東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

251: 匿名さん 
[2011-09-10 16:35:13]
サンキューこのデータは助かるよ。
252: 匿名さん 
[2011-09-10 16:37:01]
ノムコムのレポートでも賃貸好調、(家賃は下がっているのかもしれないが)中古品薄と出ていたね
253: 匿名さん 
[2011-09-10 16:37:03]
>248

ルームシェアが「主流」になるなんて考えられないけどねぇ。
254: 匿名さん 
[2011-09-10 16:41:59]
外周区新築マンション割高度と賃貸余剰戸数の関係
  割高度     賃貸余剰戸数
杉並区326万円/坪  19,019戸
世田谷区290万円 27,231戸   
大田区250万円 15,317戸
北区245万円   8,050戸   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練馬区217万円 15,624戸
板橋区210万円 12,158戸
葛飾区198万円 6,470戸
江戸川区189万円 10,900戸
足立区169万円 10,845戸
255: 匿名さん 
[2011-09-10 16:44:05]
>>252
都心部の話ですか?
でも、文京区だけが何で不調なんだろう?
256: 匿名さん 
[2011-09-10 16:46:16]
>>253
4万円のアパートに2人で住めば、一人当たり2万円ですんで、片方が失業中でもどうにかなる。
257: 匿名さん 
[2011-09-10 16:48:54]
>256

そういう意味じゃなくて、他人とアパートに住んでストレス貯まらない?

プライバシーなんて維持できないよ、ってこと。

だから主流になんてなり得ない。

被災者のみなさんの一時避難所だって共同生活でストレスたまってたの知らない?
258: 匿名さん 
[2011-09-10 16:49:35]
>255
ヒント:放射能
259: 匿名さん 
[2011-09-10 16:51:50]
>>257
都内のサービス業従事者の平均賃金が下がり、若い人の失業率が高くなるんだから、もはや好き嫌いの問題じゃなくて、近郊の安アパートで共同生活するしかないでしょ。
260: 匿名さん 
[2011-09-10 16:54:07]
文京区は30代にブランド力がないんだろうね。おじさんおばさんたちが好きな区だ。

261: 匿名さん 
[2011-09-10 16:56:27]
>259
少なくとも「主流」になることはないだろう。
(「主流」の意味わかる?)
262: 匿名さん 
[2011-09-10 17:06:34]
すでに中野区の一部のように低家賃の賃貸集積地区はできているけど
郊外のバス便老朽マンションも低所得家族層の需要を満たしているよね。

意外なのは30代が中古も含め郊外戸建てを買っていることだよ。このまま
所得があがらず子供が増えると結構生活厳しくなるよね。
低金利、底値といって家賃よりましだからって郊外戸建て買わせたのは
かなり酷い話だったってことにならないだろうか。
売るにしても残債より高かったら売れないだろうし。親の世代と同じ過ち
繰り返しているような・・・
263: 匿名さん 
[2011-09-10 17:21:37]
YAHOO賃貸登録物件数、今年の1月からの増減
千代田区3145→2918、▲227、中央区8022→7421、▲601、
港区16492→14493、▲1999、新宿区13829→13613、▲216、
文京区9404→8569、▲835、台東区5301→5044、▲257、
墨田区5352→4962、▲390、江東区8034→7809、▲225、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品川区10666→10770、+104、目黒区9635→9407、▲228、
大田区15501→15317、▲184、世田谷区26950→27231、+281、
渋谷区13102→11651、▲1451、中野区12852→13230、+378、
杉並区19046→19019、▲27、豊島区10248→10901、+653、
北区7848→8050、+202、荒川区3515→3735、+220、
板橋区12581→12158、▲423、練馬区14380→15624、+1244、
足立区12141→10845、▲1296、葛飾区6304→6470、+166、
江戸川区9972→10900、+928、
都心部はすべての区が賃貸物件数を減らしている。特に港区は大幅減。
264: 匿名さん 
[2011-09-10 17:25:51]
渋谷区も都心部と考えれば、都心部の独り勝ち状態だね。
265: 匿名さん 
[2011-09-10 17:46:08]
>>257
仕事がなくて生活保護を貰える若者なら
逆に1人で安アパートに住める。
266: 匿名さん 
[2011-09-10 17:46:31]
練馬区の人気が無いのは都心までの交通が不便だから?
267: 匿名さん 
[2011-09-10 18:57:15]
関西への人口流入続く 4府県5カ月連続で転入超過

産経新聞 9月10日(土)14時15分配信

 東日本大震災を機に、関西への人口流入が続いている。総務省が発表した住民基本台帳人口移動報告によると、大阪、京都、兵庫、奈良4府県(大阪圏)は7月まで5カ月連続で、転入者数が転出者数を上回る転入超過となった。震災などで首都圏からの転出者が増えたことが背景にあるが、東京から大阪に異動させた人員を震災半年を機にUターンさせる企業もあり、転入超の傾向がいつまで続くかは不透明だ。

 大阪圏が5カ月以上続けて転入超過になるのは、大阪万博が開かれた昭和45年以来41年ぶり。人口移動報告によると、大阪圏の7月の転入者数は1万3870人で、転出者を差し引いた純増は764人。3~7月合計では9995人の転入超過となった。

 りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員によると、震災前は大阪圏から関東地方へは千人規模の転入超過が続いていたが、この動きが逆転したという。実際、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)は6、7月と2カ月連続で転出超過となっている。

 ただ、定期検査入りした原子力発電所の再稼働ができず、関西電力が節電要請をするに至ったこともあり、荒木氏は「節電がなければ7月の転入超過はもっと大きかったはず。企業が有事に備えて機能分散を図る動きは確実にあった」と話す。

 節電が大阪圏への人口流入にも影を落とすなか、9月末には、積水化学工業や日清食品ホールディングスが、震災で東京から大阪に異動させていた数十人程度の社員を東京にUターンさせる。冬以降の電力供給にも危険信号がともるなか、大阪圏の経済活性化につながる人口流入は、一時的な動きにとどまる可能性もある。
268: 匿名さん 
[2011-09-10 19:09:20]
内陸部は安くないと人は集まらないです。
269: 匿名さん 
[2011-09-10 19:14:05]
正直、都内は下がりっ放しですねー
270: 匿名さん 
[2011-09-10 19:15:01]
>268
そうなんですよ。内地は地滑り・大火災のリスクが高いことをみな知っています。
それに対し、湾岸エリアは安全安心であることが今回の巨大地震で証明されましたから。
271: 匿名さん 
[2011-09-10 19:16:51]
熱帯夜とゲリラ豪雨が毎年になっちゃったからな。内陸部はとにかく住み難いよ。
272: 匿名さん 
[2011-09-10 19:21:56]
世田谷区と杉並区
割高外周区の筆頭格の2区の動向はこれからどうなるのかな?
人口が多い区だけに不動産マーケットに与える影響は大きいのでは?
273: 匿名さん 
[2011-09-10 20:07:11]
人口も多いが、中古物件も多い。
274: 匿名さん 
[2011-09-10 20:39:23]
>>273
マーケットが崩れると下げも大きいってことだね。
275: 匿名さん 
[2011-09-10 20:46:10]
杉並区と世田谷区の不動産マーケットは崖っぷちだと思うよ。大きく動けば半端な損失じゃすまないだろうな。
276: 匿名さん 
[2011-09-10 21:03:29]
旧来型の価値観が崩壊して行くのか・・・・・
277: 匿名さん 
[2011-09-10 21:16:49]
ここで何を言っても内陸部と湾岸の価格下落率や塩漬け率の差は逆転しないと思うが。
もっと真面目に営業したほうがいいよ。
278: 匿名さん 
[2011-09-10 21:19:25]
脳機能が停止しているようですね。
279: 匿名さん 
[2011-09-10 22:03:26]
>277
>ここで何を言っても内陸部と湾岸の価格下落率や塩漬け率の差は逆転しないと思うが。

念のためですが

・内陸部は湾岸よりも価格下落率は大きい(ヒドい)。

・内陸部と湾岸よりも塩漬け率が高い(ヒドい)。

ということでよろしいですよね。(異論は認めませんが)
280: 匿名さん 
[2011-09-10 22:04:03]
・内陸部は湾岸よりも塩漬け率が高い(ヒドい)。

に訂正
281: 匿名さん 
[2011-09-10 22:37:54]
どんな劣勢な状況になっても勝手に脳内変換し、自分の都合のいいように考える埋立民。
病院へいったほうがいいと思う。
282: 匿名さん 
[2011-09-10 22:42:22]
で、結局「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?」という意味では
やっぱりまずはFUKUSHIMA次第、なのかな?
283: 匿名さん 
[2011-09-10 22:43:41]
>281さん

でも現実は>279-280さんの言う通りになってますよね?
284: 匿名さん 
[2011-09-10 23:09:59]
>283さん

「これより北、家をたてるべからず」

湾岸、今はうごかないし、うごいてないよ。
湾岸民、湾岸抱えたデベは、人の忘れやすさだけが頼りの今日この頃。
しかし、311の記憶、首都直下型地震への不安は現在進行形。
阪神大震災のときのようにはいかないね・・・。

結局東京から離れられない人多数=湾岸除く都心高台ハザードマップクリア堅調
285: 匿名さん 
[2011-09-10 23:11:21]
「これより南、家をたてるべからず」

に訂正
286: 匿名さん 
[2011-09-10 23:16:33]
>284

>湾岸、今はうごかないし、うごいてないよ。

補足します。

>湾岸はうごいていない。

ある意味正しいです。
これの意味は、既に湾岸を購入している人は「売る気が無い」という意味です。
つまり、安心安全な湾岸のマンションを手放さないという意味です。当然ですね。

でももうひとつ補足します。新築在庫は動いてます。
つまりどんどん湾岸マンションを欲しいという層がどんどん湾岸マンションに群がってます。
これは安全安心な湾岸マンションをぜひとも自分のものにしたい層が増えているということです。当然ですね。
287: 匿名さん 
[2011-09-10 23:17:03]
あまりに必死過ぎて痛々しささえ感じますね。
288: 匿名さん 
[2011-09-10 23:18:32]
このくだらない話の繰り返しは自作自演???
289: 匿名さん 
[2011-09-10 23:23:15]
今月から郊外でマンションの大量供給が始まったからねw

290: 匿名さん 
[2011-09-10 23:53:39]
日に日に直下型地震が近づいて来てますから。
今が仕入れていた土地の処分のラストチャンス。

処分し終われば東京への投資は激減ですよ。
291: 匿名さん 
[2011-09-11 00:18:16]
>290
スミフはそれを知ってか知らずか有明ガーデンシティーを抱えてるんだよね
292: 匿名さん 
[2011-09-11 00:32:43]
>291
震災前に買っちゃったからね。
震災後だったら買ってたかどうか。
293: 匿名さん 
[2011-09-11 00:50:13]
震災後なら買わないだろ。
294: 匿名さん 
[2011-09-11 09:58:56]
タイに新しい女性リーダー・インラック首相が誕生し、同国に注目が集まっている。そして、タイは世界でも有数の親日国で最近は日本企業の移転も進んでいる。忍耐強くて手先の器用な人材が豊富なこの東南アジアの親日国を、かつて「第二の東北地方」と呼んだ大前研一氏は、日本企業の海外移転先をタイに置くメリットをこう述べる。
タイは日本企業の海外生産基地に適した相性の良い国なのだ。その理由は、まず労働コストが安く、世界で最も親日的な国だということである。「世界の工場」と呼ばれた中国は政府から毎年15%ずつ給料を上げるよう通達が出て、今や月給5万~6万円になったが、タイはまだ2万~3万円である。
295: 匿名さん 
[2011-09-11 10:06:23]
日本企業の場合は、今までは国内の市場規模がそれなりに大きく、とりあえず国内だけでも何とか食べていけるため、思い切って世界に打って出ることをせずに国内でのうのうとしているケースが多かった。
しかし、それらの企業の収益性は極めて低い。
どの業界でも欧米の同業他社に比べ、利益率は4分の1~5分の1、極端な場合は10分の1程度である。
国内にライバルが多く競争が激しいからで、これから国内市場が伸びない以上、国際競争力を高めるために大企業の統合が不可欠なのである。
296: 匿名さん 
[2011-09-11 10:57:39]
今後の地価動向の参考になるでしょう。

「成長性が高い駅商圏ランキング」

昼間人口増加の上位5位は、1位=汐留、2位=浜松町、3位=大門、4位=新橋、5位=三越前。
夜間人口増加は、1位=人形町、2位=八丁堀、3位=馬喰横山、4位=月島、5位=錦糸町。
商業人口増加では、1位=大手町、2位=東京、3位=有楽町、4位=銀座、5位=日比谷。

昼間人口は通勤者や通学者数で、夜間人口は居住者数。
商業人口は、都道府県人口×小売り年間販売額(当該商圏÷都道府県)で算出した理論値。
昼間・夜間人口共に、湾岸エリアに増加が見られ、商業人口では東京・銀座を中心に拡大していることがわかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000066-minkei-l13
297: 匿名さん 
[2011-09-11 11:03:23]
2012年から東京駅周辺で大量のオフィスビルの供給が始まりますから、昼間人口増加の上位を東京駅周辺の駅が独占することになるでしょう。
298: 匿名さん 
[2011-09-11 11:07:32]
空室率がさらに増加するだけ。

今でさえシロートの俺も不安になるほど。

299: 匿名さん 
[2011-09-11 11:13:34]
>>298
駅間競争が激しくなって、渋谷、新宿、池袋あたりが落ちて行くでしょうね。空室だらけになるかもしれません。
300: 匿名さん 
[2011-09-11 11:17:46]
郊外で高齢化が進むと、渋谷、新宿、池袋あたりは小売り販売額も減少して、商業人口も減って行く理屈になるね。就業人口がかなり減って行きそうだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる