住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41
 

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その35

601: 匿名さん 
[2011-09-13 16:37:01]
バブルがどこかで崩壊したように資産デフレが永遠に続くと経済が崩壊するんだよ。

必ず転換点はあると思うよ。
ただ今の現状は周辺下落都心高止まり
場所によって差がでてあたりまえ。差がないなら
今買わないでじっと我慢しているとデフレが続く限り先に買った人が損という話になるな。
資産デフレになれば金利は下がる。実際にローン控除考えたら1%の金利なんて金利ゼロと同じだ。
貯金しながらタダで家に住める。買える人は中国人に限らず資産価値の高そうな場所を買うよ。
しかし資産価値の低い場所は、買える人がどんどん減っていくから価格をいくら下げても売れない
そういう構図になってきている。
郊外の地価の下落は見切売りを呼んでいる。持っていていても下がる一方だから。
602: 匿名さん 
[2011-09-13 17:02:18]
こんな時代でも
まだ資産インフレが起こると思っている人がいることに驚きだ。
そう思うなら、今から大量に土地を買うことをお勧めするよ。
この人のそんな小さな行為でも
経済の為に一役買えるなら、心だけでも応援したいものだ。

ハイパーインフレで固定・変動の優位性を質問してる人もいるが
ハイパー時では、ローンより物価上昇がおいつけず
さらに食料自給率の低い我が国では餓死者続出ってことになる。
家のローン心配してるって幸せですね。
603: 匿名 
[2011-09-13 17:44:13]
>実際にローン控除考えたら1%の金利なんて金利ゼロと同じだ。
貯金しながらタダで家に住める。

そんなことありえない。
貯金する人もいなくなるから、ローンがなかなか組めなくなります。
だから、金利はある程度までしか下がらないようになってると思います。
604: 匿名さん 
[2011-09-13 17:44:31]
はいはい。永久にデフレが続いてその先どうなるのかお教え願いましょうか。
605: 匿名さん 
[2011-09-13 17:46:47]
>金利はある程度までしか下がらないようになってると思います。


マイナス金利というのは、金融政策上はある。住宅ローンはローン控除を含めたらゼロ金利。

カネが動かないから不景気なんだよ。
606: 匿名さん 
[2011-09-13 17:48:32]
とりあえず株価上がればオレの塩漬け達が助かるから早く上がてほしいけど流石に不況で株急騰とかありえないわ。
607: 匿名さん 
[2011-09-13 17:52:39]
特需がないと厳しいな
オリンピックやワールドカップの日本開催とか

608: 匿名さん 
[2011-09-13 17:56:55]
それなら有りえる。
でも首都圏か大阪のみの特需だね。
609: 匿名さん 
[2011-09-13 18:08:23]
心配してもはじまらんから毎日明るく楽しく生きることをこころがけるしかないね。
いま生きていることが恵まれていることだって思わなくちゃ。
610: 匿名さん 
[2011-09-13 18:16:29]
しかし今回の「日本株と土地が投機の対象になるから変動危険」という新しい説はいまいち現実味がなくてつまらんな。
611: 匿名 
[2011-09-13 20:06:48]
>538

最後の遠吠えしてますね
612: 匿名 
[2011-09-13 20:09:29]
>543

先に言ったほうが根拠を出すのがスジ
613: 匿名さん 
[2011-09-13 20:14:10]
>>607

その程度じゃダメだよ。日韓ワールドカップどうだった?一つのキッカケにはなるだろうけど。

やはり低金利政策を続けて欧米の景気回復をひたすら待ち、欧米が利上げに転じれば円高も
徐々に解消されるからそこで海外にモノ売って便乗景気回復。

でも国内は増税と高齢者ばかりで低成長なんだろうなとは思う。
614: 匿名 
[2011-09-13 20:16:39]
『ごめんなさい』
って言ったら負けを認めていることになるね。

615: 匿名 
[2011-09-13 20:34:15]
勝ちだの負けだのめんどくせーなー

勝っても実際正しいかわからない
負けても実際正しかったかもしれない

未来なんて結局正確には予想できない。

進むだけだよ
616: 変動行く末 
[2011-09-13 20:48:25]
変動⇒動揺⇒揺壊⇒壊滅⇒滅亡⇒亡霊
617: 堅固定 
[2011-09-13 20:50:48]
俺、全期間固定1.2%(団信込)だから金利上がってヨシ!
618: 匿名さん 
[2011-09-13 21:10:10]
会社が逝くぞ!
619: 匿名さん 
[2011-09-13 21:35:33]
今月も固定君より安い金利。10月も金利改訂ないからまた半年0.775%。
順調だな。繰り上げ返済口座も順調に貯まってる。
620: 匿名さん 
[2011-09-13 23:19:16]
ここでダラダラとつまらん言葉遊びしているうちに変動が着々と元本を減らしている事実。
621: 匿名さん 
[2011-09-13 23:21:25]
>>613
賛成。

変動金利がフラットを超えるだけでも相当に難しい。
622: 匿名さん 
[2011-09-14 00:17:45]
>>575
>売ったら賃貸にすむことになり、その賃貸相場も資産価格にあわせて上昇しますので、早売りした場合は賃貸相場で結果的にバカ高い賃貸料を払うつけを追う可能性もあります。
その状況で、収入増を伴わない理由が分からない。
教えてください。

>固定の人は金利が上がっても知らん顔して仕事に集中しておけばよいでしょうな。
この状況で、金利のことだけ知らんぷりできるんでしょうか?
他には影響出てない?
収入とか、実質金利とか。
623: 匿名さん 
[2011-09-14 00:30:40]
>>559
>収入が増えないっ例出す人いるけど一体どんな仕事してんの?普通のサラリーマンなら定期昇給とか昇格とか有るだろうし、年齢給だって上がるだろうに。
今は、定昇も昇格もしてますよ。
今の話をするだけなら、変動でいいんじゃない?
超長期固定と比較するようなレンジで、安定してるって言い切れる人が、どれくらいいるのでしょう?
624: 匿名さん 
[2011-09-14 01:35:56]
>変動⇒動揺⇒揺壊⇒壊滅⇒滅亡⇒亡霊

変動さんは亡霊になる運命だったんですね。
なんとなく分かりますが。
625: 匿名さん 
[2011-09-14 01:43:49]
>今は、定昇も昇格もしてますよ。
>今の話をするだけなら、変動でいいんじゃない?

ならなおさら定昇も昇格もしているうちに元本減らして安全圏って思わないの?
5年後にリストラや会社が倒産したら固定だと返済額変わらないし残債沢山残ってて売るに売れなくなるかもしれない。変動ならば返済額軽減で下手したら賃貸より月々の支払が減ってる可能性が高い。
残債も多く減ってるからその気になればいつでも売れる。

固定さんは現状の収入維持が前提で不況になって収入が減ると競売にならざるを得なくなる。
変動は低金利が続けば続くほど収入減の耐性がついていくからどんどん安全になる。
626: 匿名さん 
[2011-09-14 02:03:39]
>>625
同感。住宅ローンは最初(初期)が肝心。
627: 匿名 
[2011-09-14 02:58:06]
5年くらいじゃ、元本もたいして減ってないないだろ。
628: マンション投資家さん 
[2011-09-14 04:25:23]
ちょっと前まで「変動で繰り上げ返済が鉄板」とか言っていた人いたけどこの不況続きで元気がなくなったね。
ボーナスが減ってそれどころでなくなったのかな。
変動金利が怖いのでなく、頭金少ないままで値下がりしそうな物件買うのが怖いわけでしょ。

固定だの変動だのの以前に担保割れ起こしそうな物件買っていることが問題だよね。
売ればいいって思っている人いるけどそう簡単じゃないよ。思っている値段で売れるなら楽だけど。
安全圏って言葉が出ていたけど、所得の伸び悩みが予測される現状で、ローンが払い続けられるかどうかが問題なのではなく、売って残債が消えるかどうかが問題なのでしょう。

629: 匿名さん 
[2011-09-14 04:58:14]
> 5年くらいじゃ、元本もたいして減ってないないだろ。

えっ
ほとんどなくなっていますよ。
固定の人は、20年以上で返済を予定しているのでしょうが、一般的な変動の人は、最大でも10年ぐらいで計画しているので、5年もたてば半分以下になっていますよ
ちなみにうちは、5年で返済を考えています。
630: 匿名さん 
[2011-09-14 05:01:44]
>一般的な変動の人は、最大でも10年ぐらいで計画しているので

ウケタw いるかよ。そんな奴
631: 匿名さん 
[2011-09-14 05:05:53]
1500万くらいのローンを10年で返すのと3000万のローンを20年で返すのとどっちが楽かね。
632: 匿名さん 
[2011-09-14 05:14:02]
ローン控除考えたら10年間は繰り上げ返済しないってのが常識だったんだがなぁ

例えば金利1%で毎月11万ローン払っていて残債3000万だったら3000万を10年間で
繰り上げ返済して浮く金利とローン控除で得る250万円と差はないと思うがどうだ?
633: 匿名さん 
[2011-09-14 05:30:09]
いつか来る? 資産税の倍額

そして マンション住民が・・・・・・・
634: 匿名さん 
[2011-09-14 05:34:26]
固定資産税なら今十分高いよ。年金生活者にもかかるからね。港区のマンションで
年20万くらいかな。これが40万になろうが平気じゃないのかな。
値上げするなら課税標準の不公平是正が課題だがね。
635: 匿名さん 
[2011-09-14 05:35:58]
固定資産税倍増なら賃貸の家賃値上げの口実になるな。賃貸住民が・・・
636: 匿名さん 
[2011-09-14 07:23:46]
変動のまけだな。

リスクのある超長期の借り入れ。固定でも十分低金利。なのに欲かいていい年して変動だなんて、毎月ビクビクしててね。
637: 匿名さん 
[2011-09-14 07:39:59]
と言いつつ
ビクビクしながら変動スレを覗いてしまう固定の性・・・

充分固定は低金利だと思うよ。
それでも変動の方が金利が低いもんねぇ。
そりゃ気になるわさ。
638: 匿名さん 
[2011-09-14 07:43:16]
超長期なんかでローン組んでたら変動でも固定でも
どっちでもハイパーインフレにやられて死ぬでしょ。

5年ぐらいでメド付けられるぐらい残債減らさないと
これからは厳しいと思うけどな。固定じゃ全然減らない。
639: 匿名 
[2011-09-14 07:48:53]
変動の場合は、利息上限を越えた分元本加算されて減るどころじゃない時代が来る。
640: 匿名さん 
[2011-09-14 07:51:53]
>>639
そうなったら変動でも固定でもおしまいだから
それまでにカタをつけるということでしょ。
まあ、それ以前に日本が終わってるかもしれないけど。
641: 匿名さん 
[2011-09-14 07:54:11]
>>639
そんな状態で固定だけ助かるという理屈がよくわからない
それを予測するなら、家じゃなくて核シェルター買っといた方がいいかもね
642: 匿名さん 
[2011-09-14 08:19:13]
変動が急騰するって事は長期金利はもっと凄い事になってるだろうからね。そんな時代になったら変動より先に日本が破綻するよ。日本が破綻しても固定にしとけば安心と言い続ける固定さん。
643: 匿名さん 
[2011-09-14 08:20:46]
>>558
>固定へ借り換え位しか思いつかないけど。
>金持ちは全額返済できるけどね。
私は、固定への借り換え、金融資産の切り崩し、任意売却ですね。
固定への借り換えは、長期金利、残債、支払い余力を勘案して判断するので、変動低金利が長く続くほど、借り換えが必要と判断する長期金利水準は高くなります。
644: 匿名さん 
[2011-09-14 08:23:56]
>>625
>ならなおさら定昇も昇格もしているうちに元本減らして安全圏って思わないの?
私は変動ですよ。
645: 匿名さん 
[2011-09-14 09:09:45]
インフレなのに給料上がらないなら実質インフレ分給料減るって事理解してない奴いるな。これがデフレ脳か。
646: 匿名さん 
[2011-09-14 09:43:05]
差額貯金がもうすぐ200万。もし固定選んでたら全て利払いで消えていたと思うとぞっとする。

そりゃ、金利上がると思って毎月保険料で何万も多く払ってんのに一向に金利上がる気配がないから心穏やかじゃないよね。変動を攻撃したくなるわけだ。

そんな必死な固定さんを見てるのは楽しい。

次は何かな?ギリシャ破綻で変動危険とか?
647: 匿名さん 
[2011-09-14 10:22:59]
ギリシャ破綻による経済的影響は乗り越えれると思うけど、スペインイタリアはヤバイかも
648: 匿名さん 
[2011-09-14 10:46:06]
リーマンショック以上らしいからね。決して望んでる訳では無いけどこれで不況はまた長期化しそうだ。

不況が長期化する前提の生活プランに対応していかないといけないね。
649: 匿名さん 
[2011-09-14 11:29:52]
昨日NHKでアタリ氏のインタビュー出てたね。
財政再建してこなかったツケがきてるよなぁ。
650: 匿名 
[2011-09-14 12:44:56]
>>643
金利上昇が数年続くと予想されるような本格的な上昇局面になったら、長期固定の出し手は物凄く少なくなる。片や固定を借りたい人は増える。
だから、今みたいに簡単には固定借入ができないと考えていた方が良い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる