東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

No.151  
by 匿名さん 2011-09-06 22:19:18
将来も近郊、郊外が同じように売れると思っちゃうんだろうな。
まあ、人はそれぞれ地元びいきで、今同様に高く売れると思いたがる。
いろいろな理由をつけてねw
典型が良く分からない「住環境」とか「ステータス」とかw
No.152  
by 匿名さん 2011-09-06 22:30:07
都心、中低層、ハザードマップクリア、傾斜地のぞく高台、屋敷町

該当地区教えてください。
No.154  
by 匿名さん 2011-09-06 23:08:49
公示地価、東京カンテイ、レインズ、ノムコムなど全ての指標で都心の下げがきついのに何言ってるの?
No.155  
by 匿名さん 2011-09-06 23:13:42
三井不動産調査でも都心・湾岸が悲惨な下げで、東京西部と埼玉が騰がってます。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...
No.156  
by 匿名さん 2011-09-06 23:17:25
じゃあ東京市部や埼玉の物件を買ってあげて下さいよ(笑)
No.157  
by 匿名さん 2011-09-06 23:17:27
下落率は湾岸が一番かと思ったら、麻布がたった3か月で▲8%も下げていた。
No.158  
by 匿名さん 2011-09-06 23:39:49
関東大震災後は西へのトレンドが何十年も続いた。
今回震災後の武蔵野台地・内陸へのトレンドはまだ始まったばかり。これから何十年も続く。
No.160  
by 匿名さん 2011-09-07 07:11:00
世の中が大きく変わろうとしている時に
過去3か月の変動を論じても何の意味も無いですよ(笑)
No.161  
by 匿名さん 2011-09-07 07:17:31
>>158
大正時代の話を実例として出されてもね。フフフ。
今月から市部でマンション大量供給が開始されます。ふふふ。
No.162  
by 匿名さん 2011-09-07 07:25:01
地元民需要があとどれだけ残っているか、おおよその事が分かりそうだな。たぶん最後の大量供給になるだろうな。
No.163  
by 匿名さん 2011-09-07 07:52:12
スイスは流石って感じだね。
それに対して無策のJAPANw

スイスフランが対ユーロで約10%急落
No.164  
by 匿名さん 2011-09-07 17:34:41
幼なじみが海外転勤だそうで。
同時に8人転勤で、家族も遅れて海外へ。
現実に自分の周囲もそんななのかと。
No.165  
by 匿名さん 2011-09-07 17:49:11
こんなんでましたけど?

住宅購入の決め手1位は価格。地盤の良さが8位に
2011年9月7日
http://www.s-housing.jp/archives/16749

 HomePLAZA総研(東京都港区)は、東日本大震災から半年経過した消費者心理を知るため、住宅購入検討者100人に住宅購入の「決め手」と「妥協点」について調査した。

 「住宅購入の決め手」を聞いたところ、1位「物件の価格」、2位「物件の間取りや広さ」、3位「建物の地震対策」と続いた。震災後、土地の液状化が問題視された影響を受けてか、8位には「建物が建つ土地の地盤の良さ」がランクイン。

 一方、「妥協できる点」としては、「入居時期」「キッズルームなどの共用設備」「オール電化」が上位に。9位に「高層(タワー)マンション」、10位に「住戸からの眺望」がランクインしたことについて同社では「地震時に緊急停止したエレベータの復旧作業が難航したことが報道されたため、その影響が考えられる」と分析している。

 調査はインターネットで行い、「住宅購入の決め手」「妥協できる点」各50項目のなかから1位~5位までを選択してもらった。


No.167  
by 匿名さん 2011-09-07 18:48:36
都心部湾岸は下がってるよ
No.168  
by 匿名さん 2011-09-07 20:52:50
>>164
買うなら貸し易い都心部マンションしか無いのが現実ですね。
No.169  
by 匿名さん 2011-09-07 20:55:24
三井不動産販売は9月7日、定年退職後のシニア世代の住み替え意識について調査結果を発表した。首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県)に自宅を持ち、住み替えを検討している50~80歳の既婚男女516人に聞いた。
それによると、理想の住み替え先は「田舎」(24・4%)よりも「都会」(75・6%)が多く、利便性の高い都会暮らしを好む傾向があることが分かった。
No.170  
by 匿名さん 2011-09-07 20:59:05
不動産価格下落は多くの人にとってメリットですよ。

固定資産税に相続税、購入費用が安くなります。
No.172  
by 匿名さん 2011-09-07 21:07:09
残る雇用は東京本社のグローバル業務のみ。
日本から製造現場はなくって行く。
でも、日銀は馬耳東風(笑)

経済産業省は7日、拡大経済産業局長会議を開き、歴史的な円高が地方経済に与える影響などについて討議した。各地の経済産業局長からは円高が製造業の経営を圧迫し、国内産業の空洞化が進むリスクが高まっている実態が浮き彫りになった。
会議では円高の影響について、「中小企業は海外に出るか、事業撤退するかの瀬戸際にある」(関東経産局)、「受注はあるが、儲からない状態」(中部経産局)、「造船業はウォン安の恩恵を受けている韓国企業に受注を奪われた」(四国経済局)などの現状が報告された。
No.173  
by 匿名さん 2011-09-07 21:11:47
財務副大臣は緩やかな円高進行は容認の姿勢
ドル円60円台も視野に
投機的な動きには措置必要だが、同時に世界と協調=財務副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000680-reu-bus_all
No.174  
by 匿名さん 2011-09-07 21:18:42
財務省、増税で財政の健全化を目指し、長期的な円高傾向を定着させる方針。目標はドル円50円!
No.175  
by 匿名さん 2011-09-07 21:18:47
結局高いマンションはますます高く、安い賃貸はますます安くという二極化が起こるってことか。

こりゃあ、高級マンション買っておかないと損するね。


No.176  
by 匿名さん 2011-09-07 21:20:02
>目標はドル円50円!

すごいね。

台湾の投資家が湾岸超高層を買う理由が良くわかった。

ほうっておいても1.5倍の価値になる。

No.177  
by 匿名さん 2011-09-07 21:20:08
三井不動産と住友不動産、高島屋は7日、東京・日本橋地区で大規模再開発事業に着手することを明らかにした。「高島屋東京店」の周囲に、地上29~36階建ての超高層ビル3棟を2014~18年にかけて建設する。総事業費は1500億円に上る見込みで、日本橋地区では最大の開発となる。東京駅を挟んだ三菱地所による丸の内地区との開発競争がさらに激化しそうだ。
開発地の敷地面積は、東京ドーム2個分にのぼる。三井不動産と高島屋は、35階建てと29階建ての複合ビルを18年度をメドにオープン。高島屋東京店は現在の店舗を残したまま、新たなビルに別館を開く。売り場面積は現在より25%増の6万2千平方メートルになる。特別食堂のほか、ホールやミュージアムの開設も予定する。一方、住友不動産は、36階建てのビルを14年度にも完成させる計画という。
No.178  
by 匿名さん 2011-09-07 21:25:59
円を世界最強の通貨にして、欧米に代わりアジアを支配する。これが最終的な目標。輸出産業の製造現場が国内から無くなって、単純労働者の失業率が上がろうが関係ないって事だよ。上の人たちが考えていることと、下々が期待していることとはこんなに違いがある。
No.180  
by 匿名さん 2011-09-07 22:26:41
東京駅から半径5km圏内に勝ち組が住み、職住近接の都会生活を満喫。
その周辺の近郊アパートに都会生活を支えるサービス業従事者が大勢暮らし、
さらに外側の郊外はのどかな田園風景が広がる。

たぶんこんな未来になるのでは?
No.181  
by 匿名さん 2011-09-07 22:30:14
東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書

国土交通省関東地方整備局

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf


震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245


http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...


東京駅から内陸に5キロ以上離れたほうがいいかもです。
No.182  
by 匿名さん 2011-09-07 22:32:08
大きな時代の流れに敢えて逆らう勇気は無いです。
No.183  
by 匿名さん 2011-09-07 22:34:50
災害時の帰宅困難問題もあるし、将来の値下がりリスクもでかいし、いくら煽っても近郊郊外の購入者は減って行くよ。メリットがほとんど無いんだもん。
No.184  
by 匿名さん 2011-09-07 22:36:47
>東京駅から半径5km圏内に勝ち組が住み、
東京駅から「西側に」半径5km圏だから。正確に書かないと間違えるよ。
No.185  
by 匿名さん 2011-09-07 22:40:36
経産省が税金のばらまきで輸出工場補助のフリをし始めたねw
本音のところは全然違うのにw
周りがうるさいから取りあえずのアリバイ作り。
No.186  
by 匿名さん 2011-09-07 22:43:16
>>184
そうだね、隅田川より東側、東西線より南側はそもそも陸じゃなくて海だからね。
魚しか住んでないところだったんだから、人間が住めるような場所じゃないんだよ。
No.187  
by 匿名さん 2011-09-07 22:43:36
いくら税金をばらまいても、為替レベルが変わらない限りは何をやっても無駄。砂漠に水を撒くのと同じだよ。まあ、海外移転までの時間稼ぎ程度にはなるか。
No.188  
by 匿名さん 2011-09-07 22:44:19
半日歩いて帰宅して住み続けられる。

1時間で帰れたけど住めない。


住むならどっち?
No.189  
by 匿名さん 2011-09-07 22:46:22
↓笑えるコメント
「思い切った緩和している」 日銀総裁、追加緩和見送りで反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000589-san-bus_all
No.190  
by 匿名さん 2011-09-07 22:48:22
円高について、「企業マインドを通じて影響が出ることを懸念している」との懸念を示した。

円高は単なる気の持ちように過ぎませんか?
日銀総裁?
No.191  
by 匿名さん 2011-09-08 16:15:47
ま、万策尽きてるのがわかってるからみな海外脱出なんでしょうね。

今なら初期コストはバカ安で拠点作れますから。

考えてると会社潰れる。



No.192  
by 匿名さん 2011-09-08 16:43:53
政府、日銀に期待せず自己責任で迅速に行動しよう。
No.193  
by 匿名さん 2011-09-08 19:06:20
>184
正しい。防衛省を中心に5キロでもよい。
No.194  
by 匿名さん 2011-09-08 20:31:53
新宿と東京どちらからも五キロ以内でいいでしよ。
No.195  
by 匿名さん 2011-09-08 20:33:50
今月から市部でマンションの大量供給が始まるから、
そこんとこよろしく。
No.196  
by 匿名さん 2011-09-08 20:44:49
>194
防衛省から5キロ以内という条件は、
海沿い地区を避けることが目的。
東京から5キロだと危ないエリアが入ってしまいます。
No.197  
by 匿名さん 2011-09-08 20:45:43
防衛省を中心に5キロ圏内

東端→気象省
西端→都庁
南端→六本木ヒルズ
北端→筑波大・お茶の水女子大・護国寺




No.198  
by 匿名さん 2011-09-08 20:49:07
子供がカキコしているのか???
No.199  
by 匿名さん 2011-09-08 20:54:32
これからは「豊洲」から5km圏内、ってのも一つの基準だよ。

一流企業はどんどん移転してる(=一流企業のビジネスマンが通う)。有楽町線延伸もあるし。
ダイバーシティはOK(入ってる)
No.200  
by 匿名さん 2011-09-08 21:03:12
くだらん。
ちゃんとした理論があるのは東京駅から半径5km圏内理論のみ!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる