住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

105: 主婦の友 
[2011-08-02 11:06:59]
訂正します。

(4) 掲示板等には正しい情報を投稿しましょう(後から全館空調にした、とか無理ありすぎです)。
106: 主婦の友 
[2011-08-02 11:25:36]
全館空調トラブルの情報です

NPO住宅110番・相談回答集「全館空調」 2010年11月11日
http://www.fas-21.com/house110/685_answer.shtml
107: 匿名さん 
[2011-08-02 11:56:38]
全館空調に興味がありますが、実績の無い工務店に頼む場合どうでしょうか?
108: 主婦の友 
[2011-08-02 12:09:27]
>>107
結局は後悔することになるようですので、実績は関係ないみたいですよ。
109: 匿名さん 
[2011-08-02 12:23:55]
>>107
空調設備専門の業者が近くにあって、その工務店からその業者に発注する形であるなら、施工リスクはほとんど無いと思いますよ。勿論、施工費に工務店のマージンが乗っかって、結果いわゆる二重マージンになるかもしれませんが。でも、施主直接発注となると、工程の調整が複雑になり、難しいかも知れませんね。その場合、保証責任がどっちになるのか、とか。
でも、近くに専門業者が居ない場合で、その実績の無い工務店が直接やるのは、リスクが高いような。。まあ、そんなに複雑な工事でも無いと思いますが。
直接、導入しようとしている設備のメーカーの意見も訊いてみられたら如何でしょうか?
110: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 12:46:41]
>107

私だったら二の足を踏みます。

全館空調は単に機械のみならず、住宅性能や給排気における空気の流れ等
を総合的に判断する必要があるのでやはり実績のある所の方が良いと
思います。

お願いする工務店さんが実際施工したお宅を事前に見せてもらえれば
より安全ですよ。
111: 主婦の友 
[2011-08-02 12:49:13]
はい、この話題はスレ違いなので、そろそろ下記スレッドに移動しましょう。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

閑古鳥が鳴いてますがw
112: 匿名さん 
[2011-08-02 12:52:55]
これいいっすね!↓  おっと、もうすぐ昼休みが終わる

http://www.s-housing.jp/archives/13013
113: 匿名さん 
[2011-08-02 12:59:20]
世の中、日々進化しているからね。
114: 主婦の友 
[2011-08-02 13:01:55]
>>112
こういう情報を信用してしまった結果、
↓のような事例が出来てしまうんですね、わかります。

http://www.fas-21.com/house110/685_answer.shtml
115: 匿名さん 
[2011-08-02 13:03:52]
>>112
欲し過ぎる。。
150万くらいにならないかな。150万って、今ならカローラも買えないくらいでしょ?
116: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 13:16:14]
ランニングコスト削減が年間1.9万円じゃ焼け石に水。
117: マンション投資家さん 
[2011-08-02 13:30:57]
>>116
年間5.5万円が「焼け石」に思える人は、このスレに何しに来てるんですか?
http://www.mitsubishi-home.com/news/pdf/img031.pdf
まずは一生懸命働いて、またお会いしましょう。
118: 検討中さん 
[2011-08-02 13:33:50]
>112さん デンソーも最新型出したみたいですし、三菱もですか。情報ありがとうございます。
     東芝も去年動きがありましたし、検討しがいがあります。
119: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 13:45:41]
110です。

全館空調は個別エアコンを購入する感覚で導入してはいけません。
機械を買うのではなくシステムを買うのですから。

十分信用出来て設置後の責任も取れる業者さん(出来ればHメーカーか工務店)
と契約するのが良いと思います。
120: 主婦の友 
[2011-08-02 13:50:06]
>>116
確かに。全館空調ユーザーは自称お金持ちのはずだもんね。
1.9万円に大喜びってどういうこと?
121: 住まいに詳しい人 
[2011-08-02 13:55:18]
HMで言えば、三菱地所、三井ホーム、東急ホーム、住林(特にツーバイ)、セキスイツーユ。
東急が安そう。でも関西の方なら東急は無理。

あと積水ハウス。
http://www.sekisuihouse.com/technology/comfortable/air/air_02.html
122: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 13:55:23]
今でも十分電気代安いと思ってたけど、更に下がるというのは凄いですね。
123: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 14:01:22]
ここには優秀な主婦が多いみたいですし、
1万9千円あればオカズ一品増やせますかねw
124: サラリーマンさん 
[2011-08-02 14:08:19]
>>123
19,000÷365≒50円 納豆とか、豆腐半丁とか。
健康にもいいw
125: 匿名さん 
[2011-08-02 14:11:19]
>>121

積水ハウスも全館空調始めたんですね。
これからより選択肢が広がりそうですね。
126: 主婦の友 
[2011-08-02 14:14:30]
という事はメリットに

(3) 最新型の全館空調機ならオカズ一品(納豆、豆腐半丁など)増やすことが可能

を追加しておいた方がいいですかね?
127: 匿名さん 
[2011-08-02 14:19:57]
追加しておいて下さい、お暇でしょうから。
128: 詳しい人 
[2011-08-02 14:24:37]
>>123
納豆と豆腐は、中国から伝来した時に、名前が入れ替わってしまったのをご存知ですか?

豆腐は、豆が腐ると書きますから、これはナットウの事ですよね。
納豆は、豆を収めて作る、つまりトウフですよね。

完璧すれ違いにつき下げ。
129: 匿名さん 
[2011-08-02 14:35:48]
このスレッドは雑学の習得に役立ちますね
130: 主婦の友 
[2011-08-02 14:36:08]
>>127
ご意見ありがとうございます。

<全館空調ユーザーさんの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(3) 最新型の全館空調機ならオカズ一品(納豆、豆腐半丁相当)増やすことが可能

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
131: サラリーマンさん 
[2011-08-02 14:41:56]
>>125
積水は、一時寒いって議論でかなり盛り上がってましたね。
何故かそのスレッド突如閉鎖されましたが。
全館を入れるとさすがに寒くはないでしょうね。
132: 購入検討中さん 
[2011-08-02 14:47:03]
>121さん

添付して頂いた積水ハウスの詳細説明を見たらちゃんと個別空調との比較が
わかりやすく図式で説明されていますね。

http://www.sekisuihouse.com/technology/comfortable/air/air_02.html


ありがとうございました。
133: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-02 14:49:32]
130
何だよそのコネタは。ツマンネええんだよ。
嘘つきのネタ師ならもう少しガンバレよw
妻子もそれじゃあガッカリするぜw
134: 121 
[2011-08-02 15:12:24]
>>132
良く見ると、自社の家を寒いと言っている?

まあでも、積水ハウスを検討できるあなたの財力が羨ましいです(笑)。いやマジで。
日本でも漸く空調システムもセットで家を作るという風潮が出てきたのですかね。
それとも、単なる選択肢を増やすという発想か。
リーディングカンパニーである積水さんには住宅性能の底上げに向け頑張って欲しいです。
135: 購入検討中さん 
[2011-08-02 15:23:13]
>134さん

132です。

一生に一度の大きな買い物なので、後で後悔しないようにと思い検討しています。

確かに積水の家は比較的寒いと聞いていたので、最大手なのですが候補に入れるべきか
どうか迷っていました。

ただ光熱費が他社よりも高くなっても困るので、これからいろいろと調べて行きたい
と考えています。
136: 121 
[2011-08-02 15:37:09]
なるほど。
積水の場合、断熱気密をオプションでアップグレードできると聞いた事があります。
頑張って下さい。良い家が建ちますように。
137: 匿名さん 
[2011-08-02 16:31:39]
>135さん
先ほど全館空調の電気代が紹介されていましたが、個別エアコンの電気代を試算したものがあったのでご紹介します。
冷暖房を各3ヶ月間、1日8時間使用したときの計算だそうです。
恐らくこのくらい冷暖房を使用すれば1年中快適に過ごせるということでしょうから、少し我慢して使えばもっと安くなるでしょう。
普通の一般家庭の4LDK程度として
14畳用1台と6畳用4台なら
14畳用:26,800円×1=26,800円
6畳用:13,600円×4=54,400円
合計81,200円/年

http://www.seikatu-cb.com/kiwami/siyou03.html
138: 主婦の友 
[2011-08-02 16:59:14]
>>137
この計算の元になってるデータはエアコンメーカーや家電量販店が試算した
年間消費電力量ですが、気を付けなければならないのは高高が基準になっていない、
という事です。高高であれば消費電力や電気代は遥かに小さくなります。

購入前に全館空調と個別エアコンの消費電力量を評価するときには気を付けなければ
ならないポイントですね。
139: 107 
[2011-08-02 17:07:44]
>>109
そうですね、メーカーにも問い合わせてみようかと思います

>>110
検討している工務店にどうしてもたのみたいので、全館空調屋さん(?)みたいなとこに頼む方がいいですよね・・


ありがとうございました
140: 購入経験者さん 
[2011-08-02 22:36:30]
>>139
それほどその工務店を気に入っておられるのでしたら、その工務店とも良くお話をして、頑張って下さい。

断熱性と機密性は少しでもあげておいた方が良いですよ。これは光熱費の観点のみならず、快適性にも関わってきます。まあ、ある程度のレベルを既にクリアしているのなら、神経質になる必要は無いと思いますが。ツーバイなら基本大丈夫でしょうね。

他の方から、実績の無い工務店は空気の流れの判断云々とありましたが、どうなんでしょうね。吸気口をトイレに付ける人もいないでしょうし。吸気口は各部屋の天井に配置するだけの話ですし。天井のどの部分かは、直接人に当たらない位置の方が良いと思います。あとは天井裏に配管するダクト(あの銀色の空気の通り道)が無理のある角度でひん曲がって、空気がスムーズに流れないとか? まあ、その程度なら、よっぽどの手抜き業者でなければ大丈夫のように思えますね。

以上、導入経験者(素人)からのアドバイスでした。
141: 主婦の友 
[2011-08-02 23:58:43]
全館空調が設計時に想定した冷暖房能力にならなかった時、

開口部を厚手のカーテンにする
開口部に断熱シートを張る
遮熱シートで冷房負荷を軽減する

などの対応策が必要との事ですが、これはデメリットに入れておいた方がいいですか?

142: 匿名 
[2011-08-03 00:12:35]
そんなの設計ミスなんだから、業者に再施工させればいいでしょ
全館空調云々は関係ないし
143: 主婦の友 
[2011-08-05 07:00:04]
別スレでも紹介しましたが、例えばパナソニックの場合このように機能が充実しています。

http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p01.html
http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p02.html

全館空調の機能、性能は20年くら遅れてますね。追いつくことは不可能だと思います。
144: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 07:55:32]
143
おっと、その件に関しては、未だ調べなきゃいけない事があるんだろw
その別スレとやらで突っ込まれていたじゃないかw
手を抜くなよw
145: 主婦の友 
[2011-08-05 11:52:50]
平均点狙いしか出来ないから何となく快適な感じがする全館空調と
そこにいる人の好みに応じて狙い撃ちで快適にする個別エアコンを
比較すること自体に無理がありすぎですよね。
なおかつ全館空調には大量電力消費というオマケ付きです。
146: 匿名さん 
[2011-08-05 11:59:11]
別スレの話を持ってくるなよ。そっちの方で回答待ってるからね。

おまけに全館ユーザーの成りすましまで・・・、よくやるよ。
147: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 11:59:15]
お前の言ってる事の方が無理があるぞw
で、宿題は?
148: 主婦の友 
[2011-08-05 12:23:11]
当たり前が、全館空調は故障すると全館の空調が止まります。正に命懸けですね。
デメリットに追加したいと思います。
149: 匿名さん 
[2011-08-05 12:37:52]
>>145 >>148

苦しすぎて哀れみさえ感じる...
もはやこれまでだね、
150: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 12:42:48]
148
お前の家は空調が止まると人が死ぬのかw
馬鹿話はいいから宿題やれよ
151: 匿名さん 
[2011-08-05 13:47:28]
毎日が夏休みなのに宿題できず。

ネガキャン貼ってばかりw

痛々しいですねw
152: 主婦の友 
[2011-08-05 14:38:27]
全館空調ユーザーの皆さん、今日も私の発言に注目していただき有り難うございます。
ただ私は現在空調方式を検討中のROMの方々向けに情報発信していますので、
ご理解とご協力を賜りますように宜しくお願い申し上げます。
153: 匿名さん 
[2011-08-05 15:56:30]
ぷ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる