一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27
 

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス

551: 匿名さん 
[2009-03-30 14:19:00]
>>550さんその通りです。なんだか学習してるようで少量しかお湯を沸かしてくれていないようなんです。

それ以外の意地悪な方々のレスはスルーさせていただきます。
552: 匿名さん 
[2009-03-30 14:50:00]
ガスも電気も化石燃料の燃焼により温暖化促進。
環境省の方針を考えてみて。
553: 入居済み住民さん 
[2009-03-30 14:51:00]
オール電化の最大のデメリットは、料理中にブレーカーが落ちてしまいます。
うちには、3.3kWのIHが2口、1.2kWのラジエントが1口付いています。

合計で、7.8kWとなります。

すぐにブレーカーが落ちるわけです。
554: 匿名さん 
[2009-03-30 15:55:00]
>>553
オール電化住宅にしてからは、一度もブレーカーが落ちたことがないので、推測ですけど、
IH機器の故障か、電力契約の選択ミスか、施工ミスの可能性があるのでは?

また、「現在販売されているIHクッキングヒーターは、
総容量で4 kW、4.8 kW、5.8 kWとなっており、
その容量を超えた場合、火力の強さが自動調整され」
るそうなので、同時使用しても7.8kWにならないと思います。
http://www.tepco-switch.com/faq/ih/a_win22-j.html
555: 匿名さん 
[2009-03-30 16:25:00]
料理研究家いわれる人の家では
メインがガスでサブ(保温、湯沸かし)で
IHというケースが多い気がしますが。。。

最近の料理学校では
IHでも勉強しているんでしょうかね。

我が家ガスですが、
もう少し性能(サイズや耐久性)が上がるころに
(今回採用したコンロや給湯器が古くなるでしょうから)
買い替えを検討するのも良いかなと考えました。

コンロは最近の機種で一番良いのもを導入しましたが、
火力調整や安全性など機能が充実していて驚きました。
あとイニシャルコストが都市ガスの方が安かったのもあります。
(他にお金をかけすぎてしまったので。。。)
556: 匿名はん 
[2009-03-31 13:19:00]
今や料理番組や料理教室もIHになってきてるよ。
使ってごらん。
まだ使えるガスコンロを捨ててまでも、なぜIHが増え続けてる理由が分かるから!!

ガスコンロも最低10万以上出せば、大量のセンサー付やガラストップなどのいいのがあるけど、
やっぱりネックは火なんだよね。
IHが出てきて、昔、私は火を使わず調理がふつうにできて、なおかつ安全性が簡単に手に入る充実に驚きました。
557: 匿名さん 
[2009-03-31 14:16:00]
私は2軒目でオール電化仕様の家を建築しました。
その後実家もリフォームでIHに変えました。
実家は数年前にも高級ガラストップセンサーガスコンロにリフォームしていたのに
調理中の直火の熱さがなく油はねが極端に少ない、換気扇の掃除も長い間いらないウチを見て変えると言いだしました。
歳いくと直火の熱さと引火の事故は怖いだろうと。熱感知反応が遅くなってきて袖口に火がついても直ぐにわからなくて亡くなる人もいるから、60代前半のウチに変えておきたかったようです。
コンロ下にガスオーブンもあったのですが、これも火加減調整がイマイチで掃除が大変面倒だったということで
IHスチームオーブンレンジに変えました。
安全で豊富な完全オートメニュー、手入れも拭くだけでラクなので
ガスオーブンよりも数倍使いやすいし使いこなせると満足しきりでしたよ。

IHスチームオーブンもおすすめです。
大物も本当に柔らかく見た目も美しく調理できます。
558: 匿名さん 
[2009-03-31 15:47:00]
IHクッキングヒーターの換気扇はガスより強力にしなければいけないのはなぜ?
料理に油は使いますよね?換気扇に油汚れがつかないのは実は怖いことなんじゃないですか?
2年使っているIHクッキングヒーターのガラス面が焦げています。どうやっても焦げ跡がとれません。
毎回中性洗剤をつかってガラス面をふかないと油をひろげているだけだったということに気づきました。
ガスが高しい ~~~~~。
559: 匿名さん 
[2009-03-31 15:49:00]
ガスが高しい   ではなく 恋しいです。 すみませんでした。
560: 匿名さん 
[2009-03-31 15:58:00]
料理の味は変わらないよ。素人にはわからない。そんなに舌が肥えてたら、私の料理はもう食べられたもんじゃない。毎日外食だよね。
561: 匿名さん 
[2009-03-31 16:00:00]
掃除して下さい。ガスを使っても同じこと。床も油まみれ。
562: 匿名さん 
[2009-03-31 16:29:00]
>>553・558

IHつかた事無いアルね。
そんなんでは、釣れないアル。
勉強するよろし。
563: 匿名はん 
[2009-03-31 17:06:00]
>>558
料理にもよるだろうが、換気扇に油が付きにくかったらなんで怖いんだ?(つかないなんて誰も言ってないぞ)
ほんと、もっと嘘を言うならオモシロおかしく言えよ。みっともない!!アホ丸出しだぞ。

まあ、実例だが、
「うちの主人は真夏、ガスコンロの時は熱いからと言って自分で湯も沸かさない人だったのに、IHにしたら自分で湯を沸かし、少しだけ料理を手伝ってくれるようになりました」とか、、、ないのかよ!!

IHのガラス面が焦げ? こうやってとるんだよ。
http://www.denka-life.com/mov/care/care.html

そもそも汚れ具合をIHとガスコンロで比較する時点でマヌケなんだが...。(大笑)
564: 匿名さん 
[2009-03-31 17:15:00]
電磁波電磁波ウルサいやつほど携帯電話使うしパソコンの前にいるしテレビ見てるしドライヤー使うし。レンジ覗くし。冷蔵庫もあるし。ウォシュレット使うし。洗濯機使うし。

阪神大震災でガスが復旧したのは4月らしいよ。
565: 匿名さん 
[2009-03-31 17:31:00]
IHの焦げつきをずっとそのままにしておくような人は
ガスだとゴトクの手入れやガスバーナー部分の詰まりの掃除なんてもっとしないだろうから、
ガスコンロは既に壊れてますね。
鍋類だってIHは直火で熱しないから長持ちするし、傷もつかない。
熱の伝わり方も均一でムラがないです。
吹きこぼれてもサッと拭くだけだけど
ガスならガラストップでも炎が出るバーナー部分とかゴトクとかを洗ったり、カスをとらないといけないし。
ガスのにおいも熱さも嫌だったので、絶対ガス併用には戻りたくないなぁ。
566: 匿名さん 
[2009-03-31 22:08:00]
ガスコンロは換気扇を使わないと、一酸化炭素中毒などで、命に関わりますが、
IHクッキングヒーターは室内に調理臭がこもるだけで済みますね。
567: 匿名さん 
[2009-03-31 23:19:00]
くさやは止めとけ。
568: 匿名さん 
[2009-03-31 23:58:00]
>>558
どうしてなのか全く理由がわかりません。
我が家はIHに変えて、トッププレート綺麗になっていいなと感じています。
(以前のガスコンロはガラストップでしたが、五徳部分のこびりつきが取れませんでした。

>>560
味は違いますよ。
結婚しているわけでは無いので、あなたの料理食べるわけではありませんし。
というか、やっぱりガラストップ上でゆすらなければならないのはいまいち苦手。
中華鍋で油飛ばしたりってのができないのが(汚れなくていいですが)どうも・・・
569: 匿名さん 
[2009-04-01 00:15:00]
煽りはできますよ。私が使ってるIH
570: 匿名さん 
[2009-04-02 07:21:00]
>>569
それは煽っても電源OFFにならないという事ですか?
571: 素朴な疑問 
[2009-04-02 09:28:00]
>中華鍋で油飛ばしたりってのができない
一般家庭用ではガスでも無理。中華コンロだから炙って余分な油が落ちる。
一般家庭用で中華なべ自体あまり意味がない。せいぜい混ぜ易い形状の鍋という程度のもの。
家庭用で限定するなら味に大差は付かない。後は料理する側の工夫次第。
572: 入居済み住民さん 
[2009-04-02 10:40:00]
炭火で焼いた肉と鉄板で焼いた肉は味が違うように、IHとガスでは味に違いが出ます。

IHの場合、素材の分子構造に異変をきたすため、味が劣ってしまいます。
573: 匿名さん 
[2009-04-02 14:26:00]
>IHとガスでは味に違いが出ます。

熱源が違うだけで、フライパン等同じ器具を使用して調理する工程で味に違いがあるのだろうか?
574: e戸建てファンさん 
[2009-04-02 19:03:00]
>炭火で焼いた肉と鉄板で焼いた肉は味が違うように、IHとガスでは味に違いが出ます。

たしかにガス式の魚焼きグリルだと、燃焼ガスに含まれる水蒸気で焼き上がりがイマイチ
ですね。
575: 匿名さん 
[2009-04-02 21:10:00]
ガスには臭いが付けられているので、それで焼いた食べ物も臭くなりますね。
576: 匿名さん 
[2009-04-02 22:07:00]
IHが分子構造に異常をきたすならヤバイよー!
調理してるひとの体に異変が!
どうやったら防げますか?
577: 匿名さん 
[2009-04-02 22:15:00]
IHと電子レンジの区別が付いていないと思われ。
578: 568 
[2009-04-02 22:58:00]
>>569
 うちのは持ち上げると「ピーピー」言って止まってしまいます。
今のは改良されているのですね。

>>571
 以前のガスは、強火で中華鍋振って油と食材外側へ飛ばすと燃え上って油飛ばせましたよ。
持ち上げて振って、混ぜるのも楽だったけど、今の我が家のモデルは持ち上げられないので、お玉でかき混ぜています。(569さんによると最近のモデルは持ち上げられるようですね。)
579: 電化 
[2009-04-03 00:06:00]
ガスガスと言いますが、料理では薪や炭には勝てません。
家の近くに石釜でパンを焼いているお店があります。めちゃくちゃ美味しいですよ。予約じゃないとなかなか買えませんが、もう他の食パンなんてたべられません。それに比べたら所詮ガスはガス。かな?
私が子供の頃は、毎日薪でご飯を焚いていました。温暖化に貢献していたんでしょうかね。でも、ご飯がおいしかったですね。
580: 匿名さん 
[2009-04-03 00:18:00]
確かにそうですね、炭で焼いた物はおいしいですよね。
炭 > ガス > 電気
って事ですね。
でも、電気釜なんかも、昔はガスの方が美味しいと言ってましたが、電気は炊飯方法の改良で美味しくなりましたよね。
IHコンロも、飛びつかずに。もうしばらく待てばいいものでてたのかも。
(うちはオール電化ではありませんがコンロはIHです。)
581: 匿名さん 
[2009-04-03 00:28:00]
中華料理ならガスよりコークスです。
焼き鳥などに使う炭は白炭に限ります。
家庭用の炊飯器とコンロなら、IHが火力と安全性の両面で優れています。
582: 匿名さん 
[2009-04-03 00:41:00]
2年前から使ってるIHですが煽れますよ。
583: 匿名はん 
[2009-04-03 10:27:00]
そもそも一般家庭のガスコンロで煽れてると思うほうが勘違い。
ガスコンロから鍋を持ち上げてもほとんど鍋の熱さで煽れてるだけ。
だからIHでも鍋を持ち上げて煽っても同じこと。(持ち上げたからといって、すぐ冷めるわけではないからね)

本当の煽りは中華屋など業務用を使って始めて言えること。
(火を使ったら皆、同じように出来ると思ったら大間違い、そもそも中華屋さんに失礼ですね)
IHやガスコンロで作った料理を見極める程の舌をもってるのなら偉そうなことは言えるかもしれないけどね。

TVなどで料理家が一般家庭の家に行って、教えてるものを時々見るが、
ガスコンロだろうがIHだろうが下手な人は何を使ってもヘタクソ。

機器のせいにするまえに自分の腕を磨いた方がいいと思う。
584: 匿名さん 
[2009-04-03 18:32:00]
>>583
とりあえず、以前のガスとここ二年ほど使っているIHでは出来上がりが違います。
その味の違いはわかるので、で「IHやガスコンロで作った料理を見極める程の舌」は持っていると思いますよ。
でその差というのが家人からも言われていますので、「私の腕」では確実に出るようです。


「ガスコンロだろうがIHだろうが下手な人は何を使ってもヘタクソ。」
ひょっとして、私は、ガスでは上手で、IHでは下手なのかもしれませんね。
585: 匿名さん 
[2009-04-03 18:42:00]
補足
自分で作った「IHやガスコンロで作った料理を見極める程の舌」ですね。
たぶん、ガスで炙らないで両者同じような味にしようとすれば工夫次第で同じような味にすることができるとは思いますが。
586: e戸建てファンさん 
[2009-04-03 19:54:00]
個人的な感覚からいえば、炒め物に関してだけは圧倒的にガスのほうが
上だと感じますね。(IHは加熱ポイントが鍋底のコイルが入っている
リング部分に集中しているためイマイチです)
逆に揚げ物、煮物、グリル料理は出力調整がコントロールしやすい
IHのほうが上手にできます。
IHがだめだと主張する方(たぶん男性)はおそらくは、月に一度
炒飯OR中華系炒め物しか作らない人だと思います。
587: 匿名さん 
[2009-04-03 20:15:00]
上手いひとはIHでも上手いよ。
588: 匿名さん 
[2009-04-03 23:30:00]
毎日、朝昼晩と料理作っているんですが。。。
589: 匿名さん 
[2009-04-03 23:37:00]
いい加減慣れも必要ですよ。
590: 匿名さん 
[2009-04-04 02:16:00]
鍋ふりをしたいなら、光火力センサー付きを選べばいいと思いますよ。
http://panasonic.jp/sumai/ihcook/feature/sensor.html

うちの奥さんの作る料理はガスからIHになっても変わらず美味しいです。
魚焼きはガスより電気の方が上手にできています。
591: 匿名さん 
[2009-04-04 09:56:00]
今の所、ガスvs電気(家庭用)決着付かないようですね。
我が家はこの手のスレを参考に新築を進めてきましたが、結局迷いがなくなりませんでした。
なのでコンロは両方付いているタイプにしました。
風呂の浴暖と床暖はガスの方がいいと言う意見を参考にガスにしました。
リフォームの時期(10~15年後)までには傾向だけでも、ハッキリしていると有り難いのですが…
592: 匿名はん 
[2009-04-04 10:55:00]
>>584
下手な奴の言い訳はやっぱり見苦しいな。すぐ機器のせいにしようとする。
本当にIHとガスコンロで作った料理が見極められるぐらいの人なら、どっちを使ってもうまいんだよ。
器具や調味料などはほとんど同じものを使うのに(笑)

>>591 決着? 何の勝負だ? どっちみち今の時代、基本的にガスはコンロと風呂の仕様しかないよ。
オール電化はあっても、今後オールガスってなものはないぞ。
そもそもオール電化VSガスと言われる自体、おかしいよな。今やガス機器も電化製品なのに。

正式には「オール電化」VS「準オール電化」だよな。
593: 匿名さん 
[2009-04-04 11:33:00]
家庭で中華作るなら振らない事。
理由温度が下がるから。
家庭用コンロでいくら炙っても油は飛ばない。
理由ガスの温度が低いから。
家庭用での中華なべの利点は混ぜやすい事のみ。
594: 匿名さん 
[2009-04-04 11:42:00]
>>592
その通りアルね。
中華なめないでアル。
595: 匿名さん 
[2009-04-04 13:41:00]
決着って…。ガスか電気なんて好みで決めればいいんじゃないの(^_^;)
うちは二世帯だから、義母が慣れたガスコンロがいいと言い、どうしてもIHを嫌がったのでオール電化にできませんでした(>_<)残念!
596: 匿名はん 
[2009-04-04 14:32:00]
>>595さんのような人間関係とかがある理由なら、残念だったろうけど理解できる。
高齢者には使い慣れってのも大事だからね。(将来はさらに安価になった最新のIHが購入できるといいですね)

話は変わって、最近の最新ガスコンロはIH以上に高くて、
IH以上にここまでするかっと言いたいぐらいセンサーだらけで、ボタンがいっぱい。
まあ、その辺のガスコンロよりは断然いいものだと思う。

でも、あるおばあさんがその最新ガスコンロを見て「これはロボットかい?」と聞いていたスレを思い出した(笑)
597: 匿名さん 
[2009-04-04 15:49:00]
今、魚焼グリルに穴空いて電気使ってるけど、魚は電気のほうがベチョッとしなくて美味しいかな
我が家も義母サンがガスがいいっていいます。「お湯が早く沸くし、手入れが簡単!子供は安全なんですよ」って説明してら「だったら、両方つければ」だって。スペースがあればいいけど、そんなスペースはないし、無駄でしょ
義祖父母が元気な内はリフォームできないって言ってたけど、リフォームしたら両方使えるようにしないと…でも、今のいいガスコンロは電源ないと使えないんですよね
598: 匿名さん 
[2009-04-04 20:08:00]
結局、両方使えるのがベストでFA?
599: 匿名さん 
[2009-04-05 03:50:00]
お金があれば全て解決アルよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる