住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブでお困りの事例を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブでお困りの事例を教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-07-03 15:05:00
 

現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。

実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブでお困りの事例を教えてください

No.101  
by 匿名さん 2009-03-20 13:34:00
>ユーザーとしては大々的に裁判を起こして欲しいですね。
やれば。あんたが。
No.102  
by 匿名さん 2009-03-20 13:46:00
>No.98 by 匿名さん
ブームになってまだまだ間がないから、
公表された事例(火災等も含めて)も少ないし、
(火災もボヤぐらいじゃニュースになってないしね)
今の時点じゃ近隣も我慢している状態だろうけど、
後2、3年もたてばそろそろ近隣も我慢しきれなくなり
問題が多く発生してくるんじゃないの。それからだね。
威張って言えるのも今だけ。
No.103  
by 匿名さん 2009-03-20 14:03:00
>No.98 by 匿名さん
>環境省も相手にして。こてんぱんにしてやります。
あんたが隣だったら遠慮せずに訴訟するかな。
どうせ温暖化とかを盾にするんだろうが
こちらは煙害で訴えるよ。
環境省は中に入れないとおもうよ。
No.104  
by 匿名さん 2009-03-20 14:26:00
嫌煙権訴訟。
No.106  
by 匿名さん 2009-03-20 17:05:00
>電気やガスのストーブ使って、
>人類を滅ぼそうとしているやつが偉そうなこと言うな。

↑こいつやっぱりどうかしている。
No.107  
by 匿名さん 2009-03-20 17:26:00
このご時勢、普通は近所迷惑になる薪ストーブなんて付けませんよ。
薪ストーブを住宅地でやっている人は、偏屈で世間知らずか、非常識な人なのでしょう。
No.108  
by 匿名さん 2009-03-20 18:35:00
薪ストーブは時代を超えて豊かな暮らしをもたらしてくれる素晴らしい暖房器具です。
数ある中から薪ストーブを選んだ人はその人間性もまた素晴らしいことは間違いないのです。
No.109  
by 匿名さん 2009-03-20 18:43:00
>>108さん同感します。
薪ストーブは別に日本だけじゃなく、
むしろ欧米ではずーっと昔から愛され続けてますからね。
住宅街でも当たり前に使用していますよ。
日本の場合は人口の99%以上が住宅街ですから、
住宅街で使わずにどこで使うの?
東京とかはそんなに寒くないから、
夜だけ焚いたら?
洗濯とかの迷惑にもならないし。
洗濯と言ったら、薪ストーブは家全体が暖まるから、
部屋干しする時に便利だよ。
3時間くらいで乾いちゃうから。
No.110  
by 匿名さん 2009-03-20 19:31:00
薪ストーブは時代を超えて豊かな暮らしをもたらしてくれる?
No.111  
by 匿名さん 2009-03-20 19:33:00
夜だけ焚いたら
洗濯とかの迷惑にもならないし?
No.112  
by 匿名さん 2009-03-20 19:55:00
>電気やガスのストーブ使って、
>人類を滅ぼそうとしているやつが偉そうなこと言うな。
環境省が聞いたら呆れて苦笑するよ。
No.113  
by 匿名さん 2009-03-20 20:07:00
>>112さん
何も知らないんだね。
もうちょっと勉強しよっ。
No.114  
by 匿名さん 2009-03-20 20:27:00
↑何のべんきょう?
さんざんここで聞かされた事?
No.115  
by 匿名さん 2009-03-20 20:32:00
なんと窓の上桟、冷蔵庫の上、キャビネットの上、指でこすると真っ黒け、
カーテンの上の部分、カーテンレールも煤だらけ

スーパーで買った薪を焚いて家中が煤だらけだそうで。
近隣のいない郊外でよかったね。
No.116  
by 匿名さん 2009-03-20 20:36:00
>>115
何言ってるか分からないですよ。
アンチってことは分かるけど。
No.117  
by 購入経験者さん 2009-03-20 21:01:00
同感です。
私が薪ストーブを導入した理由は、住宅の新築時に建築家から提案され、それを取り入れたことによります。当初は薪ストーブの知識は全く無く、建築家に提案されるがまま、半分インテリア代わりとして設置したようなものです。このため、薪ストーブへの思いや期待は無く、むしろ設置の条件として床暖房とエアコンの併設を希望し、実際に取り付けてもらいました。 ところが、入居して試しに薪ストーブを使って見たところ、その素晴らしさに共感し、使い初めて今年で3シーズン目になりますが、我が家に欠かせない主力暖房設備になっています。このため併設した床暖房はこれまで数える程しか使ったことがなく、エアコンは朝と急ぎの暖をとる時だけ使用しているような状態で、薪焚人の道を邁進中です。
 しかし、こちらの板を拝見し、考えさせられました。今後、どのような使い方をして行くのか結論はまだ出ませんが、自分なりに考えて行きたいです。ちなみに私が薪ストーブを使っている環境や使い方の概略は以下の通りです。
・住宅構造はRC打ち放し
・住宅の立地は農村地帯、隣の家までの距離は約40m
・ストーブはヨツール製、煙突はストーブから真上に直管、角トップにより排気
・焚き始めは、やはり煙が気になる
・高温燃焼中でも臭いが気になる
・ストーブを焚いたまま外出するがRC構造のため火災の心配なしと考え、さらに火災報知器連動した警備対策も設置している。
・ご近所さんからのクレームは今のところなし
・薪集めに興味はあるが、時間と体力に余裕がないので業者さんから購入。1シーズンで4トンぐらい燃やしています。
・薪ストーブの使用に対する環境負荷への影響は考えていない(分からない)
No.118  
by 匿名さん 2009-03-20 21:03:00
>>115
あんたんち何年掃除さぼってんの?
No.119  
by 匿名さん 2009-03-20 21:14:00
>>117
全く同感です。
我が家はVCで新築から3シーズン目ですが、もうエアコンの生活には戻れません。
薪は造園屋さんから大量にただで分けてもらっているので、惜しむことなく焚けています。
ご近所からのクレームを受けたことはありませんが、迷惑をかけないよう、煙やニオイにはいつも気を使っています。
No.120  
by 匿名さん 2009-03-20 21:35:00
スーパーで売っている薪を買って焚いたら乾燥してなくて
家中至るところ煤だらけになったというブログを読んで苦笑したってことでしょ。
自業自得でしょうな。
No.121  
by 匿名さん 2009-03-20 21:38:00
しかしユーザーは利己主義ですなぁ。虜になってやめられない、ですか。
クレームを直接言わないと分かんないんでしょうかね。

歩きタバコを注意する人がどれほどいるでしょうか。
多くは舌打ちしてサッサと通りすぎちゃうでしょ。
マナーの問題なんですよ。
スーパーだって24時間営業だし、夜だって活動しているんだから、夜だけ焚くのも迷惑ですが。
No.122  
by 匿名さん 2009-03-20 21:52:00
住宅街で薪ストーブを導入するメリットって無いですよね。
近隣住宅に被害を与えて、なおかつ近隣住民の慈悲にすがった自己満足だけのような気がします。
No.123  
by 匿名さん 2009-03-20 22:29:00
住宅街で強引に焚き続けている人、
今はまだ若くていいけど、
将来はいつ火種になるかと、
近隣にとってやっかいな老人になるんだろうね。
No.124  
by 匿名さん 2009-03-20 22:39:00
↑近隣にとって若くても厄介だよ。
No.125  
by 匿名さん 2009-03-20 22:56:00
“二次燃焼すればほとんど臭いがしないので密集地でも十分可能です”とか平気で言ってるユーザーがいますが、近隣に何を期待しているのか。
住宅地で焚くユーザー仲間を増やして、多数に無勢で正当化しようとしているとうことか。

“近隣が気にするほど臭いはしない”というのは、ユーザーが決めることじゃなくて、近隣が決めることでしょう。

密集地で焚けるなんて無責任な発言を真に受けているユーザーや建築家がいるんだから情けない。
昨日、近所の新築住宅で、2階煙突の真横にマンションの窓があるのを見つけましたが、この建主はちょっとイカレテルと思われてもしょうがないですよ。
自己の敷地内で何しようと自由とはいえ、煙には柵ができないから、何やっても自由という訳ではないはず。故意に排水や煙を他人の家に排出するようなことは許されません。
No.126  
by 購入経験者さん 2009-03-20 22:59:00
住宅地での薪ストーブの普及は、販売店の増加や住宅展示場でのモデルルームへの設置など商業主義に踊らされて設置しているケースも少なくないと思います。庶民向けの商品になってしまったと言うことです。これまで、拘りを持て一部のマニアックな人達が大人の感覚で楽しんでいたライフスタイルを真似する人が増え、それを商業に利用されているのです。販売する側や施工する側で自主規制するようなことを考えていただかないと、この問題は解消されないように思います。それに加え、住宅メーカ各社も自主規制や指導など考えてほしいです。そもそも住宅メーカで建てるような住宅には薪ストーブは似合わないと思います。薪ストーブは住宅の個性に合わせ設置してほしいです。似たような住宅メーカの住宅に薪ストーブを設置しても個性も何もありません。薪ストーブを設置した類似住宅が増殖するだけです。
No.127  
by 周辺住民さん 2009-03-20 23:04:00
No.84すれぬしさんへ

>普通の感覚というのは、"周りに迷惑のかかることはしない"ということだと思います。

その通り、私も同感です。

>ですので、迷惑に感じるのはどのような事例なのかということをお聞きしました。

私の家の近所(住宅街)にも薪ストーブのお宅がありますが、洗濯物への臭い移り
煤で困っています。煤をはたきますが筋になることもあり本当にがっかりしてしまいます。
一度やんわりと苦情を言ったところ、「すみません、クリーニングをされるのであれば請求してください」と
言われました。
洗濯は毎日のことであり、せっかく洗った衣類に臭いがつくことは本当に嫌になります。
毎日、臭いのことで苦情を言うのも嫌ですし、煤がつくたびにクリーニング代を請求するのも
なんだかと躊躇してしまいます。
いっそのこと、薪ストーブオーナーが我が家の洗濯物に、臭いと煤がつかぬよう管理してよ!
臭いがついた洗濯物全部洗いなおしてよ!と言いたい。

>その結果として、このスレでの事例を見る限り、大丈夫そうだと判断したまでです。

この我が家の事情は、すれぬしさんにとって迷惑な事例に感じますか?
すれぬしさんの判断では大丈夫な事例でしょうか?
どこで大丈夫そうだと判断されたのでしょうか?過去レスでも同じような事例はあったはずです。

私は、迷惑だから申し上げているのですが。
感性は人それぞれですが、すれぬしさんにとって迷惑の範疇でないのなら、このトピを立てる
意味がないように思います。どこまでいっても交わることはないでしょうね。
周辺住民は迷惑ではないと思ってはいないはずです。ご近所のよしみで我慢をしているから大丈夫なだけです!
初コメですが、あんまりにも勝手な言い分で思わず書き込んでしまいました。
田舎にでも行って薪ストーブを焚いてくれというのが本音ですね。
No.128  
by 匿名さん 2009-03-20 23:19:00
ハウスメーカーといえば、ス〇〇デンハウスくらじゃないのかな。
個性を求めて、最近は建築家に依頼する件数も増えているんだよね。
テレビの影響なのかな。ネットでコンペも出来るしね。

その建築家がかっこつけて勧めてんじゃないの。利己主義で偏屈な建築家も多いですよ。
とにかく竣工写真さえかっこよく取れればOKですから。
No.129  
by 匿名さん 2009-03-20 23:48:00
>No.127 by 周辺住民さん
>洗濯は毎日のことであり、せっかく洗った衣類に臭いがつくことは本当に嫌になります。
毎日、臭いのことで苦情を言うのも嫌ですし、煤がつくたびにクリーニング代を請求するのも
なんだかと躊躇してしまいます。

同感します。
「請求してください」なんて言われても度々の事なのにね。
一回きりと思っているんでしょう。
自分じゃ上手に焚いていると思い込んでいるだけでしょうね。
No.130  
by ご近所さん 2009-03-20 23:59:00
近所からちよっとでも何かやんわり言われたら
それは「やめろ」って合図なんだよ。
No.131  
by 購入経験者さん 2009-03-21 00:02:00
>No.128さん
>ハウスメーカーといえば、ス〇〇デンハウスくらじゃないのかな。

三○ホームのオー○リーとう言う商品はリビングの中心に薪ストーブを据え、前面的にイメージを強調しています。パンフレットの写真にも掲載しています。もちろん各展示場のモデルルームにも設置しています。しかし、その設置の仕方がいい加減。木製の家具の直ぐ隣に設置しています。実際には焚くことは無いにしても、見る人に安全面で誤解を与えないようにしていただきたいものです。
No.132  
by 匿名さん 2009-03-21 01:13:00
スレ主が被害者の訴えに聞く耳をもたないことがハッキリした以上、
薪ストーブ業者といわれても仕方がないのではないでしょうか。
No.133  
by 匿名さん 2009-03-21 06:14:00
>>No.108
>薪ストーブは時代を超えて豊かな暮らしをもたらしてくれる素晴らしい暖房器具です。
どう考えても過去の産業物としか見えないのですが。

>数ある中から薪ストーブを選んだ人はその人間性もまた素晴らしいことは間違いないのです。
人間性が素晴らしいのに何故薪ストーブによる被害が多く書き込まれているのでしょうか?


>>No.109
>薪ストーブは別に日本だけじゃなく、むしろ欧米ではずーっと昔から愛され続けてますからね。住宅街でも当たり前に使用していますよ。
隣近所が皆薪ストーブだったら誰も文句言うはずないじゃん(笑)
No.134  
by 匿名さん 2009-03-21 07:48:00
>>133さん
>隣近所が皆薪ストーブだったら誰も文句言うはずないじゃん

いいこと言いますね。
そう、みんなで薪ストーブを使用して温暖化を防止しましょう。
今から来年の薪を乾燥させましょう。
No.135  
by 匿名さん 2009-03-21 07:51:00
薪ストーブは留守時でも消火しなくてよいなどと言ってるのは、公共の掲示板ではふさわしくありませんし、真似する人が増えると危険です。
外出時は消火を確認してからにしてください。
せかせかと時間に追われて消火の確認も出来ないならば、薪ストーブライフを優雅に楽しもうなどという考えは捨ててください。
真に薪ストーブライフを楽しんでいる人は、消火を確認する時間的余裕も持ち合わせています。
No.136  
by 匿名さん 2009-03-21 07:54:00
>いいこと言いますね。そう、みんなで薪ストーブを使用して温暖化を防止しましょう。今から来年の薪を乾燥させましょう。

日本語の意味をわざとすり替えて楽しいですか?
No.137  
by 匿名さん 2009-03-21 08:39:00
スレ主は薪ス予備軍であるとはいえ、近所迷惑にならずに焚けると信じ込んでいるのですな。
近隣とコミュニケーションとればOKだとでも思っているのか。
所詮、ご近所なんて赤の他人ですよ。
他人が大目にみてくれるだろうという甘い考えは捨てるべきです。
No.138  
by 匿名さん 2009-03-21 08:45:00
>今から来年の薪を乾燥させましょう。
って余裕の宣伝しているひとがいるけど、現実、タダ薪探しで奔走しているんでしょ。
仲間がふえれば薪奮発戦 になるし、薪にお金かけれは゛不経済になるし、
結局広葉樹薪や乾燥薪が手に入りにくく、タールの出やすい針葉樹薪や生木使って
節約した結果、近隣迷惑かけてしまうってことかな。
No.139  
by 匿名さん 2009-03-21 08:50:00
話は違うが、ブラックバスを思い出しました。
外来種が日本固有種を食い尽くしてしまうのに、ルアー釣り客は釣った魚をリターンしていた。
リターンする釣り客はバス釣りのマナーを守って満足げだろうが、はたから見たら全部持って帰れ、と思っていた。

薪スも同じように近いうちに規制がかかりますよ。
はたから見たら大迷惑ですから。
No.140  
by 匿名さん 2009-03-21 09:05:00
食べるよりゲームフィッシングの対象魚だしね。
そう最初は国も放置していたが
生態系に関わる被害および農林水産業に関わる被害があるとして、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき、ブラックバスを特定外来生物に指定し、防除を行っている。
何でも問題が起こってくれば国の反応も変わってくるさ。
No.141  
by 匿名さん 2009-03-21 09:22:00
困ってる人の事例があっても、誰も解決方法を示せないんでは、意味ないんじゃない?
No.142  
by 匿名さん 2009-03-21 09:28:00
>>141さん
困っている人なんて誰もいませんよ。
アンチの言ってる事をまともに聞いていても仕方がありませんよ。
ただ自分が持っていないものをねたんでいるだけですから。
だから解決する必要性なんてないんです。

よーし、今日のランチは薪ストーブでカレーでも作ろうっと。
No.143  
by 買いたいけど買えない人 2009-03-21 09:51:00
薪ストーブにはあこがれます。
でも家は住宅地なので近隣の方の迷惑を考えると、
導入できません。
田舎でスローライフなら問題ないんですがねぇ・・・
No.144  
by 匿名さん 2009-03-21 10:01:00
>困っている人なんて誰もいませんよ。
>アンチの言ってる事をまともに聞いていても仕方がありませんよ。
>ただ自分が持っていないものをねたんでいるだけですから。
>だから解決する必要性なんてないんです。

また始まりましたね。現実逃避ですか。
No.145  
by 匿名さん 2009-03-21 12:38:00
>薪ストーブでお困りの事例を教えてください
困っている人?
そんなのいるわけ無いだろ。
アンチが適当に話を作っているだけだよ。
心配しなくてOKです。
No.146  
by 匿名さん 2009-03-21 13:38:00
145 殿
煙害煤害に本当に困っていなかったら、この掲示板にたどり着いていないね。
薪ストーブに元々興味も無いし、趣味思考も違うところに、わざわざ茶々いれる暇人なんていないよ。
被害者をコケにする書き込みはやめたらどうかな。
あんたのせいで、すべてのユーザーが悪く思われてしまうような書き込みは控えたほうがいいね。
本当に優良なユーザーなら、分かると思うけど。
No.147  
by 匿名さん 2009-03-21 13:51:00
>困っている人?
>そんなのいるわけ無いだろ。

全国に被害者など一人もいないって、本気で思っているのですか?
No.148  
by 匿名さん 2009-03-21 14:08:00
>>147さん
全国で被害にあっている人は少しはいるでしょう。
心無い極悪ユーザーもどこかにはいるでしょうからね。
どちらにしろかなり少数であるのは承知の事実ですからね。
でなかったら、環境省が推奨するわけ無いし、
わざわざ何十万円も助成するわけもないし。
アンチは薪ストーブを推奨していないHMの書き込みか、
あるいはもう新築してしまい、
薪ストーブをあきらめざるを得ない人達のねたみによる、
ありもしない作り話が9割以上でしょう。
その証拠に、詳しく聞くと良く分からないと言ってそのまま消えてしまうでしょ?
アンチの作り話なんて簡単に見破れますよ。
No.149  
by 匿名さん 2009-03-21 14:49:00
>どちらにしろかなり少数であるのは承知の事実ですからね。
ここに被害状況を書き込んでいるひとは、確かに少ないけど。
住宅街のユーザーを囲む四方八方の隣家の中に、影響を受けている人、困っている人は別に申告しょうとしまいと居るわけで、かなり少数しかいないはずと断言するのはどうかな?
こちらでも臭いが洗濯物に付くと影口言ってる人三軒いますよ。洗い直しや水道代嵩むのは被害じゃないと?
No.150  
by 匿名さん 2009-03-21 14:58:00
>>149さん
それは薪ストーブではなく、
ベランダでタバコを吸っているお父さんの仕業じゃないですか?
No.151  
by 匿名さん 2009-03-21 14:59:00
>アンチは薪ストーブを推奨していないHMの書き込みか、
そんな暇なHMがいるとはおもえませんけどね、こんな不況な時に。
No.152  
by 匿名さん 2009-03-21 15:05:00
私の家の近くに一日中白い煙と臭い出してる迷惑な家ありますよ!どんな焚き方したらこんなに煙出るのか不思議です。極悪ストーブユーザーって世の中いますよ!
No.153  
by 匿名さん 2009-03-21 15:16:00
>>151さん
そこに反応しましたか。
あなたがHM関係者ですね?

>>152さん
そういう人にはベテランのユーザーさんから指導してもらった方が良いですよ。
No.154  
by 匿名さん 2009-03-21 15:54:00
一部の極悪ユーザーが悪さしているとして、優良ユーザーの己の否を認めないのは前スレから延々と続いている言い訳ですが、『住宅街で設置している優良ユーザー』こそが問題なんですよ。

ほとんどの住宅街で設置するユーザーは、近隣に迷惑がかからないように、焚き方の研究をしていますよ。
クレームの嵐が来ますからね。
上手に焚いても、あの木クレオソート木酢液臭は迷惑なんですよ。

それとアンチ、アンチと言ってますが、対決構図は、『ユーザーVS近隣住民』でしょ。
近隣住民は薪スのアンチじゃなくて、場所を選べ、と言ってるだけですよ。

薪スは総論賛成、各論反対です。ゴミ焼却場と同じですよ。
No.155  
by 匿名さん 2009-03-21 15:59:00
たった1人の非常識ユーザー?が必死になればなるほど薪ストーブの評判を落しまくっているな。
No.156  
by 匿名さん 2009-03-21 16:00:00
大手HMは、少数派の薪スなんて相手にしませんが。
大手HMのおこぼれをもらっているのが、地元の薪ス工務店や建築家ではないのかな。
“密集地でも可能です”なんて無責任な発言は大手HMはしませんよ。
No.157  
by 匿名さん 2009-03-21 16:09:00
>>156さん
密集地でも芸能人や金持ちは薪ストーブですよね?
そこは非難しないの?
No.158  
by 匿名さん 2009-03-21 16:32:00
アンチでもユーザーでも何でもいいんですけど、今日みたいな役に立たないレスが500あっても1000あっても誰の参考にもならないでしょう?
スレ主さん、どういう意図で始めたか知らないけど、知りたいことがあって意見を求めたなら、責任もって何か方向性を示すなりしたらどうですか?
No.159  
by e戸建てファンさん 2009-03-21 17:52:00
暖炉=ステータスシンボルというのは分かりやすいけど、薪ストーブは
ステータスシンボルとは言えないんじゃないの?(そもそも暖炉のある家は
暖房用としては使用していない家がほとんどだし・・・)

どちらかといえば安価な薪の確保の奔走している薪乞食ユーザが大多数を占めるよう
ですし、都市部ユーザに至っては優良な乾燥した広葉樹が
確保できずに、生木や針葉樹、果ては建築廃材や梱包材を燃やしている
人がほとんどで、この手の人が近隣迷惑の元凶と感じますがが・・・
No.160  
by 匿名さん 2009-03-21 18:41:00
生木は燃えないよ(笑)ストーブに入れたら火消えます。
No.161  
by 匿名さん 2009-03-21 18:45:00
付けたくても手の届かなかった人のコメントはいりません。役に立たないから。
No.162  
by 買いたいけど買えない人 2009-03-21 18:46:00
>>149
現実逃避ですか?
No.163  
by 匿名さん 2009-03-21 18:54:00
>それは薪ストーブではなく、
>ベランダでタバコを吸っているお父さんの仕業じゃないですか?
タバコ親父さんに罪を着せるんですか~。
ここ近辺は、近所のお父さん達はサラリーマンですよ。皆朝7時頃出て行きます。
それから主婦は掃除しながら洗濯機回して、冬場は10時過ぎに干すんですよ。入れるのは午後4時位。
タバコの臭いが付いたんじゃないのと言うなら、煙突の煙の臭いは当然付くに決まっているでしょう。
タバコどころじゃないでしょう。
No.164  
by 匿名さん 2009-03-21 18:54:00
買いたいけど買えなかったっていう現実から逃避するためには、ユーザーの悪口を言うしかないですからね。「薪ストーブはレベルが低い」「ユーザーはレベルが低い」って。
No.165  
by 匿名さん 2009-03-21 18:59:00
>No.162 by 買いたいけど買えない人 
>現実逃避ですか?
使い方間違えてない?、意味わかんない。
No.166  
by 匿名さん 2009-03-21 19:03:00
え、そうですかあ?
現実逃避で悪口書き込んでいる人いますよ。
No.167  
by 匿名さん 2009-03-21 19:12:00
>生木は燃えないよ(笑)ストーブに入れたら火消えます。
もともと生木ってブログ主達の用語。
生木はもちろん火が付かないでしょう。
ブスブス燻らせて自分の家中煙、煤だらけにして、
挙句の果て煙突から煙、煤だして近隣迷惑になるという事です。
No.168  
by 匿名さん 2009-03-21 19:28:00
>密集地でも芸能人や金持ちは薪ストーブですよね?
>そこは非難しないの?

密集地において薪焚いている芸能人や金持ちいるの?
No.169  
by 匿名さん 2009-03-21 19:32:00
やっぱり西田さんですか?
No.170  
by 匿名さん 2009-03-21 19:43:00
>密集地でも芸能人や金持ちは薪ストーブですよね?
>そこは非難しないの?
密集地の芸能人は知りませんが、もし自分の隣で迷惑だったら同じですね。
誰か忘れたけど、マンションでしょっちゅうゴロゴロ音出していたら、上下、左右住民から苦情が来たって言っていたね
No.171  
by 匿名さん 2009-03-21 19:53:00
>やっぱり西田さんですか?
また?この人だけ?
いつも薪ストーバーの広告塔にされて本人かわいそー。
ブログでは仕事で殆ど家に居ないよ。
ほんとに焚いてんの? 薪ストーブの話題も載せてないし。
それに密集地?
No.172  
by 匿名さん 2009-03-21 20:52:00
>>171さん
当たり前でしょ。
一流芸能人ですよ。
密集地でしょ。
西田ひかるさんは僕たちの太陽だ。
No.173  
by 匿名さん 2009-03-21 21:01:00
薪ス=金持ちと思っているのは、テレビや映画、建築雑誌の影響からでしょう。暖炉ともごちゃ混ぜになっている。むしろ、電気もない『北の国から』のイメージの方が妥当ではないかな。

住宅街の金持ちや芸能人は、近隣と付き合いをシャットアウトしてますよ。
山奥の別荘ではやるでしょうが、住宅街で煙ばら撒いて負い目になるような薪スなんてぜったいやりません。
高い塀で音すら聞こえず、人が居るんだか居ないんだかも分からない程です。

銭ゲバがテレビ化されていましたが、薪スは金持ちの持ち物、としつこく言っている方は哀れです。
No.174  
by 匿名さん 2009-03-21 22:24:00
すれぬし様はここで書き込まれている事を総合的に判断して
導入を決めたんだからこれ以上書き込んでも無駄ということ
でしょう。

それから薪ストーブがステータスだとか、何だとかの話は
やめましょうよ。  興味無い人にとっては暖炉も薪スも
一緒なんだから・・・。
No.175  
by 匿名さん 2009-03-21 23:38:00
訴訟沙汰になった人がいたり、導入をやめる人がいたり、国に提案したりと、このスレもそれなりに有意義でしたよ。
No.176  
by 匿名さん 2009-03-21 23:58:00
昔の洋画の屋敷によくでてくるのは暖炉です。薪ストーブがでているのは見たことないなぁ。
No.177  
by 匿名さん 2009-03-22 08:49:00
私も新築時には薪ストーブを設置します。
このスレ見てたらやっぱり憧れちゃいますよ。
訴訟なんて嘘だし、世界中で使われているからね。
薪ストーブの料理も挑戦したいです。
No.178  
by e戸建てファンさん 2009-03-22 10:10:00
>>生木は燃えないよ(笑)ストーブに入れたら火消えます。
>もともと生木ってブログ主達の用語。
>生木はもちろん火が付かないでしょう。
>ブスブス燻らせて自分の家中煙、煤だらけにして、
>挙句の果て煙突から煙、煤だして近隣迷惑になるという事です。

生木だって燃えにくいだけで燃えますよ。(そんな当たり前のことも知らないのかな?)
”生木 薪ストーブ”でぐぐればHさんもコメントしているユーザサイトで
検証しいるからみてみれば?
No.179  
by 匿名さん 2009-03-22 10:32:00
人のパクリばかりで自分の言葉で語らない人のコメントは不要です。
No.180  
by 匿名さん 2009-03-22 11:09:00
>ブスブス燻らせて自分の家中煙、煤だらけにして、

Hさんのリンク先の失敗談読んでしまいました。参考になります。
こーゆーユーザーだと近隣迷惑の元になるんだね。
でも、郊外のヒトだから良かったね。
No.181  
by 匿名さん 2009-03-22 11:11:00
>>178
人のフンドシで相撲取ってばっかりだから、自己矛盾にも気付いてないね、
>>159
No.182  
by いつか買いたいさん 2009-03-22 11:33:00
私もこのスレで薪ストーブ設置を決めました。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
No.183  
by 匿名さん 2009-03-22 12:39:00
結論も出たようですし、ここらで終~了~!!
No.184  
by e戸建てファンさん 2009-03-22 13:21:00
>人のパクリばかりで自分の言葉で語らない人のコメントは不要です。

自分の名前も名乗らない人がそういった発言をしても説得力ゼロなんですが・・・
そういった発言はコテハンに戻ってしたほうがいいと思います。
No.185  
by 匿名さん 2009-03-22 13:26:00
>私もこのスレで薪ストーブ設置を決めました。
>皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

一人3役、4役、いいかげにしろや。
No.186  
by 匿名さん 2009-03-22 13:43:00
>結論も出たようですし、ここらで終~了~!!

密集地では100%迷惑になるから即刻やめろ、という結論だろ。分かればいいんだよ。
直ぐやめろ。
No.187  
by 匿名さん 2009-03-22 14:36:00
私もこのスレ見て薪ストーブを付けることにしました。
もちろん住宅密集地です。
世界中どこでも住宅密集地で薪ストーブを使ってますからね。
アンチの妨害は別に気にしません。
No.188  
by 周辺住民さん 2009-03-22 15:06:00
先日No.127で、洗濯物の臭いや煤で困っていると書いた近所の者です。
あの書き込み後、すれぬしさんもしくは薪ストーブユーザー達の真摯なレスを期待していましたが
不謹慎な薪ストーブ使用者の発言をいさめる方が1人おられただけで、後は薪ストーブの反対者、被害者を
挑発、嘲笑した発言ばかりで怒りを通り越してあきれています。

薪ストーブユーザーで挑発はあっても、誰1人として解決策やアドバイスを真剣にくれた方はいませんでした。

薪ストーブを住宅街で使用する人は利己主義、自己満足、無責任と言われる理由がよくわかりました。

ご近所の薪ストーブユーザーは、困惑した様子で「すみません。できるだけ煙のないよう気をつけます」
と頭をさげました。
こちらが苦情をいうことで肩身の狭い思いをしていると思うと苦情をいう自分も少なからず嫌な思いで
傷つきます。苦情をいうこともすごく勇気がいるんです。
困った思いをユーザーには知って欲しくてこちらに書いたら、薪ストーブユーザー?に
『買えないから妬ましいのだろう』だの『料理をしよう』だの『エコ』『作り話』だのおもしろおかしく
からかってこんな感覚なんですかね、住宅街薪ストーブユーザーは。

うちには洗濯乾燥機がありません。次に洗濯機を買うときは乾燥機を搭載した機種を買うつもりです。
風向きによっては毎日使用することになりそうですが今はこんな対策しか思い浮かびません。
薪ストーブって本当にエコ?エゴ?ですね!!!

最後に、きちんとこちらの気持ちに配慮できる優良な薪ストーブユーザーさんもいらっしゃると思います。
その方達にお願いです。
一部の不良ユーザの責任にしないでもらいたい。薪ストーブユーザーがその素晴らしさやエコを広く
理解をしてほしいと願うなら、協会をつくるなり、技術指導をするなり、究極は許可制、資格制にするなり
考えてもらいたいと思います。このままでは共存は無理でしょう。我慢で成り立っているのですから。 

もう書き込みはしません。してもしょうがないので。長々と失礼しました。
No.189  
by 匿名さん 2009-03-22 15:43:00
住宅街で薪ストーブの家から被害を受けている人は、
公的機関にどんどん提言して、困っている事情を訴えていきましょう!
No.190  
by 杖 2009-03-22 15:54:00
No.188 by 周辺住民さん
>先日No.127で、洗濯物の臭いや煤で困っていると書いた近所の者です。
>あの書き込み後、すれぬしさんもしくは薪ストーブユーザー達の真摯なレスを期待していましたが
 No.127から、ストーブユーザーからのアドバイスを期待していると読めませんでした。
 被害状況をスレ主さんに言いたいというコメントと思っていました。
 私の理解力が足りないようで申し訳ありません。

 もう書き込みされないとコメントされているので無駄と思いますが、煙突設置状況やご近所ユーザー
さんの使用頻度、被害の頻度、状況等わからないと助言のしようがありません。たぶん、ユーザー
さんが自分で使用状況を報告した上で、改善点をピックアップしていくしかないかもしれません。
 可能性としてですが、煙突と周辺住民さんの洗濯物の距離が近いことを予想しますので、煙突を
高くすることで改善するかもしれません。煤に関しては、煙突掃除を行う事や、良い薪を使用する
事などが考えられます。細い枝や針葉樹だけを燃やしている時に煤が多いような気がします。
 想像でしか言えないので正しい助言ではないと思います。
 もし、ユーザーさんと話が出来るのであれば、ストーブ屋さんと相談して煙や煤を減らす焚き方
等相談してくださいと言うことが一番効果があるのではないかと思います。

>後は薪ストーブの反対者、被害者を挑発、嘲笑した発言
 このようなスレッドが荒れることを意図した発言はスルーというのがベターと思います。
 このような発言をスルーしてしまうと、このスレッドでは既に薪ストーブユーザーが殆ど発言
していないことがわかると思います。
 どなたかがおっしゃってましたが、もう少し冷静に論議できるようにならないと意味がない
ということで、皆さん撤退されたと思います。
 私も、基本的には静観して週数回気が向いたら読んでいるくらいです。
 薪ストーブユーザーが被害者を挑発・嘲笑しているわけではないことをご理解ください。
No.191  
by 匿名さん 2009-03-22 17:17:00
>薪ストーブユーザーで挑発はあっても、誰1人として解決策やアドバイスを真剣にくれた方はいませんでした。
>薪ストーブを住宅街で使用する人は利己主義、自己満足、無責任と言われる理由がよくわかりました。

残念ですが、自らの経験をもとに意見を寄せていた多くのユーザーは既に参加していません。それに、スレ主さんの問いかけも「実際に薪ストーブでお困りの皆さん」に対してですし。
当事者不在の状態ですので、あなたの質問にきちんと答えられる人がいないのは仕方ありません。

また、ユーザーを擁護するレスも、そうでないものも、すでに薪ストーブをきちんと知る人によるものではありません。読めばわかりますが、おそらく本当の当事者ではないでしょう。

実社会を見回せば容易にわかることですが、決して「薪ストーブを住宅街で使用する人」=「利己主義、自己満足、無責任」ではないのです。ユーザー、アンチを問わず、ここで無責任な書き込みをする人が「利己主義、自己満足、無責任」なのです。
No.192  
by 匿名さん 2009-03-22 20:20:00
>実社会を見回せば容易にわかることですが、決して「薪ストーブを住宅街で使用する人」=「利己主義、自己満>足、無責任」ではないのです。ユーザー、アンチを問わず、ここで無責任な書き込みをする人が「利己主義、自己満>足、無責任」なのです。

「薪ストーブを住宅街で使用する人」=「利己主義、自己満足、無責任」ですよ。
でなければ、煙や臭いのするものを設置しますか?

普通は一度苦情があればやめるでしょう。
でも、“気をつけます”という発言はあっても、“やめる”と言わない限り、近所迷惑を承知で焚いているのだから、「利己主義、自己満足、無責任」です。
No.193  
by 匿名さん 2009-03-22 20:36:00
主暖房だから、やめられないんでしょう。やめたら困る・・・近所より自分優先ですよ。

結局、やめる勇気なんかないから、ゴチャゴチャ解決策なんか言ってごまかしている。
煙突上げて対策になると本気で思ってるのかい?
No.194  
by e戸建てファンさん 2009-03-22 21:57:00
>残念ですが、自らの経験をもとに意見を寄せていた多くのユーザーは既に参加していません。

何人かのユーザは匿名さんになって参加しているような印象がありますが・・・
(元々、真面目な態度と尊大な態度でコテハンを使い分けているダブルハンドル
の方もいましたし・・・)
No.195  
by 周辺住民さん 2009-03-22 21:57:00
>杖さん・No.191さん

おっしゃっていることよくわかります。そうですね、確かに感情的で八つ当たりな文章でした。すみません。
杖さん、アドバイスありがとうございます。何度か杖さんのレスは目にしていて優良なユーザーさん
なんだろうな感じていました。

家の周辺は北斜面になっていまして薪ストーブオーナーのお宅は中腹にあります。我が家はオーナー宅
より南西ななめ上になります。吹き付ける北風が斜面を駆け上がるのか我が家を通り抜ける日もあれば
それる日もあります。臭いはいつもします。煙も結構見えます。
オーナー宅は昨秋引っ越されてきたので今季が初めての薪ストーブデビューではないかと思います。
ご近所は昼間仕事をされている方々が多く、苦情などまとまった意見、大きな被害などは聞いていませんが、
臭いや煤被害についてちらほら聞かれます。
最近は暖かくなったせいか焚いていないようです。今季は皆、様子見でしたが来季は、同じ状況なら問題になるかも
しれません。
相手もそして我が家も終の棲家として家を建てたはずです。周囲との軋轢で孤立してしまうことなく
なんとか知恵や方向性を出せたらと思います。(エコとか言い出したら怒っちゃうかもしれないけど)

>ユーザーさんと話が出来るのであれば、ストーブ屋さんと相談して煙や煤を減らす焚き方
等相談してくださいと言うことが一番効果があるのではないかと思います。

杖さんからのアドバイス有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

『薪ストーブを住宅街で使用する人は利己主義、自己満足、無責任と言われる理由がよくわかりました。』
自身の言葉ですが、
そう判断するには早急すぎたと反省はします。ただじっくりと今後を検証したいと思っています。
No.196  
by 匿名さん 2009-03-22 22:07:00
>>191
話をすり替えてますね

図々しいというか、なんというか

100歩譲って、ここにいる人が、「利己主義、自己満足、無責任」だとしても、住宅地で使うユーザーとあなたが「利己主義、自己満足、無責任」であることにはかわりありません
No.197  
by 匿名さん 2009-03-22 22:12:00
>困った思いをユーザーには知って欲しくてこちらに書いたら、薪ストーブユーザー?に『買えないから妬ましいのだろう』だの『料理をしよう』だの『エコ』『作り話』だのおもしろおかしくからかってこんな感覚なんですかね、住宅街薪ストーブユーザーは。

薪ストーブ普及派の主たる書き込み者って、既に皆さんお気づきですよね?
主張や趣味趣向が同じですからねぇ…
No.198  
by 匿名さん 2009-03-22 22:24:00
191です。
>>195
ご理解いただけて嬉しいですが、だからといって薪ストーブが「許された」訳ではないことも理解しているつもりです。

190さんのようにきちんと対話しようという前向きなやりとりが続き、貴方のトラブル解決に少しでも役立つことを切に願っております。
No.199  
by 匿名さん 2009-03-22 22:25:00
>実社会を見回せば容易にわかることですが、決して「薪ストーブを住宅街で使用する人」=「利己主義、自己満足、無責任」ではないのです

前・前スレである「薪ストーブは流行ですか?」「 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」を読ませていただきましたが、薪ストーブの使用を決断した方は多くいましたが、薪ストーブの使用を止めた方は見受けられませんでした。
ですから、利己主義、自己満足、無責任と言われても仕方ないのではないでしょうか。
No.200  
by 杖 2009-03-23 00:02:00
No.195 by 周辺住民さん
 コメントいただきありがとうございます。
 私は決して「優良ユーザー」とは思いませんが、それを目指している状態です。
 なぜなら、前々スレッドでもコメントしたように次のような苦情を受けた事が
あるからです。そのため、近隣への影響をとても気にして焚いている臆病なユーザー
と言えると思います。
> 私も煤等(主に屋外雑巾がけした時の汚れ?)の苦情を一度経験しました。
> その時には改善を約束しましたが、喘息の原因になるのではないか等の不安を
>口にしていました。匂いは全く気にならないと言っていました。
> 約1ヶ月後、再度改善していないという苦情を受けたのですが、実はこの期間
>私は薪ストーブを使用していませんでした。その旨をお伝えして他の原因が考え
>られませんかと再考をお願いしたところ、その後はなにも言ってこられません。
>(実はこの年に使用できる薪を切らして使用できなかったのです。)
> 近所では畑で草を焼いていることもありますが、立派な住宅地です。
> おそらく、近隣に薪ストーブがあることに対する不安があったのではないかと
>思います。
> このように、不安→疑い→反感→苦情といった流れは考えておいた方が良いと
>思います。
 これはユーザーさんへのコメントでしたが、このような冤罪もありうるという
例です。しかしながら、これをきっかけにシーズンに2度煙突掃除をする等改善
の行動を開始しました。

>家の周辺は北斜面になっていまして薪ストーブオーナーのお宅は中腹にあります。
>我が家はオーナー宅
>より南西ななめ上になります。吹き付ける北風が斜面を駆け上がるのか我が家を
>通り抜ける日もあれば
>それる日もあります。臭いはいつもします。煙も結構見えます。
 いつも匂いがして、煙が出ている時間が多いのであれば、焚き方もしくは薪の
問題を解決すれば状況は改善すると思います。しかしながら、立地条件から、改善
度合が満足できるかはわかりません。
 煙突を延ばすことでどれだけ改善できるかわかりませんが、断熱二重煙突でストーブ
から10m程度の煙突にすれば排煙のスピードが上がることで改善効果があるのでは
と愚考しております。
 なんにせよ、煙直撃はまずいですよね。斜面の場合はどのように対処すべきか、
私には十分な助言ができませんのでやはりストーブ屋さんとの相談が必要と思います。
 交渉には精神的な負担が多いとは思いますが、願わくは排除ではない解決によって
穏やかなご近所付き合いができることをお祈りいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる