住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブでお困りの事例を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブでお困りの事例を教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-07-03 15:05:00
 

現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。

実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブでお困りの事例を教えてください

201: 匿名さん 
[2009-03-23 00:57:00]
妥協案なんてあるのか疑問です。

1人のユーザーが周囲の数人に被害を及ぼしている訳でしょう。多数決ですよ。
常識的に考えて、やめれば済む話です。

代わりの暖房器具を買う費用がないなら、最初からリスクのあることするな、と言いたいね。
202: 匿名さん 
[2009-03-23 01:02:00]
また苦情があるかも、とビクビクしてまでやりたいの?
周囲に迷惑かけて何様のつもり?
203: 匿名さん 
[2009-03-23 06:09:00]
>>201
>>202
こんな一方的なレスが続けば、そりゃあきちんと話をしようという人も減ってくるでしょう。
204: 匿名さん 
[2009-03-23 10:45:00]
被害?
アンチの作り話でしょ?
何か証拠でもあるの?
早く裁判結果教えてよ。
裁判なら公開されるわけだし。
206: 匿名さん 
[2009-03-23 20:25:00]
一方的と受け止められるでしょうが、残念ながら、下記の2つに一つじゃないんですか。

×住宅地のユーザー
〇地方で地域が慣習として認めているユーザー

煙突を少々上げたところで、大した効果はありませんよ。煙は上に上るとも限らない。
どう煙が流れたところで、別の誰かが被害者になるだけ。

ユーザーは軽く受け止めてますが、近隣が苦情を言うときは、相当ガマンし、もはや耐え切れなくなってからなので、かなり怒っている状態です。

軽いお話し合いに行っているのではないのですよ。
苦情を言われた段階で穏やかな近隣関係など望めないと思いますが。
冷静に考えて、穏やかな近隣関係を望むのなら、きっぱりやめる以外方法がないのではないでしょうか。
207: 匿名さん 
[2009-03-23 20:57:00]
スレ主は
>他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。
と書いています。全くその通りだと思います。
火災のリスクも高く迷惑至極。
208: すれぬし 
[2009-03-23 21:11:00]
レスが遅くなりましてすみません。
土日祝は忙しい上に年度末進行なもので…

すれぬしとしては、
薪ストーブは、近所の皆さんに迷惑をかけるかもしれない、許容範囲かもしれない。
迷惑をかけないようないい運用法があるかもしれないが、それが可能かはわからない。
という見解にたっています。
ですので、隣人さんのように60坪程度の住宅地で、煙突とお隣まで5mとまでのネガティブな環境にはならないと思っていますが、
広かれ狭かれ、近かれ遠かれ、迷惑と感じる人がいるかもしれないというスタンスで計画するのがよいと考えています。

そのため、導入に当たっては、薪ストーブの運用をとめても、十分に暖がとれるような計画を立てることとしました。
仮に、何かあっても、ストーブ焚かなければ問題はなくなりますから。
そういう前提で導入しますが、薪ストーブ協会なり、国なりがどこまでOKか(ひょっとしたら全部ダメかも)というラインを設定してもらえるとユーザーとしては安心できるのだけれど…

具体的に書き込んでくださった隣人さんと127(188)さん、煙さんありがとうございました。
薪ストーブでお困りのみなさまにおかれましては、物事がうまくいくよう願いまして
最後のお礼とさせていただきます。
(煙さんについては、具体的な調査などを行っていらっしゃるので、調査結果や今後の推移も気になります)
ありがとうございました
209: 匿名さん 
[2009-03-23 23:11:00]
ということで終了ですか
乙でした皆さん。
210: 匿名さん 
[2009-03-23 23:40:00]
このスレを読んでなお決心が変わらないすれぬしさんにむしろ感動を覚えます。
とりあえずやめといたほうがいいんじゃないかというのが、私の感想ですが、どうでしょうか?

それとも、いつ苦情が来るかわからない状態でビクビクしながら焚くんでしょうか?
どうもすれぬしさんの気持ちは最初から決まっていて、謙虚な態度で不遜な決定をしているように
思えてしかたありません。
211: 匿名さん 
[2009-03-24 00:25:00]
私は被害者ですが、他の暖房器具を複線として導入するのは、スレ主さんなりのいい結論だと思いますよ。
主暖房とすると、どうしても考え方が自分を肯定する方向にゆがんでしまいますからね。

ところで、H氏のプログを見させていただき気になったのですが、すごい量の薪置き場の隣に2階建て住宅があるのは、あれはお隣さんなのでしょうかね。

そうなると薪割りの音が相当うるさいでしょうなぁ。
H氏もけっこう迷惑かけているんじゃないですか?
迷惑料でピザやグラタン持っていってるのかな。
212: 匿名さん 
[2009-03-24 06:09:00]
>>211さん
被害者ってなんの被害者なの?
嘘がバレバレだよ(笑)
具体的に書かないと。
裁判でも起こしたの?
213: 匿名さん 
[2009-03-24 10:14:00]
>>206
>苦情を言われた段階で穏やかな近隣関係など望めないと思いますが。
>冷静に考えて、穏やかな近隣関係を望むのなら、
>きっぱりやめる以外方法がないのではないでしょうか。
居住地(地域)に何を求め、期待しているかで分かれる悩ましい所ですね。

個人的には「近隣住民は家族に次いで関係が深い人」と思っていたいので、不満が溜まりに溜まるまで我慢することなく、お互い妥協点を見いだせるくらい余裕のある状態でコミュニケーションをとっていきたいと思う。
「穏やかな近隣関係」とは「臭いものに蓋」をして、隣人に対して「無関心でいられ」、ひいては近隣に対して「見て見ぬふり」ができる関係のように感じました。
私は「穏やかな近隣関係」ではなく、「理解しあえる近隣関係」が大切だと思う。
現在、表面化しているのが薪ストーブだけであっても、近隣関係を見直さない限り、同じような事を繰り返すだけと思う。
薪ストーブと関係ない話でゴメン。
214: 匿名さん 
[2009-03-24 13:08:00]
そろそろ薪割りのシーズンですね。
あのカーン、コーンという澄んだ音に混じって鳥の鳴き声。
春を思い起こしてくれますよね。
早く聞きたいな。
215: 匿名さん 
[2009-03-24 16:11:00]
ユーザーの評判を下げて被害者の神経を逆撫でして何がしたいの?
216: 匿名さん 
[2009-03-24 20:59:00]
>個人的には「近隣住民は家族に次いで関係が深い人」と思っていたいので、不満が溜まりに溜まるまで我慢するこ>となく、お互い妥協点を見いだせるくらい余裕のある状態でコミュニケーションをとっていきたいと思う。

都市近郊住宅地では、サザエさんのような“ほんわかムード”を期待しても無理ですね。
町内会も入らない人が多く、引っ越して来ても挨拶にも来ないのでは、誰が住んでいるかも分からない。
“コミュニケーション”を相手が望んでいないとしたら、返っておせっかいになってしまいますよ。

都心と同じで、お互い干渉しない、邪魔しない、がルールになりつつあるように思えます。
まぁ、無理してお付合いしなくて済むので、これはこれで気が楽でいいところもありますよ。

他人の寛容さに期待するような生き方は、これから時代にはマッチしないのではないでしょうか。
(田舎は別ですけどね。)
217: 匿名さん 
[2009-03-24 21:23:00]
住宅密集地で薪ストーブを使っています。
半径1kmにユーザー仲間が5軒くらいあります。
近所トラブルどころか近所の人達が遊びに集まってきます。
みんなは薪ストーブでつくるピザが目当てなんですけどね。
それに余っている薪の情報ももらっています。
お返しに灰を分けてあげてますけど。
218: 匿名さん 
[2009-03-24 21:34:00]
>近所トラブルどころか近所の人達が遊びに集まってきます。みんなは薪ストーブでつくるピザが目当てなんですけどね。

薪ストーブでつくるピザが最高だとは決して思わないのだが、なぜに薪ストーブとピザを結びつける?
一種の固定観念から抜け出せないのかな。
219: 匿名さん 
[2009-03-24 22:08:00]
>被害者ってなんの被害者なの?嘘がバレバレだよ(笑)
と人のこと疑ってますが
>近所トラブルどころか近所の人達が遊びに集まってきます。
みんなは薪ストーブでつくるピザが目当てなんですけどね。
そう言うあなたも嘘っぽいですね。
220: 匿名さん 
[2009-03-24 23:06:00]
>お返しに灰を分けてあげてますけど。

江戸時代ですか。
221: 匿名さん 
[2009-03-25 00:25:00]
>私は「穏やかな近隣関係」ではなく、「理解しあえる近隣関係」が大切だと思う。

村社会じゃなんだから、一つの価値観が常識という世の中じゃないんですよ。
いろんな価値観の人がいるからねぇ。理解を強制するのですか。

今時、おしょうゆ借りにお隣へ、何て関係変だしね。コミュニケーションの仕方も難しくなってきました。

とにかく、受験生もいるし、正露丸の臭いはやめてほしい。
一方的ですが、近隣にとっては迷惑以外の何ものでもありません。
222: 匿名さん 
[2009-03-25 06:46:00]
私も正露丸の臭いは嫌ですね。
薪ストーブからの匂いですか?
それは家の中で野焼きでもしているんでしょうね。
うちの薪ストーブはそんな匂いはしないですから。
223: 匿名さん 
[2009-03-25 07:26:00]
>>221さんの薪ストーブは正露丸のニオイですか。
可哀相ですね。
まさしくアンチのニオイがしますね。
私の薪ストーブは最新式ですから無臭ですよ。
224: 匿名さん 
[2009-03-25 10:08:00]
>>216
“ほんわかムード”を主張したつもりじゃ無かったんだけど・・・
「問題が表面化してギスギスした関係になる前に手を打つべき」と言えば分かるかな。自分達の気楽な生活のためにも。

>無理してお付合いしなくて済むので、これはこれで気が楽
この事のデメリットの理解しています?
以前にこのスレで、「止めることを前提に話に行き、聞き入れられず訴訟」に発展した人がいたけど、裏返せばその刃がいつあなたに向かってくるか分からないということになる。

私は、田舎の方が「他人の寛容さに期待せず」かつ「お互い干渉しない、邪魔しない」ことが明確だと感じる。問題となるかならないかの分岐点が都会より明確な分、そこを見誤らなければ気楽な生活が送れる。個人的には都会の方が怖いし、生活しにくい。

>>221
>コミュニケーションの仕方も難しくなってきました
その通りだと思う。どこにモンスターがいるか分からないし。
>いろんな価値観の人がいるからねぇ
だからこそ、お互いの価値観を「理解」したうえで、妥協点を探る作業が必要なのでしょ。理解と許容はイコールではないよ。

ますますスレ違いになってきたのでこのへんで・・・
225: 匿名さん 
[2009-03-25 18:33:00]
ユーザーの方へ聞きますが
本当に、焚いても無臭の最新式薪ストーブってあるのですか。
226: 匿名さん 
[2009-03-25 19:07:00]
>225さんへ
ユーザーですがそんな最新式ストーブ知る限り無いです。
自分の体臭が臭くないのといっしょだと思います。

自分で出した匂いは気にならない・・気にしないようにしているだけでは?
少なくとも自分はそうです。導入当時は気になりましたが、いまでは無臭の領域です。
人の鼻は便利にできているのです。

焚き方が向上したと言いたいところですが、とてもそうは言い切れません。
たまに遊びに来る友人が言うには、スモークされた物を食べた時みたいな匂いがするといわれます。

どんなにがんばっても臭いと感じる人にとっては臭いものですよ薪ストーブは!
住宅地のユーザーさんへ、あきらめてやめるか、煙突のいっぱい立っている田舎に引っ越しましょう。

薪集めも楽になるし、近所からは芋とかもらえ、こちらはマシュマロ持って遊びにいく楽しい薪ストーブライフが待っていますよ。
227: 匿名さん 
[2009-03-25 21:28:00]
>No.226 by 匿名さん

いままで長いレスの応酬でしたが、総括していただきありがとうございます。

ベットタウンは、誰もが静かに暮らし寝られるよう、騒音、振動、臭い等は極力避けないといけませんね。
228: 煙 
[2009-03-26 00:15:00]
いやいや、来てみるといつのまにか引っ越ししているわ、書き込みが増えて読むのに手間取るわ。

周辺住民さんへ
 同じ煙の被害者なのに、何のフォローもしてあげられず、ごめんなさい。本当に、煙の被害は体験したものでなければ分かり合えないものがありますよね。煙と煤とそのストレス。加えて、「薪さえ良ければ『それほど煙も臭いも気にならない』と嘘ぶくユーザー。どこが気にならないのかわからないくらい、気になります。しかもそれは逃れようもない自分の住宅周囲の環境。「薪ストーブを住宅街で使用する人は利己主義、自己満足、無責任」という意見には、理性ではなくて感情的に同意を覚えます。

さて測定値ですが、聞いた時の勘違いで、変化が大きかったのは二酸化炭素量ではなくて、一酸化炭素量でした。測定に来てくれた業者さんの専門は、建築物内環境衛生が専門でした。使用した機材も気流のあるところでの測定は得意ではないらしく、実際の値はこれよりさらに高い可能性が大きいとの注釈付きでした。薪ストーブを使用していないと思われる時も比較対象として測定しましたので、合わせてご覧下さい。

測定場所 … 煙突から東南方向に10メートル位離れた場所。

      二酸化炭素量(ppm)     一酸化炭素量(ppm) 浮遊粉塵(mg/m2)
ストーブ未使用時    336           0.1以下         0.01以下
ストーブ使用時     322           0.6           0.283


使用時の時の二酸化炭素の量が減少しているのは、実際の値が減少しているのではなくて、気流により二酸化炭素を捉えにくかったと解釈して下さい。実際には、二酸化炭素量は大きく変わっていないものと思います。

大きく変わったのは一酸化炭素量で、気流で捉えにくいのにも関わらず測定値が出たということは、かなり上がっている可能性が高いとのこと。今回風向きにより、煙突から直で風下ではなかったので、直の風下で測定したら更に測定値が上がるであろうとのことでした。

浮遊粉塵量は、ビル内衛星基準値は0.15以下(一番ひどいと思われる喫煙室内で)なのだそうです。細かくて見えないだけで、実際はかなり煤を出しているのが現状ではないかと思います。又、煙は本来上に上って行くものだから、仮に上方で測定したとしたら下方での測定値よりは大きいことが当然考えられるとのことでした

立ち会ったストーブ販売業者の方は、「触媒が作用すると、煙の8割5分は燃やされる。臭いの方は100パーセント(この辺は言いよどむ)ではありませんが、かなり少なくなると思います」

ということは、1割5分の煙は、果たして気にならない量か? 100パーセント無くならない臭いは気にならない程度か? 実際隣で暮らしてみると、臭いはかなり消えて無くならないような気がします。

先にも書きましたが、今回ストーブ業者が「適正な炊き方」と言われる焚き方で試行してみました。これが適正な炊き方でなかったら、劣悪な薪材を焚いての使用だったら、薪の保管が正しくなかったら(家の前で、薪を野ざらしに積んでいませんか?)…。被害者の多くが「法律上規制がないからと言って、住宅地で薪ストーブを焚くのはもうやめて!!」と感情的になるのも無理はないかな、と思います。
229: 購入経験者さん 
[2009-03-26 01:19:00]
薪ストーブユーザーです。この書き込みをしている現在も薪ストーブを焚いています。やはり、外に出ると、臭いが気になります。幸い我が家は住宅地ではありませんので、近所との距離もあり迷惑はかけていないと思いますが、時々我が家の前を通る犬の散歩の方は臭いが気になっているかも知れませんね。
 ここで焚くの焚かないの色々論じておられますが、後ろ向きな話しではなく、もっと前向きな話の展開にならないでしょうか。 はっきり言って、現状の薪ストーブの構造では、如何なる焚き方をしても排煙や臭いを出さずに焚くことは不可能だと思います。 それじゃーどうしたらよいか。皆さん知恵を出し合いましょう。お金を掛けて排煙洗浄装置(スクラバー)などを付ければ簡単に解決できますが、それを一般家庭で導入することは現実的でないですね。このサイトをご覧になっておられる方の中には様々な分野の技術者、科学者など多数おられるのではないでしょうか。課題は一つ。煙と臭いを出さずに薪を燃焼させる方法を考えましょう。ちなみに私のアイディアは、薪の皮の部分を燃やさないようにすると、かなり臭いと煙は抑制できるように思うのですが如何でしょうか。
230: 隣人 
[2009-03-26 09:58:00]
煙さん、さらに詳しい書き込み有難うございます。
我が家には煙、煤が直に飛んできているので、同じように測定してもらえば、かなりの数値が出るものと確信します。
今後(今年の冬)の対策に専門業者に調査をかけることも視野に入れたいとおもうところです。
環境省に実態調査の内容も含めて文書にし提言することも考えたいと思います。

周辺住民さん、同じ立場のようでお察しします。(私も衣類乾燥機を買ってしまいましたが)
気持ちは当事者でないとなかなか分かり合えませんよね。

ところで昨日保険の見直しで社員さんに来ていただきましたが、
ついでに隣の現状を話し、煙突やバルコニー周辺(まだ掃除をしていないので煤が手すりにびつしり)や、母がビニールをかけて洗濯物を干していたのを見て
「普通、こんな近くだと迷惑しているのが分かりきっているのに、よく出来ますよね、常識ないですね」
と言われ、
「留守してまで火を焚いているなど保険業界も知らなかったので、今後の参考にしておきます」とのことでした。

隣の薪が消えたと思ったら裏に引っ越してました。(消防署からのお達しがあったのかどうか知りませんが)
3月いっぱいは使用するのでしょうか、昨日も夜中臭いがしていましたが。
母は、そのうち飽きてやめればいいのに と言っていますが・・・なかなか・・・
231: 匿名さん 
[2009-03-26 10:24:00]
3.4年は周囲も寛容の精神で我慢していられるかもしれないけど、注意を促しても尚且つ焚き続けて
10年もやられたんじゃ周囲も怒りが爆発するかもね。その時、住民から総スカンをくらってもしかたがない。
老人になっても焚きつづけるなら、火元にならないかと住民から不安住人扱いされてもしょうがない。
近隣迷惑な趣味は、ほどほどにしてほしいというのが住宅地周囲の住民の本心だろうね。
232: 匿名さん 
[2009-03-26 10:38:00]
ピザや菓子で機嫌取れるのも何年か・・
233: 匿名さん 
[2009-03-26 22:29:00]
>測定場所 … 煙突から東南方向に10メートル位離れた場所。
>       二酸化炭素量(ppm)     一酸化炭素量(ppm) 浮遊粉塵(mg/m2)
>ストーブ未使用時    336           0.1以下         0.01以下
>ストーブ使用時     322           0.6           0.283

興味深いデータですね。
ちなみに、ビル衛生管理基準
・浮遊粉塵  0.15mg/㎡
・炭酸ガス  1000ppm
・一酸化炭素 10ppm

浮遊粉塵の濃度は0.15mg/m3以下とするよう規制されておりますので、近隣は吸気口にフィルターを付ける必要があります。
一酸化炭素も場所によっては規定値を超えている可能性がありますが、これは対処のしようがありません。
234: 匿名さん 
[2009-03-26 23:44:00]
>近隣は吸気口にフィルターを付ける必要があります。
近隣が、隣のせいでフィルターをつけなきゃならない状態って!
235: 煙 
[2009-03-26 23:51:00]
二酸化炭素の問題は戸外ではなく、むしろ家の中にあるようです。換気システムを切って暮らしている向いの家の内部は、夜8時半で774ppmありました。換気をしないままで暮らすと、夜中には結構な濃度に上がっているのではないかと想像されます。煙の来ない日中には窓を開けて換気しているてのことですが。

外は浮遊粉塵と一酸化炭素。中は二酸化炭素。なかなか環境悪いです。
236: 匿名さん 
[2009-03-27 17:52:00]
>>235さん
二酸化炭素の心配ですか。
温暖化防止に興味があると。
それならば、迷わず薪ストーブを設置しましょう。
循環型の燃料である薪を燃料とし、
化石燃料で暖を取ることはやめましょう。
環境省も奨めるのだから間違いはありません。
まして数十万円の補助金が出るのなら、
今しかありません。
237: 煙 
[2009-03-27 21:12:00]
なんか、勘違いしていらっしゃるようですね。煙の被害による換気システムを止めたことによって起こる室内の二酸化炭素増加のことですよ。地球の大気二酸化炭素量の増加を言っているのではないんですよ。
238: 購入検討中さん 
[2009-03-27 21:21:00]
薪が環境にいいって信じてるくらいの人ですから…
239: 匿名さん 
[2009-03-28 09:28:00]
環境省が推奨してますからね。
240: 匿名さん 
[2009-03-28 10:32:00]
↑わざとバカぶってるのですか?それとも・・・・
241: 匿名さん 
[2009-03-28 10:59:00]
隣家が薪ストーブなんですが、臭くて洗濯物にも臭いがつくので、近所中で「毒ガス一家」と呼んでいます。
町内会にも入っていないような、偏屈な一家なので本当に困ります。
別の近所の人が注意したところ、「裁判でもなんでも受けて立つ」とか騒いで、話になりません。
「触らぬ神に祟り無し」ということで、みんなガマンしていますが、時々、その一家には、とある宗教団体の人たちが出入りしています。(その団体の地域の役員らしい)
注意した人は、その団体の連中に集団で抗議を受けたらしく、ノイローゼ気味になってしまいました。
本当に嫌なので、引越ししたいです。
242: 匿名さん 
[2009-03-28 16:14:00]
近所に爆弾が埋まっているような状況なんでしょうね。
さらに宗教が介入して面倒ですね。お察しします。
243: 匿名さん 
[2009-03-28 16:31:00]
これから契約しようかなと思っています。
薪ストーブを付けようと大手HMに相談しましたが、
全部で100万円~150万円はアップすると言われました。
でも家って何千万円もするので、これくらいと思い付けることにしました。
来週から田舎の山に軽トラで薪を切り出しに行ってきます。
来シーズン分は今月に一年乾燥物を購入して今年いっぱい乾燥して使います。
今回切り出し分は再来年分です。
あっ、薪ストーブはヨツールF400です。
オーロラを楽しみたいと思います。
ちなみに本当にオーロラみたいになるのでしょうか?
青いカーテンが揺らめくのかな?
244: 匿名さん 
[2009-03-28 17:57:00]
100万円~150万円もかけて近所迷惑設備を設置する人の気がしれませんね。

No.241さん、煙だけではなく、お隣さんそのものが迷惑ですね。

子供のクラスにも、薪ストーブを使用している家の子がいるそうです。その子は臭いに慣れて気にならない様子なのだそうですが、クラスの子たちはその子の服に煙の臭いがついているので、「バーベキューが来た」と陰口をたたいているそうです。
245: 匿名さん 
[2009-03-28 19:59:00]
>その子の服に煙の臭いがついているので、「バーベキューが来た」と陰口をたたいているそうです。
その子供さんにとっては可愛そうな気もしますが、親が言われていることに気づかないのがいけないんでしょうね。
子供は直ぐに言葉に出すから・・。
私達大人でも、たばこを吸っている人が近づくとヤニ臭い口や服に、思わず「うッッ」と息を止めてしまいます。
職場でいつもそうでした。言葉には出しませんが・・。
本人は気づかないんでしょうね。
246: 匿名さん 
[2009-03-28 20:05:00]
スモーカーで、さらに薪ストーブ焚いている人は...
247: 匿名さん 
[2009-03-28 20:19:00]
洗濯物を室内で干すと雑菌の臭いが残るのに、さらに薪ストーブの臭いが付いたら、よくないですよ。
やはり天日干しや、乾燥機でしっかり干さなきゃいけませんよ。
248: 匿名さん 
[2009-03-29 09:07:00]
住宅街での薪ストーブ利用は遅かれ早かれトラブルの元。
H氏宅のような、郊外で薪集めに容易な環境の地を選びましょう。
249: 匿名さん 
[2009-03-29 13:26:00]
アンチの意見はヤッカミばかり。
具体的な話じゃないからウソだと思っています。
なんの気兼ねもなく薪ストーブを楽しみたいと思います。
250: 匿名さん 
[2009-03-29 13:30:00]
ユーザーが町内会に入っていないという書き込みがちらほらありますが、毎日のゴミ捨てはどうしているか気になります。
住宅街ともなると、ゴミの収集場所は決まっているはずですし、動物からの害を防ぐためにゴミ置き場(倉庫)が設置されています。
このゴミ収集倉庫等は、自治体ではなく町内会が会費で購入しているはずですので全住民が班単位など当番制で管理しています。
町内会に入らずに会費も払わないのなら、民間の業者に有料でゴミ収集を頼むことになります。
ここの町内にいる一人宅のおばあさんは収集倉庫が遠いので歩きたくないしゴミ当番もできそうにないとのことで、
お隣の人達が玄関に置いてもらったら持っていってあげますよと言っても、毎日の事だからいいですよと断わって、業者に頼んでいるようです。
常識人ですね。
ユーザーに限らず町内会に入りもせず、町内会費も払っていないのに、ゴミ置き場にさっさと捨てたりするのは非常識人です。
住民達に白い目で見られてもしかたありません。
251: 匿名さん 
[2009-03-29 14:06:00]
>>250
きっと薪ストーブで燃やしちゃってるんじゃないですか。
非常識な人たちだから、やりかねませんよ。
缶や瓶は、スーパーやコンビにのゴミ箱に捨てちゃってるんでしょうね。
灰は、道路や空き地や川にばら撒いちゃってるんじゃないの。
252: e戸建てファンさん 
[2009-03-29 14:50:00]
>アンチの意見はヤッカミばかり。

どうも一部の薪ストーブユーザは自意識過剰で冷静な判断力を
欠いている人がいるようですね。

まあ自分が成功している(優れている?)と勝手に思い込むのは
勝手ですが、その誤った認識が周りに迷惑がられていることを
自覚したほうがいいと思いますが・・・

以下は薪ストーブユーザでは無いですが、最近の薪ストーブブーム=エコファッション
と捉えると同じような感覚なんでしょうね。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1208/215908.htm?g=06
253: e戸建てファンさん 
[2009-03-29 15:47:00]
>244
たとえどんな理由があっても、陰口はよくないことではないでしょうか?
あなたがお子さんにそのことをしっかりと教育していることを願います。
254: 匿名さん 
[2009-03-29 16:46:00]
>きっと薪ストーブで燃やしちゃってるんじゃないですか。
毎日の煙や臭いのはそのせいかな?
255: 匿名さん 
[2009-03-29 16:51:00]
>最近の薪ストーブブーム=エコファッションと捉えると同じような感覚なんでしょうね。
読んでみましたが 正にそのとうり! 笑えました。
256: 匿名さん 
[2009-03-29 17:09:00]
>アンチの意見はヤッカミばかり。

薪ストーブ最高っすね。
うらやましいです。
でも、近隣に迷惑になりそうなので導入は止めておきます。
こんな俺って普通ですよね?
257: 匿名さん 
[2009-03-29 17:34:00]
e戸建ファンさんへ

244です。
クラスの子供たちは、その子の服の臭いはその子の責任ではなく、その子の親が好きで焚いている薪ストーブのせいだっていうことをよく知っています。(そのへん、最近の子供はませていますね)従って、臭いのせいでいじめられたり、交友関係が悪化しているということはないようです。ただ、その子供に面と向かって「煙臭い」とは言いだせないので、陰で言っているくらいの、あまり陰湿ではない陰口だと私は理解しています。何しろ、教室に入ってくるとわかるそうなので。

何やら、薪ストーブの近隣の住人が、近隣関係を気にしてユーザーに面と向って言い出せない状態に似ていますね。
258: 匿名さん 
[2009-03-29 17:37:00]
同じような話も
自称料理自慢の主婦が友人達を招いて「私の料理は主人に褒められるのよ~」「まぁ食べてみてよ、この自家製ソース」
友人達も「ホントだ、オイシイ~」「レシピおしえて~」だの会話になります。
しかし、友人の実際はたいした味ではないなと心で思っています。なぜなら個々の家庭の味覚が違うからです。
人に振舞うときは「たいした料理は作れないんですが・・どうぞ」と言ったほうが謙虚でよいでしよう。

薪ストーブ料理を近所の人に振舞うときがあれば
「薪ストーブで作ったらオイシイんですったら」など強制せずに
「薪ストーブで作ったので、旨く料理できたかどうか自信ないですが・・どうぞ食べてみてください」のほうが好感がもてます。
それで本当に美味しければ近隣接待は成功です。ご参考まで。
259: 匿名はん 
[2009-03-29 17:44:00]
>>256
普通はそうなるんだろうけど、スレ主も
>他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。
こう発言しておきながら結局導入しましたからね。
都会や住宅街での導入はエコじゃなくてエゴだと思う人の方が多いでしょ。
ゴミ収集屋敷の住人も周囲の環境など考えてないしね。
トラブルのもとになるものは住宅街では避けるべき。
260: 匿名さん 
[2009-03-29 19:04:00]
>「バーベキューが来た」と陰口をたたいているそうです。

親が子供の前で毒づいているのを真似してるのかな。
頭をひっぱたいてでも、やめさせるのが普通かと思いますが・・・。
261: 匿名さん 
[2009-03-29 19:25:00]
>>260

まさに。
恥ずかしい限り。普通そいうこと書き込まんだろ。
262: 匿名さん 
[2009-03-29 20:07:00]
>頭をひっぱたいてでも、やめさせるのが普通かと思いますが・・・。

薪ストーブで迷惑をかけている若殿には、ご両親が頭をひっぱたいてでもやめさせてほしい。
263: 匿名さん 
[2009-03-29 21:08:00]
しぶとい薪ストーブユーザー共はまだ分かんないようだね。

おたくの薪ストーブのせいで、こっちの洗濯物が臭くなるんだわ。

あんたんちの子供がいじめられようと、そんなことは自業自得。

夜焚けばこっちの家の中がすべて臭くなるんですけどね。

常識考えろよ。外に並べてある薪見ただけでウンザリする。
264: 匿名さん 
[2009-03-29 21:11:00]
入居しても町内会に入ろうとしない、或いは会費を払っても絶対参加協力しないのは、何か理由があるのですかね?
町内会は火災訓練、一斉掃除日、ゴミ当番、祭りバザーなどの行事、班長も順番で回ってくるし、地震などの防災対策を市から委ねられている役割もあるし、
住宅地に住む以上一町民家族としては、老人でないかぎり協力するのは当然のことでしょう。
そういうことが煩わしくて入らないのなら、住宅街で暮らすことに向いていないのかもしれませんね。
ここに来られているユーザーの方達は、勿論町内会に参加協力はされているのでしようけど。
265: 匿名さん 
[2009-03-29 21:12:00]
表面温度計っていたユーザーがいたが、浮遊粉塵も計ったら?

それと一酸化炭素濃度も計測すべきでしょう。猛毒ですからね。

ユーザー自身の室内がどのような計測結果になるのか興味あるねぇ。
266: 匿名さん 
[2009-03-29 22:44:00]
おーいスレ主出てこーい
それでも設置するんかい

それとも、設置だけして一度も焚かずにオブジェにするんかーい
267: 匿名さん 
[2009-03-29 23:29:00]
確かに薪を雑然と玄関前にいつまでも山積みして置くのは宜しくないです。
近所のオバサンから危険と言われたという人もいるようですが、オバサンの方が常識者です。
薪は火がつき難い等反論している人がいますが、不審火などはどんな方法を取られるか分かりません。
それでお隣から迷惑を被るのは困ります。
ステータスとか言うくらいなら、薪棚でなく薪蔵を作る余裕も持ってください。
268: 匿名さん 
[2009-03-30 07:03:00]
>>263さん
しぶといアンチはまだ分からないみたいだね。
あんたのはただのヤッカミ。
洗濯物が臭くなる?
煙突の隣に干してるの?
なるわけないじゃん。
俺ん家の周辺は野焼きばかりだけど臭くはならんよ。
あんたのはイメージだろ?
アンチは本当に作り話ばかり。
隣のベランダでタバコを吸われればニオイは付くだろうが、
薪ストーブは高い煙突からの排気だろ?
ははっ、比べものにもならんね。
269: 匿名さん 
[2009-03-30 07:06:00]
>>267さん
薪も燃やした事がないんだね。
もしかしてオタク?
アウトドアやったことないでしょ?
一度燃やしてみ、多分無理だから。
270: 匿名さん 
[2009-03-30 08:27:00]
ガソリンを垂らされても燃えないのかい?
小枝や割った薪もごちゃごちゃ置いてあっても燃やせないのかい?
271: 匿名さん 
[2009-03-30 08:52:00]
>薪ストーブは高い煙突からの排気だろ?
じぶんちの周辺の狭い固定観念からいつまでたっても抜け出せないんだね。
隣の敷地の方が高けりゃ煙突高いからって自慢できないんだよ。
目の先に煙突があり、どでかいタバコをスパスパ吸われているようなもんなんだよ!
近づいてもいないタバコの煙が臭けりゃ、何倍も量の出る煙突の煙の臭いはあたりまえだろ。
比べものにならんよ。
272: 匿名さん 
[2009-03-30 09:00:00]
268、269は
どうやら外野席で
想像でものを言っているな。
273: 匿名さん 
[2009-03-30 09:15:00]
No.268
あんたの周辺がなんでもないんだったら、それでいいじゃん。
スレ主殿がお困りの事情を聞きたいって言ってんだから
それぞれの事情を書いているのに、固定観念での物言いはやめようね。
環境が違うし、ユーザーの性格も違うし、焚き方も違うし、問題もおこるのは当然。
それとも、なんとかして、正当化したいだけ?
274: 匿名さん 
[2009-03-30 10:32:00]
>アンチは本当に作り話ばかり。
こうやって事実を否定して、自分に言い聞かせているんですか。
近所に対しても。
275: 匿名さん 
[2009-03-30 11:05:00]
住宅街に薪ストーブを導入したい人は、そろそろ町内会の総会がある時期ですので出席し、質問の場を借りて
「うちの家は薪ストーブを入れて冬場は焚きたいんですけどいいですか」と尋ねてみてはどうでしようか。
「煙も煤も臭いも出るときがあるかもしれません・・・それから薪を玄関前に置くかもしれませんので」と正直に。
住民の反応はどうでるのか試してみてください。
276: 匿名さん 
[2009-03-30 11:40:00]
>>275さん
わざわざ町内会に伺う必要性はありません。
環境省がどうしてもと薦めるわけですから。
どうしてもやめさせたいなら、
環境省に抗議してみたら?
どうせ無理だけど。
277: 匿名さん 
[2009-03-30 11:42:00]
>>270
>ガソリンを垂らされても燃えないのかい?
やっぱりオタクだ。
それなら薪ではなく、直接家にガソリンでいいんでない?
意味が無いんだよ。
その前にアウトドアでテント一泊いってみな。
分かるから。
278: 匿名さん 
[2009-03-30 11:47:00]
>それなら薪ではなく、直接家にガソリンでいいんでない?
ここいうの固定観念っていうのでしょうね。笑
279: 匿名さん 
[2009-03-30 11:54:00]
No.276さん
優良ユーザーなら町内会に参加して、自分の事情もみんなに分かってもらうようにするのが常識です。
環境省がやらせろっていっているわけでなし。うちの県では助成金はでません。
280: 匿名さん 
[2009-03-30 12:26:00]
>それなら薪ではなく、直接家にガソリンでいいんでない?
>意味が無いんだよ。
放火魔って、事例としては、そこに燃えそうなものが置いてあるからやったという単純なのが多いですよ。
意味があるない関係ないのでは? 外の積み上げた薪だって乾燥薪なんでしょうからね。
以前住んでいたところでは、建売の家4軒同時に建築中のところに積み上げてあった残廃材に火をつけられて
ボヤになったことがありました。
廃材の積み上げた真ん中から火が燃えていたので、隙間に何か突っ込んで火をつけたんだろうと消防署が言っていたと近隣のひとから聞きました。
自分は大丈夫と思っても近隣には心配の種になるのはしかたないじゃありませんか。
281: 匿名さん 
[2009-03-30 12:49:00]
>>279さん
>うちの県では環境省からの助成金はでません。
ちゃんと調べましょうね。
47都道府県どこでも出ますよ。
調べが足りないだけです。
薪ストーブを付けたい人は一度「環境省 薪ストーブ 給付金」と検索してみてください。
いかに国が国民に薪ストーブを使用して欲しいか分かりますよ。
アンチはせいぜいここでわめいていれば良い。
我々日本国民は住宅街で、堂々と薪ストーブを使用していく。
282: 匿名さん 
[2009-03-30 15:22:00]
環境省 薪ストーブ 給付金 では出ません。
大分の一地方のことでしょ。
前に書き込みあったじゃないですか、NPOに関わらないとだめって。
薪ストーブクラブ会員にもならなきゃだめって。
283: 匿名さん 
[2009-03-30 15:59:00]
281さん。下記の事柄についてどう捉えますか?

ペレットストーブの補助金新設について [大和田新田・男性]
●意見・ 要望など 

 環境(CO2排出削減)に貢献する暖房器具にペレットストーブがあります。しかしながら、初期投資が大きく二の足を踏む人が多いので、CO2削減を重視し推奨している市町村では補助金を出しております。これを省みて「緑豊かな自然に恵まれた八千代市の輝かしい未来を願う」という八千代市で誇れるのは自然であり、環境問題に真摯に立ち向かうという姿勢と思います。千葉県さらには日本国へのメッセージとして、補助金支出という発想はないのでしょうか?

●回答

 貴重なご提案ありがとうございます。
 ペレットストーブは間伐材や廃材,古紙などから成型された固形燃料を使うことから,循環型社会の形成,CO2の削減といった点からみて,環境にやさしい暖房器具であることは承知しております。
 しかしながら,住宅の密集した本市のような都市部においては,煙や臭いについての苦情も寄せられております。ペレットストーブについては,今後,さらに開発・改良が進むものと期待しております。
 そのようなことから現時点で補助制度を設けることは,難しいものと考えております。
 市では,緑の保全や地球環境問題に対しまして「谷津里山保全計画の策定」「地球温暖化防止のための率先実行計画」「エコアクション21の認証・登録」など,さまざまな対策に真摯に取り組んでおります。今後とも,ご協力をお願いいたします。

平成20年11月13日

目次へ

市や県に要望しても設けない地方もあるのです。
千葉県八千代市に電話で聞いてみましたが同じく薪ストーブも補助金は出されていません。住宅密集地での苦情がとても多いそうです。
284: 匿名さん 
[2009-03-30 16:25:00]
>>282さん
>NPOに関わらないとだめって。
NPOでも何でも良いでしょ。
給付してもらえれば。
何か不具合でも?
285: 匿名さん 
[2009-03-30 16:38:00]
車検や排ガス検問のように薪ストーブからの煤煙を公的機関が
定期的または抜き打ちで検査しないとダメでしょうね。

もちろん検査費用は薪ストーブユーザに全額負担していただいて。

燃料である薪の保管にも規制を加え、放火されないように
保管場所の施錠を義務付けるべきでしょう。

住宅密集地で薪ストーブによる被害が拡大する前に、
各自治体が条例で禁止しないと、住民同士の軋轢も増え、
結局は税金で尻拭いをするハメになりますね。
286: 匿名さん 
[2009-03-30 16:39:00]
>No.284 by 匿名さん
ところで貴殿の県はどうなんですか。
申請したのですか。給付を受けたのですか?
実体験をもって堂々と述べなければ
信憑性にかけますよ。
出さないところは、出さない。
大分だけのことを全国に当てはめて
吹聴しても無理。
287: 匿名さん 
[2009-03-30 17:24:00]
>>286さん
別に他県でもOKですよ。
288: 匿名はん 
[2009-03-30 18:59:00]
薪ストーブでお困りの方。これは各関係機関で詳細に聞いたところ
実際には禁止法令はない。条例ではごく一部では禁止となっているところもありますが、今後法的に
禁止させるためには、以下の方法が考えられる内容です。
1.海外ではロスやドイツなどで使用禁止または、フィルターなどの検討がされています。よ~く考えてみると
 ここらは風力・太陽光などの産業が薪や暖炉の業界を凌駕していることが重要です。つまりは、政府の
 太陽光・風力・オール電化推進族議員を地域から見つけます。更には手間ではありますが、住民署名をできる限り
 あらゆるコネを使って集めこの族議員に相談しましょう。もちろんいやでも何でも選挙協力はしなければ
 なりません。選挙に当選が確約できる票田を証明すれば時間がかかっても必ず結果が出ます。
2.何でも反対の共産党に相談することも手ではあります。実際には薄く広く日本全国に強固な党員が存在します。
 これは、過去に公害問題などを手がけた司法関連関係者を調べればわかります。もちろんこれも票田として
 選挙手法として名前を挙げやすい事例です。特に日本全国に散らばっているアンチ派の方と連携して協力
 することが大切です。
3.法令・条例などはあくまでも代議士先生のさじ加減ということを考えれば、上記1.2に関係なく市会議員
 県会議員・国会議員に相談し同じく当選に必要な票田を石にかじりついても作ることが大切です。
4.近隣限定の場合は、警察・市役所・県庁・消防署に反対住民がゆっくり確実にしつこく言いつずけることですね。
289: 匿名さん 
[2009-03-30 19:10:00]
うちの県は問い合わせても
やっておりませんとのことでした。
290: 匿名さん 
[2009-03-30 20:24:00]
環境省は迷惑をかけてもいいから薪ストーブ導入をしろとは言ってないよね。
これだから薪ストーブユーザーは聞く耳持たずの自己勝手だと思われるんだよ。
291: 匿名さん 
[2009-03-30 21:43:00]
>>290さん
薪ストーブは別に迷惑にはなっていませんよ。
想像力豊かですね。
292: 匿名さん 
[2009-03-30 21:49:00]
国の政策はすべて後手後手ですよ。
薬物被害、アスベスト、耐震偽造、エレベータ事故・・・何か問題があればそれに対処する法律規制をかける。

『環境省=安全』ではありませんよ。

現に、10m離れた地点での浮遊粉塵だけみてもOUTです。
目に見えない粉塵もあるのですよ。
293: 匿名さん 
[2009-03-30 21:54:00]
>>No.291
>>薪ストーブは別に迷惑にはなっていませんよ。想像力豊かですね。

そっか、薪ストーブを環境省の補助金で導入しても、使わなければいいだけの話しだものね。
補助金ももらえるし迷惑もかけない。
一石二鳥だね。
294: 杖 
[2009-03-30 22:42:00]
久しぶりに見に来てみれば、予想通りの荒れようですね。
 本当に薪ストーブで被害のある方々は、自分の周囲で解決しないといつまでたっても
被害を受け続けるのではないかと思います。大変とは思いますが、周辺ユーザーと対話
する事をお勧めいたします。
 それとも、国内で禁止になるまで何十年、百年かかっても主張し続けますか?禁止に
なるかもわかりませんがその間被害を受け続けるのは本意ではないと思いますが...
 一部の不良ユーザーがいるために何かが禁止になるという事は健全ではないと思います。
 暴走族がいても車やバイクが使用禁止にならないのと同じです。
 私は、規制を設けてそれを守らせるような仕組みが必要ではないかと思います。
 車やバイクと違って固定設備なのですから逃げる事は困難です。規制しやすいと思います。

 ちなみに、私は地球環境に良さそうだからと言って地域環境を無視することは感心しない
と思っています。まあ、人それぞれですが...なるべく迷惑をかけないようにお願いします。
 逆に、一部に迷惑なユーザーがいるために薪ストーブを禁止することにも反対です。
 ガソリン放火などは、薪がどうこう言う問題ではなく、重大犯罪ですので議論の外ですね。
 推進派らしき人たちも、反対派らしき人たちも、冷静に議論できないのであればこんな
ところでぶつかり合っても全く無駄ですよね。
 火に油を注ぐようなコメントかもしれませんが、進展しないぶつかり合いは無駄ではない
ですか?と思いました。
295: 匿名さん 
[2009-03-30 22:45:00]
>>薪ストーブを付けたい人は一度「環境省 薪ストーブ 給付金」と検索してみてください。
いつもコレですけど、ちゃんとしたアド教えてもらえないっすかぁ?
環境省が薪ストーブに給付金を支給する趣旨説明なんぞも教えていただけると助かります。
296: 匿名さん 
[2009-03-30 22:51:00]
>本当に薪ストーブで被害のある方々は、自分の周囲で解決しないといつまでたっても被害を受け続けるのではないかと思います。大変とは思いますが、周辺ユーザーと対話する事をお勧めいたします。それとも、国内で禁止になるまで何十年、百年かかっても主張し続けますか?禁止になるかもわかりませんがその間被害を受け続けるのは本意ではないと思いますが...
別に薪ストーブの被害にあっている人が、ここのスレで被害を主張しても悪いことではないと思いますが。
駄目ですか?何か不都合でもおありですか?
297: 匿名さん 
[2009-03-30 22:54:00]
>一部に迷惑なユーザーがいるために薪ストーブを禁止することにも反対です。

迷惑なユーザーがいたら禁止するのも一考だと思われますが、なぜ反対なのでしょうか?
298: 杖 
[2009-03-30 23:11:00]
この掲示板に棲んでいるのではと思うくらい迅速な反応があり驚きます。
No.296 by 匿名さん 
>別に薪ストーブの被害にあっている人が、ここのスレで被害を主張しても悪いことではないと思いますが。
>駄目ですか?何か不都合でもおありですか?
 不都合はありません。スレ主さんの要望「どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能
な範囲で具体的に教えてください。」に従ってコメントがあるのは望ましいことと思います。
 あくまで、反対反対といった見苦しいコメントが続いても議論が進展しないのでコメントしたまでです。
 スレ主不在を理由にされる方がおられましたら、このスレッドに投稿する意味そのものがありません。

No.297 by 匿名さん
>迷惑なユーザーがいたら禁止するのも一考だと思われますが、なぜ反対なのでしょうか?
 有用な部分があるからユーザーがいると思います。迷惑がかからない使い方を推進し、迷惑のかかる
使い方を禁止するのが行政の責任では?
 迷惑なユーザーの存在=禁止では、世の中のかなりの文明の利器が禁止になってしまいます。
(例:車、バイク、自転車、包丁、薬品類、無線、インターネット、ガソリン、灯油、etc.)

 冷静な議論が続くのであれば問題ないと思います。
299: 匿名さん 
[2009-03-30 23:15:00]
>ガソリン放火などは、薪がどうこう言う問題ではなく、重大犯罪ですので議論の外ですね。
放火防止に、ゴミなどの袋も夜人目につく場所に置かないようにと消防などが注意を呼びかけ、回覧板が
回ってきているでしょう。薪もその類ということを言ってるんですよ。結果でなく注意するべきではないですか?
あなたも薪を玄関先に置いているおひとりなのですか。
300: 杖 
[2009-03-30 23:42:00]
No.299 by 匿名さん
>放火防止に、ゴミなどの袋も夜人目につく場所に置かないようにと消防などが注意を呼びかけ、回覧板が
>回ってきているでしょう。薪もその類ということを言ってるんですよ。結果でなく注意するべきではないですか?
>あなたも薪を玄関先に置いているおひとりなのですか。
 本当に迅速すぎるコメントで怖いくらいです。
 ゴミ袋等はマッチやライターで容易に着火出来ると思いますが、薪の束はなかなか難しいのでは
ないかと思います。もちろん、ガソリンや灯油を撒いて放火すれば容易に着火しますが、木造家屋
も同様です。木の塀なんかはさぞかし燃えやすいことでしょう。
 どちらかというと、プロパンガスボンベや灯油タンク(200リットルとか)の方が容易に放火
出来るのではないかと思います。なんせ、一次弁を壊して燃料を放出させればマッチ一本ですから。
 放火は重大犯罪です。放火対策で薪を槍玉にあげる前にもっと指摘すべきことは多いとも思いま
すが...
 実例として、薪に放火して火事になったケースがそんなにあるのか疑問です。
 危険を過大に評価して薪ストーブ禁止を訴えるより、もっと被害を解決できそうな論議を望みます。

 ちなみに、拙宅は敷地入口から約5m程度の場所に薪棚を設けております。
 オープンなので、侵入しやすい状況ですが、一応センサーライトなどは設置してあります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる