一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部
 

広告を掲載

匿名第2係長 [更新日時] 2011-02-26 09:01:57
 

注文住宅を建てた皆さん、
建ててから「こうすればよかった」「建ててから気づいた」
結構ありませんか?

注文住宅に関するものならジャンルを問いません。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18510/

[スレ作成日時]2009-04-06 09:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部

No.101  
by 匿名さん 2009-04-17 15:40:00
ふぁ部リーズより、食卓を外にオープンに取り付けしましょう。
No.102  
by 匿名さん 2009-04-17 15:45:00
外壁を段ボールでなく
ビニールシートにすればよかった
梅雨が怖い
No.103  
by 匿名ちゃん 2009-04-17 21:46:00
102よ、そっちに話をもっていくなぁ~!
面白いけど・・・☆*:・
No.104  
by 匿名さん 2009-04-18 11:42:00
リビング南側の窓を大きくしたんだけど、光が良く入るかわりに家の中の音が外によくもれます。外で作業しているとき窓が開いているかと思うぐらいでした。盲点でした。
No.105  
by 匿名さん 2009-04-18 12:06:00
二重窓じゃないんですか??
No.106  
by 入居済み住民さん 2009-04-18 21:51:00
ユーティリティルームが欲しかった。予算の都合で断念したけれど。
No.107  
by 匿名さん 2009-04-19 00:09:00
洗濯物干し部屋があれば良かった。
寝室にいつも乾き切らなかったりの洗濯物がぶら下がっていて、落ち着かない。

それか乾燥機付ければ良かったのかな?
No.108  
by 匿名さん 2009-04-19 19:36:00
玄関タイルが白だと思ったら薄いピンクに見える(@_@;)
壁は勿論床も建具も白基調で合わせたくて汚れ覚悟で白を選んだのに(涙)
だったらグレーにすれば良かった(ノд<。)゜。
No.109  
by 匿名さん 2009-04-19 21:17:00
土間がほしい。。。
No.110  
by 匿名さん 2009-04-20 14:05:00
エコキュートを設置したのに補助金制度利用しなかった事。。。

HMさん・・・教えてくれなかった。。。

半間のクローゼットは失敗。
中途半端な大きさで使い勝手悪い。
どなたか、半間のうまく有効利用していて収納している方教えて欲しいです。

全部1間のクローゼットにすればよかった。

南西側に階段があり明るくて良いのだが、なんだか勿体無かった。
部屋を作ればよかった。
No.111  
by 匿名さん 2009-04-20 14:12:00
もっと頻繁に現場を見に行って、あらゆる点をチェックすべきだった…ってしきれないのは当然だけど。
勝手なことされすぎた。

エアコン付けるつもりだったスペースに換気装置つけられたり
冷蔵庫を入れるって言っておいたスペースに換気装置つけられたり
手持ちのラックを置きたいからって最低内寸を伝えておいたのに1~2cm足りなく作られたり
階段下を全面空けて収納場所にするつもりが、勝手に塞がれて壁化させられていたり
耐火構造のために、特定の場所以外は漆喰プレートでと言っていたのに全面ベニヤにされたり
電話回線の引き込み場所にモデム設置場所とかまでご丁寧に作られ、しかもそれが浴室の上…

様々な手続きに疲れた機械には疎い両親が、各部屋にLAN配管を引きたがる業者に押し切られた。
絶対私の部屋には要らん!ということだけしか通せず、使えない配線口と無用の出費だけが…。

事前連絡してくれといった箇所についても連絡なしで勝手に完成され、

あ、業者選びを間違えたのかな…orz
でも大工さんの腕はよかったから、とにかく毎日現場を見に行けばよかったんだな。
でもちょっと離れたところに仮住まいしちゃったから。
【仮住まいは毎日現場にいけるところで!!】ってことか。
No.112  
by 匿名さん 2009-04-20 21:49:00
ウォークインクローゼットの中のタンスを置く場所の上に点検口。
図面にタンスの位置書き込んであるのに…
点検はそんなにないけど、見上げるたびに気になって。
No.113  
by 購入検討中さん 2009-04-20 22:25:00
>>77さん
>断熱材をアイシネンにした。
>換気システムが窓の換気にした。
>家の中がどよんどよんな感じ。息苦しい?
>で、白熱電球です。すごく部屋が暑く、どよんどよんです。

自分もアイシネンを検討しています。
換気が悪かったということでしょうか
窓の換気って、24時間換気じゃないのでしょうか
No.114  
by 匿名さん 2009-04-21 00:40:00
>111さん
足りないのは現場チェックではなく、着工前の図面チェックでは?
ろくに図面を見ずに承認してしまえば、責任は承認した施主にありますよ。
No.115  
by 入居予定さん 2009-04-21 08:34:00
引越し直前に気づいた。
冷蔵庫や洗濯機の搬入予定の吐き出し窓が狭く
窓を外さないと搬入できない。
2枚ガラスの窓って重い。
No.116  
by 匿名さん 2009-04-21 12:51:00
》111さん。そういうのは、うちは話し合いの段階で、何度も話し合いましたよ??

相手から「家具の置き場所や、サイズは決まってますか?」とか聞いてくれて、うちは、家の寸法に合わせて買うつもりだったので、とりあえず冷蔵庫と、テレビと、電話、エアコンの場所を指定しておきました。
階段収納も、話し合いの段階で、お願いしました。
現場を見に行ったからといって、監督ではないので、その場で図面と違う指示をだしても無駄なのではないかと思います。
ちゃんと、話し合いの段階で意志は伝えましたか??
そういう話しにならなかったのなら、そのHMはハズレだったのでは…と思います。
No.117  
by 匿名さん 2009-04-21 12:54:00
》111さん。そういうのは、うちは話し合いの段階で、何度も話し合いましたよ??

相手から「家具の置き場所や、サイズは決まってますか?」とか聞いてくれて、うちは、家の寸法に合わせて買うつもりだったので、とりあえず冷蔵庫と、テレビと、電話、エアコン、洗濯機の場所を指定しておきました。
階段収納も、話し合いの段階で、お願いしました。
現場を見に行ったからといって、監督ではないので、その場で図面と違う指示をだしても無駄なのではないかと思います。
ちゃんと、話し合いの段階で意志は伝えましたか??
そういう話しにならなかったのなら、そのHMはハズレだったのでは…と思います。
No.118  
by 匿名さん 2009-04-21 13:04:00
まままぁ・・・いいっぱなしだって
反省会だからつっこみなしよ
No.119  
by 匿名さん 2009-04-21 13:56:00
そうなのよ、ハズレとか余計なお世話だと思うよ。
つっこみがないから、話しやすいのよ、ここは。
No.120  
by 匿名さん 2009-04-23 08:23:00
夫婦共に一人っ子のため、将来を見越して増築できるよう、
田舎に広めの土地を買った。
外周が大きくなった分、境界のフェンス代が高くなって、
駐車場のコンクリ、基礎+フェンス代で予定の外構予算を使い切った。
門柱どうしよう(T_T)
No.121  
by 匿名さん 2009-04-23 16:22:00
120さん!わかります。うちも今計画中ですが、敷地面積が広くてフェンス、外壁に悩んでます。一番安いフェンスでどれぐらいするのでしょうか?見栄えとかどうでもいいので。
No.122  
by 匿名さん 2009-04-23 16:40:00
外構やさんに、本を見せて貰わないのですか?

分厚いカタログみたいなの
No.123  
by 匿名さん 2009-04-23 19:05:00
外構はこれからです。インターネットとかで調べでも安くて6000円ぐらいでした。もっと安いのないかなぁ。
No.124  
by 匿名さん 2009-04-23 19:29:00
でも安いフェンスはしょぼいよ(´Д`)網部分が針金みたいな、公園によくあるやつ。
No.125  
by 匿名さん 2009-04-23 20:25:00
うちもフェンスまで金がまわらなかった。
安いフェンスでも5000円/m以上する。
なので外周にとりあえずレッドロビンを植えてみた。
一本数百円、50cmおきに植えて約1000円/m。
今はまだ小さくてスカスカです。
数年後に期待。
No.126  
by 匿名さん 2009-04-23 21:01:00
ホームセンターのラティスは?
風では倒れないけど、人が乗ったら倒れそうなところが、逆に防犯性があっていいかも
No.127  
by 匿名さん 2009-04-23 21:21:00
外構悩んでる方けっこういらっしゃるんですね。しょぼくても安いものかいいですね。公園のフェンスで十分です!でも5000円切るものなんてないよなぁ( ̄~ ̄)
No.128  
by 匿名さん 2009-04-23 21:46:00
安もんつけるくらいならオープン外構にしなはれ。どれだけいい家を建てても、安ものフェンスだと家まで安っぽく見える。
No.129  
by 匿名さん 2009-04-23 22:08:00
草剪くんどうしちゃったの…(´Д`)
No.130  
by 匿名さん 2009-04-24 00:59:00
階段スペースをもう少し広く取って段数を多くするべきやった。

一坪折り返しタイプの階段で階段下にトイレを作ったもんやから、トイレの天井高の関係からか階段の段数が13段しかない。

13段やと1段1段の高さが結構あって、下りる時はいいけど上る時によくスリッパを引っ掛けてつまずく。

足を上げたつもりでも上がってない訳よ(歳やからてか?^^;)

入居後1ヶ月半で既に3回もコケた。

さっきも階段の最上段に足を上げながら階段照明のスイッチを切ろうとしたら…

ばった~ん!!

2階ホールの床に思いっきり肘鉄くらわしても~たわι

オマケにビールの入ったコンビニ袋を壁にぶつけたもんやから、壁紙が一部引っ掻いたみたいになってるし~

いや~参った参った。
No.131  
by 匿名さん 2009-04-24 03:51:00
近隣の家と数十メートル離れてる田舎育ちの私にとって、フェンスって何?美味しいの?状態です(笑)
土地を仕切る必要性がないので外構にかかる費用の心配もありません。
家の周りを囲むのって日本独自ですよね。
No.132  
by Part1の206 2009-04-24 06:57:00
Part1の206です。
新居に入居して3か月、やっぱり住んでみないと分からない反省点がぞろぞろ出てきました。
人には言えないこの気持ち、この場を借りて愚痴らせてくださいな。

① 玄関やポーチのタイルの色…明るい色が良いと思ってアイボリーにしたけれど、とにかく汚れが目立つ。土の庭なんて猫の額くらいしかないのに、息子が走り回った後は、泥だらけ。その後雨でも降ろうもんなら、とにかく汚い。もっと濃い色にすればよかった。
② 窓のシャッター…予算の関係と、「電動は故障しやすい」という風評に飛びついて手動にしたけれど、開閉音がガラガラとうるさく、手動なのがもろバレ。しかも引降ろし用の紐が風に吹かれてぷ~らぷ~ら、かっこ悪いし、風が強いと窓に当ってうるさい。朝晩9箇所も開け閉めするのも、ちょっと面倒。
③ 浴室の鏡…お洒落でかっこよさそうというので大きいのにしたけれど、この年になると大きな鏡に映る自分の腹を見るのは苦痛。しかも自分は極度の近視なので、そもそも意味が無い。妻にも「掃除が面倒」と不評。
④ シャワーヘッド…「マッサージ機能がついていた方が疲れも取れて良いですよ」の甘い言葉に乗せられて変更したけれど、水道代がもったいなくて殆ど使わないし、ヘッドも重い。一度使ったら、「飛沫が飛び散りすぎる」と、一緒に入った息子の顰蹙を買ってしまった。
⑤ 蓄熱暖房器…狭い我が家とはいえ、やっぱりクレダ1台では無理があった。この冬もむちゃくちゃ寒いというわけでは無かったけれど、やっぱり2階にも1台あった方が良い。こんなこともあろうかと、2階の床の一部を補強しておいてもらった。先見の明があると自画自賛、でも200Vの電源引くのを忘れていた。
⑥ 神棚…狭い土地に建てているので、お約束の総2階建。余り深く考えずに神棚を設置しようとした場所は鬼門だった。他の候補も裏鬼門だったりして、とにかく設置場所に苦労。結局1階和室に落ち着いたが、2階の子供部屋に「踏んではいけない」一角が出来てしまった。
⑦ エコキュートの助成金申請…工務店の「ちゃんと出しておきましたから大丈夫です!貰えます!!」という言葉を信じた自分が**だった。いつまでたっても連絡が来ないのでHPで確認したら、どうやら抽選で落ちた模様。工務店は「そのようですね」の一言(怒)。こんなことなら「自分でやるから書類くれ」と宣言して、募集初日に日本橋まで行って投函するんだった。

でも最大の後悔は、去年の4月に土地を買ったことでしょうか。 土地の価格はどんどん落ちてきているし、去年の今頃では考えられなかったような良い条件の物件も沢山出てきている・・・ 
家を建てるって、本当に難しい。我が家も、ロト6を当てて、もう一軒建てられる日を夢見る今日この頃。
No.133  
by 匿名さん 2009-04-24 07:16:00
うちも土地の値段が下がってます(-_-;)300万近く…。ローンが300万減らすのに何年かかると……こんなに不況風がふくとは思わなかったしもう1年なやめばよかったぁ!!

家にはとても満足してますが建ててくれたハウスメーカーが倒産してダブルショックです…
No.134  
by 匿名さん 2009-04-24 10:25:00
風呂の鏡いらないと思ったに同意です。
No.135  
by 匿名さん 2009-04-24 15:32:00
南側が駐車場(よその土地)なので、南を掃き出し窓にしたら日光がめちゃ入って大満足!
でも、ふと気づいたのですが、隣地がいつまでも駐車場という保証はない…。売りに出されて家が建ったら南からは日光が入らない。西側道路を掃き出し窓にすれば良かった(>_<)
No.136  
by 匿名さん 2009-04-26 23:27:00
トイレの扉を引き戸にすればよかった。
狭い家だと手前に引く開き戸ってけっこう邪魔なことが多い。
No.137  
by 匿名さん 2009-04-27 07:40:00
風呂の鏡は、百均で売ってる水きり? ゴムのついたT字のやつ。
あれで、出る時に鏡と床をささっと水きりしてます。

鏡は水あかにならなくて良いですよ
No.138  
by 匿名さん 2009-04-27 08:03:00
>>136さん
>トイレの扉を引き戸にすればよかった。

それはもう、常識ですよ。
開き戸は無駄なスペースが必要になりますからね。
2階にトイレがあればそれだけで無駄なスペースなのに、
それが開き戸なら、もう何も言えません。
No.139  
by 匿名さん 2009-04-27 10:29:00
>トイレの扉を引き戸 それはもう、常識ですよ。

そうかなぁ?
隣にデッドスペースが無いと引き戸にできないジャン
No.140  
by 匿名さん 2009-04-27 11:16:00
スペース確保のために引き戸だらけの家ってなんかヤダな、個人的に。洋室だったら開き戸の方が見た目良いし。
ここは反省言いっぱなしスレだから、138みたいなダメ出しコメントはやめようね~。
No.141  
by 匿名さん 2009-04-27 12:09:00
デッドスペースなくてもできますよ

トイレの壁にそって、トイレ内に引けますよ。
No.142  
by 匿名さん 2009-04-27 12:18:00
縦向きトイレだと無理なの!
No.143  
by 匿名さん 2009-04-27 12:36:00
そんなにムキにならなくても…
カルシウム足りてます?

ストレス溜まってるからって…
八つ当たりはやめてよ…
No.144  
by 匿名さん 2009-04-27 12:42:00
↑一人言やめた方がいいですよ。
>>139 >>140
に賛成です。
うちは、玄関に全身見れる鏡が欲しかった。
No.145  
by 匿名さん 2009-04-27 12:44:00
確かに141さん、142さんのおっしゃるように
トイレの向きによって出来るのと出来ないのがありますよね。
No.146  
by 匿名さん 2009-04-27 12:51:00
>トイレの向きによって

間取りのプランニング中に気付けばいいだけ。
No.147  
by 匿名さん 2009-04-27 12:54:00
とにかく 138個人のの常識は世間では常識ではなかった ということですね
No.148  
by 匿名さん 2009-04-27 12:56:00
まあまあ。穏やかに行きましょうね。
No.149  
by 匿名さん 2009-04-27 12:59:00
>>138
常識じゃないですよ。
適材適所ですよ。
No.150  
by 匿名さん 2009-04-27 14:19:00
せっかくの楽しいスレ。
皆様穏やかに~言いぱなし反省会に戻りましょう!
No.151  
by 匿名さん 2009-04-27 14:28:00
外構のついでに、芝も外構屋さんに頼んだ事を後悔してます。

隣は自分でやっていて、二万で出来た。と言っていました。
あまりに雑なので、そんなに安く出来るなら、隣みたいに自分でやれば良かったです。
No.152  
by 匿名さん 2009-04-27 14:28:00
階段の照明は壁につけるべきだった。天井につけたけど、電球替えるときどうしよう。
No.153  
by 匿名さん 2009-04-27 14:48:00
↑↑↑タウンページに載ってるみたいですよ。
テレビでヨシズミさんがカリヤさんのお宅でやっていました。
No.154  
by 152 2009-04-27 14:58:00
153さんは私に対してアドバイスくれたんですか?
タウンページのコマーシャルですか?
No.155  
by 入居予定さん 2009-04-27 15:04:00
芝は家がじめじめするとの事。(迷信?)
なので嫁さんに却下された。
手入れも面倒だし、まいっか。

庭 兼 来客用駐車場って思っていたより難しい。目下検討中。
失敗したら報告します。
No.156  
by 匿名さん 2009-04-27 15:13:00
二階のドア、普通のドアにしておけばよかった。

引戸にしたから、あかない、しまらない。
No.157  
by 匿名さん 2009-04-27 15:59:00
>>156さん

2階のトイレと同じでデッドスペースは作らない方が良いですから、
粗悪業者はやめて普通の業者に引き戸で作ってもらった方が良いですよ。
No.158  
by 匿名さん 2009-04-27 16:06:00
157さんはトイレ関係者ですか?。
No.159  
by 153 2009-04-27 16:10:00
》154さん。
ハイそうです。
(^-^)/

階段に脚立は、やっぱり危ないと思うし、階段の電気なら数年はもちそうなので、数年に一度なら業者さんに任せてみるのもいいかと思いまして…。
σ(^-^;)
さすがに値は高いですかね?
No.160  
by 154 2009-04-27 16:15:00
そうですね。ありがとうございます。長持ちする電球買って、業者に替えてもらいます。タウンページのヨシズミさんですね、ありがとうございます。
No.161  
by 匿名さん 2009-04-27 16:18:00
なんか高いところの電球を換えるための
長い棒の先に吸盤の突いた器具があったような・・??
モップなんかの長い棒にガムテープをつけて
電球に接着させてやるっていう人もいるみたいですが・・。
No.162  
by 匿名さん 2009-04-27 16:21:00
吹き抜けの照明は皆さんどうしてますか?
No.163  
by 匿名さん 2009-04-27 16:32:00
>>162さん
ホームセンターの小さな脚立で届きますよね?
届かなかったら少し大きめの脚立で届きますよ。
No.164  
by 匿名さん 2009-04-27 16:36:00
届きますか?
うちは5メートルあるんですが。皆さんは吹き抜けって何メートルですか?
No.165  
by 匿名さん 2009-04-27 16:49:00
もし、5mに届く脚立があったとしても、5mを昇って上見たままの作業は怖そうですね…
Y(>_<、)Y
No.166  
by 162 2009-04-27 17:15:00
そうなんです。脚立の頂上に立つなんて、恐ろしいです。
あと脚立を広げる際にどんだけ場所をとることやら。
電球を替える為にその脚立はどこに保管すればいいことやら。
No.167  
by 匿名さん 2009-04-27 17:20:00
↑↑↑確かに☆

業者さんに頼んだ方いましたら、いくら位だったのか、お聞きしたいです。
No.168  
by 匿名さん 2009-04-27 17:24:00
階段上部吹き抜け照明の電球替えの時、下が階段なので脚立は使えず‥
私の肩に主人が乗り、主人はひざで壁を押さえながらバランスを取って命懸けの電球替え。
組み体操で成功したかのような壮快感。夫婦の絆を感じた瞬間です。
こんなことやってるのはきっとうちだけ‥
No.169  
by 匿名さん 2009-04-27 17:25:00
ヨシズミさんに頼んだ方情報お願いします。
シーリングファンの掃除方法もお願いします
No.170  
by 匿名さん 2009-04-27 17:52:00
>シーリングファン掃除
ウェ~ブの柄が長いのが出たみたいですがそれで埃をはらうのはどうでしょう。

シーリングファンいいですね~!我が家もいつか付けたいです。
No.171  
by 匿名さん 2009-04-27 19:18:00
シーリングファンも5メートルの天井に付いてます。
ウェ~ブ、届きますか?
No.172  
by 匿名さん 2009-04-27 19:50:00
芝を植えて緑映える庭にと思ったが、石をとるのが面倒で粘土質の土。
こんなことなら、裏だけでなく横も砂利しいてもらえば良かった。
No.173  
by 匿名さん 2009-04-27 23:08:00
>>168
いいですね~、夫婦の組み体操での共同作業。
アクロバットの技に磨きをかければ、営業で稼げるかも。
ひとつ疑問なのは“私の肩に主人が乗り”なんだけど、普通逆じゃない?
No.174  
by 匿名さん 2009-04-27 23:39:00
168さん
ダンナさん小柄なのかしら?
うちはダンナ(180cm100kg)私(148cm40kg)なんで、肩に乗られたら確実に病院送りになります(汗)
No.175  
by 匿名さん 2009-04-28 07:09:00
多分、アンバランスな状態での高い場所の作業だから、旦那さんが危険をかって出てくれたんですよね。
何か暖かい家庭が伝わってきました。
No.176  
by 匿名さん 2009-04-28 07:16:00
かなり小柄だと思います。うちは旦那170で68キロ私152で42キロ。それでも無理です。
どうやったら私が脚立代わりになるのかしら!?
チアでも男が下だし。馬になるだけでは届かないし。
No.177  
by 匿名さん 2009-04-28 07:29:00
実家のトイレは玄関のすぐ横にありました。
使用中に来客があると、母が玄関で長話しするので、出るに出られなかった経験がたびたびあり、
トイレは玄関から離した間取りが最優先でした。

狭小住宅なので、玄関、リビングの中を通った奥に、トイレ洗面風呂の間取りとなりました。

めったに無いけれど、他人にトイレを貸す時に不便でした。
外構工事の人、幼稚園のお迎えの帰り道、お友達が急にトイレに行きたくなって貸す時とか、
散らかったリビングを見られて恥ずかしいです。
No.178  
by 匿名さん 2009-04-28 09:10:00
177さん
うちも全く同じです…でも玄関からすぐトイレってやっぱりいやですよね(>_<)

玄関に縦長一畳分の納戸があるんだけど、外から入れるようにすればよかったかなと思いました。玄関土間に散らかる子供のクラブ関係やら庭関係…
No.179  
by 匿名さん 2009-04-28 09:29:00
アパートじゃあるまいしって感じですよね。
No.180  
by 入居済み住民さん 2009-04-28 13:15:00
玄関からすぐトイレです。
子供が外で遊んでいてもすぐにトイレに入れるように近くにしました。
ただ、もう一間入り込ませて見えにくいようにすれば良かったと思いました。
とりあえず、パーテーションパネル置いてあるので、玄関からは多少見えにくくはしていますけど。
※玄関からもリビング側からもどちらからもトイレに行けるようにしてある。

まぁ、通常はリビング階段から上がったところに2階トイレが有りますので、玄関にお客さんが来ているときは2階に行きますね。
No.181  
by 不動産購入勉強中さん 2009-04-28 14:50:00
オレ専用
ここまで読んだ
No.182  
by 匿名さん 2009-04-28 15:04:00
キャハハ♪
No.183  
by こんなの? 2009-04-28 17:15:00
遅レスですが
高い位置の照明交換なら「ランプチェンジャー」ってのがあります。
メーカー品は高いけど、私の持っているカタログには3680円でありました。
No.184  
by 匿名さん・・・ついでに 2009-04-28 22:35:00
掃除やランプ交換のためにリモコンで降ろせるのがあった、と思う。
メーカーHPで確認してみてください。
No.185  
by 匿名さん 2009-04-29 08:39:00
>>180さん
>玄関からすぐトイレです。

家相上最悪の間取りです。
通常は玄関、トイレ、キッチンは出来るだけ離しておくものです。
しかも2階トイレは玄関の上ということなるので、
玄関に来客中の時に2階トイレを使用するとお客さんに丸聞こえになってしまい、
大変恥ずかしい思いをします。
No.186  
by 匿名さん 2009-04-29 10:06:00
もーウザイ。
玄関近くにトイレなんてよくある間取り。
家相がどうとか知らんっちゅーねん。
ここは言いっぱなしスレなんだから、ウザイダメ出しするな。
No.187  
by 匿名さん 2009-04-29 11:20:00
そもそも2階にトイレなんて付けなければいいだけの話しじゃね?
どうせ使わないんだし。
No.188  
by 匿名さん 2009-04-29 15:19:00
お願いします。せっかくの良スレなんですから、ツッコミは無しで、言いっぱなしに戻りましょう
No.189  
by 匿名さん 2009-04-29 19:52:00
といれおばさんこんな所に出ないでトイレの所で頑張れよ。
No.190  
by 匿名さん 2009-04-29 20:19:00
一階トイレは自動水洗にしたが、二階は手動にした。
けちらずに二階も一階と同じ物を付ければ良かった。あと、二階の洗面所の
蛇口はホースが伸びるタイプにするべきでした。バケツやジョーロに水が入れにくいです。
No.191  
by 匿名さん 2009-04-29 20:22:00
2階にトイレがある?
使わないでしょ?ろくに。
No.192  
by 匿名はん 2009-04-29 21:25:00
二階に寝室があるので、二階のトイレ利用度高いですよ。
うちの失敗はリビングを明るくするために
3方を窓にしたこと。
大画面の液晶テレビを買ったはいいが
置く場所がなくて、結局、窓をひとつふさぐはめに。。。
No.193  
by 入居済み住民さん 2009-04-29 22:18:00
70坪のわりと大きな家で、玄関ホールも2階ホールも広くとったのに
階段幅が狭い。貧相だし冷蔵庫運べるか心配。
No.194  
by 匿名さん 2009-04-29 22:54:00
尺モジュールの階段は狭い。階段は手すりが付くので2階リビングに大きなテーブルやソファーが運べません。せっかくイケアで安く買ったのに結局2階窓から入れることになり費用かさみました。
No.195  
by 匿名さん 2009-04-29 23:03:00
ニトリは二階窓から入れても送料はタダだったよ。
No.196  
by 匿名さん 2009-04-30 01:14:00
階段が狭い話が相次いで出ましたが、確かに3尺階段・3尺廊下は
絶対やめた方がいいです。
3尺しかできない業者なら断った方がいいとさえ思います。
失敗談ではないのでsageます。
No.197  
by 匿名さん 2009-04-30 05:41:00
》二階に寝室があるので、二階のトイレ利用度高いですよ。

なぜ寝ることとトイレに行くことが結び付くんだ?
寝る前に1階のトイレに入り、
起きたら1階のトイレに入り、
手を洗って顔を洗って、歯をみがく。
2階のトイレを使う時ってないじゃん。
まあ、頻尿なら別だよ。
No.198  
by 匿名さん 2009-04-30 07:36:00
私もそう思って2階トイレを辞めて収納にしました。
妊娠してお腹が大きくなったらトイレが近くなって、夜中のトイレに階段を下りるのが大変です。
2階トイレ辞めなければよかったです。
No.199  
by 匿名さん 2009-04-30 07:54:00
1階に寝室となる居室を設けないのかしら。不思議
No.200  
by 匿名さん 2009-04-30 08:52:00
うちは1階はリビングと和室(客間)、2階は夫婦の寝室と子供部屋です。
寝室にウォークインクローゼットがあるので、起きたら2階洗面トイレで身支度し着替えてから下に下りてます。
それぞれの家庭にライフスタイルがあるので、自分が使わないからみんなも使わないハズだと論じるのはやめてくださいね。
屁理屈コメントはトイレスレでしてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる