注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-04-18 08:19:02
 

最近、イシカワの広告を見て坪単価30万円に引かれて購入を検討しています。実際に入居している方などの情報をお聞きしたいのですが。

【スレッドを注文住宅板に移動しました。10.05.30 管理人】

[スレ作成日時]2008-09-14 19:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・

63: 匿名さん 
[2009-12-13 20:35:17]
展示場なのか、完成見学会なのか、で違うな。
展示場ならその会社は論外。完成見学会なら施主を守るちゃんとした会社。

完成見学会だと施主の好意でやるものだし、どこの誰だかわからない人を
施主が住む前のキレイな家にあげることをキッパリ断っただけ。
もしそれで見込み客が減ってもいいと思ってるまともな会社。

もし完成見学会だったら、見学客もこれから施主が住む新品の家に
上がらせてもらうっていう気持ちがないとダメだと思う。
たまに完成見学会の見学者で、ズカズカ足音立てて歩き回ったり、ドアをバタンてやってたり
こどもが走り回ってても注意しない親とかいるけど、あんなのを予防するには
最初のアンケートのフィルターが必要だと思う。
64: 63 
[2009-12-13 20:40:04]
調べてみたら、どうも展示場のようですね。
申し訳ありませんでした。(当方新潟在住
新潟のイシカワもステーツも自由に見れましたが、
展示場でそういう対応はナシですね。
65: 購入検討中さん 
[2009-12-15 02:45:03]
>>64
横越?にある展示場はアンケート書かなかったら
62の人同様に見せて貰えませんでしたよ?
社員の方でしょうが好い加減な擁護は止めませんか?
66: 63 
[2009-12-15 08:56:45]
社員じゃねーよボケ。
どこが擁護してんだよ。
67: (^_^) 
[2009-12-15 16:06:31]
イシカワで家を建てた方でオプション等を追加して最終的に建物価格+付帯工事費でいくらになりましたか?
68: ぽけもん 
[2009-12-21 14:41:18]
「買い換え検討中」さん

イシカワ札幌展示場
〒062-0901 札幌市豊平区豊平1条10丁目
北海道マイホームセンター札幌会場内
TEL.011-827-6617

ここに直接電話してみてはどうでしょうか。地域によってはイシカワ直の展示場がないかもしれませんね。
多くのメーカーが入っている展示場の場合そこの縛りがあるのでは?

ビギナーさん
 {「追加契約書」文句を言うと手抜きされそうで言えなかったとかはありそうですが。}
 
ことイシカワに関してはありません。
前レスを見てない人を惑わすような発言はやめましょう。

結論から言うと「契約」のときにいろいろと渡される「書類」に目を通しましょう。
 それ以後に発生した自分の意見で修正、追加した分はもちろん手出ししなければいけないのは当然でしょう。
私自信見落とした部分があり、修正や追加オプションを快くやってくれました。
こだわりにこだわり抜いてそれでも坪40万ぐらいですよ。

人それぞれに考えは違いますが、最終に行き着いたメーカーがイシカワです。自分の考えを反映させるには
イシカワしかないと思います。知り合いの方にも親が公務店なのにイシカワで建てた方もおります。
つまりどのようなタイプの家でも建てる技術力と経験があるということと、施主にたしての対応も伝統があると
思います。

https://www.kk-ishikawa.com/index.html
 これを見てもいろいろなタイプの家がラインナップされています。そこからさらに値段と自分の要求を出せるのが
イシカワだと思っています。
69: ぼっち 
[2010-01-04 13:12:58]
はじめまして。

イシカワの『良質住宅』で契約し、今月着手予定の者です。

まず、イシカワの場合、担当の方が間取り等を作るので、担当のセンスもあると思います。

間取りが決まったら、打ち合わせに入りますが、打ち合わせの都度、メモを書くのですが最後には、お互いにサインをして、冊子にまとめる。という作業をしていきました。

ただ、それも担当の方が自発的にしたのかは分かりません。


最終的な打ち合わせには、担当者さんとコーディネーターの方と行いましたが、最後には丁寧に仕様書の説明もされ、とても満足のいく買い物をしたと思っています。


もし、自分が不思議に思った事があったら、その都度担当の方に相談をした方がいいと思います。


検討中の方がいましたら、納得のいく買い物をできることを祈っています。




70: せなママ 
[2010-01-04 15:31:13]
私も近々、“良質住宅”で契約をします

ぼっちさんに質問です
「長期優良住宅」にしましたか??
71: まうい 
[2010-01-06 15:59:48]
最近、マイホームを検討している者です。

イシカワは10年ごとに自社検査をすれば30年保証とか言ってますが、検査にはいくらかかるのでしょうか?

それと、せめて住宅は35年もってまもらいたいのですが、イシカワの住宅は長期的な強度としてはどうなんでしょうか?

むずかしい質問だとおもいますが、詳しい方がいらっしゃれば宜しくおねがいいたします。
72: 周辺住民さん 
[2010-01-07 23:48:53]
【ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。管理人】
73: 優佳 
[2010-01-10 11:35:41]
床暖房が付くサービスが今やってますが
購入予定の皆さんは入れましたか?
これも坪単価にふくまれてるのでしょうか?
それとまだ間に合いますか?
わかる方居たらお願いします
74: 匿名さん 
[2010-01-10 20:56:25]
良質住宅の床暖キャンペーンは、灯油式床暖の設備のみプレゼントで、
取り付け工事費は別途です。
工事費はだいたい30万くらいらしいです。
灯油をガスにしたり、電気にしたりの変更は可能らしいですが、
追加料金がかかるそうです。

うちは今、熱源を検討中です。
オール電化なのに灯油は・・・でも追加もキツイ。
30万のプラスでもきついのに・・・
75: 購入検討中 
[2010-01-10 22:23:49]
私はヒートポンプ式の床暖房を考えています。施工費用は45万かかると説明を聞きました。かなりお得だと思います。
76: ビギナーさん 
[2010-01-11 23:13:11]
営業の人と話した事が契約書に反映されないのでしょうか?契約前に仕様を合わせると言いながら実際は仕様が悪かった人がいましたが、信じられません。よく契約書を読まなかったのが悪いと言われても私は納得いきません。考えが甘いのかもしれませんが、イシカワはそういう会社ですか?すごく良心的な会社だと思っていました。床暖房の事もそうですが、取付費別なのですか?チラシには何も書いてなかった様ですが(見落としていたのかなぁ)そういう販売の方法もあるんですね。家がオール電化なのに床暖房が石油なんですか?これからは本当に人の話をよく聞いて、特に契約書類は自分が納得できるまで読み返して納得したらサインをする様にします。イシカワの営業は余程口がうまいのですねと言うのがわかる気がしました。ぽけもんさんいいアドバイスをありがとうございます。
77: まうい 
[2010-01-12 12:23:35]
NO76さん、やはり口約束だはなく書面にてちゃんと書いて貰わないと効力ない約束になってしまいますよ。営業のかたももしかすると悪気はなくて忘れていただけなもかもしれないし。

それに、NO76さんの事を言ってるわけではないですが、坪30万の家にとやかく仕様が悪いとか良いとかいえる金額じゃないような気もしますし、仕様をグレードアップしたいなら増額も仕方ないのでは?イシカワはそんなことしないと思いますが、あまり値段を変えずに贅沢いうと見えないところで手抜きされますよ。

何でかと言うと、知り合いに値切りすぎて業者に手抜きされた人がいるので参考にと思い。
78: 匿名さん 
[2010-01-12 12:42:55]
74です。
>No.75さん。私もヒートポンプ希望です。
現在見積もり請求中ですが、そのくらいなら頑張れるかも!

>No.76さん
床暖房のキャンペーンについては、チラシにはどう書かれていたか
ちょっとわかりませんが、
ウチの営業からは、熱源と取り付け費別途については
キャンペーンの話を説明されたときに一緒に聞きました。

私としては、プレゼントってそーゆーこと!?って思いましたが、
まぁ、そんなうまい話はないよね・・・と思い、それでも
通常でつける半額程度なので、付けることにしました。

確かにちょっと誇大広告気味(特に良質住宅)ですよね。

79: 匿名 
[2010-01-14 12:12:25]
イシカワは追加工事の際のクーリングオフ説明をしていないらしく、説明を聞いてから8日経つまでは、いつでもクーリングオフ出来るらしいのですが本当ですかね?
追加工事発注した部分がイメージや説明とかなり違いすごく不満です。
80: 購入決定済み 
[2010-01-14 14:48:11]
前の質問に対してですが、クーリングオフの期限はあくまでも説明を受けてから8日のはずです。なので説明なしでの追加工事契約は無効に出来ますよ。でも私の家の担当者からは、ちゃんと聞いているので、よほど担当者に恵まれなかったのかもしれないですね。担当者を変えてもらったらどうですか?
81: 匿名 
[2010-01-14 16:07:08]
営業担当に話しを聞いたところ、クーリングオフの制度が変わったらしく(それ以前も追加工事の際はクーリングオフの説明が必要だったらしいが会社自体が把握していなくて説明していなかったみたいで謝られました)新しく見直したところ、今までが間違っていたようで、クーリングオフ出来るみたいですね。思いきって相談してみたいと思います。
82: せなママ 
[2010-01-15 16:36:24]
この間、契約しました!!
床暖房、私はお断りしました
だって・・・
追加料金がかかるんだもん。。
これから楽しみです♪
私たち担当の方は、当たりですね!!
とってもイイ方ですよ
当たりハズレがあるっていいますもんね
83: 岡目 
[2010-01-15 17:46:02]
 住宅メーカー出身の経営コンサルタントで、普段は「売る側」へのアドバイスを生業としています。
時々「買う側」のホンネを知りたくてブログを覗いています。
購入予定者の投稿内容からは、「失敗したくない」の思いを強く感じます。
「インチキ業者に捕まりたくない」「欠陥住宅を建てたくない」「怖い話を色々聞く」、、、。
「しかし素人の自分は正しい判断基準を持っていない」このギャップに悩まれている様です。

 一生に一度、人生最大の買い物を目の前にして悩まれている方に、
コンサルタントの視点で業界事情を紹介することで業者や商品選択の参考になればと思い投稿します。
私の話も「群盲、象を撫ぜる」の類で業界の裏話全てを知っているわけでは有りませんが実際に経験した事を書きます。

「坪単価のカラクリ」と言う言葉があります。
「坪単価」定義がはっきりと決まっていない事に問題があります。
 経済成長期以前の大工さんは施主との会話の中で、予算額と大きさを検討する目安としてドンブリ勘定で「坪幾ら位だから~」と話してました。この場合の「坪単価」は「契約金額÷建坪」でした。
S35年頃からプレハブメーカーが出てきて自動車産業に倣ったマーケティング手法で急成長しましたが、そのとき総合展示場などで使われた「坪単価」は「本体価格÷建坪」です。

 ここで用語解説ですが、プレハブ会社は建物契約金額を「本体価格」と「附帯価格」と「オプション(OP)価格」の3つに分けて表示することでそれぞれの単価に含まれる工事範囲を明確にする手法を採りました。
各社若干の違いは有りますが、概ね「本体価格」は標準装備の建物本体及び建物から1mまでの配線&配管及び標準的な基礎工事が含まれています。「附帯工事」には敷地ごとに異なる外部配管工事&外部配線工事、地盤改良工事、標準外の基礎工事が含まれます。「OP工事」は施主の要望でプラスマイナスする工事が含まれます。
又、坪数も「建築基準法(建基法)」に定義されている「法坪」と業者が自分勝手に決めている「施工坪」とが有ります。

 「工事範囲が明確でない」ことと「”坪数”が法定坪か施工坪か明示しない」ことの2点で、「坪単価」を同列で比較できないと言う問題点があります。タ〇ホームの25.8万円/坪は同社の言う「施工坪」で、「法定坪」に修正すると6%前後の単価UPがあります。また「附帯工事」と”諸経費”項目でプレハブ会社が70~100万円程度に比べ350万円前後と大きく異なります。首都圏で試算したところタ〇ホームの本体単価25.8万円/坪は、「契約時総額÷法定坪」で換算すると42~43万円/坪になります。

更に住宅の原価構成を見ると、住宅面積が増えても金額が変わらない項目と比例して増える項目があると言う事です。具体的には、大きな金額(300~500万円)を占めるキッチン、トイレ、お風呂、冷暖房機器など設備項目は面積に関係なくほぼ一定です。一方床工事、屋根工事、収納工事などは比例します。つまり坪数が大きくなれば見かけの坪単価は下がり、坪数が小さくなれば見かけの坪単価はUPします。チラシの坪単価の横に(但し45坪以上の場合)などと書かれているのはそのためです。

 つまりここで考えることは、坪単価を比較する場合は業者さんに「工事範囲はどこまで含まれているのか?」、「諸経費の含まれている範囲は?」「法定床面積なのか、施工面積なのか、御社の言う施工面積とはどの部分まで含んでいるのか」、「この坪単価は何坪のものか」などの確認が不可欠です。もっといえば予め〇×方式の比較表を作成しておき確認を取ることをお勧めします。

 今後機会があれば、「各社の粗利益率と選定の判断基準とは」、「住宅会社が購入している材料・設備機器の掛率・価格」などを投稿します。






84: まうい 
[2010-01-16 16:24:49]
せなママさん最後まで油断は禁物ですよ。契約=スタートであり、何か不満があったとき担当の方がいい人すぎて何も言いたい事言えないような雰囲気になることもありますから、今の内にわざと何か言ってにといたほうが担当の方にあとから言いやすくなると思いますよ。

それに、色々言っておけば「このお客さん、何かあったら厳しく追求してきそうだな」と向こうもいい加減なことはしにくくなるでしょうからね。
なので仲良くなるのも程々。

最後に、いろいろ知ったかぶりして偉そうな意見ばかり言って気分を害したならごめんなさい。
85: 秒速 
[2010-01-17 00:12:39]
それだと、何か駆け引きするみたいで、嫌な感じです。私は正直に自分の家庭の状況や要望や気持ちを伝えます。担当者は新潟から転勤して来ている人ですが、自分と考えが合うみたいです。相手も人なので、こちらが正直な気持ちを言えば、気持ち良く対応してくれるはずです。明日打ち合わせですが、そろそろ次のステップに進めようかなと思います。
86: ミヤミヤ 
[2010-01-17 16:24:51]
ちょっと前から何社かと打ち合わせ進めてきたけどイシカワの営業担当が支店長?を一緒に連れてきて話をしたけど凄く嫌みな人だった。
「自分の予算を考えて下さいよ。」
「そんな細かい所にこだわらなくても…」

デカイ買い物だし後悔したくないから色々無理な事を言ってみたりもしてるけどそれって普通じゃないですかね?洋服や子供の玩具買う程度の覚悟じゃないんですからこちらは。

イシカワ以外の所は出来る範囲でこちらの要望をなるべく汲んだプランを作成してくれるけどイシカワさんは意図を理解してくれず、自分の商品の話ばかり。
担当が外れなだけですかね?
87: 秒速 
[2010-01-17 22:48:35]
なるほど。
その担当者というか支店長?は外れみたいですね。支店長がそうだと大変ですね。因みに私が打合せしているのは、福島県郡山市ですが、そこには営業マンは何人かいるみたいです。イシカワの建物が気に入っているのに、担当者で諦めるのはもったいないですよ。他の支店の人に相談してみてはどうですか?
88: せなママ 
[2010-01-21 16:44:01]
まういさん。
ご意見ありがとうございます
気をつけます。。

今は外壁や床など、決めております
楽しいけど、大変です
また来週、打ち合わせに行ってきます


ミヤミヤさんとちょっと似たような話があります
イシカワさんの営業さんではなく、輸入住宅のセ〇コホームさんなんですが
イシカワさんに決めようと、お断りしたところ、コンコンとノックをし入ってきたのは
なんと社長さん!!
「社長の〇〇です。どうぞよろしくお願いしま。」と頭を下げて出て行きました。
が!!!!
その部屋、完全個室ではないので部屋を出ても外の声は聞こえます
「まぁ、仕方ないよね~。ここは俺がでていかないとさ~」
みたいな事を言っていました
屈辱ですよね
すごい悔しい思いをしましたよ!!
そのときの担当の営業さんがマズイという顔をしていました
どうやら社長は私達に会わせるためにN市から呼ばれたみたいです
でも、こんなことを言う社長じゃ駄目ですよね
大人として恥ずかしいです
89: 購入経験者さん 
[2010-02-23 23:41:54]
うちは良質で建てましたよ。坪30万は確かにないですね
色々オプション込みにしましたが坪45万くらいになっちゃいました。
色々削れば40は切れたかなって感じです。ちなみに約40坪くらいのおうちです
みなさんどれぐらいかかったかきいてみたいですね~

90: まうい 
[2010-03-09 17:11:22]
しばらくぶりです。

せなママさん、わたしの詰まらない意見にお礼を言っていただきましてありがとうございました。それともう契約はすんだのですか?満足した家ができるといいですね。

>>89購入経験者さん、坪45万のオプション内訳をよろしければ教えて頂けないでしょうか?坪45万円なら今わたしが検討している業者とあまり変わらない価格になってしますので参考にしたく思います。
91: 購入経験者さん 
[2010-03-10 12:30:30]
>>90
こんにちは。
内訳といっても
外講70㎡
システムキッチン変更
浴室1.25タイプ変更
トイレ変更
屋根裏収納追加
床暖房追加
BSCS追加
床1部変更10㎡ほど
内部ドア標準から変更
LAN配線全部屋追加
壁紙変更
コンセント20個追加
造り棚2か所 カウンター2か所追加
細かいのは除いていますがこんなところです。
92: まうい 
[2010-03-11 13:25:14]
>>90速攻でのお返事ありがとうございました。

なるほどその内容で坪15万円UP40坪600万円UPですかぁ、やはりそのくらいやればしょうがないんでしょうね。

大変参考になりました。
93: のりたま 
[2010-03-11 22:58:51]
私はイシカワと近々契約しそうな雰囲気で進んでいます。
床面積60坪(施行面積67坪)で見積もり合わせをしたところ、
ローコストのT社より500万円以上安くて、目を疑いました。
もちろん、坪30万円ではありませんが、諸経費が安いです。
オプション工事と諸費用を合わせて+400万円くらいでした。
金額を施行面積で単純に割ったら、坪35万円を切りました。
(施行面積の大小によって、坪単価も当然変動します)
床暖房(3月まで)or屋根裏収納キャンペーンもお得ですよ。
去年から今年にかけて急成長している新潟の会社みたいですが、
地元では着工数の実績があるみたいですので、賭けてみます!
94: のりたま 
[2010-03-11 23:52:16]
ちなみに、床暖房キャンペーンの追加施工費(30万円)は、
エコポイントで、払っちゃえばいいですよね♪
95: 匿名 
[2010-03-12 00:15:16]
タマホームより安いって建て売りを凌駕してますね。
何故かを考えないの…
96: のりたま 
[2010-03-12 06:38:26]
構造はT社の商品と変わりなく、食洗機が標準など、仕様はむしろ充実しています。
というか、その商品に対抗するべく出されたような商品なので、安くて当然ですが。
今の私には、カタログや見積書、営業の話など、目先の情報を信じる意外にないので。
この価格で建てられるなら、仮に仕様や構造などが多少落ちても不満はありません。
今住んでる家よりマシなら、そこで家族みんなで暮らせたら、それだけで満足です。
もちろん不安はありますが、他のメーカーでも不安が全くないわけではありません。
間取りや外観、開口部や柱の位置、利便性など、家族と長い間検討してきた家です。
その念願を今、「イシカワ」という新潟の会社に託してみようと決意したところです。
97: るなママ 
[2010-03-12 10:06:11]
久しぶりに覗いてみました。私は今の「良質住宅」ではなく「プランツ」という建物を建てました。入居して二年経ちますが、イシカワの営業マンの話ですと、実は今よりその頃の方がお得だったみたいです。当時は実績がまだない頃のため、実績作りのため、床暖房無料キャンペーンもして頂きましたし。私も当時は実績の少ない?会社に頼むのは不安でした。今は私達の判断で良かったと満足しています。
98: のりたま 
[2010-03-12 17:47:20]
そういう、購入後の感想や実際に生活してみての体験談は、とてもありがたいですね。
「どうせローコストは所詮…」と、憶測だけで批判する方もいらっしゃるようですが、
住宅に何をどこまで求めるのか、価値観も人それぞれですし、うのみにはできません。
皆さんの意見を参考に家づくりを進めたいと思います。今後も情報をお待ちしています。
99: ママちゃん 
[2010-03-14 00:23:11]
うちも現在イシカワが最有力候補です。
札幌在住ですが、床暖房キャンペーンはもう終了したと担当が言ってたんですが、、、のりたまさんのお住まいの
地域は継続中なんでしょうか?地域によって違うんですかね?
あと不安なことは、大工さん。イシカワ直属のかたなのでしょうか?
札幌に進出してきて、4月からはじめて着工だと聞きましたが東北地方からわざわざ来るんですかね?
工務店とかに下請けでやらせるなら不安ですね…

現在間取りを営業と打ち合わせ中ですが、営業の設計レベルが低くて心配です…
設計士との打ち合わせはその先だと聞いています。普通、設計士の図面で検討ですよね?
うーん、札幌でのイシカワどうなんだろう…?
100: 新潟市在住 
[2010-03-14 06:14:13]
安かろうは悪かろう…。イシカワさんは敬遠してました。食わず嫌いもどうかと思い展示場へ。集成材が少し気になったものの、他に悪い部分が見あたらず…まぁ所詮は展示場でしょ!
ならばと、営業さん…実際建てられたお宅を拝見させて頂きました。構造、材料、ETC…何の問題点も見つからず…。なのに安い!知り合いの工務店に頼む予定でしたがイシカワさんで契約しました。ちなみに元大工です。たま…さんみたいな安っぽい感じは全くなかったですよ。ただ地元の工務店さんに下請けは絶対です。なので工務店さんの腕次第的なとこはありますね。工務店選びを慎重に☆
101: のりたま 
[2010-03-14 06:34:57]
広告の隅に「施工技術者募集」みたいな記事が載ってましたので、
基本的には、現場に近い方を審査して雇うのではないでしょうか?
設計は、自分で作った間取図をイシカワに仕上げてもらってます。
少し複雑な間取りですが、通し柱や壁、開口部の位置や割合など、
耐震強度を保持するためのポイントをクリアしていれば安心かと。
「ここまでできていればスムーズですよ」と言われちゃいました。
業者と共に創り上げるつもりで自分も積極的に取り組んでいます。
設計ソフトも買いました。自分の間取り図が綺麗に立体化します!
SHADEの「ドリームハウス」というソフトは、キャッシュバックキャンペーン中です♪
床暖房は、「3月中に契約なら間に合わせます」と言われました。
あと、漆喰壁や屋根裏収納のキャンペーンもやっているようです。
現在、経営規模を拡大している加え、年度末の決算時期ですので、
無理のない範囲で色々「お願い」してみる価値はあると思います。
102: 契約当日 
[2010-03-14 08:17:37]
なるほど、今日契約予定で打合せなので、キャンペーンの事聞いてみます!
値引き要求は私達も嫌いですが、「キャンペーン対象になりますか?」だと聞きやすいですよね。
103: 匿名さん 
[2010-03-14 11:20:39]
こういうので何役もこなされると見事ですね。
でも文章の癖がw
104: のりたま 
[2010-03-15 00:30:45]
うちは今月末の予定です。イロイロ忙しいですが、頑張りましょう!
今日は、間取りの件で家族とバトルしたので、かなり疲れましたが、
掲示板見て、あちこちに同じ状況の方がいると思うと、安らぎます。
こういう所で変な書き込みしかできない寂しい方もいるようですが。
きっと実社会でも友達いない(できない)んでしようね?匿名さん!
105: 契約済みゴロちゃん 
[2010-03-15 22:50:01]
北海道(札幌)支店で契約済みの者です。

>うーん、札幌でのイシカワどうなんだろう…?
少数での営業態勢のため、細部に行き渡らないところが多く、施主にある程度の知識がないと苦労する面もありますが、反面、やり手の営業マンがにごまかされるような会社ではなく誠実さが伝わります。
支店として着工実績がなく、経験不足というか十分軌道に乗っていないため、内装材選定や建材を選ぶのにも一苦労で、図面の作成などの対応も他のハウスメーカーとは比べると、まだまだ対応が遅く不安要素も少なくありません。
しかし、新潟から進出する以前から、北海道進出を期待していた会社であったこともあり支店長の誠実な人柄に信頼をし、いち早く契約させていただきました。
工事は地元の大工さんに下請けとのことで,豊平のモデルハウスもそうです。今は、イシカワ北海道支店に益々発展していただくため細部に渡って様々なわがままなお願いを聞いていただきながら打ち合わせを重ねており、イシカワで良かったと思っています。
ただ、難点としては、イシカワのシステムキッチンやユニットバスは、札幌にショールームのない「ハウステック」を使っており、他社のものを選択するとかなり割高になるのですが、モデルハウス整備品以外の実物を確認できないことと、エコキュートが標準仕様となっていないことです。
ローコスト住宅のグループに入るのでしょうが、T社と構造は似てるようですが断熱仕様や内装材の選択幅に大きな差がありますので、構造仕様をじっくりと研究してください。外壁も単価の高い金属サイディングが標準であることも加味する必要があると思います。
106: のりたま 
[2010-03-16 07:03:08]
地区によって違うのかもしれませんが、4月からキッチンやバスのメーカーが変わる
(標準の選択肢が少し増えるかも?)と、担当者が言ってました。
私は東北の「2地域」ですが、北海道は「1地域」なので、価格も断熱性もググっと上がるようですね。
T社には、主力商品以外に、カタログには載っていない格安な裏商品(?)があり
その商品ならかなり安くできたのですが、それだとイシカワの標準より落ちるので、やめました。
「物」が違うので、T社や他のメーカーと単純に比較するのもどうかとは思いましたが、
何にどのくらいこだわるかは人それぞれ。私はイシカワがいいと思いました。
イシカワのお店は経費節減で従業員も少なく、T社のような「明るさ」も粗品もないです。
柱の位地やドアの向きなど、営業の方が気付かないことを、私から指摘することもあります。
一緒に完成させていくという意識が「よい家づくり」に必要なんだと思います。
107: イシカワ応援宣言 
[2010-03-16 08:17:12]
先日の『契約当日』です。私の住んでいる福島県は「3地域」だと思いますが、北海道ではエコキュートが標準ではないですね!ちょっと驚きです。営業の方の話では、こちらではハウステックがかなり多いらしいです。
「明るさがない?」地域によっていろいろ違うんですね~。
私の地区ではT社は閉鎖しつつあるので、イシカワさんにはそうなって欲しくないので応援しています。最終的に良かったらまわりにも紹介するつもりです。
108: 契約済み着工待ちの者 
[2010-03-16 22:09:26]
私の担当だった福島郡山支店の支店長さんが、岩手県へ配属替えとなると伺いました。
あの方だったから信用できると思い、福島県では無名のイシカワさんで建築しようと思い契約し、知人にも紹介していたのに本当に残念です。
家を建てるのは大工さんとはいえ、せめて家が建つまでは担当さんには、福島県に居てほしかったと思います。
担当した方の責任って何なの?、そんな人事を行う会社って信用できるの?、自分が契約した会社って本当に間違っていなかったの?、そんな気持ちで一杯です。
109: 匿名 
[2010-03-17 00:52:29]
だからクドクテンや!や?に特徴ありすぎ
110: のりたま 
[2010-03-17 05:49:45]
ありゃま。あの優しそうな支店長さんですか?(実は私も郡山支店と契約予定なので……)
支店がアチコチに広がっている最中なので、他にも異動する方が大勢いるのでしょうか?
後任の方に、今までの商談内容や家のイメージがウマく引き継がれればよいですね。
111: のりたま 
[2010-03-17 06:01:27]
だから句読点は「クドクテン」じゃなく「クトウテン」って読むんですよ(爆笑)
他人の文章を指摘する前に、もっと日本語を学習しましょうね、匿名さん!
112: 契約済みの者です 
[2010-03-25 15:23:05]
>>108さん

私も郡山の支店長さんが担当で着工待ちで申請関係いろいろ進めてる者です。
岩手に行くと聞いた時、夫婦共々本当に残念な気持ちになりました。
しかしうちの場合は営業担当は一生変わるわけでは無いと本人がおっしゃったので少し安心しています。
今も忙しいのに悪いなぁと思いつつ、つい色んな相談に乗って頂いてますが以前と変わりなく良くしてくださるので今のところ特に支障は無いですがやはり残念ですね。

しかし、本当に信用できる営業さんだけにギリギリ着工前で良かったのかなと思います。

お互い良いお家を建てましょう!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる