一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27
 

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス

601: 匿名さん 
[2009-04-05 18:30:00]
>>598
オール電化に比べれば、ガスが使えることは
金銭面と安全面ではデメリットにしかなりません。
602: 匿名さん 
[2009-04-05 19:00:00]
長い間ガスコンロを使っていると、壁の中の木材が炭化して、
低温着火するおそれがあります。
603: 電化 
[2009-04-05 19:45:00]
やった~! 皆様、聞いて下さい。先月の電気代は1万2千円でした。
家は寒冷地ですので、まだ蓄熱暖房稼働中です。蓄暖のファンも結構使用しました。安くて嬉しいです。
後は、電力会社さん頑張って下さい!化石燃料をなるべく使用しない発電をして欲しいと願うばかりです。
604: 匿名さん 
[2009-04-05 22:38:00]
今月から3~4ヶ月は燃料価格の下落した頃のが反映されるってお知らせあったよ。
605: 電化 
[2009-04-06 23:07:00]
そうなんですね。ということは、ガスも値下がりするのですね。でもやっぱりオール電化にして良かったと思います。お年寄りの家が皆、電化されたら悲惨な家事も減るんじゃないでしょうか。オール電化の免減だけではなく、オーバー60割引も今後やっていってほしいと思います。
606: 電化 
[2009-04-06 23:21:00]
訂正 悲惨な家事→火事
自分の間違いに笑ってしまいました。年をとると家事は悲惨な事が有りがちです。私の実家の母は、何度鍋をこがしたことか。ガスを強火にして調理する癖になってるんですよ。洗いものも、頑張ってやってますが、私が行った時は洗い直してます。こんな様子を見るにつけ、食洗機があったらいいのになぁ、と思っています。
607: 匿名さん 
[2009-04-07 21:34:00]
オール電化もガス器具もライバルがあるから進化する。
608: 匿名さん 
[2009-04-07 23:59:00]
電磁波がほとんど出ない電気コンロもあるらしいね…ドイツ製でチョト高いらしい ヨーロッパではみんなこれらしいです。何処のハウスメーカーできいたんだっけ…忘れちまった
609: 匿名さん 
[2009-04-08 01:55:00]
電磁波をカットするエプロンがあるからうちはそれ使ってます。IH用ではなくレンジや炊飯器や冷蔵庫に囲まれてる為です。
IHって、電磁波測定をすると、周りに発してるというより、あの赤くなる円の部分から検知します。だから、あの円に顔や手を近ずけたりしなければ大丈夫だと思います。
ガス派の皆さんも携帯電話やパソコンは使ってますよね。そうでないとここにアクセスできませんから。
610: 入居済み住民さん 
[2009-04-08 11:38:00]
何を使って電磁波を測定されたのですか?
一般家庭で使えるような物が有るのですか?
611: 匿名さん 
[2009-04-08 12:09:00]
私は会社にコレありましたので計測してみました。
http://www.ureruzo.com/pdf-denji/4040.pdf
色々な電気製品から出ていましたが、携帯電話からはカナリ高い数値でした。
まー携帯電話の場合は普通のテスターでも数値上がりますから当然かもしれませんね
612: 匿名はん 
[2009-04-08 13:07:00]
たとえ、数値とかがどうあれ、やめられないとまらない携帯電話!
今さら電気製品もやめられない。
(身近の電磁波を気にするぐらいなら、毎度、昔も今も事故ってるものをやめようね)
それより最新の医療機器の電磁波は半端じゃないよね。だから電磁波のお陰で長生き日本ということかな(笑)
613: 匿名さん 
[2009-04-08 14:01:00]
>>610
普通にありますよ。
探してみて下さい。
614: 匿名はん 
[2009-04-08 14:44:00]
ついでに、ガス検知器・測定器というのも大量にあります。
http://www.webshiro.com/p04-16sokugas.htm
615: 匿名さん 
[2009-04-08 17:16:00]
ガス派の人も生活のほとんど電気だから、オール電化にしても変わらない気がする。電気あってのガス…。
616: 匿名はん 
[2009-04-08 17:29:00]
その通り、今やガス機器も電化製品! そしてガス派の人も「準オール電化」又は「オールモスト電化」である。
617: 匿名さん 
[2009-04-08 20:53:00]
IHからの電磁波は健康へ有害な影響を及ぼすことはありません。
http://www.tepco-switch.com/after/elec/tempes-j.html

不安なら、電磁波(磁界)を無料で測定してくれる“磁界測定サービス”を利用しましょう。
http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/den11-j.html
618: 契約済みさん 
[2009-04-19 00:02:00]
私は時間帯別電灯契約で都市ガス併用です。

昼間料金時間帯はガスストーブにガスコンロ。
夜間料金時間帯は卓上IHにオイルヒータに電気カーペット。お茶などのお湯は夜間はレンジでチン。

お風呂はスポーツクラブで入ってくるので家で入るのはせいぜい週2回なので
イニシャルコストも低いガス給湯。週1,2回のために沸かして貯めておくなんてもったいない。
オンデマンドなガス給湯で十分です。

今の賃貸マンションは設備上の上限の40A(4kvA)契約なので、夜間でも乾燥洗濯機など使っている
時はIHじゃなくてガスコンロ使うときも。
洗濯しながらコーヒーメーカーでコーヒー淹れながら電気暖房しながらテレビ見て
布団乾燥機つけてなどというケースもよくあるというライフスタイルなので
MAX100A位使える環境じゃないとオール電化は…。(夜間時間帯の始まりの一時間と
終わる前1~2時間に集中しています。)

ガスコンロも今時のものなので自動炊飯機能あるし揚げ物の温度センサもついてるし
電源は電池なので停電しても使えるしで不便はありません。
IHはIHで微弱とかの超トロ火的使い方はガス以上に便利。旧型のせいかIHの冷却ファンの
音がうるさいのはガスより劣るところ。

「オール」電化に拘らずガス暖房の立ち上がりの速さと昼間時間帯のガス料金の相対的な安さ、
電気の使い勝手の良さを併用しています。
ちなみに東電の電化上手は我が家の電力消費ピーク時が朝晩時間料金というお得感のない
料金体系なので仮にオール電化にしても今と同じ時間帯別電灯の夜間10時間型でしょう。

オール電化が良いかガス併用が良いかは結局のところライフスタイルや受電設備の容量など
もろもろの要素によって変わってくると思います。

ま、東京電力管内は新潟の原発止まっているのでオール電化は控えた方が大規模停電の防止にも
貢献するかもしれませんね。JR東日本も自家用水力発電止められて電力会社からの消費増えるようですし…。

引っ越し先はMAX50Aなのでちょっとマシになりますが、やはりガス併用です。
居間にももちろんガスコンセントついてます。
619: 匿名はん 
[2009-04-19 12:12:00]
>>618
618さんがこまめに計算してそれで納得してるライフスタイルなのであれば、それはそれでいいと思います。
ただ、誤解と???があるといけないので、報告しときます。

電気・ガス併用の家でも停電時に使えるのは今の時代、大概はガスコンロとガスストーブ(電源不要なもの)のみです。
ただ、停電時(特に長時間停電の場合)にガス機器が使えるという考えは非常に危険な考えです。
まず、換気扇が回りません。夏場の昼間なら窓も開けられるでしょうが、寒い冬場でさらに夜などでは開けにくく
中毒の危険性があります。(CMでも私の好きな女優さんがよく言ってます。)

長時間停電になる場合は、他の災害(地震・大火災・台風)に近い状況でもありますので、
そんな状況時にガス栓を開く人の気が知れません。

最近、停電があれば懐かしいというぐらいの時代になりましたが、停電も電線が地中に埋まってるわけではないので普及が早いです。(事実、阪神大震災の時、復旧に電気は約1~2週間、ガスは3~4ヶ月かかってます)

IHの冷却ファンの音のことですが、???ウチは換気扇のほうがうるさいので気にしたことはないです。

「原発や自家用水力発電は止まっているのでオール電化は控えた方が大規模停電の防止になるかも、」ということですが、それは誤解であり、オール電化でない家でも特に消費量の多い夏場のエアコンなどを控えめにすることこそが大規模停電の防止になります。
(いくらオール電化が増えているといえでも、大概、深夜運転のエコキュートや電気温水器が、ほとんど全ての家にその家の事情のことも含めて、導入されるということは考えにくいですし、またIHは最近増えてる業務用使用でない限り、1日1~2時間の使用であり、いつまでも[ 強 ]で使うわけでもないですから)

災害対策では、オール電化であろうがなかろうが、移動用カセットコンロ(約2千円)と水ぐらいは用意しとくべきと思います。長時間停電時の冬の寒さでは灯油・ガスファンヒーターやガス床暖房、ガス給湯器使用の人は動きませんので、心配なら昔タイプの移動が出来る灯油ストーブを備えておくべきでしょう。

あと余談ですが、オール電化の家やガスの燃料電池・エコウィルは貯湯式なので、お湯が数日分確保できます。
(もちろん、停電時、それらは動きませんので限界はありますが、相当助かります)タンク式は災害に強いです!
寒さ対策で、1日停電ぐらいであれば、まだ少ないですが蓄熱式もアリだと思います。
620: 匿名さん 
[2009-04-23 00:38:00]
新築導入の価格差はどうでしょ?
オール電化だとどれくらい差額でますか?
一般的な範囲で教えてください。よろ
621: 匿名はん 
[2009-04-23 12:03:00]
部屋数や機器によるので一言では言えないが、新築ではなく、全く同じ状況の家を風呂とコンロのみでオール電化にした場合で簡単にまとめるとしよう。(3~4人の普通の一般家庭で夏はエアコン、冬は灯油ファンヒーター使用)

◎電気・ガス併用:季節によって電気代月平均約1.5~1万円・ガス代約3~7千円

◎それをオール電化(エコキュート・IH)にすると電気代月平均約1.2千円~1.4千円
(誤差が少ないのは給湯器の影響が大きい)
まあ、オール電化にする人は、ランニングコストだけの理由ではないが...。

新築でよく勘違いされるのは、前に住んでたところよりはほとんどといって設備や部屋数で、
ランニングコストはオール電化であろうがなかろうが高くなる。床暖房やエアコンの設置増などで。

だから新築だけでは比較するのは難しいが、
ただ、上記のようにあてはめれば、やはりオール電化のほうが得といえよう。

あと、ガスを使いたい人でオール電化ぐらいのランニングコストを得したい人は、エコウィルか燃料電池を導入すればいいと思う。

イニシャルコスト(設備機器や工事費)も含めてよく考えて決めればいいと思うよ。ちなみに単純計算だが

○新築オール電化の場合:エコキュートとIH(工事費含む)では追加金約60~90万
(ただし、ガス設備(ガス給湯器、ガスコンロ)とガス配管の料金は省ける)

○新築電気ガス併用:エコウィル(工事費含む)では追加金80~100万、燃料電池では約300万
(ただし、普通のガス給湯器の料金は省ける)
622: 契約済みさん 
[2009-04-23 12:34:00]
床暖を使用するとなるとイニシャルコストが変わってきますよね。

オール電化の場合は多機能エコキュートよりエコヌクールの方が
良いみたいだけど、結構イニシャルコスト高いです。
となるとエコウィルに床暖かエコジョーズ?

とはいうもののオール電化にするメリットは他にもあるからなぁ...。
623: 匿名さん 
[2009-04-24 20:59:00]
ゴールデンウイークが明ければ新潟の原発も稼動するらしい…

CO2を気にするなら給湯やコンロで毎日大量のCO2を排出する現システムの見直しをススメます。
624: ビギナーさん 
[2009-04-24 21:36:00]
>>623
それは電気も同じ。
あなたのうちでは少量のCO2排出でも、発電時には大量にCO2発生してますから。
625: 匿名さん 
[2009-04-25 02:00:00]
電気のみを使う家では給湯時や調理時にガスと違ってCO2は発生しません。

発電時にCO2が発生するのは石油やガスを燃やす火力発電所だけで、
水力や原子力による発電ではCO2を出しません。

エコキュートなど夜間に使用する場合は
原子力発電所からの電力の割合が高いので、
ガスと違ってCO2をほとんど出さずに給湯できるといえます。

小学生でも知っている事実ですが、知らない人もいるようですね。
626: 匿名さん 
[2009-04-25 10:24:00]
621
オール電化のランニングコスト、1桁まちがっているね。
627: 匿名はん 
[2009-04-25 11:07:00]
>>626
ご指摘、ありがとうございます。気付かなかった(笑)

誤:電気代月平均約1.2千円~1.4千円
正:電気代月平均約1.2万円~1.4万円
628: 通りすがり 
[2009-04-25 11:14:00]
夜間は原発が発電してるからCo2はあまり発生してない。だからガスよりエコだと言う人も、オール電化が増えた(もしくは増えるから)ので自分が住んでる地域に原発建てますって言われたら素直に賛成するのかな?
629: 匿名はん 
[2009-04-25 11:42:00]
>>628
問題をすりかえ様としてますね。

まず、誤解なのはオール電化の家だけが、電気を散々使ってるわけではありません。
オール電化といっても、基本的にコンロと風呂を他の電化製品同様、電気にしただけの話です。
貴方は電化製品を買ってるとき、原発のことまで考えて買ってるのですか?

電気・ガス併用でも今の時代、夏のエアコンの消費量などが問題になってます。
夜間、有効に電気を使ってるだけなのですが...。
(そもそも皆がオール電化になるとも考えにくいですけどね)

逆にガスがエコと言う人は、もし仮にガスを使う人が増えて自分が住んでる地域にガスタンク工場を建てますって言われたら素直に賛成するのかな? とも思いますが...。
630: 通りすがり 
[2009-04-25 12:26:00]
少し誤解があるみたいですね。言葉足らずで申し訳ないです。まず、わたしはガスでも電気でも、それは使う人が選ぶ事なのでどちらでも構わないと思います。ただ、イメージだけ先行してオール電化=エコ、しかも経済的だ!だからガスより良いというのはあまりに短絡的だと思います。次に原発に関してですが、自国内でのエネルギー自給が出来ない以上、増設には賛成です。それが自分の住んでいる街だとしてもです。ですがその前に、電気の供給に関して言えば仕損率があまりに酷いです。増設するならこれらの仕損率を改善し(現在の銅線からの脱却。確か住友かどこかが仕損率1%位の電線を開発していたと記憶が)、それでも発電が間に合わないなら可です。この世の中の、電気が無ければ生活が困難な事は分かっていますので、共存すれば良いと考えます。
631: 匿名はん 
[2009-04-25 12:43:00]
>>630
コストは大変でしょうが、将来はそうゆう電線もありだし、また、使う人が選ぶ事なのでどちらでも構わないことには同意します。
ただ、エコを言ってるのはガス会社も言ってるので結果、同じように短絡的だとも思います。
でも、貴方の言いたいことは分かります。

ここは、たまにオカルト的に不安を煽ろうとする怪しい人(商売に絡んでる人かな?)が出るもので(笑)
632: 匿名さん 
[2009-07-26 20:40:00]
489さんお気の毒。
無料サービスと思わされてるお金は毎月ガス料金に上乗せして貴方が払っているのです。
御愁傷様…
633: 匿名さん 
[2009-07-26 20:48:00]
世界情勢を知らない人間達がガスを選択するのでは?
去年、新聞でガス供給国最大手のインドネシア政府系列の会社が日本に料金大幅値上げの通告と四年後までに日本への供給量を現在の4分の1に激減すると新聞に載ったでしょうが。
あ、ガス派の皆さん新聞とって無い。…
コリャどうも失礼しました。
634: 匿名さん 
[2009-07-26 22:56:00]
>>633
あー。最もインドネシアに天然ガスを依存しているのが
関西電力で、次が九州電力、中部電力だっけ。
635: 匿名さん 
[2009-07-27 10:17:00]
ガスが値上がりすると、ガス併用の世帯はガスの価格と電気の価格の両方が上がって大変ですね。
オール電化なら、ガスによる火力発電の比率が少なく安い深夜電力でお湯を沸かしていますので、
影響は少ないですね。
636: 匿名さん 
[2009-08-05 22:13:00]
ガス派のみなさん、頑張って根拠のないオカルトでっちあげて下さいよ。
完全にオール電化派に押されてますよ?
637: 契約済みさん 
[2009-08-18 16:56:00]
うちはガスの予定ですが,先日ガス会社のショールームに行ってきました。
まぁただの暇つぶしで,それで何を比較検討しようという目的ではなかったですが。

ちょっと気になったのが,電気(IHヒータ)= 電磁波 = 悪 という図式を
これでもかと紹介され,なんだかウンザリしてしまいました。
電気もいいけど,ガスの方がもっと良いよ!!的なアピールの方が好感が持てると思いました。
638: 匿名さん 
[2009-08-18 17:32:00]
あぶる、あおるくらいしかないからね(悲)
639: 匿名さん 
[2009-08-18 17:37:00]
オール電化して良かったことは
・支出欄にガスが無くなったこと
・外出時にクッキングヒーター部が消えているかどうか確認するだけ
・炎を見なくなったことで火に対してより気をつけようとする気持ちが高まった(ように思う)

古い住宅地で近隣でもオール電化にしている家は少ないです
新築でもガス給湯機をよく見かけ、都市ガスが通っているせいもあると思います
給湯はガスでコンロはIHと両党使いかも知れません
ランニングコストを考えたらもったいないと思いますが、イニシャルコストを考えての選択も考えられるので、建築にお金をかけたくない方、以前と光熱費があまり変わらなければ良いという考え方も含めてはガス併用も有りかなと思います
640: 契約済みさん 
[2009-08-19 00:08:00]
私の実家はオール電化のエコ給湯です。
お風呂は、お湯がなくなる事がしばしば有ります。
IHのコンロで焼けどしました。
IHは安全だと思っている人が居ますが、IHで焼けどをする人も沢山居ます。
調理後手付いてしまったり、掃除したら冷めていなかったりと。
ガスでもIHでも使い方を間違えると危険です。
特にIHはお手入れ簡単と言い過ぎの様な気がします。
調理後は高温になっていますとか注意を入れて欲しい。
641: 匿名さん 
[2009-08-19 00:52:00]
>>640
>調理後は高温になっていますとか注意を入れて欲しい。

うちのIHコンロ(National製)はそんなに新しくもないのですが、
主電源を切った後も高温時にはランプが点滅して教えてくれます。
そういう意味では、熱くても何の警告も出さないガスコンロの方が怖いですね。
642: 匿名さん 
[2009-08-19 00:54:00]
↑ランプの点滅で知らせてくれてますが?
643: 匿名さん 
[2009-08-19 00:54:00]
>>640 うちのIH TOSHIBA製ですけど 天面の右上端に注意:やけどやけがのおそれあり
とちゃんと印字してあってエラーについても書いてありますよ。注意喚起はきちんとされてます。
それに説明書にもっと詳しく書いてありましたし。
あなたは説明書を読んでませんね。

掃除したら冷めてなかったなんて、変な言い方ですね。
冷めてないうちに研磨材つけてスポンジででも擦ったんですか。手をついたら火傷(焼けどじゃないですよ)した って‥‥
調理後すぐのガスコンロのゴトクに触ってたらもっと深刻で悲惨な火傷してたでしょうね。

エコキュートのお湯切れをよくおこすのは使用量に見合ったタンク容量を採用してないことが原因です。
ふだん何人家族で何リットル容量のタンクを使ってるんですか?
あなたや他の親戚達が実家によく帰ってお風呂に入るならお湯切れするのも必然的でしょう。
そのようなイレギュラーな場合はリモコンの設定を変えて沸きあげモードを変えたりする必要がありますよ。
あなたの実家ではIHにしろエコキュートにしろ説明書もよく読んでないことが原因で上手く機器を使いこなせてないようです。
644: 643 
[2009-08-19 01:01:00]
うちも天面が熱いうちは赤いランプが点滅します。
点滅が消えてからはヒーター部分を触ろうが掃除しようが火傷など一切しないです。
645: 匿名さん 
[2009-08-19 07:34:00]
640ってIH使ってないでしょ(笑)
646: 匿名さん 
[2009-08-19 08:52:00]
みんなそう責めないでやってよ。
640は自分の家じゃなくて実家がオール電化なんだよ。
実家の電気製品の説明書なんてそうそう読まないでしょ。
自分の家はガスコンロだからIHに不慣れで火傷もしちゃうんだよ。
647: 匿名さん 
[2009-08-19 21:19:00]
>>640
>IHで焼けどをする人も沢山居ます。

IHコンロでヤケドをした人は一人も知らないのですが、
あなたの周りには沢山いるのですか?
加熱したフライパンなどでヤケドした人は知ってますが、
ガスコンロでも同じですよ。
648: 匿名さん 
[2009-08-20 13:54:00]
ガス機器で問題がでれば、企業はTVCM打ってでも回収しなければならない危険なもの
ガスこそ危険を熟知したプロが使うべき
今後は家庭=オール電化 外食産業、工場=ガス と住み分けが進むと思われます
649: 匿名さん 
[2009-08-20 21:01:00]
ガスは風呂釜やコンロ以外にゴム管の劣化でも事故が発生しています。
http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm
消耗品だという認識がないのでしょう。
ガス漏れが発生するまで替えない人が多いようです。
650: 匿名さん 
[2009-08-20 21:17:00]
スパ施設は大爆発
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる