一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
 

広告を掲載

五色 [更新日時] 2009-07-03 15:06:00
 

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

751: 匿名さん 
[2009-06-06 18:07:00]
ま~た始まった…
752: 匿名さん 
[2009-06-06 18:35:00]
良い工務店知らないか、無いか少ない地域の人らしいね…
753: 匿名さん 
[2009-06-06 18:39:00]
うちの地域は、高学歴でお金持ちがCM方式で建てる人が少なくない…
ハウスメーカで建てる人は、たかが知れているんだな…
754: 匿名さん 
[2009-06-06 18:41:00]
大手は最高に凄い、他は最悪ってことで降参するから、いいかげんその下品な言葉を慎んでもらえないでしょうか?
755: 匿名さん 
[2009-06-06 18:59:00]
750さんの考えに賛同します。
工務店であれ大手であれ今後近所で新築たてるなら耐震と耐火性能があり、オール電化であってほしい。
カッコだけの建築士のチンチラ住宅だけはやめて欲しい。
地震での出火、ヤダナ。
こっちの外壁が傷むか、火が強ければいくら耐火性能があっても耐えられない。
756: 匿名さん 
[2009-06-06 19:02:00]
>うちの地域は、高学歴でお金持ちがCM方式で建てる

そのCMって、
コンストラクションマネージメントの略?
757: 匿名さん 
[2009-06-06 19:22:00]
キャッシュに物を言わせて、の略じゃない
758: 匿名さん 
[2009-06-06 19:58:00]
そう、コンストラクション・マネジメントの略です。
CM=分離発注でないですよ!
建築に於ける経営手法ですから。
ここを履き違えると、エライ事になります。
759: 匿名さん 
[2009-06-06 20:49:00]
>749
何気に的を得ている。
760: 匿名はん 
[2009-06-06 21:16:00]
>うちの地域は、高学歴でお金持ちがCM方式で建てる人が少なくない…

プっククク。
そもそもこの手法を理解し、自社の工程管理が出来るほど社内が統率されてなければ到底無理な話。
たいていの職人は工程管理されるのが苦手だからそこらの野良工務店に当てはめること自体が間違ってるし出来るわけがない。

従って上の話は端っからホラ話だと分かる。


そもそも、戸建ごときに大げさ。少なくともクルマよりもローテクであることは確か。
761: 匿名さん 
[2009-06-06 21:30:00]
>760さん

残念ながら事実だよ!

なんせ、職人は、元々の仕事仲間と、CMを理解する業者だけの指名入札、施主もCMを理解出来る者だけだけどね!

施主は、少なく無いが少数である事に違いは、無いがね。
762: 不動産購入勉強中さん 
[2009-06-06 22:09:00]
>761
入札・・・・戸建ごときで。
ゼネコンごっこでもしてるんだね。(笑)
なりきりも大事だよ。頑張りな。
763: 匿名さん 
[2009-06-06 22:20:00]
戸建てごときだから、フィーも少ない…

だから、信念無き者はやらないんだな~

スレ違いだからこれくらいで…

さようなら
764: 匿名さん 
[2009-06-06 22:31:00]
住宅ナルシストが居るスレはここですか?

何かに使えるかもしれないので置きなおしますね。
日本の諺です。

  自慢高慢馬鹿のうち
  自慢は知恵の行き止まり
  高慢は出世の行き止まり
765: 匿名さん 
[2009-06-06 22:55:00]
誰かのマネしてない?
766: 匿名さん 
[2009-06-07 00:10:00]
しかし大手の工作員のウザイこと。

そんなに大手が選ばれないからって、自分とこの実力を下品な言葉でアピールしないでくれ。
それだけ言われりゃ、イヤでも大手なんか選ばんから。なんたって性格が歪む家はカンベンしてくれって感じ。
自分とこで建てたんでしょ。だからそんな粘着の性格になったんだよね。
大手なら大手らしく、横綱みたいにどーんと構えてたらいいのに。そこまでするとまるっきりアンチみたいだよ。
営業妨害、お疲れ。
768: 748 
[2009-06-07 03:25:00]
確かに最低限の安全対策はしてほしいけど、安全対策が出来ない=工務店と言うのは少し極端だね。
大手で建てたけど、建てた感想は、大手の社員は無駄。
何の役にもたたないので全く必要なし。
材料と作業者を提供してくれれば、自分でマネージメントしたほうがよっぽど良い家が建つ。
まぁ、いい人生経験だったと思って、二棟目はゆっくり時間を掛けて信頼出来る工務店を探すよ。
769: 匿名さん 
[2009-06-07 15:13:00]
大手社員は自分の会社では家を建てないよ。と大手営業マンが言ってましたけどその理由分かる人いますか?
770: 匿名さん 
[2009-06-07 15:47:00]
最大手の営業の親友がマンションにしたんだが、「何故自社で建てないんだ?」と聞いたら、
「たぶん自社で建てたら現場に口を出し過ぎて喧嘩になるのが自分でもわかってるから」だと。
確かに完璧主義者だからさもありなんと。客にとっては頼もしい事この上ないとは思うが...
771: 匿名さん 
[2009-06-07 15:58:00]
高すぎてボリスギテ親にも勧めません
772: 不動産購入勉強中さん 
[2009-06-07 19:13:00]
>769
期待した答えが出てこなくて残念だったなあ。¥ウヒヒ
774: 匿名さん 
[2009-06-07 21:14:00]
スーバーゼネコンで戸建てを建てた方は、結局どこがよかったの?
まさかうけうりのCM方式とか、超大手というステイタスだけの自己満足z。
実際の家のどこが気に入ったのでしょう。参考にしたいです。

丈夫さは想像できますが・・・。
775: 匿名さん 
[2009-06-07 21:56:00]
ああ、あまりにも質問の仕方が下手すぎ。
これじゃ教えてやろうと言う気持ちも失せるわな、誰だって。
776: ビギナーさん 
[2009-06-07 23:55:00]
>実際の家のどこが気に入ったのでしょう。参考にしたいです。

一言で言えば「高級マンションのステイタスを戸建で」
ここで言うステイタスは「品質」に対しての感覚を表現しています。

・遮音性が高い
・桁違いの高気密である
・桁違いの高断熱である。住んでいない人はすぐに「灼熱」とかいいますが「ワインセラー」のほうが感覚が近いですね。マンションもそうですよね。木造や鉄骨のように灼熱地獄になることが全くかりません。

・桁違いの耐震性
 躯体が頑丈だと地面が揺れた程度では物が倒れてきたりしません。

人工的な空間だといわれればそれまでだと思いますがそういう高貴な空間が自分的には好きなので最高に良い一般戸建だと思います
777: 748 
[2009-06-08 00:51:00]
>770さん
770さんの友人の言っている事よく分かります。
私の場合も大分口を出し、且つ主任技術者に細かな指示を出していました。
それでも軽微なトラブルは頻繁に起こりましたが。(苦笑)
大手=手放しで高品質と思っている人が居たら要注意ですね。
この板でもミクシィでも個人ブログでも、殆んどのトラブルは上記の盲信による施主の注意力不足が原因の大半を占めるように思います。
そして、その盲信からか、施主の責任を全てHMに擦り付けてトラブルを拡大、不満だけが世に蔓延しているように思えます。
大手は施工棟数が多く、企業として安定しているだけで、高スキル、高品質と思うと大火傷しますのでご注意を。
かと言って、数十年住むつもりで工務店で建てて、工務店自体が十年もたなかったら、それも大問題ですが。
要するに大手にせよ工務店にせよ、請負側の性質を良く理解して上手く使わないと、どちらを選択しても意味がないと思います。
778: 匿名さん 
[2009-06-08 00:59:00]
大手社員が自社で建てなかったら会社に居づらくなる事くらい普通は想像できるけどね。
自動車メーカーの社員だったらかなりのプレッシャーがかかる。
779: 悪いが 
[2009-06-08 06:52:00]
田舎侍の発想だね。
780: 匿名さん 
[2009-06-08 07:38:00]
>778
キミは何もしらないと思う。
781: 匿名さん 
[2009-06-08 07:38:00]
>>778
その通り、現実は厳しい。
HM営業に、自分はどんな家に住んでいるのか聞いてみよう
その大半が購入だと、マンションか中古戸建でしたよ。
自社で建てた人なんて皆無に近いかも・・・ 建売買ってる方は居ましたが。

まあその辺りの選択が、社員として見えてしまった事の結果なのかも。
782: 770 
[2009-06-08 09:38:00]
>>777さん
そうなんですよね。
家は最終的には人の目によるチェックで左右されるものですから厳しい目で判断するのが良いかと思います。
最大手なのにそこまでするかと思いがちですが、そんな厳しい営業がいるからこそトップなのかなあ、と。
その分、高くてわれら庶民には手が出ませんが。
783: 入居済み住民さん 
[2009-06-08 11:37:00]
大手HMで建築しましたが
営業さんも工事責任者さんも、誰も自社HMで建てなかったよ。
建てられるわけないと思うけどね。
東京の地価をなめてはいけません。
784: 匿名さん 
[2009-06-08 12:44:00]
あれ、うちの周りは大手HMの自社ばかりですよ。
建てられればの話しですが。
新築で他メーカーで建てて会社に平然と居られますか?
786: 入居済み住民さん 
[2009-06-08 14:46:00]
家の近所はタ○でも無理だと思いますよ。
787: 匿名さん 
[2009-06-08 18:35:00]
HMに勤める人はお金の問題で建てられない人いるでしょうね
788: 匿名さん 
[2009-06-08 19:32:00]
自分で住んでもいないのに「住み心地は最高です」と客に奨める大手営業。
矛盾してるわ。
789: 確かに 
[2009-06-08 19:37:00]
でもあんましイジメんな。都心で戸建てなど資産家しか無理なんだから
791: 匿名さん 
[2009-06-08 19:40:00]
地場工務店作業員だって家なんかないのに「戸建ては良いですよ」という。建てた事ないくせに良く言うわ(笑)
792: 匿名さん 
[2009-06-08 19:41:00]
やぱ貧乏人は卑しくてかなんわ
793: どーすればいいの 
[2009-06-08 19:41:00]
坪100万オーバーの60坪に○マホームで建てるってありですか?
794: 789 
[2009-06-08 19:48:00]
工務店の社員さんで自社で立て直すのが夢という人がいましたよ。
795: 匿名さん 
[2009-06-08 20:35:00]
↑感動するなぁ~。
796: 匿名さん 
[2009-06-08 20:40:00]
>793

6000万円の土地にローコストで建てる・・・か、う~ん何て言っていいのかわかりませーん。微妙、、、
797: 匿名さん 
[2009-06-08 22:52:00]
都心で戸建てはやっぱり難しいですかね
798: 匿名さん 
[2009-06-09 03:38:00]
自分の家建築中って興奮しますよね。
毎日仕事帰りに立ち寄ってました。

大工さん迷惑だったろうな。
799: 入居済み住民さん 
[2009-06-09 07:19:00]
土地代が6000万円で済めばいいですが・・・
800: 匿名 
[2009-06-09 07:43:00]
都心部なら駐車場一台分くらいは買えると思います。家が建てられますかね。
801: 入居済み住民さん 
[2009-06-09 12:40:00]
>坪100万オーバーの60坪


相当郊外の話ですから、タ〇ホームもありだと思います。
802: 匿名さん 
[2009-06-09 12:43:00]
↑世田谷で住んでますがそんなにしませんよ。6000万で駐車場1台分は高過ぎませんか?
803: 匿名さん 
[2009-06-09 12:55:00]
↑じゃあ、坪いくらなら売ってもらえます?
804: 匿名さん 
[2009-06-09 16:05:00]
今ちょっと国土交通省のHPでググッてみたのですが、
都内1等地(銀座)の路線価格で4500万/坪↑のようですね。

因みに都内の地価は上がってるそうです。
世相からすると異常現象らしい。

都内で新築予定で土地の下落待ちの方は当面期待はできないようです。
なんかおかしいですよね。住宅ローンの市場金利も上昇してるし。
805: 入居済み住民さん 
[2009-06-09 17:02:00]
相続税の金額を考えるとぞっとする今日この頃。
お義理父さん、お義理母さんがんばって長生きして下さい。
806: いつか買いたいさん 
[2009-06-09 22:11:00]
大手とローコストの差はずばり躯体性能にあると思います。

大手はしっかりとした設計施工のもと、高性能な家を建てますがローコストは値段ありきでぐちゃぐちゃ。建ってりゃいい的考え方。
 地元の工務店なんかに仕事を出すのと変わらないと思います。
808: いつか買いたいさん 
[2009-06-09 22:52:00]
>807
貧乏人さん、買えなくて悔しいですかぁ~
809: 匿名さん 
[2009-06-09 22:55:00]
>>806=808

ぼっちゃんおかえり。
またスーパーゼネコン自慢ですか?
大手はすばらしい!大手は最高!
今日も営業お疲れ様です。
810: いつか買いたいさん 
[2009-06-09 23:03:00]
????
誰か友達でも待っているのか?
ま、いいか
811: 匿名さん 
[2009-06-10 00:39:00]
>>いつか買いたいさん、
大手の躯体性能って、何がそんなに大手なの?
812: 匿名さん 
[2009-06-10 01:52:00]
大手=躯体性能が良いなんて事は無いでしょう
813: 匿名さん 
[2009-06-10 03:00:00]
>地元の工務店なんかに仕事を出すのと変わらないと思います
なんだこれ?
工務店の意味を知ってるのか?
まさか手抜きの詐欺業者を工務店と思ってないよな。
814: 匿名さん 
[2009-06-10 08:05:00]
はい。手抜きをした分が工務店の儲けだと推測してたんですが。
大手は初めから利幅を考慮して見積もりできるから見積もりどおり施工すれば会社として正しい経営ができると。
815: 匿名さん 
[2009-06-10 08:40:00]
>>814
全ての大手がそうだと言えるのですか?
全ての工務店がそうだと言えるのですか?
816: 匿名さん 
[2009-06-10 08:58:00]
下請け施工は工務店や工務所、請け大工がやっている。

大手HMは自社で大工はいない。


工務店の大工批判=大手HMの請け大工
じゃないか?
817: 入居済みさん 
[2009-06-10 08:59:00]
>>814

面白い人ですね。

簡単に言えば、違いは利幅のとり方の違いだと思います。
家の場合はこんなに単純に言えないのですが、原価100円の物を110円で売るのか
150円で売るのかの違いです。

まあ、これだと反論ありそうなので、原価100円の物を150円で売るのと
原価150円の物を300円で売るくらいの違いかな。
818: 工務店施工 
[2009-06-10 09:59:00]
商売の考え方が根本的に違うのかも知れません。

以下は依頼先工務店の担当から聞いた話です。
お客さんが大手HMで検討していた。地元の旧家で予算は坪90。
HMは予算に合わせたプランを提示。ある日お客さんは知り合いの勧めで工務店も検討することに。ここまではよくある話。
工務店も独自のプランを提示。予算としても十分余裕があり詳細の調整は可能という話になった。
この時点では価格競合は起きていません。お客さんも最初から大手HMを夢見ているから低価格を希望はしていない。
ところが。工務店の社名を聞いたとたんHMの営業が「1千万値引きしますから先にウチに決めてもらえませんか」と言ってきた。
この営業の言葉でこのHMに憧れていたお客さんはいっぺんに夢が覚めてしまい、頼む気がしなくなったそうです。
相手の顔色を見て大金を軽々しく扱う営業姿勢にそのお客さんは疑問を抱いてしまったという訳です。

工務店はこういう大胆な駆け引きはしないのが普通です。
単純に原価を積み上げて言って正直に提示するだけ。儲けの幅も最初からあまり乗せていません。
そのHMの営業はお客さんの気持ちを理解せず、価格で負けると思い込み自ら墓穴を掘ってしまいました。
お客さんは高いままだったら信頼して任せるつもりだった、と言ったそうです。
819: 匿名さん 
[2009-06-10 10:06:00]
HM営業マンが工務店にどう駁論したところで所詮ブローカーだからなぁ。
自分のところでも工務店と提携しているのに工務店全般を貶してどうするんだって事。
だから同じ組織にいてタヌキとキツネの化かし合いがいつまでも続くんだよ。世にライバルが消えてなくなれと攻撃するのはいいが、自分ところの工務店にもツバ吐いてることに気づかなきゃ。

工務店批判をするなら商品開発するエネルギーを自前大工を育てることにも使ってから物を言えと。
820: 匿名はん 
[2009-06-10 11:52:00]
特定の規模の企業だけ批判するのは、如何なものかなと思います
基本的に規模の大小を問わず、営業主体で動いている企業と、比較的そうでない企業で
別けるべきだと思います。
ここで言う営業主体とは、まず金額で話が進むか否かです。
予算を中心に話が進むのか、家を中心に話が進むのかですね。
実際のところは、予算も聞かずに話しを進める業者は都会には皆無でしょうし
そんな対応では不安で仕方ないでしょう。
ところがまだまだ田舎では(屋号が通じる程度)職人気質の工務店も存在するので
「値段は掛かった分だけ」「坪単価表示も標準+OP式も無し」なんてやり方もあるのです。

職人気質と言えば、植木屋なんかも予算を聞かずに施工してる事が多いかもしれません。
ところがこの請求方法を逆手に取り、ボッタクリが横行しました。田舎では事情が知れて
商売はすぐ破綻しますが、都市部なら判らないので、流行ってしまったのでしょう。

現在でも「標準仕様」を持たない工務店は無数にあります。費用計算も積み上げ式で
向こうからまず「予算ありき」の話はしません。「これこれで幾ら」です。
しかも全ての価格を公開しますので、結果は詳細まで明朗会計で安いのです。
私は個人工務店から見積りを出して貰った時に、その内訳には驚きました。
個別単価の安さと、手間賃としての利益までしっかり記載している姿勢にです。
普段は見積りなど出さずに施工しているとの事ですが、これが職人気質だと思います。

営業が窓口となる事はあらゆる業界で一般的ですので、否定はしませんが
こと家に関しては、昔からの実直なやり方が、今だ残っているのだと思います。
これからも家が、単なる工業規格品の一つに成り下がらない事を望みます。
821: 入居済み住民さん 
[2009-06-10 11:52:00]
>大胆なかけひき

工務店の方が怪しい。そして、頭金を持ち逃げしそう。
こういうことする工務店がいるから、真面目にやってるところが、迷惑するんだろうな。
822: 匿名さん 
[2009-06-10 12:15:00]
>>820さん、
わかりやすく、とても説得力がありますね。ありがとうございます。

>>821さん、
何をいいたいのか?わかりにくいです。
なんとかの遠吠え?
823: 匿名さん 
[2009-06-10 18:17:00]
値引きが一千万なんて聞いた事ないよw
ホラ話か、よっぽど見込みないと見えたんだよ。大抵の客は一千万も値引き出したら検討から外すからね。工務店を引き合いに出した段階でからかい客だと見抜いて追い出したかったんだよ。
大手は明らかに金なさそうな人種からのからかいが多いから
824: 匿名さん 
[2009-06-10 18:19:00]
>822
自演は要りませんよw
825: 匿名さん 
[2009-06-10 19:16:00]
>>824さん、
何をいいたいのか?わかりにくいです。
ヌケサクの遠吠え?
826: 匿名さん 
[2009-06-10 19:20:00]
ホラ吹き工務店がこのスレつくりあげている。
827: 工務店施工 
[2009-06-10 19:28:00]
>>823
総額約7000万の予算の家ですから、あながちホラ話でもないでしょう。
田舎の地主は有力者ですから建て替えには金をケチらないし、意外とお金も持ってますから。
断ったら「もっと向こうが安いんですか?!」と粘ってたというから、これは遊びではないと思いますよ。
828: 不動産購入勉強中さん 
[2009-06-10 20:46:00]
>827

賢いお客はよそについての値段は言っても交渉の内容までは普通言いませんからね。
ホラ話だと思うが万が一本当の話だとしたらよっぽど低俗な客だと思いますよ。
ディスカウントストアーに来る客の客層が悪く、デパートにくる客層は良いでしょう?

それとおんなじ。
829: 匿名 
[2009-06-10 21:12:00]
ハウスメーカーさんは お客様の本心が読めずフアンを失ってしまいました。
830: 匿名さん 
[2009-06-10 21:13:00]
この場合、本当の話だとしたら低俗なのはHMの営業だと思うのだが。
831: なぜは三回繰り返せ 
[2009-06-10 21:22:00]
有名なうさぎと亀のお話。知らない人いますか?
なぜ、亀はうさぎに勝てたのか?
どうして、うさぎは亀に勝てなかったのか?
その本当の理由は何だと思いますか?
832: 匿名さん 
[2009-06-10 21:31:00]
予算7000万円なら、HMが、1000万円値引きに出ても、何ら不思議で無いですよ!
利益乗せがそれだけ、HM多いからね。

それでも十分以上利益出ますから。
833: 営業さん 
[2009-06-10 21:38:00]
営業だって仕事を選ぶ権利がありますから。
上客には最高のおもてなしをするし、安客は何とか気づかれないように追い払います。
834: 匿名さん 
[2009-06-10 22:17:00]
上客=営業トークで上機嫌になる物の価値が分からない田舎者
安客=営業トークに惑わされず、営業担当のレベルの低さを露呈してしまう堅実派
と言う事かな?
835: 営業さん 
[2009-06-10 22:21:00]
安客は自分が追っ払われていることにも気づかないので
こちらとしては大変扱いやすいとも言えるでしょう。
836: 匿名さん 
[2009-06-10 23:38:00]
こちらが値切ったなら話は別だけど、HM側が勝手に言ってきたんだからなぁ。
営業の程度が低かったとしか思えないのだが。
2000万~3000万程度の一般庶民を相手にしてるならまだしも、
7000万の客を追っ払う営業は会社としてどうなのよ?
837: 匿名さん 
[2009-06-10 23:38:00]
>831
うさぎとかめは競争してないだろ。
どこかに記録があるのか?架空の話を大事がるなよ。
838: いつか買いたいさん 
[2009-06-11 00:23:00]
>7000万の客を追っ払う営業は会社としてどうなのよ?

追っ払うも何も先に書いてある話は単なるホラ話ですからそもそも追っ払った事実もありません。
従って架空の世界のお客さんの話ですから心配は無用だと思います。

もうね、あっさりバレルよ。その書き方だとさ。
839: 匿名さん 
[2009-06-11 01:29:00]
顧客と対等な立場にあるのはHM支店長と工務店社長なのは、契約書を見れば一目瞭然。
営業担当なんて使えないただの使いっ走りだと言うことが分からず意気がる営業担当と、部長クラスが対応してくれたと喜ぶ無知な施主。
双方の意識が変わらない限り、こういう所のくだらないコメントは無くならないんだろうね。
別に営業担当には何の権限も価値もない。
施主と営業担当は象とアリ位の立場の差があって、誰でも良いのにね。
1物件が高額だから、勘違いしちゃうア○な営業担当が多くて困る。
840: 工務店施工 
[2009-06-11 01:42:00]
実話ですよ。聞いた話を書いただけです。
具体的に書くと問題なので個人や企業を特定できる表現は避けたつもりです。

つまるところ、単に相性の問題に過ぎなかったのではないかと思います。

お客さんの考え方次第では、大幅な値引きに「心意気」を感じて涙する人もいるでしょうし。
ただ、そのお客さんは喜ばなかった。
「どうして最初から正直価格で応えてくれなかったんだ」と、逆に不信感を抱いてしまった。
つまり営業さんはお客さんを喜ばせようとして、却って不興を買ってしまったということなのでしょう。
営業さんは価格を驚異的に下げれば絶対に獲得できる読んで、危険な賭けに出たのでしょうね。
あるいは上司からの強い指示に従っただけなのかも知れません。

つくづく営業って大変だな、と思いましたよ。

お客がどういう価値基準を持った人間なのか、何を自分達に期待しているのか、冷徹な判断力と観察眼がなければこういうやり方は難しいと思います。

工務店の営業ですか?
駆け引きの技術など何もない、少しトロいかなと言うくらい素朴な人です。
たとえると、チャーリー・ブラウンがおじさんになったような人です。
逆に値引きを喜ぶタイプのお客さんだったら、きっと工務店は負けたでしょう。
841: 匿名さん 
[2009-06-11 07:10:00]
まぁいくら7千万の家だといっても1千万の値引きをするとは思わないが・・・
しかしHMの営業の一部には、他社へ取られるくらいなら半端じゃない大幅値引きを最後の手段として使う奴がいる。
その会社の同僚も皆そうかというとそうでもないなぁ。
大幅値引きをいつも武器にする営業の話を聞くと、揃って「ほとんどの客は値引けばなびく」を信念にしているね。
現実それで契約して成績を上げているけど、たまには値引きに頼らず契約してみろと会社内では見下げられているようだわ。
842: 匿名さん 
[2009-06-11 08:11:00]
一生懸命にローコストメーカーを擁護してるけど残念ながら誰もなびきませんな。
できの悪い躯体という根本が不変であるかぎりw
843: 匿名さん 
[2009-06-11 08:14:00]
イ~ヒッヒーッヒッヒ。小さい会社はこんなサイトに作り話まで書いてアピールですか。
悲しい仕事だね、
844: 工務店施工 
[2009-06-11 08:28:00]
そのアリンコみたいに小さい会社にお客様が流れた事実は消えませんよ。いくら喚いたところで。
845: 入居済み住民さん 
[2009-06-11 09:20:00]
大手の営業さんはセンスがすごく良かったですよ。
あれはスキルの問題で、金額とか権限の問題とは違います。
勉強熱心で色々な知識がありました。
仕事もやる時はやるし、遊ぶ時は、徹底して趣味に没頭する。(独身男性)
私たちに取って好ましい人でした。
本人がはつらつとしていて、充実していて、、
ああいう人と一緒に家を造れたのは、とても貴重な経験でした。


新卒で、たっぷり研修を受けて、言葉遣いも身のこなしも洗練されてました。
社内勉強会で色々な情報を交換したり、間取りの工夫をディスカッションしていましたよ。
好みの問題ですが、サラリーマン世帯である私たちには、大手の方が好感が持てました。
846: 匿名さん 
[2009-06-11 09:21:00]
>>884
馬鹿は相手にするだけ無駄だよ。
必死なのはどちらか読む人が判断すればいいのさ。
847: 入居済みさん 
[2009-06-11 09:33:00]
>>844

そうゆう人も実際いると思いますよ。
都会じゃ判りませんが、ちょっと田舎ならまだまだ人との繋がりとか
信用とかを重視する人も多いですし。

そうゆう人から見たら一千万も引かれたら一変に信用無くします。
848: 工務店施工 
[2009-06-11 11:17:00]
>>847
田舎は普請に金をケチるのを嫌うところはありますから値引き作戦は逆効果だったのだと思います。
ここは軽々しく値引きなどせず、化粧仕上げに宮大工や欄間職人を雇って送り込むとか、そういう金の使い方をすればよかったのかも知れませんね。
849: 匿名さん 
[2009-06-11 19:22:00]
この話を逆手に取れば、大手HMと交渉の際、弱小野良工務店との競合も臭わせれば
必死に安くしてくる可能性があるかもしれんって事だな。
まあ、あくまでも相手次第ではあるけれど、臭わせる価値は、あるって事・・・

それにしても、スレ題名である大手HMとローコストの比較話は無いねえ
結局あんま差が無いって事なのかな?
建築業界の知人でさえ、有名ローコストの価格は流石に不安だと言っていた
理由の無い安さは中身が不安だとね。
中身が見えないだけに不安なだけで、事実はどうなんだろ・・・
850: 匿名さん 
[2009-06-11 19:31:00]
>>849

必ずしも【高い=良い物,安い=悪い物】って事にはなりませんが、
どこで建てても“ある程度”値段に見合った物にはなるんじゃないですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる