一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
 

広告を掲載

五色 [更新日時] 2009-07-03 15:06:00
 

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

451: 匿名さん 
[2009-05-30 00:21:00]
ならお前が先に根拠を示せ

>大手で欠陥工事をめぐる訴訟事案が絶えない

大手が絶えなくて零細に欠陥がないという根拠をよ(笑)


・・・・無理だろうね。

てかね、人にモノ聞く態度じゃねえよ。お前誰相手にしてると思ってんだ。

(この後の答えが予測できるな・・・ククク)
452: 匿名さん 
[2009-05-30 00:25:00]
>448
同感。

知り合いのところで建てるというのもかなりネックだよね。
言いたい事言えないわ手は抜かれるわ。

自分は大手のサラリーマン。
かたやろくな組織に所属したこともないパープー。
仕事以前に
・工程管理が出来ない
・設計図が書けない
・計算が出来ない
・出たとこ勝負で作る
・見積もりが書けない
・進捗報告ができない

悪いけどこんな人とはとても仕事できないわ、マジで
453: 匿名さん 
[2009-05-30 00:29:00]
>お前誰相手にしてると思ってんだ。

見えてないから分かる訳ねーじゃん。
なんか子供のセリフ。ククク
454: 匿名さん 
[2009-05-30 00:32:00]
さらに

>サラリーマン集団なわけで、
>わざわざ訴えられるようなことをするのは
>変わりものか、性格が悪いか、頭が悪いか、下請けのフライングのどれかだと思う。

まさにこの通りだと思う。訴えられる種まいたら即降格や左遷だからね。
おっかなくてそんなことできません。

>それで訴えられたら割に合わないもん。

ホントだよ。原因調査されて問題起こした部門は必ず懲戒が待っている。
挙句の果てには連帯責務を負わされる。。
今の人たちは必死に働いているよ。ホントに。
455: 匿名さん 
[2009-05-30 00:40:00]
アーバンエステートなんか見てみぃ。

完成保証に入っているにも関わらず完成保証されないんだぞ。
ローコストメーカーならこんな理不尽なことが許されるんだぞ。

この後裁判を起こしたところで金がかえってくるわけじゃない。

やればやるだけ無駄な金が出て行くだけ。

まあね、分かっているんだろうが小さいところなんてそんなもんだよ。
456: 匿名さん 
[2009-05-30 00:44:00]
大手の建物は誰が施工するのか。
元請けができる地域の優良ビルダーと大手の看板(下請け孫請け)でしか飯が食えない弱小工務店とでは、実力が逆転する。
大体、大手の下請けはその地域では気の弱い中小企業。職人もいいのはいない。
都会は別にして地方に行くと、大手で建てるとバカにされるから恥かしくて建てられない。
457: 匿名さん 
[2009-05-30 00:44:00]
「安物買いの銭失い」
458: 匿名さん 
[2009-05-30 00:48:00]
>456
で書いている内容が正しいという根拠を示せたら少しは話聞いてやるよククク
君はいつでも空想論だなぁ。はっはっは
459: 匿名さん 
[2009-05-30 00:53:00]
>お前誰相手にしてると思ってんだ。

誰もあんたなんか相手になんぞしてないが。客と喧嘩して首になったクソ営業か?

名乗りたけりゃ勝手にどうぞw

ホレ。どこのもんだ?言ってみい!聞いてやってもいいぞ呵呵呵呵呵呵呵呵!
460: 匿名さん 
[2009-05-30 00:56:00]
クソ営業に払う銭はビタ一文ないね。
461: 匿名さん 
[2009-05-30 01:05:00]
さて、いよいよ切れたみたいだからククク最後に大手の話をしてやるか。
なーんにも知らないのもかわいそうだから。

大手はね、躯体組みは大工がやるわけじゃない。てか大工がきても意味がないんだよね。
必要なスキルは設計図どおりに正しく組み上げることができるかどうか。
 マンションなんかの現場を見たことあるかな?沢山の職人が連携してあっという間に積み上げていくでしょ?あれと考え方は同じ。一人サル芝居の大工ではなくチームプレイがきちんとでき、施工管理ができるレベル高き職人。

何が言いたいかというと、大手はビル建設などを請け負える工務店を使うのでローコストメーカーのように戸建しか作れないような工務店とは仕事はしません。だから君たちの工務店とは絶対にバッティングしません(一部の在来木軸メーカーを大手と言うのであればそれはバッティングすることもあるかもしれません。在来木造は本来大手の工法ではないので仲間にはいれたくないのですが)
462: 匿名さん 
[2009-05-30 01:07:00]
俺?
れっきとした研究所の研究員だよ。
しかも専攻は物性だから。
(意味わかんないかな・・)
463: 匿名さん 
[2009-05-30 01:16:00]
だから?口先だけで何の成果も生み出さないただ飯喰らいが自慢してどうするw
企業名晒してみい!そしたら聞いてやる。
464: 匿名さん 
[2009-05-30 01:25:00]
クソ研究員のボーナスまで俺は払う気はしないな。
465: 匿名さん 
[2009-05-30 01:54:00]
やはり。なりすま社員。
研究員に正規採用されなかった契約社員か。哀れなものだ。
466: 匿名さん 
[2009-05-30 03:10:00]
また出たんだ“自称"高学歴(笑)
鼻の穴膨らませすぎ(笑)

会社で相手にされないからってここで鬱憤はらしにくるなよ。
邪魔だから。
467: 匿名さん 
[2009-05-30 03:45:00]
ダメだ、寝る前に言っておこう。

>てかね、人にモノ聞く態度じゃねえよ。お前誰相手にしてると思ってんだ。
え…サイヤ人…?
ベジータ様ですか?

>必要なスキルは設計図どおりに正しく組み上げることができるかどうか。
散々、シミュだ環境パラメータだ言ってたわりには、現場で作るのはプラモデルですか?
そりゃぁ高いだけのチープな物しか出来ないわなぁ。

これでヨシ、と。
468: 匿名さん 
[2009-05-30 05:29:00]
また荒れてるねェ
まあ学生時代留年しまくって、金で選んで建築系バイトの経験だけ豊富なオレが教えてあげよう。

・内装工事以外は、ビル作ってる職人と家作ってる職人は別物が多い、チームワークなんてものは
そもそも会社が別なら存在しないに近い、ってか無理だ。監督が工程取って交通整理、采配してるだけ。
その監督が**なら、皆思い思い勝手に仕事してるぜ。ビルも家も作ってるのは所詮人間だからな、同じだよ。

唯一違うと言えるのは、大工の棟梁だか親方が采配振るってる場合だな、毎日現場に張り付いて一緒に仕事
してるから、全てに煩い。ゼネコンの若い監督や施工監理の奴らなんかと違うから、全権握ってる奴は強い
本気でトラブったら最後は仕事を降ろされる。
(これの一番いになる理由は工期と業者選び、工期気にせず下職を自分で選んでるから仕方ないんだ)
可哀相だけどサラリーの監督なんて、結局自分の一存じゃなんも出来ないからね。

最大手のゼネコンでRCの家もやってるけど、施工業者はビルと家じゃ違うぜ、一度現場見てみなよ。
まあゼネコンで家なんて、マンション請け負った時の施主の家とかしかやらなかったけどな。
当たり前の事だが、RCやってる奴にツーバイだの軸組だの出来ねーよ、その逆も無理
バイトでも建つのはツーバイだけじゃねえかな。一年もやりゃ棟梁だぜ、バイトだけどなW
まああんまし夢語る前に一回現場でバイトでもしてみろよ、よ~く解るぜ。
469: 匿名はん 
[2009-05-30 07:05:00]
スルー推奨
470: 匿名さん 
[2009-05-30 07:08:00]
なんだか、その自称高学歴大手推進委員会会長さんは
だれぇーでも知ってる様な事を鼻の穴ふくらませながら随分得意気に話すね。「最後に教えてやろう」とか「1つ教えてやろう」とか。で、何を話すのかと見ていると、「え?そんな事」
ったく、疲れるんだな。
ある程度知識のある人だって見てるんだからもういい加減恥ずかしいのに気が付いてくれよ。 クククってか?
471: 匿名さん 
[2009-05-30 07:17:00]
ここはMSと戸建ての違いのスレですか?施工の違いのスレですか?今の話題くだらないんですが…
472: 匿名さん 
[2009-05-30 07:32:00]
ここで自称高学歴大手なりすまシミュ環境パラメータ研究員(仮称)には一度愛のお灸をすえたいと存じます。
大人が道理を説いたところで感謝の言葉のひとつも言えぬまるで幼児の如き未発達な人格でありますから、
彼自身の今後の豊かな人生のためにも、また帰属する社会の利益のためにも教育は必要欠くべからざるものです。
そうしない限り繰り返し迷惑行為を繰り返すだけの無価値な荒らしに成り下がったままになってしまいます。

そこで彼の今の境涯にふさわしい「名前」を募集します。この名前は彼の今現在の人格にのみ付与されるものです。
よって彼自身が最低限のマナーを身に着けるまで成長したと認められた場合はこの名前を使う必要は有りません。
473: 匿名さん 
[2009-05-30 07:34:00]
自分の学歴と建てた家にコンプレックスがあるんだってば。
最近やっと覚えたばかりの知識をひけらかしてるんだ。
可哀想な人なんだから、そっとしておいてあげなよ。
474: 匿名さん 
[2009-05-30 07:41:00]
どうでもいいがローコストメーカーを略して工務店工務店と言うな。
本当に業界人か疑うぞ。
475: 匿名さん 
[2009-05-30 07:57:00]
>>474

>>357
>自分残念ながら建築関係じゃないからねえ。人が大手に流れようが零細いこうが関係ないしな(笑)
>好きにすれば良い。大体頭が良ければスルーする余裕があるはずだし(笑)

違う人かもしれないが、そういう事らしいです。
ちなみにここでいう【スルー】は【都合の悪いレス】ですのであしからず。
476: 匿名さん 
[2009-05-30 08:02:00]
>そこで彼の今の境涯にふさわしい「名前」を募集します。
ぼくちゃんだな。
ぼくちゃん系は誰かに(大手という会社に)守ってもらわなければ大口は叩けない。
477: 匿名さん 
[2009-05-30 08:53:00]
>自分残念ながら建築関係じゃないからねえ
今さら無理でしょ。
知りすぎている。
478: ビギナーさん 
[2009-05-30 09:03:00]
>「改正建築基準法でノンホルム建材住宅が建てられるようになっても、患者は一向に減っていない」(NPOケミレスタウン推進協会)http://allabout.co.jp/gs/housetrend/closeup/CU20080205A/index2.htm
国内唯一専門診療科を抱える北里大学病院では診察日には長蛇の列だとか。
これは一過性の病気でなく蓄積型のいわば公害病。深く静かに何も知らない住民の肉体を蝕み続け突如発症する。

国や住宅メーカーは家具や化粧品のせいだと言うが、ほんとうにそうだろうか。なんか、まやかしっぽい。
家具や化粧品が原因なら、それらを捨てて安全なものに入れ替えれば患者は減るはず。
このままだとあと10年くらいで深刻な国民病になると予想するがいかがなものだろうか。
増え続けるアレルギー疾患、喘息、アトピー、そしてうつ病。その影響はなんと室内のペットにまで及んでいる。
それらすべて化学物質の影響が原因だとしたら恐ろしい。

大手でこれらに対応しているところは皆無である。

24時間換気で対応してるって?
ハハハハ。
480: 匿名さん 
[2009-05-30 10:02:00]
大手と言ってもねえ、積水ハウスを除いては1社単独での市場シェアは1%にも届かないですね。
都道府県別では地域ビルダーにも全く勝てない「大手」もあるというレベルですよ。大手って何?って感じ。
「ぼくちゃん」みたいに大口叩いていてよくも恥かしくないですよね。どういう感覚なのか常人には理解不能です。

1%未満の弱小大手同士で施主を奪い合っても全く意味が無いので、攻撃の矛先は常に地域のビルダーに向けられると言うことです。
実際、近くの工務店では先月在郷地主の坪100万予算の家を積水と競合して勝ってますが、価格では高い方を施主は選んでいます。
いま、地方では大手の競合相手は地元に根付いた優良ビルダーです。
建物はもちろん材料の品質ではまったく敵わないので、大手は地元優良企業を弱小工務店・零細工務店と呼んで揶揄します。
今の富裕層の施主は選択眼がシビアですから大手にとって地域密着サービスに長けた優良ビルダーが最大のライバルというわけです。
481: ビギナーさん 
[2009-05-30 10:36:00]
すみません。質問なんですが
>地域密着サービスに長けた優良ビルダー
これって要するに名もなき小さな工務店ということですよね?

優良かどうかってどうやって判断するんですか
482: 匿名さん 
[2009-05-30 10:58:00]
大手と違うのは経営実態が非公開で数字で見えにくい点。もっとも上場企業も粉飾してればわからないですよ。
なんせ建設業界ですから、大手だって全部ガラス張りと言う訳でもないでしょう。
よって数字で見えない部分を目安にするしかないですね。

最大の目安は口コミ(紹介率)でしょうか。
その他、
半世紀以上の地元での施工実績がある、
顧客層の地元有力者(議員・寺院・地主)や高額所得者(医者・弁護士・自由業経営者)の比率が高い。
代表者の人物(大手では社員ですら顔を見たことが無い企業も多い)や評判
下請け業者の評判
などでしょうか。
483: 匿名さん 
[2009-05-30 11:05:00]
う~ん なんだかローコストメーカーの話はさっぱり出てこないね

賢いんだか我侭なんだか微妙だけど、田舎だと普通に神社仏閣みたいな家作りたがる人が居る
城を目標にする人も居る、そんな人相手にして素直に話が進む大手HMなんて無い
田舎の爺さん(金出す人)がレンガ調サイディングのバルコニー分だけ2階が引っ込んだ作りの家になんて
首を縦に振るわけが無い、自分が住まなくても。

だから結局地場の工務店に仕事が廻って来る
「南欧風ジョリパッド仕上げの外壁にいぶしの光る本瓦、しかも入母屋作り」
なんて言う親子の両意見を見事に反映させ、世代を超えた新たなデザインも可能にするのが地場工務店の魅力。
これは近所の家ですが、兎に角施主の思い通りの反映が可能な代表例でしょうか。
まあ私なら、これはどうかと思いますが、施主さえしっかり希望があれば、それだけ自由ってことです。
逆に夢も希望も無い人には、工務店の微妙かもしれない意匠に任せることになりますよ。

きっとローコストで入母屋は難しいでしょう、やったら恐ろしく高くなるでしょう
同様に施主がしっかり希望を持っていたら、とても合わせて建てられないのがローコスト。
規格+オプションの範囲内で建てる人には安くてピッタリじゃないかな。

大手HMは一切おまかせでも適度に注文住宅が建てられると思います。
希望はある、でもそれなり以上で全部任せたい。そんな施主にはピッタリじゃないかな。
484: 匿名さん 
[2009-05-30 11:13:00]
>田舎の爺さん(金出す人)がレンガ調サイディングのバルコニー分だけ2階が引っ込んだ作りの家になんて
首を縦に振るわけが無い、自分が住まなくても。

確かに。
しかし上に書いた坪100万のお施主さんが希望したのは今のHMがこぞって売り出し中のモダン和風だったよ。
いまやレンガ調サイディングしかできないHMもあるのかな?
485: 匿名さん 
[2009-05-30 11:14:00]
本瓦の入母屋なんて若い人は恥かしくて住みたくないよw
都会的なスクエアなデザインがいいんだけど。

入母屋がいいなんてセンスはよーーっぽど辺境の地の年寄りだけだろw

んな奴と一緒にすな**タレ
486: 入居済み住民さん 
[2009-05-30 12:00:00]
東京は大企業のサラリーマンが多いですから、地元「優良?」ビルダーは敬遠されるでしょうね。
品質管理、アフターケア・不具合対応。
組織に安心しすから。
487: 匿名さん 
[2009-05-30 12:28:00]
個人工務店の評価は、建てた人達の評判が全てだと思います。
下請けも基本的に同じメンバーで作るケースが多いので(少なくとも大工は毎回一緒)
施工品質のバラツキは一番少ないはずです。
個人工務店は一般的に技術更新や交流も少ないので、スペック上は建築基準プラス程度の非常に平凡なケースが
大半ですが、実の所この確実に平凡な品質を維持することが一番難しいのです。
だから世の中には高スペックを謳いながらも欠陥が消えないのです。
毎度平凡に作る大工は安定して平凡で、実に安心だったりします。
工場で生産される工業製品とは違い、現場施工される家作りの悩ましい側面ではあります。

当然小さくても地域に根ざしている事が大切です。
社長が大工の棟梁でプランから予算から施工もこなす。そんな個人事業主なら、自宅と事務所が一緒なのが
多いですから、契約前に会社と個人の謄本を調べましょう(取るのは簡単です)
どっかに大きく抵当権設定があったら要注意かもしれません。自宅が借地やマンションはパス。
土地や建物が本人かその親名義で、抵当など無く真っ更なら一応安心です。
個人事業主は担保設定して借金を抱えてる時点で要注意だと、厳しく判断しましょう。

個人工務店の一番良い所は何か?
これは、作り手の顔が見えること。 プラン時に話した「おやっさん」その人本人の手で建てるなら
これ程安心なことはありません。 施主の意向=施工に直接反映します。
但しこれは「諸刃の剣」ダメな工務店なら、トコトンダメです。

営業が信頼出来た、でも施工は誰だか判らない。オマケに施工する人は施主が雇ってる訳じゃなくメーカーに
雇われてる。これでは施工時に直接施主から何か言われても、施工者も困ります。だから施主だって困ります。
どうしたって施工者はメーカーの顔色を伺いながら仕事をしています、お金をくれる相手が一番大切なのは
誰だって一緒ですよね。本音としては、施主はあくまで「雇い主の顧客」でしかありません。
 
何といっても小さな工務店は玉石混交。地道に堅実から常に研究切磋琢磨してる所から
チョコチョコ誤魔化してどうにか生き延びてたり、大きく派手にインチキだったりする所まで。
実に様々なのが難しいところ。
488: 匿名さん 
[2009-05-30 13:03:00]
>本瓦の入母屋なんて若い人は恥かしくて住みたくないよw
>都会的なスクエアなデザインがいいんだけど。

本瓦入母屋の家が並んでたら荘重な感じがしていいけど、青白のシンプルモダン住宅が並んでたのを見た時は・・・・・全米が涙したね。
489: 匿名さん 
[2009-05-30 14:07:00]
↑私んち青白だけどダメなの?
あんなふうに書かれるとなんか気分悪いな。
490: 匿名さん 
[2009-05-30 16:16:00]
単純に都会と痴呆の差だろ?
都会的に拡張高くハイセンスに生活するかひたすら田舎で年寄りも若者も同じ寂れた生活をするのか。

田舎出身者にはせいぜい野良工務店で城でも建ててもらうのが身の丈に合ってるよ(笑)
491: 匿名さん 
[2009-05-30 16:32:00]
↑コラァッッ!
痴呆と書くな、痴呆とw
492: 匿名さん 
[2009-05-30 16:40:00]
23区辺りに住んでる人間が自分の事を都会・的?ハイセンス?
等と死語的なハイセンスならぬナンセンスな事は口が裂けても言えません。

何故って?

だってねぇ、恥ずかしいもん。アハハ~
493: 488 
[2009-05-30 17:28:00]
>>489
>私んち青白だけどダメなの?
ダメなんて言ってない。
10件に1件くらいそういう家があるのは、街並みにアクセントがついていいんだけど、全部が全部それはあり得ないって言ってるんだよ。
全区画青白シンプルモダンってのを想像してごらん?
建売でそういうの見たことがあるんだが、あれは心が冷えるね。
写真撮って「殺風景」ってタイトルでコンテスト出したら、特賞受賞しそうな寒々しさだった。
494: 匿名さん 
[2009-05-30 17:35:00]
都心近く、世田谷とか目黒とかかな? 純和風~和モダン建築に配慮した街並みがあったら
それはそれでいいと思うけどなあ。少なくとも海外に誇れる日本の住宅地として紹介されるのは
間違いないでしょう。

自分は少なくとも、最近多い倉庫みたいな家は嫌いなんだ。
でも別に倉庫に住むことを否定してる訳じゃないよ。倉庫みたいな家なのに結構高いのが納得行かないだけ。

あとは似非~~風 建売にはやたら多いけど、あれは20年後はきっと恥ずかしい位に
昔はあんなのあったなー だと思う。
495: 匿名さん 
[2009-05-30 18:05:00]
東京に住んでいるけど、陸屋根の家には住みたくないな。
屋根の耐久性は、どう考えても低いし、軒が出てないので外壁(塗装)の劣化も早い。
センスには、ある程度の家の性能も反映される気がするけど。

勾配は5寸で、軒は60cm以上が最低ラインで、その上である程度のセンスを追求するなら分かるけど、
陸屋根のように、わざわざ耐久性の低い仕様の家にする家は、
施主の知識の低さを誇示しているようで、センスが高いとは思えないけどね。
496: 匿名さん 
[2009-05-30 18:15:00]
ちょびヒゲすかした建築家センセイに「モダンです」て、そそのかされた類のヤツね。20年もつかいな。
使い捨てのガレージにするなら全然オッケーも住まいにこれじゃあ、ちょっとねえ。
ログの方がまだマシな気がする。
497: 周辺住民さん 
[2009-05-30 18:50:00]
>ちょびヒゲすかした建築家センセイに「モダンです」て、そそのかされた類のヤツね。

俗に地元ビルダーが手がけるアレだよねw
都会で零細を選ぶ人にありがちのパターン。

結局大手に属せない半端もんだからデザインも半端で激しく浮いてるんだよねw

あの「ビフォーアフター」
みたいな独りよがり住宅。

あれに金出せるのは逆に勇気ある金持ちなんかもしれない
498: 匿名はん 
[2009-05-30 18:52:00]
↑作り手・買手の双方が素人・・・というか今のトレンドを知らない同士だから成り立つんだろうね。ああ、大多数の人間はそんなもんだよね。
499: 匿名さん 
[2009-05-30 18:59:00]
>大多数の人間はそんなもんだよね
だから1%なんでしょうか。
500: 匿名さん 
[2009-05-30 19:17:00]
ん?そもそも、今のトレンドな家ってどんな家?
和モダン?北欧風?南欧風?
円柱みたいな形の家? 真四角のコンクリで出来たような家?
今のトレンドな家ってなんだ??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる