住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41
 

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その35

1101: 匿名さん 
[2011-09-18 00:23:53]
>固定がいなくなれば変動金利を上げるしか利益を同等に確保できないんじゃないかなあ

銀行は変動金利を上げれば利益が上がるのならとっくにやってるでしょ。自由競争の元、各行がしのぎを削った結果の今の金利。牛丼屋が並盛の単価上げれば利益が出るのに何で上げないか考えてみな。金利上げて借り手が減れるのが最も銀行に取って困る事。特に住宅ローンは超優良債権だからね。

>まり3%が最高ヒューヒューという合理性を説明できるやついんのかよ。

合理性とかじゃなくてテンプレが出来た当時フラットの金利が3%くらいだったからフラットで借りたと思って同じくらいの負担でこれだけ元本減りますよって感じでしょ。

変動VS固定で考えた時、月々の返済額を同じにしないと比較にならないって所から始まってる。
変動リスクは金利上昇のみなんだから繰り上げする上乗せ分は後は自由に決めたらいい。多けりゃ元本も大きく減るだけ。

1102: 匿名さん 
[2011-09-18 00:27:00]
>1100
読んだけど、あれは合理的とはとてもいえないでしょ。
変動と固定の2つの金利があるから、片方が片方の金利を気にしてますという程度の話だよね?
それを合理性があるとはいわないと思うよ。

ま、結論を言っちゃうと、合理的な%なんてあるわけないんだけどね。
1103: 匿名さん 
[2011-09-18 00:33:47]
>>1102
どう思うかは自由。

シミュレーションを行うにあたって、変動が固定に対して優位になるにはどうすれば
良いかを計算によって求めることが目的。

少なくとも3%だから、それ以上の数字を置くのなら良いんじゃない。
でもそうすると固定で借りる意味はどんどん失われていく。

例えば10年ローンを20年金利で借りる意味なんてないから。
1104: 匿名さん 
[2011-09-18 00:34:07]
ふと「あー言えば上祐」という言葉を思い出したよ。
1105: 匿名さん 
[2011-09-18 00:42:40]
しつこいようだが3%の理由はどーでもいい。
キモは変動で借りてプラスアルファーを繰り上げなり貯蓄をすれば元本が減って返済額軽減にすれば月々の返済額も下がるから金利上昇リスクと収入減リスクの両方に対応出来、結果的に総返済額を抑えられる可能性が高いという合理的な返済方法を取る事で変動金利は怖くないというテンプレ。

そもそも3%という数字に対して合理性って質問がおかしいだろ?
1106: 匿名さん 
[2011-09-18 00:53:20]
合理的・・・道理や論理にかなっているさま。
 道理・・・すじが通っていること。正論であること。
 論理・・・考えや議論などを進めていく筋道。

>>1078
>>1101
は十分合理的だと思うけど。
1107: 匿名さん 
[2011-09-18 01:00:23]
>そもそも3%という数字に対して合理性って質問がおかしいだろ?
いやいやあのな、
>1
でこう書かれてるのはどういうことなんだ?
>変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

あなたがいうように
>しつこいようだが3%の理由はどーでもいい。
のなら、最後の「目安は3%前後で・・・」の一文は余計だと思うってこと?
合理性のない数字がここにくる事はおかしいと思わないの?
ただただ
「繰り上げ頑張ろ!」
の一文だけの方がよっぽどいいとは思わない?
1108: 匿名さん 
[2011-09-18 01:02:52]
>1106
「固定が3%だから、3%で計算してみました」が合理的と?
こりゃまいった。
1109: 匿名さん 
[2011-09-18 01:21:38]
所得税と法人税があがるのか、サラリーマン大変になりますね
1110: 匿名さん 
[2011-09-18 01:24:37]
>のなら、最後の「目安は3%前後で・・・」の一文は余計だと思うってこと?
>合理性のない数字がここにくる事はおかしいと思わないの?

なんでそんなに拘るの?本当にどーでもいいんだけど。3%は「目安」って書いてあるじゃん。
別に3%にこだわる理由がわからない。

「目安」の意味くらいわかるだろ?

そんな事よりも固定さんがつっこむべきは「目安」としての3%程度を想定した返済を続ける事によって起こりうるリスクを書きゃいいんだよ。

肝心なとこスルーしてどーでもいいとこに永遠粘着して何がしたいんだ?
1111: 匿名さん 
[2011-09-18 01:34:11]
内容の確信には触れずに本質とは関係の無い部分に話を誘導してるんでしょ。

ようするに反論出来ないって自ら言ってるようなもんじゃん。
いつものパターン。話題のすり替え。
1112: 匿名さん 
[2011-09-18 01:37:44]
>1110
>目安は3%前後
別に3.5でも2.5でもいいよ。
じゃーなんで4%じゃだめなの?2%じゃだめなの?

>1
で3%(他の数字じゃなくてわざわざ「目安は3%前後」って書いてる)で計算して、変動が云々言ってるんだから肝心なんだろうよ。

>3%程度を想定した返済を続ける事によって起こりうるリスクを書きゃいいんだよ。
そんなの自分で考えろよ。
起こりうるリスクなんて可能性を考えたら無限大に数はあるだろうよ。

>肝心なとこスルーしてどーでもいいとこに永遠粘着して何がしたいんだ?
何が肝心かもわからないんじゃ話にならんわ。
1113: 匿名さん 
[2011-09-18 01:38:21]
>>1108
そうですが何か。
個人の考え方や感じ方によるから
「これが正しい」と断言してる訳じゃないですよ。
この話続けても無駄だから本題の議論をどうぞ。
1114: 匿名さん 
[2011-09-18 01:43:47]
結局話しをそらして何も答えないんだからもう相手にしないほうがいいよ
1115: 匿名さん 
[2011-09-18 01:45:09]
>1114
反論できなくなったらいつもそれだね。
何の話を何の話にそらしてるか言ってみなよ。
1116: 匿名さん 
[2011-09-18 06:14:07]
>起こりうるリスクなんて可能性を考えたら無限大に数はあるだろうよ。
こーいうこと書いちゃう人なんだから変動さんが何を書いても絶対に話しは噛み合わないよ。
変動で困ってなければスルーでいいと思う。
1117: 匿名さん 
[2011-09-18 08:26:47]
>>1115

>>1077と書いたら、
>>1082という理解不能な回答

変動の基本的な考え方は、>>1070>>1072

返済期間が短いのに、わざわざ高い金利で借りるのは何で?
残債が減れば、金利上昇リスクは低下するのに。
1118: 匿名さん 
[2011-09-18 08:29:27]
>>1094
話しをすりかえず、
>固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
に答えてよ。

に対しての固定くんのレスが

>>1096
>さかのぼれよ。
>3%という数字に合理性はないって言ってんだよ。

ここからすり替えが始まる。
散々1094の質問には話題を逸らしたあげく
議論を戻そうとすると

>>1115
>反論できなくなったらいつもそれだね。
>何の話を何の話にそらしてるか言ってみなよ。

とまた議論のすり替えを始める始末。
この人確信犯だね。
都合の悪い事なのか、答えられない質問に対してはこの手を使う。

けっきょく1094の質問に答えてない。
1119: 匿名さん 
[2011-09-18 08:30:08]
>>1112
>別に3.5でも2.5でもいいよ。
>じゃーなんで4%じゃだめなの?2%じゃだめなの?
フラットとの比較だから。
4%はOKだけど、2%はだめ。フラット以下の金利では比較にならないから。

すでに回答されているんだから、何度も同じ質問をしない。

そもそも高めの設定をするなら、フラットで借りる意味はない(=比較にならない)。
だから、フラットと同じくらいの金利を置く必要がある。
1120: 匿名 
[2011-09-18 08:41:05]
そうですが何かってw
何かって何??こりゃ参ったっていってんのにww
1121: 匿名さん 
[2011-09-18 08:45:48]
固定君の彼が
なんの為にレスしてるのか、わからなくなってきた。

この人、いったい何を訴えたいの?
1122: 匿名さん 
[2011-09-18 08:53:52]
>>1121
固定の素晴らしさを説くはずが、反論不可能なところまで追い込まれてしまったため、
揚げ足取りを始めたところ。

当初は「将来金利の予測はしない」だったのに、
今は「そもそもテンプレの3%を前提とした返済って何よ?」になってる。

それに対して「フラットとの比較のため」という回答がなされているところ。



金利の予測をしなくても、返済余力のある前提なら変動の方が合理的(あえて有利とは言わないが)
ということを、例えば>>1072で示されてしまったからね。(変動で借りる人達にとっては常識)

余裕があって、残債が少なくなる算段があるのに、何でわざわざ高い金利で借りるの?
という質問に対して答えられないからグダグダになってきた。
1123: 匿名さん 
[2011-09-18 08:58:25]
>>1074
>何をもって論理的な判断と言ってるの?
>それがわからないと答えようがないよ。
何でもいいよ。
あなたは、趣味や感覚的に判斷してるんだよね?

>>なら、別に、予測から選択したっていいんじゃない?
>そりゃ人の勝手だね。
人の勝手なのに、いちいち、予想だななんちゃって確率だのと、突っ込む理由は何?
それって、趣味や感覚とたいして変わらないよ。

>>誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。
>そりゃそうだろうよ。
なら、なんちゃって確率だっていいよね。
そもそも、予測は仮説を立てているということだから。

>結果に大きな違いはないんでしょ?
>なら予測する時間分が無駄だから、星座占いで決めた方が合理的じゃない?

仮説との乖離で今までの判断の振り返りができて、次の判断の参考になる。
占いで決めた方が合理的だと言うなら、そうすればいい。
ただ、他人に指摘する内容じゃないな。

前にも指摘したが、あなた自身は感覚や趣味と感じてるのかもしれないが、無意識に仮設し予測し判断しているだけだよ。
1124: 匿名さん 
[2011-09-18 09:49:24]
>1118
>ここからすり替えが始まる。散々1094の質問には話題を逸らしたあげく議論を戻そうとすると
早く、どの話をどの話にすり替えたか教えてね。
具体的にどの話ってのを言ってみな。

「話をすり替えてる〜すり替えてる〜」ってのはもういいから具体的にね。
1125: 匿名さん 
[2011-09-18 09:56:54]
>1122
>固定の素晴らしさを説くはずが、反論不可能なところまで追い込まれてしまったため、揚げ足取りを始めたところ。
ホント勝利宣言だけは忘れないんだな。

>反論不可能なところまで追い込まれてしまったため
どの意見に反論できなかったかいってみな。

ホントここの人は「反論できない。」とか「話を変える」とか妄想の世界に入っていっちゃうね。
で、おれが具体的に言ってみな!というと具体的に言えずにまた同じように、
「反論できない。」
とか
「話を変える」
と叫びだす。

もっとまともな議論ができる人とお話をしたいんだけどな。


>返済余力のある前提なら
金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
何を当たり前のことをいっちゃってるの。

>余裕があって、残債が少なくなる算段があるのに、何でわざわざ高い金利で借りるの?という質問に対して答えられないからグダグダになってきた。
金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
何を当たり前のことをいっちゃってるの。
1126: 匿名さん 
[2011-09-18 10:12:18]
>1123

>人の勝手なのに、いちいち、予想だななんちゃって確率だのと、突っ込む理由は何?それって、趣味や感覚とたいして変わらないよ。
936で書いてるからそれ読もうね。

>なら、なんちゃって確率だっていいよね。そもそも、予測は仮説を立てているということだから。
だれかダメって言ったのか?
仮説?それがどうかしたのか?
あとは936を読んでな。


>仮説との乖離で今までの判断の振り返りができて、次の判断の参考になる。
具体的な話をしてくんないと何をあなたに返事していいのやらわからないよ。

>前にも指摘したが、あなた自身は感覚や趣味と感じてるのかもしれないが、無意識に仮設し予測し判断しているだけだよ。
936を読んでから出直そう。
1127: 匿名さん 
[2011-09-18 10:18:54]
何度も言ってるんだけど俺は変動を否定してないよ。
どうしても俺が結局文章の結びとして「な?変動って怖いだろ?」って言ってほしいムキがいるんだけどそうじゃない。

俺が否定的に思っているのは、固定だろうが変動だろうが、自分がなぜ変動もしくは固定を選択したかの判断過程について、さも正確な確率を元に検証済みかのように勘違いしている人や、どう考えても変動もしくは固定が有利とか言っちゃう人とかかな。
よくいるでしょ?
「元本がの減り方が〜」とか「変動は景気に対してニュートラル」とか言う人。
お前は将来を見たことがあんのか?っていいたい。
なんちゃって確率をもとにして導いたなんちゃって結論には変わりないでしょ?

俺の天然なんちゃって確率は、彼らのなんちゃって確率と多少の違いがあってもその確率が正解か不正解かは分からないことでは何も変わらない。

しかし、彼らは正解だと過程してものを判断し、「変動を選択するのが正しいに決まってる」とかぬかす。
俺は違う。そもそも正解だとも思ってないから期待値の高い順にさえ選択しない。もちろん判断基準は「趣味」程度のものという。だって事実そうだ。

第三者から見れば正確性が不明な確率をもとにリスクを評価し、大きい方から選ぶ人(なんちゃって人)と適当に選ぶ人(俺)の違いはあってもたいした違いはない。
つまり第三者から見ると対して変わらない事をしてるのに、一部の変動や固定はしっかり検証した!とか、シミュレーションが!とか何かすばらしいことをもとに決定したかのようにぬかす。
僕は、正直に趣味だという。

このことをつついてやってるだけだよ。
1128: 匿名さん 
[2011-09-18 10:32:16]
で、このスレで何が言いたいのか
よくわからないんだよね。

>僕は、正直に趣味だという。

変動の人も趣味でシミュレーション(笑
してるんだから同じことだよ。

あなたはその趣味の結果固定にした。
変動の人は、その趣味の結果変動にした。

固定だろうが、変動だろうが選択するには
自分の意思決定が必要であり
その中には正しかろうが間違ってようが
自分に対しての正当性がなければならない。

>俺の天然なんちゃって確率は、彼らのなんちゃって確率と多少の違いがあっても
>その確率が正解か不正解かは分からないことでは何も変わらない。

て言ってるんだから

>このことをつついてやってるだけだよ。

つつく必要性がなくないか?
趣味で選択してるんだから、他人の趣味をつつく意味がない。
1129: 匿名さん 
[2011-09-18 10:34:31]
一言付け加えるなら

つつくのが趣味ってことなら
君の言ってることも筋が通ってくるよね。
1130: 匿名さん 
[2011-09-18 10:48:21]
朝から、どうでも良い話で盛り上がってるね。
1131: 匿名さん 
[2011-09-18 10:48:41]
>1128
>固定だろうが、変動だろうが選択するには自分の意思決定が必要でありその中には正しかろうが間違ってようが自分に対しての正当性がなければならない。
正当性の意味知ってる?
正しいってこと。
「正当性がある」とは「正しさがある」と同意。
ということは、
「正しかろうが間違ってようが、正しくないといけない」
って言ってるのと同じなんだよ。

大丈夫でしょうか?
1132: 匿名さん 
[2011-09-18 10:52:24]
>1128
>変動の人は、その趣味の結果変動にした。
そういう人が入れば、もちろん否定するわけないよ。
でも、ここの多くの変動さんはそうじゃないだろ?

さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
それをつついてるだけ。

結局、占いで選ぶのと大差ないと思うよ。
ってね。
1133: 匿名 
[2011-09-18 10:57:47]
>>1131
「自分に対しての」

を見落としてる。

固定さん少し落ち着け。
1134: 匿名さん 
[2011-09-18 11:01:36]
>>1131
だから間違ってないのでは?
自分を正当化したうえでの結論なんだから。

何が言いたいのか。
あなたの意見と変動の意見と大差ないってこと。

>>1132
>さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた
>正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
>それをつついてるだけ。

別にいいんじゃないの?
その結論を他人に強要してるわけじゃないんだから。
そういった個人の趣味の結論を披露して
それを見た人が判断するだけなんだけ。

まあ、もし他人の意見をつつくのが趣味なのだったら
あなたの行為も非難されるべきではないのは事実。

わたしはあなたの意見を否定してるわけではないよ。
わたしの発言も、あなた同様趣味の延長だから。
1135: 匿名さん 
[2011-09-18 11:26:08]
>>1074
>>誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。
>そりゃそうだろうよ。

>予測できるんだ?
>すごいな。
>ビルゲイツレベルの大金持ちか?
は矛盾してないか?
必ず当たるとは考えてないなら、予測できることはすごいことでもないし、予測きできても大金持ちになれないと思うけど。
予測でどうやって大金持ちになるのか教えて欲しいな。
1136: 匿名さん 
[2011-09-18 11:38:18]
>そういった個人の趣味の結論を披露してそれを見た人が判断するだけなんだけ。
その通り。

さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
星座占い程度の正確性しか持ち合わせていません。と付け加えるってアイディアもあるね。

星座占いや血液型占いとかあってもうひとつ○○さん占いが発表されただけ。
本人がいくら正しいと思っていても、血液型占いよりも正解である可能性すら証明できないということ。
投資のプロがサルに負けるのと同じ原理。

それをいいたいだけだよ。
1137: 匿名さん 
[2011-09-18 11:40:04]
>1135
はいはい
「予測」を「正確な将来の予測」に変更しといて。
気がすみましたかい?
1138: 匿名さん 
[2011-09-18 11:42:20]
予測ができないなら、明日死ぬかもしれないから、有り金は全部今日のうちに使ってしまえ。


1139: 匿名さん 
[2011-09-18 11:45:08]
>1138
正確な予測ができない!
からといって、
すべてのリスクをテイクしたくない!
と思わなきゃいけないのかな?
1140: 匿名さん 
[2011-09-18 11:49:30]
>>1137

ん?
>>989自身、正確な将来の予測はできないと言っていますよ?
1141: 匿名さん 
[2011-09-18 11:50:57]
>1140
ん?
だから?
1142: 匿名さん 
[2011-09-18 11:57:04]
>>1141
正確な将来の予測、に変更する意味がない。

誰も正確な将来の予測ができるなんて言っていないのだから。
1143: 匿名さん 
[2011-09-18 12:03:11]
人間だれしも何らかの予測に基づいて生きているということを忘れて議論してるんですよ。
予測なしには生きてはいけない。予測を否定すること自体、頭悪すぎ。

1144: 匿名 
[2011-09-18 12:03:36]
買ったあと下がり続ける住宅価格。伸びない年収。どう考えても変動でいいだろ。
1145: 匿名さん 
[2011-09-18 12:07:15]
>1143
>予測を否定すること自体
そんなことしたことないよん。
1146: 匿名さん 
[2011-09-18 12:11:01]
どうでも良いよ。
1147: 匿名さん 
[2011-09-18 12:12:03]
>1144
正確性が星座占いと大差ない意見として承った。
正確性に違いがあるとお考えなら、それを説明ください。
1148: 匿名さん 
[2011-09-18 12:13:20]
>>1145
占いで決めるのと変わらない、と言う主張は、
予測を否定していることになる
1149: 匿名さん 
[2011-09-18 12:17:58]
未来は予測できないと言いながら、フィナンシャルプランナーの予測にのる。
1150: 匿名さん 
[2011-09-18 12:24:26]
>>1141
だから?

じゃねーよw
それくらい理解しようぜ固定さんw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる