住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41
 

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その35

934: 匿名さん 
[2011-09-16 10:20:48]
プロスペクト理論の件には全く否定的な意見がない件。
935: 匿名さん 
[2011-09-16 10:43:43]
プロスペクト理論そのものについては、私は異論はないけど、
変動 or 固定の選択を考えたときに、期待値が同じかどうかについては、
議論の余地があると思います。(違うと断定しませんが。)

また、変動を選んだ後の話として(意思決定にプロスペクト理論が影響しているかどうかに関係なく)、
より変動の方が、結果としてリターンが多くなるようにするためには
どうしたらよいか、を、考えているのが、
このスレの話の内容だと思ってますが。


感覚的に固定の彼は、きっと、変動と固定の期待値は同じだ、と考えているのだと思います。感覚的に。

もしかしたら期待値が異なるかもしれないとか、
リターンが多くなるためにはどうしたらよいか、という
思考・試行をすることを放棄していながら、
その努力をしている変動さんに対して、意味がないとか、無駄だと決めつけているため、
ここ(変動スレ)で、変人扱いされてるのでは?
936: 匿名さん 
[2011-09-16 11:00:04]
例の固定君の僕ですよ。

プロスペクト理論に関して確かに否定レスないけど、否定のつっこみが入ればもっと洗練されるんだけどな。

あと、何度も言ってるんだけど俺は変動を否定してないよ。
どうしても俺が結局文章の結びとして「な?変動って怖いだろ?」って言ってほしいムキがいるんだけどそうじゃない。

俺が否定的に思っているのは、固定だろうが変動だろうが、自分がなぜ変動もしくは固定を選択したかの判断過程について、さも正確な確率を元に検証済みかのように勘違いしている人や、どう考えても変動もしくは固定が有利とか言っちゃう人とかかな。
よくいるでしょ?
「元本がの減り方が〜」とか「変動は景気に対してニュートラル」とか言う人。
お前は将来を見たことがあんのか?っていいたい。
なんちゃって確率をもとにして導いたなんちゃって結論には変わりないでしょ?

俺の天然なんちゃって確率は、彼らのなんちゃって確率と多少の違いがあってもその確率が正解か不正解かは分からないことでは何も変わらない。

しかし、彼らは正解だと過程してものを判断し、「変動を選択するのが正しいに決まってる」とかぬかす。
俺は違う。そもそも正解だとも思ってないから期待値の高い順にさえ選択しない。もちろん判断基準は「趣味」程度のものという。だって事実そうだ。

第三者から見れば正確性が不明な確率をもとにリスクを評価し、大きい方から選ぶ人(なんちゃって人)と適当に選ぶ人(俺)の違いはあってもたいした違いはない。
つまり第三者から見ると対して変わらない事をしてるのに、一部の変動や固定はしっかり検証した!とか、シミュレーションが!とか何かすばらしいことをもとに決定したかのようにぬかす。
僕は、趣味だという。

このことをつついてやってるだけだよ。

つまり、変動や固定の借り方そのものを否定しているわけではない。
だってそれは将来次第。
僕は将来を見た事がないし、見通せるなんてことはいわない。
なんちゃって確率を使って、なんちゃって見通しを立てて行動するのは損切り入れれる通常の投資だけで十分だ。
住宅ローンは損切りがローコストで入れないという事実がある以上、なんちゃって○○を使うには危なすぎる。
そう思ってるのさい。
937: 匿名さん 
[2011-09-16 11:11:54]
変動有利まで読んだ
938: 匿名さん 
[2011-09-16 11:18:54]
>935です。
えっと、元本の減りが早いのは、
未確定の将来ではなくて、過去および今現在の話だ、ということはOKでしょうか。

ま、それは置いといて。
あなたのその姿勢を否定するつもりはないけど、
どういう仕事なさっているのか、疑問に思ってしまいました。

通常、ある程度以上の役職についているなら、仕事をするにあたって、
将来の見通しや予算など、そういうのを立てて、もっとも合理的と思われる方法を考えて、
業務を進めるって、とても基本的なことだと思うんですけど。

住宅ローンが損切りをしにくいものだから、そのような予測を立てるのは危険だ、というご意見かもしれませんが、
仕事の中には、個人が抱える住宅ローンとは比べ物にならない大きなインパクト・金額に対して、
予測やシミュレーションを立てて、判断・決断をする場面が多々あると思います。
その時、どういう判断基準で決断したか、を問われて、趣味とか感覚です、というのは、NG回答でしょうね。

中には、出勤して、今この場にある業務を淡々とこなすだけ、
という仕事もありますし、そのような仕事を貶める気は全くありませんが、
もしそういう仕事をなさっているなら、将来予測をして、最適な道を探す、
という思考方法を勉強してみるのもよいかと思います。
939: 匿名さん 
[2011-09-16 11:23:46]
どんな場合でも固定が有利、変動が有利みたいに言うのがおかしい。
今変動0%、固定10%なら誰もが変動を選択するだろう。
だが変動0.8%、固定1%ならどうだ?
940: 匿名さん 
[2011-09-16 11:27:37]
>938
>将来予測をして、最適な道を探す、という思考方法を勉強してみるのもよいかと思います。
まだ伝わってないようだ。
企業でやるのは投資だからだめなら撤退という損切りを入れてるよ。
もちろん損切りがでかすぎて、思わず倒産しちゃうこともあるけどね。

そして、あなたがいう最適な道とはあなたが最適だと思ってるだけで他人からみると最適でもなんでもないもしかすると、最低の道かもしれないんですよ。

自分の判断を最適だと勘違いしてしまうのは、やっぱりなんちゃって確率の罠にはまってるからじゃないのかな?
941: 匿名さん 
[2011-09-16 11:34:28]
>938
追加。
大企業って東大やMBA(マックブックエアーではないよ笑)出身者で固めてても新規事業の成功率恥ずかしくて公表できない位の数字なんだよ。
あなたのいう最適な道こういう結果なんだ。

一報、どっかのガレージで一人や二人で陰気に始めた商売が世界を圧巻するようなサービスや大企業になったりする。

最適な道とか正確な確率がわかるなら、このような現実は起こらない。
つまり、みんななんもわかっちゃいないってこと。
わかったふりをする人はいっぱいいるけどね。
942: 匿名さん 
[2011-09-16 11:41:21]
>935=938です。
「自分の判断を最適だと勘違い」してるつもりはないですね。

私も、自分の考えが正しいとはまったく思ってないです。

確率?ですか?5割の確率で合ってて、5割の確率で間違っている、そんなところでしょうかね。
あなたのおっしゃる通り、金利に限らず、世の中のこと、すべてに対して、そんなもんじゃないかと。

ですが、人間は思考することで発展してきたとも思っています。
なので、思考することは、決して放棄しません。
思考した結果、50%の確率で正しかったものが、51%くらいになるかもしれないし、ならないかもしれない。

ですが、分からない、と言って思考することを放棄した人に、
何を言われても、思考することを放棄したくありません。


個人的には、あなたのような、懐疑主義、不可知論というのは、
嫌いじゃないんですけどね。
そこで諦めちゃ、いけないんじゃないかと。
私は、わからないからこそ、考える、という立場です。

ついでに言うと、こういう掲示板を利用している理由は、
私一人では、考えられる内容・レベルに限界があるので、ほかの人の意見を聞いて、
参考にして、さらに自分の考えを深めたい、と思っているからです。
蛇足でしたね。
943: 匿名さん 
[2011-09-16 11:46:07]
あ、連投、すいません。

なので、
>932さんの
あなたの言う感覚的に選択するって、具体的にはどんな判断?
抽象的だと分かりにくいから、あなたが具体的にどんなリスクをどう考えているのか、教えてよ。
そうすれば、あなたの感覚的なことについても、もっと理解できるかもしれない。

に、是非答えていただきたいです。
944: 匿名さん 
[2011-09-16 11:46:51]
>そこで諦めちゃ、いけないんじゃないかと。
結構そういう方向にいっちゃう人がいるんだけどそうじゃない。
確率がわからないなら、やるべきことはなんなのか?
50%を51%に?
そもそも50%もあるかどうかもわからないし、1%増えたかどうかもわからない。
逆に減らしてるかもしれないよ。
そんなことにうつつをぬかすより、やるべき事がある。

不確実性の中でとう立ち回るのが最適なのか?
宝がどこにあるのか、正解がどこにあるのかわからない中でどうやれば宝や正解をつかめるのかをよく考えると解があると思うよ。
確率を上げるとか間違った方向じゃなくてね。
945: 匿名さん 
[2011-09-16 11:53:09]
リスクは、
収入減リスク(インフレによる実質減も含む)
金利上昇リスク

この2つが変動でローンを借りる場合の2大リスク。

固定は一つ目だけ。

どう考えてるか?
あまり考えてないですよ。
なんか考えることありますかね?
将来はわからないので考えても意味なくないですか?
考えても確率は上がらないと思いますよ。
946: 匿名さん 
[2011-09-16 12:03:29]
表現で、間違いがありましたね。
すいません。

>考えても確率は上がらないと思いますよ。
そうですね、確率は上がらないですね。

>不確実性の中でとう立ち回るのが最適なのか?
はい、これを考えてるんです。
947: 匿名さん 
[2011-09-16 12:04:27]
要するに例の固定君は住宅ローンによるリターンは望んでいない。
つまり放棄してるってことでいいんじゃないの。
別にムキに反論する必要ないと思うけどね。そういう趣味なんだからさ。
948: 匿名さん 
[2011-09-16 12:08:13]
そもそも変動を選んだ人を否定しないのなら
固定を選らんだ人がここに固定の持論を展開する理由がないと思うのだが?

ここは変動を選んだ人が自分なりの納得できる理由を書き込んでるだけで、
別にこれがすべての基準だと言ってる訳じゃない
人それぞれ考えがある訳だから、予測をあきらめた人もいれば予測したい人もいる
未来がどうなろうが個人の問題
そういうのを否定しないのなら、誰宛に書き込みしてるのだろう?ということになる

949: 匿名さん 
[2011-09-16 12:14:16]
>誰宛に書き込みしてるのだろう?
誰宛に書いてるかは言ってるよ。
950: 匿名さん 
[2011-09-16 12:18:16]
いやいや、変動スレだからといって変動選択者だけが書き込むスレというのは筋違いだと思うよ。
当然、これから住宅ローンを組むであろう人が変動 or 固定で迷っている人もいるわけだから、
"参考になる固定"としての意見を書き込むことは問題ないと思うけど。

ちなみに変動君です。
951: 匿名さん 
[2011-09-16 12:39:40]
>>950
俺はスレ主じゃないから別にかまわないが、一般的にそれはスレ違いってことだぞ?
スーパー行って肉コーナーに鮮魚があったり、鮮魚コーナーに肉があったらおかしいだろ?
カテゴリ別にわかれていてここよりも適正なとこが沢山あるのだからそっちに書けばいい
だからここに書く意味は否定したいってことだと思う
952: 匿名さん 
[2011-09-16 12:52:19]
>>936
あなたの「趣味」や「感覚」が、「なんちゃって○○」になっていないこと、予想になっていないことが説明されてないよ。
あなたが、他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら、他の人から見れば、あなたの趣味や感覚が危険かもしれないって思うでしょ?
その説明がない以上、あなたの指摘には重みがないよ。
953: 匿名さん 
[2011-09-16 12:56:27]
>>940
>自分の判断を最適だと勘違いしてしまうのは、やっぱりなんちゃって確率の罠にはまってるからじゃないのかな?
それって、趣味や感覚的なものでも一緒なんじゃないの?
どう違うの?
954: 匿名さん 
[2011-09-16 12:57:12]
どうでも良いよ。
こんなとこで、騒いでも無駄だよ。
955: 匿名さん 
[2011-09-16 13:07:43]
>952
それは説明されてるよ
956: 匿名さん 
[2011-09-16 13:08:18]
>953
それも説明されてる
957: 匿名さん 
[2011-09-16 13:35:42]
>>955
>>956
どこで説明されているのかアンカー貼って。
もしくは、要約して説明して。
今までのレスには、ちゃんとした説明がないよ。

核心の質問には答えると書いてたよね?

>932 >943 で出てるけど、未回答なので、これに答えてくれてもいいよ。

あなたの言う感覚的に選択するって、具体的にはどんな判断?
抽象的だと分かりにくいから、あなたが具体的にどんなリスクをどう考えているのか、教えてよ。
そうすれば、あなたの感覚的なことについても、もっと理解できるかもしれない。
958: 匿名さん 
[2011-09-16 13:51:37]
>952
>他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら
>あなたの趣味や感覚が危険かもしれないって思うでしょ?
なんちゃって確率だから危険だとはいってない。
それ以前に住宅ローン自体が十分危険だし。
危険か危険じゃないかをいうなら、なんちゃって確率以前の話でもう危険。
あとは936を読んでくれお。

>953
936に答えが書いてあるお
959: 匿名さん 
[2011-09-16 13:54:09]
変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?
960: 匿名さん 
[2011-09-16 13:58:22]
俺の主張は「変動は危険だ!」ではないって言ってんのに、なんでいつまでも
>他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら
とか言っちゃうんだろう?

俺の主張は危険とか危険じゃないの話ではない。
大借金は危険なことなんだからそんなことを再び別の角度から主張しても車輪の再発明とか言われて終わりだお。
961: 匿名さん 
[2011-09-16 14:06:14]
すごいスレが伸びてるけど、
どうせ書いてるのは5~6人なんだから
わかりぬくいからハンドルネームで書いてくれないかな。

しかし同じ話しの繰り返しを反復して
飽きずに毎日やれるその原動力って何なんだ??
962: 匿名さん 
[2011-09-16 14:11:33]
景気が悪くて暇なんでしょ
963: 匿名さん 
[2011-09-16 14:13:49]
誰か固定の方が圧倒的に競売が多い理由をプロスペクト理論で説明してくれ。
964: 匿名さん 
[2011-09-16 14:28:20]
まさにロングラン公演の「放浪記」状態だな。
あと20年ぐらい今のキャストで今と同じ話しをやり続けたら
国民栄誉賞の打診もあるかもね。
965: 匿名さん 
[2011-09-16 14:36:43]
おいら変動だけど、固定の競売が多いのは昔の固定で金利が高かった、それだけ。
その後、色々借金して、変動に借り換え出来なくなって競売。
固定から変動に借り換えている人はいっぱいいるけど、競売かけられる人は審査がおりないからね。

でも変動にしろ固定にしろ今はどちらも安いから競売減ると思うよ。
無くなることはないと思うけど。

ちなみにこう書くと「変動は」って反論されるから先に書いておくが、上がっても払える算段があるから変動なんです。
固定を否定する訳では無い、かと言って変動は上がるかもって心配される筋合いもない。
わざともう一度書きますが「上がっても払える算段があるから変動なんです。」

966: 匿名さん 
[2011-09-16 15:30:02]
固定の彼の言い分だと
固定に競売が多いのも理由はいらないんじゃないの?
将来がわからない結果の競売行きなんだから。

だからといって固定が危険って言ってるわけじゃないよ?
将来がわからないことによる結果だからね。
967: 匿名さん 
[2011-09-16 15:41:16]
>>965

機構のデータ見ると借り入れ2005年以降の人がもっとも競売が多いようですが、当時は金利3%前後。この程度の金利が高いのでしょうか?

それと、「当時は金利が高かったから競売が多い」って理由にならないと思います。当時の人はそんなこと百も承知で借りてるはずです。払いきれないリスクが有るなら借り入れ額を減らせばいいだけですから。

審査が甘いからとの理由も有りますがそれもおかしいと思います。借り入れ額に審査は関係有りません。自分が返せる額は自分が判断するしかないですから。あとで払えなくなって競売になっても「いっぱい貸すほうが悪い」と騒いだ所で機構は何もしてくれません。借りすぎた本人が悪いのです。

先日フラットスレ見てたら2800万の融資を申し込んだら審査が降りず、2500万で再申し込みした人がいましたが、300万の頭金は無いとの事でした。このお金もきっとどこかから借りるのでしょう。非常に危険だなと思いました。

個人的な感想ですが、固定の人は金利を固定する安心感から無理な借り入れをする人が多いのではないでしょうか?なので、おそらく今後は固定のほうが競売が多い状態は変わらないと思います。

住宅ローンで最悪な結末である競売になる確率が現在明らかに固定のほうが遥かに多いという現実と、将来顕著化するか分からない変動のリスク。

正直言って住宅ローンのリスクに関して固定さんにだけは言われたくないですね。
968: 匿名さん 
[2011-09-16 15:43:59]
どうでも良いからさ、常連は名前書いてよ。
どうせ、同じ人ばっかでしょ?
969: 匿名さん 
[2011-09-16 15:45:00]
どんとこい超常現象!!
970: 匿名さん 
[2011-09-16 16:46:52]
3%代でも高いでしょ。
返済出来ない人なんだから。
それにその頃は住宅販売会社もボーナス併用をすごく押していたしね。

借り換え出来る人はボーナス払いやめて借り換えれば済むけど、競売かけられるような人は借り換え出来ないし、ボーナスもカットされているようなところで働いているでしょうしね。

おいらは常連じゃないポッと出だから匿名さんで勘弁してケロ。
971: 匿名さん 
[2011-09-16 16:49:07]
それって、固定さんに競売が多い理由にはならんだろ。
972: 匿名さん 
[2011-09-16 17:13:01]
なるなる。
だって変動組は常にリスクを考えているので、早めに借り換えするからね。
変動で今時ボーナス併用は少ないでしょう。
でも、これは何かで読んだ話しですが、固定組はリスクにあまり意識ないので、借り換えに疎い。
なので、返済出来ない場合にまず借金をして返済しようとする。
で借金が出来なくなった、なりそうな時に借り換えという話しを聞く。
で相談に行ったら審査が通らない。
で返せない。
という流れが多いという事です。
まぁ、情報不足ということでしょう。借り換え知らない人もいるし。

おぉ!おいらはこれで3回目だ、常連ってことになるのか?
名前出したくねぇ!!!!!
973: 匿名さん 
[2011-09-16 18:28:31]
>>972

たからそれじゃ「固定に競売が多いのは昔は金利が高かった」って理由と違うだろ?

「固定に競売が多いのはリスクに対しての認識が甘い人が多いから」と書いてあるようにしか見えん。
974: 匿名 
[2011-09-16 18:33:10]
借り換え出来ないのは担保割れも考えられる。ミニバブルからこのかたかなり安くなった郊外。借り換えは残債額以上貸さないのは当然にしても担保価値が下がっていたら額は減らされる。
975: 匿名 
[2011-09-16 18:54:47]
機構のデータのリンクを貼っておくんなさいまし。
976: 匿名さん 
[2011-09-16 18:56:31]
>>974

なるほど高い金利で利息ばかり払って元本が減らなかった結果借り換え出来ずに競売と考えれば当時金利が高かったって理由になるね。
977: 匿名さん 
[2011-09-16 19:13:24]
よくよく変動と固定では毎月の返済額の違いを指摘する人がいるけど、
違いの本質は「元本と利息の差」ということをお見逃しなく。
978: 匿名さん 
[2011-09-16 19:26:40]
>違いの本質は「元本と利息の差」ということをお見逃しなく。
なんじゃそりゃ
979: 匿名 
[2011-09-16 19:35:02]
リスクを過剰に恐れる必要はないけど残債は残らないように頭金は入れておかないとね。
あと万が一の際は競売になる前に任意売却が鉄則。
それさえ気をつけていれば借金なんて大したことないよ。
980: 匿名さん 
[2011-09-16 19:58:48]
でも本質は借り過ぎなんじゃないの?
無理さえしなけりゃ競売なんていう最悪の自体は普通防げると思うんだけど。
別に担保割れして借り換え出来なくても払って行ければ競売なんて事にはならないはず。

そういう意味では民間に競売が少ないのはそもそも無理な貸し出しはしないんでしょうね。
981: 匿名さん 
[2011-09-16 20:14:40]
フラット終了で選択肢は変動のみで決まり??
982: 匿名さん 
[2011-09-16 20:33:58]
>でも本質は借り過ぎなんじゃないの?

なんで借り過ぎで破綻になるの?
固定さんの意見だと
金利を固定してるんだから、毎月同じ額を払っている以上
破綻なんてことには、ならないんじゃないの?

それこそ将来の予測が出来ないから固定にした意味ないじゃん。
983: 匿名さん 
[2011-09-16 20:53:29]
まだ ぐずぐずと 書込み続くのでしょうか?

圧倒的な 有利に 変動の勝利で ローン地獄が終わるんだな

論争 不要

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる