住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41
 

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その35

851: 匿名さん 
[2011-09-15 23:30:19]
短プラが現在の固定を超えるほど上昇したら、預金金利で少しは生活の足しになるかな?
852: 匿名さん 
[2011-09-15 23:31:28]
>848
デフレなんだからみんなそんなことくらい存じておられる。
いちいち何度もいわなくてよろしい。
853: 匿名さん 
[2011-09-15 23:32:53]
>>851
どの固定かにもよるけど、仮に35年固定だとしたら
政策金利3%ぐらい?そんなに上がったら日経平均は4万ぐらいかな。
854: 匿名 
[2011-09-15 23:33:26]
政策金利は据え置きだが、店頭基準金利が上がったら、どういう行動にでるのかな。
855: 匿名 
[2011-09-15 23:35:50]
日経平均の最高値時の金利を知ってて言っているのかな。
856: 匿名さん 
[2011-09-15 23:36:41]
>>854
それ有り得ない、って過去スレで散々否定され続けてきたけど。
857: 匿名さん 
[2011-09-15 23:36:46]
低いところに流れるだけだよね。
大手が一斉に店頭基準金利を上げることもあり得ないし
法律に触れるからね。

やはり政策金利がベースでしょ。
858: 匿名さん 
[2011-09-15 23:38:26]
誰でもいいから早く日経平均4万にしてくれよ。
出来るなら早く。
859: 匿名さん 
[2011-09-15 23:39:25]
>>854
アムレンに引っかかって当局に摘発されますよ。
860: 匿名さん 
[2011-09-15 23:39:38]
>マイナス金利ね。笑

実際マイナス金利だよ。
んなことも知らない君は笑い者だよ?
861: 匿名さん 
[2011-09-15 23:39:40]
>政策金利3%ぐらい?そんなに上がったら日経平均は4万ぐらいかな。
何を根拠に。笑
バブルの時は4万円超えなかったけど、何パーセントになった知ってるか?
今は当時より経済のパイがさらに大きくなってるからどの位いくのかな?
お金も世界中でジャブジャブだから金利の上げ下げは神経使いそうだな。

どちらにしてもそんな程度の計算で変動を組んでると思うと・・・
862: 匿名 
[2011-09-15 23:40:59]
いや、政策金利ベースが契約書記載の金利じやないんだろうが。
863: 匿名さん 
[2011-09-15 23:41:58]
>860
マイナスじゃないよ。
プラスだよ。

実質金利ならそういえ。
864: 匿名 
[2011-09-15 23:43:43]
だいたい、元本加算されていく可能性がアルっていうだけでリスキーな商品。
865: 匿名さん 
[2011-09-15 23:44:26]
>>861
成長国や低信用国は政策金利が高いんだよ。バブルの時の日本もそう。
中国やブラジルの政策金利とか見ればわかると思うけど。
866: 匿名さん 
[2011-09-15 23:44:58]
>>790
>うん。違うよ。
>なんで最大値が推測なの?
いいですねぇ~
では、最大値を教えていただきましょう。
あなたに例を出していただけば、算定に必要な条件もすべて仮定してもらえて楽なんですけど、いかが?
867: 匿名さん 
[2011-09-15 23:45:48]
>>862
857の答えでだいたいあってるよ。
それ以上は非現実的で片づけられる。
868: 匿名 
[2011-09-15 23:49:08]
長期国債だろうが、短期国債だろうが、保有しているのは圧倒的に金融機関。

昔の金利上昇局面と違って今は、満期保有目的以外は時価法だから、損ギリ売りは激しいだろうな。
急騰する素地はあるよ。
869: 匿名さん 
[2011-09-15 23:50:30]
>>868
そういう局面(損ギリ売り殺到)だったらスプレッドが広がりすぎて売れないと思うけど。
870: 匿名 
[2011-09-15 23:51:02]
元本加算を絶対ないと言える浅はかさがいい味だしている
871: 匿名さん 
[2011-09-15 23:51:27]
>>868

ようするに日本の金融機関は皆潰れると?
872: 匿名 
[2011-09-15 23:54:06]
>>869
勿論その通り。
売りと買いのボリュームが圧倒的に違えばそうなる。
873: 匿名さん 
[2011-09-15 23:54:15]
だから来週にはハイパーインフレが起きて日本はおしまいだって。
早く核シェルターに避難しないと。
874: 匿名さん 
[2011-09-15 23:55:25]
>>858

素人が生半可な知識で。。。
満期も金利急騰時(信用リスク下落時)には売却可能です。良く基準を読んでください。
875: 匿名さん 
[2011-09-15 23:55:26]
急騰したら日本は衰退を辿るよね。
住宅産業は日本の景気刺激のカンフル剤の一つでもある。
借り手がつかないような金利や
利払いで破綻(企業も含めて)するような状況を
まず政府が望んでいない。

住宅ローン減税やフラットが、税金使ってまでなぜ存在するのか
ここを基本に考えておかないと
固定だから安心だから金利が上がっても問題ない。
と言ってること自体が
方向性が大きくずれてることに気付いた方がいい。
876: 匿名さん 
[2011-09-15 23:56:25]
>>829
>議論で言い負かされたとこ見た事ないもん。
例のあの人は、自分に都合の悪い核心部分の質問には一切答えないから、言い負かされていると思わないだけだよ。
多くの人は、核心の質問に答えていない沈黙は負けだと認識してるみたいだよ。
あなたには、そう見えないみたいだけどね。
って言うか、自作自演でしょ?

>議論で勝てない変動の人が悔しくて汚い言葉をはいて終了というのがいつもの流れ。
汚い言葉は、変動固定の両方にある。
一部は、例のあの人の自作自演のようだが。
877: 匿名 
[2011-09-15 23:58:10]
約定元利金を支払いつつ元本が増える。可能性が低くくともそんなのはゴメンだね。
878: 匿名さん 
[2011-09-15 23:59:39]
>866
最大値の意味わかってる?
最大の値だよ。
自分で計算しろ。
879: 匿名さん 
[2011-09-15 23:59:41]
>>838
>どう見たって歴史的低金利だよ。
珍しいね。
歴史的低金利だとは思うけど、人への突っ込みでは明確にしないと気が済まないあなたが、どう見たって、なんて表現を使うなんて。
それって、自分の基準でしょ?
880: 匿名さん 
[2011-09-16 00:00:28]
変動金利が急騰する、じゃなくて変動金利が急騰して欲しい、だから
論理展開がむちゃくちゃなんだよ
そもそも政策金利が景気を伴わずに急騰することは
日本の終わりだと理解した方がいい
881: 匿名さん 
[2011-09-16 00:01:45]
>>877
固定でもその可能性はあるから、住宅ローンは借りないで
家はキャッシュで買うのが1番ってことだね。
882: 匿名 
[2011-09-16 00:02:11]
>>874
時価法か原価法かの話しと売買可否をごちゃまぜにしていないか?
883: 匿名 
[2011-09-16 00:05:11]
国や地方公共債の残高推移を見て、金利が景気連動オンリーで考えられりのか。
リスク感覚ないやっちゃの~
884: 匿名さん 
[2011-09-16 00:05:15]
>自分に都合の悪い核心部分の質問には一切答えないから
そうやっていつも変動さんは勝利宣言をするよね。
具体的にあなたの言ってる核心部分の質問とやらを教えてくれる?

自作自演だと思うのはあなたの自由。
しかし、議論に勝てない事実は何も変わらない。
885: 匿名さん 
[2011-09-16 00:05:36]
どんなに周りから負けと言われても
本人が認めなければ
そこに負けはないからね。
だから勝ち負けなんてこだわることが無駄なんだよね。

ほとんどの人がそうだと思うけど
相手の意見を尊重したり、同意したりって
レスしないもん。

エンディングのないネトゲを
ひたすらクエストだけやってる感じみたいw

まあ、それはそれで馴染めば楽しい。
886: 匿名さん 
[2011-09-16 00:05:38]
>>859
すいません、アムレンについて教えてください。
何かの略ですか?ググっても出てこなかったので。
887: 匿名さん 
[2011-09-16 00:07:14]
本人に荒らしてる自覚が全く無いからな。
まあマンコミにいる他のキチガイもそうだけど。
888: 匿名さん 
[2011-09-16 00:08:07]
>875
なんか偉そうに言ってるけど、急騰って何%になったら急騰か定義してくんないと、話にならないね。
889: 匿名さん 
[2011-09-16 00:11:20]
そもそも急騰以前にゼロ金利が解除されるのはいつになるのさ。
欧州でも利上げ失敗で利下げ+ゼロ金利に逆戻りするみたいだけど。
890: 匿名さん 
[2011-09-16 00:14:13]
>>886
そう、それは英語の文法でしょう。
中学で習いますよ。

アムロ<アムレン<アムレスト
ってね。
891: 匿名さん 
[2011-09-16 00:14:21]
>>889

固定さんの言い方を借りるといつかは関係ないけど可能性があるから固定がよいってことでしょうか。
892: 匿名さん 
[2011-09-16 00:18:03]
>>878
>最大値の意味わかってる?
>最大の値だよ。
>自分で計算しろ。
最大値の意味は分かるけど、推測なしで計算する方法が分からないから教えて。

3000万の借り入れで、変動35年、全期間1.7%優遇で、当初0.775%の人の、金利変動リスクのインパクトの最大値は?

専業主婦1人、子1人、36歳、給与年収950万円のみの人の、収入減リスクの最大値は?

最大値で分かれば、あなたの理論だとテイクできないリスクが決まる。

この条件で計算できないなら、あなたの場合を引き合いに出してもいいよ。
もしくは、計算式を教えてくれてもいい。

それが示せないなら、あなたは、最大値を計算できないってことだよね?
893: 匿名さん 
[2011-09-16 00:25:58]
>>884
>そうやっていつも変動さんは勝利宣言をするよね。
別に勝ち負けにこだわってないよ。
各々の考えだからね。
でも、あなたは人の意見を否定してるから、それには反論しているだけだよ。
別に、あなたの考えを表明しているだけなら、そんな考えもあるよね、で終わるよ。

でも、あなた自身がよく、勝利宣言とやらをしてるけどね。

>具体的にあなたの言ってる核心部分の質問とやらを教えてくれる?
今までにも散々、核心だから答えて、と書いてきたのにスルーしてきたよね?

じゃぁ、>892に答えてよ。
894: 匿名さん 
[2011-09-16 00:32:54]
>>884
>そうやっていつも変動さんは勝利宣言をするよね。
固定で借りるメリットを教えて。
それが答えなんじゃないの。

つまり、固定で借りるメリットは無いということ。

あるというならぜひ説明して欲しい。
固定さんからまともに説明があったことは一度も無かったと思うので、
きちんと説明できれば、固定を評価する人も出るかもしれない。
895: 匿名さん 
[2011-09-16 00:32:54]
変動さんに聞く。
元本加算される確率は?
896: 匿名さん 
[2011-09-16 00:33:49]
例の固定君の僕ですよ。

結果的に変動と固定のどちらが良い結果になるかはだれにもわからない。

変動を選択する人が圧倒的に多い理由をプロスペクト理論の観点から説明する。
目先の話として変動で組んだ場合と比較して多くのお金を払うことになる固定は一見目先の話では損なので単純に変動を選んでるという人も結構多いと思っている。(固定と同じ金額を繰り上げするとか訳の分からんことを言う人も中にはいる)
損失は利益の2.5倍の印象を人間に与えると言われていて投資をやっていてもその実感はある。
つまり、たとえ目先の話であったとしても固定を組むと変動よりも少なくとも目先の期間は損をする事が非常に苦痛に感じるため、後々金利が上がる可能性があるとわかっていても金利が上がらない可能性にかけてしまう。

これは一般の投資家が損切りをなかなかできない構造とほぼ同じだ。
含み損を抱えていて、損きりしようどうしようかという判断をする時に、損切りをすることを選ばずにプラス方向に動く事を信じてポジションを継続してしまい、結果的にさらに含み損がさらに膨らむケースだ。

いかがだろうか。
もちろんプロスペクト理論で変動を組む人が多い理由のすべてを語り尽くせるわけではないが、その側面もありそうだと思わないだろうか?

なんて言ったら「思わないよ」と言いたくなるのはわかってる。

もちろんだからと言って「変動は最悪ですよ」と言ってるわけではない。
変動がいいか固定がいいかは将来次第。
僕にもどちらがいいかは分かりません。
ただただ歴史的低金利で固定してくれるらしいので、だったらそれでという程度で、明確な何かがあるよしもないのは当たりまえの話です。
神様でもない限り。
897: 匿名さん 
[2011-09-16 00:40:04]
う~む。
損して、得取れか。

昔の人はいいこと言ったもんだ。
898: 匿名さん 
[2011-09-16 00:42:44]
>893
さすがに892は核心じゃないだろ。
核心の質問を聞かれてるんだから答えればいんじゃない?
あなたにとっての核心の質問って何だったの?
答えれないの?
答えられないなら、核心の質問に答えないというレッテルを張りたいだけだったってことになるぜ。
899: 匿名さん 
[2011-09-16 00:43:00]
>>896
>結果的に変動と固定のどちらが良い結果になるかはだれにもわからない。
そうだね。

だけど、固定で支払う力のある人なら、変動で支払う方が合理的なんじゃないの?
残債の減少ペースが全然違う。

>目先の話として変動で組んだ場合と比較して多くのお金を払うことになる固定は一見目先の話では損なので単純に変動を選んでるという人も結構多いと思っている。
何でギリギリを前提に話すの?同じ条件でどっちを使うか、という話でしょう?

>(固定と同じ金額を繰り上げするとか訳の分からんことを言う人も中にはいる)
何で訳の分からないことなの?合理的な返済方法でしょ?
ローン減税も繰上げに充てれば、もっと早く返せるよ。

固定さんは昇給を当て込んで借りてるの?
そうでないなら、固定で借りても毎年それなりの金額を繰り上げ返済することになるよね?
ということは実際の返済期間は短くなるんだから、変動で良いと思うのだけど。
900: 匿名 
[2011-09-16 00:51:46]
>>892
横レスだが、その答えは簡単だ。

上限金利越えた分が元本に加算されるから、最大値は無限大。これが正解。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる