東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

101: 匿名さん 
[2011-09-05 09:11:45]
郊外の工場、研究所とその雇用がすっぽり無くなる。
102: 匿名さん 
[2011-09-05 09:17:40]
本社も無くなる。
日産は神奈川だっけ?
IT系は西部に引っ越し。
BCPが急ピッチで進んでます。
103: 匿名さん 
[2011-09-05 09:46:35]
>93
確かにそんな感じのレス
が最近増えたなあ。色んな検討スレで。
104: 匿名さん 
[2011-09-05 10:27:27]
人生というと大げさだが生活含めて先が見通せるひとは郊外に
住んでもいいけど、先が見通せない人例えば、

・夏休みが取れる時期が直前まで決められない人
・仕事が忙しく平日の夜の予定が入れられない人
・突然休みが取れることがある人。
・家族(子供)の人数が確定していない人
・いつ転勤があるかわからない人。
・老後どこに住むか決められない人。

こういう人はなるべく都心の近く、駅の近くに買ったほうが
よいと思います。
105: 匿名さん 
[2011-09-05 11:45:01]
ちゃんとした会社でちゃんとした仕事をしようと思ったら都心近くに住むしかない。
こんな時代になるのでは?
106: 匿名さん 
[2011-09-05 11:51:17]
ちゃんとした会社でちゃんとした仕事って例をあげるとどんな感じですか?
人によって「ちゃんとしている」の感覚が違うと思うので>>105さんの
イメージを具体的に知りたいです。

東京ガスで経理の仕事をしているとかそんな感じでしょうか?
107: こだまさん 
[2011-09-05 11:52:53]
>東京ガスで経理の仕事をしているとかそんな感じでしょうか?

自宅でネガばかりしているとどんな感じでしょうか?

108: 匿名さん 
[2011-09-05 12:10:02]
>>106
グローバル企業の東京本社務めですよ。
109: 匿名さん 
[2011-09-05 12:11:14]
郊外に住んで都心部をネガっているのですか?
110: 匿名さん 
[2011-09-05 13:22:53]
中国でも不動産大暴落が始まりました。
中国のデフレって迫力ありそうですね。

111: 匿名さん 
[2011-09-05 13:36:20]
家ってのは無ければ困るし、災害などで人がそこに住めなくなれば別ですが
半年くらいで急に需要が増えたり減ったりはしないものです。
ただ住宅バブルってのは自分で居住しない家を人々が売買しはじめたときに
発生します。そういうのはあぶく銭や人から借りた金で売買がなされるので
需要が一気に倍になったり半分になったりしてしまいます。
東京、特に都心部はそういうあぶく銭や実需ではない需要にさらされるので
実需の人が勘違いして高値で買っちゃうとか怖いですよね。

ところでグローバル企業ってのは会社の機能を世界の最適な場所に配置する
わけだけど、本社機能を東京(日本)におくことは避けるようになるのでは?

少なくとも民主党政権はそれがいいか悪いかは別としてグローバル企業が嫌がり
そうなことばかりやってますよね。
112: 匿名さん 
[2011-09-05 13:36:51]
中国は、土地の私有ができないからね。

だから、海外投資が盛んなようよ。

113: 匿名さん 
[2011-09-05 15:05:15]
海外資本も見事に消えたね!
114: 匿名さん 
[2011-09-05 15:56:51]
海外から新たに赴任してこないのが問題。
イスラエルとかドイツとか大使館欠員という報道があったが、
避けられてるのかな。

115: 匿名さん 
[2011-09-05 18:12:18]
ドイツ大使館
空席10人で機能不全起こしてる。
116: 匿名さん 
[2011-09-05 18:15:35]
超円高だからね。

手当ての改正が遅れているのだろうね。

117: 匿名さん 
[2011-09-05 18:17:32]
3月以降だよ。
中国やオーストラリア大使館も。
118: 匿名さん 
[2011-09-05 18:22:33]
丁度震災直後の円高と合致するね。もちろん放射能のこともあるだろうが。

幸い私はずっと海外勤務だけれど。おかげで、こちらの生活は楽勝。ジャックダニエルが17ドルだ。家賃も円換算にすれば、15万円ほど安くなった。




120: 匿名さん 
[2011-09-05 23:18:38]
景気が悪いから安いダイヤモンドの方が欲しいという嫁さんはいないのと一緒でしょう。
122: 匿名さん 
[2011-09-05 23:20:48]
ヤフーニュース探してみたら?
123: 匿名さん 
[2011-09-05 23:25:25]
>>119
そんなの下げても売れないから表示価格は下げませんよ。
みんな値崩れ怖いから表示価格はいじりたがりません。
下げないムード作り必死です。
いまだに抽選語るアホ業者もいますから。
124: 匿名さん 
[2011-09-05 23:27:37]
ヤフーニュース(笑)
125: 匿名さん 
[2011-09-05 23:52:55]
郊外の価格は実需のため安定。都心は株価の動きに遅行するから、当分下げ止まりそうにない。
バブル、ミニバブルもそうだったが、株価を見てれば不動産投資は高値で売り抜けられるよ。

東京カンテイ中古マンション価格(7月末)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201107.pdf
都心6区 前年比▲4.1%(2008年1月比▲1182万円)
城南・城西6区 前年比▲2.4%(2008年1月比▲327万円)
城北・城東11区 前年比+0.3%(2008年1月比▲69万円)
さいたま 前年比+4.3%(2008年1月比+3万円)

126: 匿名さん 
[2011-09-05 23:57:18]
そーなんだ、勉強になった。ありがとー
127: 匿名さん 
[2011-09-06 00:03:16]
>>125
豊洲のタワマンを買っておけば資産価値は安泰

ということが立証されている客観的データなので参考になりますね。にっこり
128: 匿名 
[2011-09-06 01:26:38]
…というお手盛り度合いで、全く信用できないデータなことが良く解る。
129: 匿名さん 
[2011-09-06 01:34:00]
豊洲ってアク禁ワードにならないのかな。
131: 匿名さん 
[2011-09-06 05:46:12]
中古売り抜けは知らんが新規購入は明らかにバッドタイミングですよね。
今期70円台が続いたら営業本体も客先について海外移転するしかない。
RDだけ国内に居留なんてことになるかどうか疑問。
日本全体が空洞に向かっている。

円安シフトなんて向こう3年はないでしょうし。
ユーロも100円台切ると思う。
132: 匿名 
[2011-09-06 08:25:46]
野田政権、復興財源の臨時増税に消費税を含めてないね。
これで、消費税率アップの駆け込み需要は当分望めないな。

所得税は増税になり、購入意欲は益々冷える。
133: 匿名さん 
[2011-09-06 10:29:23]
フクイチ止めないとね。
もう都心以外はダメだね。
地方の金持ち相手のワンルームも上京学生減りそうで望み薄だわ。

134: 匿名さん 
[2011-09-06 10:32:23]
>豊洲の高層団地は論外

低層が論外では?

135: 匿名さん 
[2011-09-06 10:38:08]
うん、豊洲で低層は論外だね
136: 匿名さん 
[2011-09-06 11:39:40]
タワマンなんて単なる負債買い込み
137: 匿名さん 
[2011-09-06 11:44:38]
>>136
2005年頃にWCT買っておけばよかったのにね。

でもまだまだ上がりそうだけれど?

あら、もう買えないって。

それは、お気の毒様。

138: 匿名さん 
[2011-09-06 12:50:05]
湾岸人気はいまだに続いているようだね。
投稿がなかなか減っていきませんね。

内陸で煽っているのは、内陸部を売りたい業者だけで、
郊外スレは閑散としている。
139: 匿名さん 
[2011-09-06 12:55:57]
内陸部は土地が余るから・・

民間信用調査会社の帝国データバンクが5日発表した円高に対する企業の意識調査によると、1ドル=80円を超える円高の進行で、輸出企業約2000社のうち12.6%が「海外の生産拠点を拡充・新設する」と回答した。「海外生産比率を上げる」という回答も12.0%に達した。約1割の企業が海外での生産を広げる考えを示したもので、円高による産業空洞化の進行が加速する懸念が出てきた。調査は全国約1万社を対象に実施した。

140: 匿名さん 
[2011-09-06 12:58:25]
日本企業による海外企業のM&A(企業の合併・買収)が活発化し、今年1~8月だけで総額3兆8842億円と、すでに昨年実績(3兆7596億円)を超えたことが分かった。
円相場の高止まりを背景に、政府は企業のM&A費用を融資する基金の創設、さらにM&Aの勢いが増す可能性もある。
141: 匿名さん 
[2011-09-06 13:03:26]
帝国データバンクは5日、円相場が過去最高値水準で推移するなか、円高に対する企業の意識調査を発表した。
4社に1社が「長期的に円高からの反転は期待できない」とみており、円高対策としては「海外調達を増やす」が最も多かったほか、輸出企業では「海外生産拠点の新設・拡充」や「海外生産比率の引き上げ」などでの対応を考えている。
143: 匿名さん 
[2011-09-06 21:19:35]
どうやって将来値下がりリスクが無いできるだけ都心に近いマンションを買うかがこれからの永遠のテーマになるのは確かです。
都心部湾岸の話題は永遠に続くのでしょうね。
首都圏出身者の需要が一巡して相続モード。
これからは首都圏に地縁が無い人の需要が中心になるからなおさら傾向が強まる。
都心部スレしか伸びなくなってくるだろうな。
値下がり期待のネガも増殖するだろう。
144: 匿名さん 
[2011-09-06 21:24:26]
今月は地元民のラスト需要狙いで郊外で大量供給が行われます。最後の郊外高値づかみ組が多数生まれるでしょう。何事も自己責任だけどねw
145: 匿名さん 
[2011-09-06 21:47:43]
地元民需要は団塊Jr以降右肩下がりで減少中。もうあまり残っていないと思うよ。
146: 匿名さん 
[2011-09-06 21:53:38]
近い将来、近郊、郊外で加速度的に家が余り始めるのに・・南無
147: 匿名さん 
[2011-09-06 21:56:09]
それなのに田園都市線や小田急線沿線とか、戸建てや社宅の跡地にバンバンマンションを建ててますしね。
あれって将来どうするんだろう?
148: 匿名さん 
[2011-09-06 22:01:17]
>>147
近郊、郊外にある親の家を相続するまでの仮の家需要で、
親元近くの駅近にマンションがいっぱい作られた。
相続の時期になると高値づかみしたマンションが一斉に売りに出されて、
タダ同然でたたき売られるでしょう。
149: 匿名さん 
[2011-09-06 22:03:02]
外周区新築マンション割高度ランキング
杉並区326万円/坪
世田谷区290万円
大田区250万円
北区245万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練馬区217万円
板橋区210万円
葛飾区198万円
江戸川区189万円
足立区169万円

150: 匿名さん 
[2011-09-06 22:13:17]
首都圏で生まれ育つと不動産に対する金銭感覚が麻痺して来ます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる