東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

301: 匿名さん 
[2011-09-11 11:23:04]
渋谷、新宿、池袋あたりの就業人口が減って行くと、その近郊に広がるアパートへの需要が減り、空き室が増加して、家賃の値下げ圧力になります。不動産投資を検討している人は要注意だと思います。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
302: 匿名さん 
[2011-09-11 11:58:40]
銀座に行かないと買えないとか新宿行かないと買えないなんて物がない。

全部ネットで買える。

むしろネットショッピングのほうが物量もあって価格も安い。

行かずに住むなら、ごみごみしたエリアから離れて、生活コストも安い住環境の良い郊外に移動するのは自然。


ビジネスも、真ん中に集まっているメリットはないし、コストの安い地方や海外で事足りるようになった。

303: 匿名さん 
[2011-09-11 12:00:09]
また机上の空論。
304: 匿名さん 
[2011-09-11 12:28:58]
ヒント:楽天が大手百貨店よりデカイ
305: 匿名さん 
[2011-09-11 12:34:02]
>>304
郊外に住んでいると出てくるのが大変。
それでネットで購入。
渋谷、新宿、池袋の小売業の調子が悪いのはこれだったんですね。
ネット慣れしていない中高年も老人化するし、
これから増々厳しくなりますね。
306: 匿名さん 
[2011-09-11 12:38:05]
銀座あたりは世界でも有名だからネットの影響が無いんだね。
ローカルな郊外相手のところはもろに影響が出たのか。
307: 匿名さん 
[2011-09-11 12:42:42]
現物見ないで買っちゃう人しか、ネットは使えないでしょう。
クチコミの評判は当てにならないし。
308: 匿名さん 
[2011-09-11 12:45:07]
新宿の小売売上高はどれくらい減ったんだろう?
309: 匿名さん 
[2011-09-11 13:03:23]
ヒント:私は楽天があれば一生外出せずに暮らせる
310: 匿名さん 
[2011-09-11 13:07:56]
おれ池袋のヤマダで現物見て説明してもらってるからいつも安心してネットで買ってる。
311: 匿名さん 
[2011-09-11 13:09:33]
イケアとかコストコは郊外に多い。
312: 匿名さん 
[2011-09-11 13:11:01]
家具とか実物見ないと心配だから丸の内のコンランショップで確認してからネットで買ってる。
313: 匿名さん 
[2011-09-11 13:38:56]
>311

イケア。見に行ったよ、どんな家具があるか。
だってずいぶんと話題だったから。
見てガッカリ。ウチでは検討対象にもならなかった。

ニトリよりは少しマシ、って感じだよね。

(一応、話題のニトリにも行った。中国人客ばかりでびっくりした。)
314: 匿名さん 
[2011-09-11 13:41:46]
安い家具というのは裏面(見えない部分)を見ればよく分かる。

表面的にはきちんとつくってる風に見せて、裏(見えない部分)は驚くほど手を抜いている。

そこに「職人魂」だとか「人々の生活をサポートする精神」は皆無。

「見る目が無いヒトから利益を吸い上げる」。その精神だけ。

それで満足してるヒトはそれでいいんじゃない。
315: 匿名さん 
[2011-09-11 13:43:07]
ネットじゃ見えない部分は見えない(というか、見せない)わな。当たり前だけど。
安物買いの銭失い、って言葉もあるよね。これは普遍的なものかもね。
316: 匿名さん 
[2011-09-11 13:52:59]
郊外から電車に乗ってわざわざ新宿、渋谷、池袋に買い物に行きたくない気持ちはよーく分かるよ。
ゴミゴミしてて、疲れるだけだもん。
銀座、日本橋、有楽町とは天と地の差がある。
317: 匿名さん 
[2011-09-11 13:59:59]
中国人観光客もリッチになって新宿から銀座にお買いものスポットが変わった。
318: 匿名さん 
[2011-09-11 14:34:44]
銀座にユニクロやH&Mができるようになってからかなぁ。
319: 匿名さん 
[2011-09-11 14:49:49]
313
IKEAはダメだよ。
うちもマンション買うときに見に行ったけど、展示はメチャクチャだし、売ってる商品のデザインも安っぽくてダメだね。
コストコもまったく使わないなあ。だいたい量がなんでも多すぎだろ。あんなに要らない。品質も悪いし。
OKストアのほうが安くて品質もよくて量も普通のスーパーのように少量づつの販売でずっといいよ。
321: 匿名さん 
[2011-09-11 15:03:47]
豊洲や有明民のうれしがるもの。
ららぽーと、コストコ、IKEA・・・。
どれも郊外にしかない、チープなものばかり。
確かに豊洲も有明も郊外高層団地ではあるけど。

322: 匿名さん 
[2011-09-11 16:47:51]
湾岸部も小売売上高が増えて就業者人口が増えているのでしょうね。
323: 匿名さん 
[2011-09-11 16:51:02]
新宿、渋谷、池袋の長期凋落は不動産市場に大きな影響を与えると予想。
324: 匿名さん 
[2011-09-11 17:05:01]
直下型地震迫っていることはどう考える?東京ならどこにいても被害は免れないと思いますが。

デベも仕込んでいた土地の処分を急いでいますし。

325: 匿名さん 
[2011-09-11 17:08:37]
>>324
今月から市部でマンションの大量供給が始まりましたね。
デべが土地の処分を急いでいるのでしょうか?
326: 匿名さん 
[2011-09-11 20:53:19]
さてみなさん、NHKですよ!
327: 匿名さん 
[2011-09-11 20:58:42]
いくら煽っても東京湾は最大で2mの津波だからね、
郊外のマンション販売せいぜい頑張ってくださいw
328: 匿名さん 
[2011-09-11 21:27:37]
G7の席上、財務大臣は財政を安定化して長期の円高維持に努めると高らかに宣言したようです。
329: 匿名さん 
[2011-09-11 21:30:07]
週明けは各国から評価を受けて、
日本の通貨がさらに高い評価を受けそうです。

財務省と日銀のがんばりのおかげです。
330: 匿名さん 
[2011-09-11 21:31:42]
関東大震災では11メートルでしたっけ 湾岸
331: 匿名さん 
[2011-09-11 21:33:41]
1.1m
元禄時代に横浜が最大記録の2.0m
もうどうでも良い話題ジャン。
332: 匿名さん 
[2011-09-11 21:36:39]
11メートルだよ
333: 匿名さん 
[2011-09-11 21:38:44]
トンチクイズで
東京湾内とは言ってませんって落ちかよ。
クダラン。
334: 匿名さん 
[2011-09-11 22:21:31]
三陸沿岸の街では過去の経験から防潮堤をつくって街を津波から守ろうとしましたが、過去にない「想定外の」津波に襲われ、防潮堤はまったく役に立ちませんでした。
自然の力の前には人間なんて非常に弱いですし、自然の仕組みで人間が知ってる部分はごく一部でしかありません。
過去は大丈夫だから今後も大丈夫だなんて軽はずみなことは言えないんですよ。
こういう軽率なことを臆せずに平気で言えるの学歴のない中卒デベ営業の特徴です。
336: 匿名さん 
[2011-09-11 22:32:23]
湾岸タワマンの資産価値はグングン上昇中のようですね。
早く買わないと在庫切れ間近!
337: 匿名さん 
[2011-09-11 22:56:55]
東京に限らず、日本の不動産に将来性なんて無いでしょ。
早く夢から覚めないと。
338: 匿名さん 
[2011-09-12 04:40:56]
人口減で超円高のデフレまっしぐらの当節。
団地が資産価値があるなんて言ってて。
これから先、大丈夫ですか?
339: 匿名さん 
[2011-09-12 07:31:27]
336みたいなこと書いても明らかなウソだとわかるからムダだよ。
340: 匿名さん 
[2011-09-12 11:20:01]
いや、そうじゃなくて
ホメ○○でしょう。
341: 匿名さん 
[2011-09-12 12:11:51]
産業空洞化懸念とか言いながらも打開策は皆無か。
342: 匿名さん 
[2011-09-12 16:10:16]

東京株、201円安で引ける 終値での年初来安値更新

産経新聞 9月12日(月)15時3分配信

 週明け12日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅続落、6日に付けた終値での年初来安値(8590円57銭)を更新して取引を終えた。終値としては2009年4月28日(8493円77銭)以来、約2年4カ月ぶりの安値水準となる。

 日経平均株価の終値は前週末終値に比べて201円99銭安の8535円67銭、東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は14・44ポイント安の741・26。

 欧州中央銀行のユルゲン・シュタルク専任理事の辞任発表でギリシャ支援をめぐる欧州内の意見対立は根深いとの見方が拡大、先行きを悲観した投資家がリスク回避姿勢を強めた。午後に入り円高が加速したことを受けて一段安となり、下げ幅は一時210円を超え、8520円97銭まで値を下げた。
343: 匿名さん 
[2011-09-12 17:46:20]
株は日銀が買い支えているからあまり下がりませんね。
344: 匿名さん 
[2011-09-12 17:52:00]
8500円が買い支えラインです。
株の下落は、株安連鎖でアメリカに迷惑かけるからね。

為替はどうでも良いけど(笑)
345: 匿名さん 
[2011-09-12 18:10:02]
日銀も空洞化容認なので。
346: 匿名さん 
[2011-09-12 18:15:11]
>>345
郊外で工場が閉鎖されて、土地が余りまくって、郊外の地価が暴落する流れがほぼ決定的になりましたねえ。
347: 匿名さん 
[2011-09-12 18:18:10]
企業は簿価だから、たたき売りしても赤字にはならないのかな?詳しい人います?
348: 匿名さん 
[2011-09-12 18:20:59]
東京の暴落も秒読みだよ。

東京の世紀は20世紀。

21世紀は関西の時代です。
人口流入が止まりません。
349: 匿名さん 
[2011-09-12 18:21:56]
日本国内で生産した自動車を海外輸出するだけで収益に大きな損失を生み出すという苦境に立たされている。収益悪化が続くならば、5年後には輸出向け車両を日本国内で生産することはなくなる。
350: 匿名さん 
[2011-09-12 18:23:31]
日本円は「超円高」の時代に突入した。中国メディアの経済参考報は、「専門家は、米国の不景気と欧州の財政危機によってドル安とユーロ安が一段と進んでおり、日本円はさらに高値を更新すると予想している」と指摘し、円高が日本にもたらす影響について報じた。
日本企業は円高リスクを回避するため、次々と海外移転に踏み切っている。記事は、「活力に満ちるアジア地域における日本製品の生産が増える一方で、日本国内での生産は徐々に減少しており、産業の空洞化が日増しに進んでいる」と指摘した。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる