倒的に多いのだから、こういった場で訴え続ければ、いつしか規制も出来ることでしょう。

また、被害者の方は、具体的被害を環境省をはじめ、厚生労働省等に提言してくださるようお願いします。
390: 匿名さん 
[2009-04-04 14:31:00]
『独立法人 消防研究所』も、新潟中越地震で全焼2件がすべて薪ストーブが原因であり、総括として自動消火設備の重要性をあげておきながら未だに放置しているのは、行政の怠慢なんじゃないの?

報告しっぱなしじゃなくて、天下り先なんだから、ちょっとはがんばって社会に貢献する活動をしてるとアピールしなきゃ、統廃合されちゃいますよ。

↓こちらにちゃんと仕事しろ、とメールしましょう。

消防研究所
http://www.fri.go.jp/cgi-bin/hp/index.cgi
391: 匿名さん 
[2009-04-04 14:49:00]
マンションなんかの集合住居では、若い独身者や単身赴任が多いので町内会に入らないのも分かるけど
それに別に管理組合が活動していますからね。
自分の土地を購入して家族で住居を構えた人は、一応町内会には入っていますよ。ゴミの問題、班長の役割などありますからね。
私の順番はまだですが、今年役目を終えた班長さんは若いけど、気が重いと思っていたけどやってみたら楽しかったと言っていました。
うちの住宅地では比較的若い世代が多いですがきちんと役割は果たしていますね。薪ストーブ宅が一軒だけ協力していないだけですが。
392: 匿名さん 
[2009-04-04 15:18:00]
消防研究所の提案先です。↓
toiawase2008@fri.go.jp

新潟中越地震では、他の火災はボヤであったのに、薪ストーブは2件とも全焼で、かつ1件は隣家まで全焼しています。
また、敷地面積に余裕があったので延焼を防げたとも書かれています。
もし今大地震が都市部密集地で起これば、火災による大災害になるでしょう。

上記報告書で自動火災消火設備の必要性をあげておきながら、何も策を取っていないのはマズイですよね。

私の書いた提案は、建築基準法の延焼ライン5m建物を敷地境界線より離さない限り、原則設置不可とするものです。
(延焼ライン:建築基準法第2条第1項6号)
393: 匿名さん 
[2009-04-04 15:23:00]
うちは神奈川県ですが、新規者はほとんど町内会に入りませんよ。
マンションではなく一戸建てですが。

最近の傾向としては、お祭りや消防団に入る積極派と、わずらわしいことは避ける否定派と大きく二分されているように感じます。
394: 匿名さん 
[2009-04-04 15:46:00]
お隣の代わりに(笑)市役所に愚問を・・投げかけた時の回答です。前にも述べましたが。
「地域の町内会に入らなくてもいいですか?」
「別に入るも入らないも本人次第だとは思いますが、ゴミはどうされますか?、
 地域の町内会がゴミ収集庫を町内会費で購入している訳で、それに対してどうされるかということですよね~。
 また、回覧板には市からの災害の注意事項や、起きたときの非難場所等の広報も発信されていますしね。
 あるいは、この地区の路地は最近不審者や痴漢が出るとか、この場所で蜂にさされて入院した人がいるとか、
 そういう情報は入らなくなるということですよね」
「なるほど。分かりました」
395: 匿名さん 
[2009-04-04 16:22:00]
そういえば友達が兵庫県の人なんですが、ちょっと郊外の企業の社宅に住んでいてたときの体験を話してくれましたが、
阪神大震災の起きた後、社宅の30軒の家族は1階の集会所に雑魚寝したとか言っていました。
町内会に入っていなかったようで、
どこに避難していいかも知らず、おむすびや飲料水も届かなくて昨日の浴槽にたまたま排水せずに残っていた水を飲んだとか。
車の移動も出来ず、電話もかけ難くやっと会社に連絡し2日目の夕方に会社から食料が届いたそうです。
あとで歩いて10分のところに避難所があり市役所の食料隊が来ていたのを知ったとかでぶつぶつ言っていました。
それを聞いているので、町内会に入ったほうが良いかなと思っています。
396: 匿名さん 
[2009-04-04 16:59:00]
No.393 by 匿名さん
>最近の傾向としては、お祭りや消防団に入る積極派と、

神奈川県でもかなり郊外の方でしょうか。
最近の町内会はお祭り、消防団に入会とかはほとんどなく、
自主防災対策連絡網や、地域と学校の連携などが主ではと認識しているのですが・・
397: 匿名さん 
[2009-04-04 17:31:00]
真冬に長時間停電したとき、
薪ストーブがないと凍え死ぬ人もいるんでしょうね。
398: 匿名さん 
[2009-04-04 17:33:00]
↑石油ストーブがあれば、大丈夫。
399: 匿名さん 
[2009-04-04 17:35:00]
神奈川県逗子市ですよ。
郊外ではありません。
400: 匿名さん 
[2009-04-04 17:51:00]
過去暦拝借。
八ケ岳連峰の山荘で宿泊客15名CO中毒?
長野と山梨の県境にある八ケ岳連峰の赤岳山頂付近の「赤岳天望荘」で、宿泊客15名が一酸化炭素中毒のような症状を訴え、茅野市などの4病院に運ばれたそうです。今のところ全員意識がある模様。
11日午前5時15分ごろ、長野・山梨県境にある八ケ岳連峰の赤岳(2899メートル)山頂近くの「赤〇天〇荘」の宿泊客が、長野県警茅野署に「何人かが一酸化炭素(CO)中毒のような症状で気分が悪い」と携帯電話で通報した。県警ヘリなどが、頭痛や吐き気を訴えた宿泊客の男性10人と女性5人の計15 人を同県茅野市などの4病院に搬送した。
茅野消防署によると、男性1人と女性2人の計3人は症状が重いとみられるが、いずれも意識があり、命に別条はないという。県警が詳しい原因を調べている。 

2月11日10時31分配信 時事通信
----------------------------------------------------------
・・・ちらっとネット検索したら、結構雰囲気の良い山荘ですね。薪ストーブがあるようだけどこたつも付いてるし、原因はなんなのでしょう。っていうかもんのすごく良さげな山荘ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる