一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27
 

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス

501: さすらいのコックさん 
[2009-03-23 10:55:00]
IHか家庭用ガスコンロかで料理の味が変わる?

なかなか面白いですねw
本格中華をIHか業務用ガスコンロで作るならわかりますが家庭用ガスコンロの火力なら大差ないですね
502: 匿名はん 
[2009-03-23 10:57:00]
>>500
そういう人に限って、電子レンジのチンッの料理が多いんだよね(笑)

そもそもIHやガスコンロやチンッで作った料理を見極める程の舌をもってるのか?
味が分かる男なら、当然かい?(コーヒーのCMかよ、笑・笑・笑)

当たり前に料理ができる女性は、IHでもガスコンロでも美味しい料理を作れますよ。
下手な奴は何使ってもヘタクソだからね。
http://www.denka-life.com/mov/tyori/tyori.html
503: 匿名はん 
[2009-03-23 11:01:00]
追加
今や料理番組や料理教室もIH。
504: 契約済みさん 
[2009-03-23 11:22:00]
ガスコンロでは、鉄鍋が利用できますよね。

 鉄鍋には日本人に不足している鉄分を補うメリットもあります。

 チャーハンをぱらぱらに仕上げることもできますね。

IHの場合、ベタベタなチャーハンが出来てしまいます(;;)
505: 匿名はん 
[2009-03-23 11:49:00]
>>504
まだチャーハンねた言ってるアホがいるのかよ。
>>502にある動画サイト(チャーハン動画もあるから)を見て勉強しなさい(笑)

IHで普通にチャーハンを作れない奴はガスコンロでもベタベタ。
鉄分を鍋から補うんだ~って、もう支離滅裂。どんだけ鉄鍋だけで料理をしようとしてんだよ。

そもそもほんまのチャーハンはあのでっかい中華鍋で作った業務用コンロがある中華屋でないと味わえないけどね。
君、毎日中華を食べたいのならそのぐらいの機器を持ちたまえ。

でも、君よっぽど料理が下手なんだな。何とか機器のせいにしようとしている。
そんな事を言いながら電子レンジで温めたチャーハンを食ってたりして(笑)
506: 物件比較中さん 
[2009-03-23 12:27:00]
IHコンロの消費電力について教えてください。

出力が3kW×2口+ラジエンド1.2kWが標準なのですが、これだと合計で7.2kwになります。

うちは、6kVA契約なので、IHだけでブレーカーが切れることになるのでしょうか?
507: 匿名さん 
[2009-03-23 14:56:00]
旧吉田茂邸が漏電によると思われる火災の為に全焼。
母屋の漏電を知らせる警報機が鳴りその後警備員が出火を確認後に通報。
有名な邸宅なんで新聞沙汰になったが実は日常茶飯事。

老朽化による事故はガスも電気も水道もみな同じ。
508: さすらいのコック 
[2009-03-23 16:22:00]
チャーハンを専門店並みにパラパラにするには強力な火力が必要です。
鍋を熱するのも大切ですが、鍋返しで浮かせた米、具材をコンロの火(熱)によって直接熱する必要があります。
だから家庭用ガスコンロの火力では到底無理です。
フライパンを熱する事によりそれなりにはパラパラにできますが専門店並みにはIHでも家庭用ガスコンロでも不可能です。
他にもコツや方法はありますが、以上の事からもチャーハンを上手く作れないのはIHのせいでは無い事がわかると思います。
最後に
何のスレやねん


と自分でつっこんで終わりにします
509: 匿名さん 
[2009-03-23 16:50:00]
現在ガスですが、チャーハンは毎日作るわけでもないし、鉄鍋なんか買う予定もないし…。鉄鍋使う程の火力もないし、IH対応鍋、フライパン使ってるので、いつでもIHを使えます。鍋やフライパンは最近買いました。ほとんどがIH対応でした。掃除が面倒くさくて嫌です。
510: 匿名さん 
[2009-03-23 18:40:00]
IH「光熱費も安いし、いつもキッチンがきれいでいいよねー^^」
ガス「デンジハー!デンジハー!アジノワカルオトコハガス!チャーハンウマー!」

以下ループします・・・。
511: 入居予定さん 
[2009-03-23 18:43:00]
ガスコンロの炎に油を引っ掛けるとどうなりすか?

現在のガスコンロは高性能のため、火が引火することはない???
512: 匿名さん 
[2009-03-23 18:48:00]
>>507
旧吉田邸の火事は、失火と放火の両面で調べているそうです。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009032200019&rel=j&g=soc

あなたが、漏電と決め付けたいのはわかりますが、
火事の原因の上位は放火やガスコンロである事実は変えようがありません。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/statistcs/h15_12.html

ちなみに、旧住友家俣野別邸は不明、旧モーガン邸は放火です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090322-OYT1T00769.htm?from=na...
513: 匿名さん 
[2009-03-23 18:48:00]
知らないです~。そんな危ないもの・・・使ってないです~。
514: 匿名さん 
[2009-03-23 18:50:00]
513です~。511さんに言っています~。
515: 匿名はん 
[2009-03-23 22:23:00]
>>506
君、常に最大火力でいつまでも料理するつもりなの?
そんなことしたらガスなら大変なことになるよ。毎度おなじみの新聞やニュースに出ちゃう(笑)

IHは元々ガスコンロみたいに周囲など熱くしなくてもいいとこまで熱くしなく、充分な火力で賢いからそんなことないように調節してくれる。
(まさか、餃子の王将みたいな中華屋商売をやるのなら話は別だけど)
http://www.chuden.co.jp/electrify/qa/a09_2.html
516: 匿名はん 
[2009-03-23 22:38:00]
>>507
あのね、絶対安全なものはこの世にはないよ。ただ、そうなる可能性の確率をみんなは考える。
漏電も電気を使ってたらもちろんある。(ガスみたいに爆発や中毒にはならないが...。)
君が漏電が怖いから電気は使ってませんと言うのならその説得力もあるだろうけど。

オール電化にする理由の一つに火災はできるだけ避けたいと思うのも事実。
ただ、もしもだよ、もし漏電で小さい火災からガスに引火したらこれまた、「二次災害」でシャレにならないと思うからね。
517: 匿名さん 
[2009-03-23 23:38:00]
>>507
火災警報器がなかったわけだから、漏電が先とは限らず、
配線が燃えたために漏電したとも考えられるのでは?
518: 超素人 
[2009-03-27 18:32:00]
ちょっと質問なんですが、先日蓄熱使ってる人(たぶん)が、使ったら電気代が跳ね上がったって言ってるのを聞いたんですが、使い方が間違ってるのでしょうか?(この夫婦は昼間家にいません)

あと、IHだと豆炭はおこせませんか?IHにしたら、豆炭はカセットコンロ?
519: 匿名はん 
[2009-03-27 20:17:00]
>>518
設定ミスでなければ深夜料金(時間帯別電灯契約/オール電化のはぴeタイムなど)ではなく、通常料金になってる可能性がある。
地域によって違うが、通常料金は1kWhにつき約25円前後だが、オール電化などの深夜は約8~10円。

ただ、他によく勘違いする人もいる。
新築やリフォームをして居室や機器などが増えれば、電気代やガス代もあがる。
特に冬場、床暖房やヒーター使用の人にはよくある。電気仕様だろうがガス仕様だろうが料金は必ず跳ね上がる。
当然といえば当然だが...。
だから、真冬以外や寒冷地以外などなら床暖房を使わず、灯油ファンヒーターの人も多い。

電気だろうがガスだろうが、寒い時期はどっちもどっちとも言える。
(オール電化で深夜料金が安いと分かれば付けっぱなしにする人も結構いる。)
真夏の深夜の付けっぱなしするエアコン冷房使用の人は、料金の差が大きいが...。

火を使わないIHで豆炭? わけわからん。
そもそも家で豆炭使って何をする気? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E7%82%AD
520: 匿名さん 
[2009-03-27 22:10:00]
オール電化推進派はえげつない人多い?(笑)
521: 超素人 
[2009-03-27 23:45:00]
料金設定ミスですかね?今は使ってないみたいな話してたんで、もったいないなぁって
家は、豆炭のコタツがあるのです。じゃなきゃ豆炭なんて使い道ないですよ。今はガスで豆炭おこしてるけど、コンロが汚れて大変で手入れがしやすいIHでおこせたらおこせたら、最高なんだけどねって思ったんで、一応聞いてみました。まぁ、代が代われば使わないと思いますが…
522: 匿名はん 
[2009-03-28 11:55:00]
>>520
現実・事実を言われて自分の家も準オール電化のくせに「えげつない」としか言えない人は君だけ(笑)
523: 匿名さん 
[2009-03-28 14:53:00]
オール電化の訪販業者最低!!
マトモな人物はいないからな!!
そんな奴らがこのスレも荒らしてるから段々と良スレだったココもオール電化のイメージ落としてるよ…。
524: 匿名はん 
[2009-03-28 15:35:00]
ガス業者最低!!
電磁波~とか、漏電~とか言ってマトモな人物はいないからな!! 
自分らも準オール電化の家に住んでるくせに。
そんな奴らがこのスレも荒らしてるから段々と良スレだったココもガス機器やガス業界のイメージ落としてるよ…。
525: 匿名さん 
[2009-03-28 17:27:00]
>>524
あの~?オール電化を考えている者なんですが?(呆
貴方はちょっとキレすぎですよ!下品で腹黒そうな方ですね(吐
526: 超素人 
[2009-03-28 17:56:00]
またまた質問です。
オール電化じゃなくても、ほぼ電気が必要なんでオール電化に限らないんですが、
停電になったら、どうなるんでしょうか?何年か前の新潟の停電で、
「安全だと思ってオール電化にしたのに、停電になって寒くて…」て言ってる人がいました。
その人が蓄熱にしてなかったからかもですが、蓄熱にしなかった場合はやはり
電源のいらないストーブを捨てずに残しておいた方がいいのでしょうか?
527: 匿名はん 
[2009-03-28 18:08:00]
どう見ても釣りです。ほんとうにありg
ttp://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-19/t-19-03.htm
528: 匿名はん 
[2009-03-28 18:40:00]
>>525
君、変わってるね。別にガス機器などは否定してない。
で、>>523みたいな奴のことなどは一切触れず、オール電化を考えてる?
君のほうこそ、下品で腹黒そうな方ですね(吐 「やっぱりオール電化はやめます」なんて芝居はしないでくれよ。
それに私はキレてない。間違ったことを現実・事実に基づいて訂正してるだけ。

>>526
新潟に限らず停電すると勘違いする人がいるが、
正確には「電気・ガスでも(オール電化でなくても)停電になって寒くて・・・」なんだよ。

今やガス機器は電源がないと動かないものばかりだからね。
ガスコンロが使えると言う人もいるけど、換気扇も回せない密閉された暗闇の中で、それも災害時、
ガス栓を開く人の気が知れない。

逆に停電や災害時などは貯湯式と蓄熱は助かるよ。今年の正月の八戸市は断水だったけど、オール電化は湯を確保できるから助かった人もいる。
まあ、でも君の言う通り、オール電化であってもなくても、ストーブやカセットコンロはあってもいいと思うよ。
529: 匿名さん 
[2009-03-28 19:49:00]
なんか、匿名はんのを読んでるとイメージが悪くなるなぁ
530: 超素人 
[2009-03-28 19:57:00]
その頃、オール電化のこと詳しく知らず
TVを見てオール電化だと困るんだと思ってましたが、蓄熱があるといいんですね!
参考にさせていただきます。
オール電化にしても、カセットコンロ&灯油ストーブ捨てないでおきます。
でもオール電化にしたら豆炭コタツは処分だな
531: 匿名班 
[2009-03-28 20:19:00]
>>529
ガキの負け惜しみ捨てぜりふかw

別に他人がオール電化だろうがガス併用だろうが、どうでもいいが客観的に見て匿名はんの方が説得力あんね
532: 物件比較中さん 
[2009-03-28 21:24:00]
停電時って太陽光発電使えないのですか?
533: 入居済み住民さん 
[2009-03-28 21:25:00]
文体似ているけど、気のせいですよね。
534: ビギナーさん 
[2009-03-28 22:00:00]
コンビニに売ってる冷凍の鍋焼きうどんって有りますよね。
ガスでもIHでも調理可能になった奴が最近出回ってますが、
IHとガスで調理したもの、どちらが美味いですか?
535: 入居済み住民さん 
[2009-03-28 22:17:00]
過熱できればいいんだから、どっちでもいっしょじゃないの?
536: 匿名班 
[2009-03-28 23:00:00]
>>533
まさかとは思うけど俺が匿名はんと同一とか言わんよね?w

ゴメンゴメンw
いくらなんでもそこまでガキじゃないよねw
537: 匿名さん 
[2009-03-29 00:27:00]
自意識過剰では?(笑)
538: 匿名さん 
[2009-03-29 07:08:00]
>>528

ムキになってるなぁ~当たってるだけにw
539: 匿名さん 
[2009-03-29 07:38:00]
>>533
>>536
>>537

わろっしゅ
540: e戸建てファンさん 
[2009-03-29 08:57:00]
>>コンビニに売ってる冷凍の鍋焼きうどんって有りますよね。
>過熱できればいいんだから、どっちでもいっしょじゃないの?

あの鍋はアルミフォイルっぽいからIHだと加熱できないんじゃ
ないの?
541: 匿名さん 
[2009-03-29 10:58:00]
よく読め
542: 匿名はん 
[2009-03-29 11:20:00]
>>532
停電自体、今の時代、あまりなくなったけどあっても大概、普及が早いよね。
(阪神大震災の時は、電気は約1週間、ガスは約2ヶ月以上かかってたが...。)

太陽光発電は停電しても昼間であれば電力はとれるよ。
運転を自立運転に切り替えて、 専用のコンセントで電気を使える。
(通常使用しているコンセントは使用できないけど、簡易発電機みたいなもんだね)。
停電時にも日照時なら、設置量にもよるけど最大1.5kWの電気を使用することができる。

それとなんか(最初、話の流れの意味がわからなかったが)私と>>531が同一人物みたいに思った人がいるけど、
どこが文体が似てんだ?←>>533
そういう低発想を言う人間自体こそ、そんなことをあっちこっちにやってるということだろう。
そもそも私は語尾に「w」をつける癖はない。
もう一回>>528でも読んだら~(笑)

追加
>>534 そもそも君、IHやガスコンロや電子レンジのチンで作った料理を見極める舌でももってるの?
543: e戸建てファンさん 
[2009-03-29 11:27:00]
>よく読め

オールメタル対応のIHじゃなくても、厚手のアルミフォイルであれば
らIH対応と書かれていなくても加熱できるんですね。(1つ勉強になりました)

これであれば同じような容器に入ったポップコーンもできそうですね。

http://www.chuden.co.jp/denkago/contact/index.html#consultTitle

-----------------------------------
Q.薄手のアルミ鍋に入った、冷凍うどんのセット。オールメタル対応ではないIHでも、そのまま使えて、簡単にあったかうどんができます。でも、アルミは普通のIHでは使えないのではと思っていました。どうして加熱できるのか、不思議でなりません

A.メーカーさま3社より、以下のように回答いただきました。
・本来、アルミ鍋は非磁性体なので、オールメタル対応以外のIHヒーターでは加熱できません。
・ただし、薄手のアルミ鍋(厚手のアルミホイル)は、アルミの底厚が非常に薄いため、コイルに電流を流した際に抵抗が発生し<加熱できてしまう>場合あります。
・ただし、あくまでも「イレギュラー」な使い方であり、メーカーとしては推奨できかねます。
・薄手のアルミ鍋をIHで加熱すると、場合によっては赤熱して溶けてしまう危険性があります。
・薄手のアルミ鍋を加熱するには、ラジエントヒーターがお勧めです。
・もしくは、冷凍うどんの内容物を、IHで加熱可能な鍋に移し替えて加熱することをお勧めします。
544: 匿名さん 
[2009-03-30 05:01:00]
オール電化は最高です♪

夫婦で遅くまで共稼ぎで子供居ないなら…。


オール電化は最高です♪

ケチケチと電気製品を深夜に使う努力(エアコン、食洗機、浴室暖房、IH、掃除機も夜)を惜しまなければ…。

オール電化は最高です♪

休日の昼間は家に居たためしありません…。


オール電化は最高です♪

普段から少人数(夫婦2人)だとエコキュートを余裕の460リットルにしても湯切れの心配ばかりしています…。
(使用中の方は意味わかりますよね?涙)


オール電化は最高です♪

光熱費が安くなった♪…と喜び、初期投資(イニシャルコスト)に大金かけた事を忘れ…。


なんか…普段から節電、節電、ばかり気にして本末転倒な感じです。
545: 544 
[2009-03-30 05:06:00]
こんなに心配ばかりするのなら太陽光パネルを300~500万円位かけて自家発電した方がお得でしょうか?
売電も出来るし…。
その場合何年で元取れるかご存知の方はいらっしゃいますか?
546: 入居済み住民さん 
[2009-03-30 09:30:00]
>なんか…普段から節電、節電、ばかり気にして本末転倒な感じです。
>~その場合何年で元取れるかご存知の方はいらっしゃいますか?

残念だが節電出来ないヤツには太陽光にいくら金かけても投資回収出来る訳が無い。

>普段から少人数(夫婦2人)だとエコキュートを余裕の460リットルにしても
>湯切れの心配ばかりしています…。
>(使用中の方は意味わかりますよね?涙)

↑湯切れした事ないのでわからないから詳細説明求む
547: 匿名はん 
[2009-03-30 09:36:00]
>>544
ヒガミや陰険さもここまできたら、ガスの吸いすぎで頭の中が火災を起こしてるみたいだな~(笑)
オール電化ってのも基本たかが風呂とコンロを他の機器同様、電気にしただけなのに。

460ℓのエコキュート(冬:タンク内約70~80度)なら、40度設定で1日約800~900ℓ以上が使えるけど、
そんなに1日で使うアホはガスでもいねーよ!(毎日、そんなに使ったら水道代のほうが大変や)

時々、いるんだよな~、タンクの容量分しか湯が使えないと思ってるアホが!!
蛇口のレバーで冷水のほうにすれば、タンク内を経由せず水が出ることを理解してない証拠。

自分の家も「準オール電化」のくせに、
なんか…普段から電化、電化と、ばかり気にして本末転倒な感じです。
548: 匿名さん 
[2009-03-30 12:57:00]
まぁまぁ

その初期投資費用を工面できなかった貧※乏※人さんの僻みですからスルーしときましょ

どこかのスレのトイレオバサンみたいですね
549: 入居済み住民さん 
[2009-03-30 13:06:00]
>時々、いるんだよな~、タンクの容量分しか湯が使えないと思ってるアホが!!
>蛇口のレバーで冷水のほうにすれば、タンク内を経由せず水が出ることを理解して
>ない証拠。

なるほど~、544の勘違いなのか。
ウチは4人家族で370Lなんだけど湯切れした事ないので、どんな理由なんだか気になってたんだ。

まぁアホ呼ばわりは言いすぎだけど、貯湯タンク付き使ってなければ544みたく勘違いしている人もいるのかもしれないね。
550: 匿名さん 
[2009-03-30 14:12:00]
>>544
>普段から少人数(夫婦2人)だとエコキュートを余裕の460リットルにしても湯切れの心配ばかりしています…。
>(使用中の方は意味わかりますよね?涙)

湯切れしたことがないので、想像なのですが、普段から少量しか使わないと、
学習して少量しか沸かさなくなるので、何かで大量に使ったときに
湯切れしやすくなるのではないかという心配ですかね?

湯船に栓をせず湯張りしたとか(最近のは自動で栓をしてくれたり、途中で止めますが)、
不意に友人が家族で泊まりに来るとかいう異常事態でなければ、そんな心配要りませんよ。

それでも心配なら、手動設定で普段から少し多めに沸かせば問題ないのですが、
そもそも心配性の人は、危険なガスは使いませんので、命に別状のない湯切れなんかを
心配してガスにするという選択肢はないのですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる