住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

401: 匿名さん 
[2011-08-12 03:06:19]
全館ユーザーさんはデメに反論出来ないって事で良いですか?
痛いところつかれて個人攻撃している様に見えます。


402: 匿名さん 
[2011-08-12 04:09:40]
機器に必要なスペースが半畳だとして、その半畳分を広く建てれば初期投資としてカウントすべきかもしれませんが、普通はそんなことしないと思いますよ。つまり、その半畳分は本来物入れか何かに使うような場所を使用するという事になって、これはコンパクトな家なら確かにデメリットと思いますよ。でも、それは既にあの長ったらしいリストに入ってたんじゃなかったっけ? 

つまりこの初期費用アップとスペースの二つのデメリットは択一で、2つ同時には成り立たないデメリットですよ。

って言うか、そんなに半畳分が痛いようなコンパクトな家なら、屋根裏に設置するタイプを選べばよいだけの話で、デメリットにならないでしょ。
403: 主婦の友 
[2011-08-12 07:41:55]
みなさん、おはようございます。昨日も楽しい議論で盛り上がりましたね!
本日も気温と共にこのスレも熱くなることでしょう。

>>400
どんな注文住宅でも見積もった時点で建築面積と建築費用はわかると思いますが。。。

>>402
ご指摘の通り居住スペースの件は既にリストにありますので(よく見てらっしゃいますね!)
書き方は工夫したいと思っています。それと、今回の式は居住スペースを利用する前提の
考え方を示したものですので、屋根裏に設置するタイプの話は分けて考えています。
404: 入居済み住民さん 
[2011-08-12 08:08:55]
半畳分が痛いかは都会か田舎かかで大分違いますよね。
405: 主婦の友 
[2011-08-12 10:25:44]
メリットとデメリットを2つずつ追加しました。

<全館空調ユーザー様の過去レスなど、まとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
(2) 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
(3) 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
(4) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
(5) 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット
(1) 電気料金が高い
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
(18) 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
(19) 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
(20) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない
(21) いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い
(22) このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある
(23) 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
(24) 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
(25) 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
(26) 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

■ご意見募集中のデメリット候補
- 全館空調は高高を前提としているため、工法は必然的にツーバイに限定されてしまう
- 工法がツーバイに限定されるため全館空調の住宅は増改築出来ないという重要なリスクがある
- 全館空調の住宅を増築しようとすると将来設計が出来てないと見なされてしまう
406: エコボケ 
[2011-08-12 10:45:52]
> 全館空調は高高を前提としているため、工法は必然的にツーバイに限定されてしまう
通常工法でやっても、外断熱での対策で十分との話も聞いてますが...
単なるコスト対策における話と考えます

つまり、ツーバイなら、低コストで高高が、可能という話
ツーバイなら将来設計が出来てないですね
407: 匿名 
[2011-08-12 10:57:18]
>>(25) 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる

例えば、2部屋分の増築した場合、戸別なら2台のエアコンを買い増すだけで済みますよね
一台当たり10万として、2台で20万です

全館空調で同じ2部屋分の増築をした場合、どれぐらいの費用がかかるものなんですか?
408: 主婦の友 
[2011-08-12 11:30:15]
>>406
という事は>>353さんの下記内容はガセネタという事で決定ですね。候補から外します。

>やっぱりあなたは無知ですね~
>全館空調は高高を前提にしています
>となれば必然的に、工法はツーバイです

あとツーバイでも増築可能という情報がネット上にはありますが、全館空調ユーザーさんとの
意見の乖離があるようですね。

>>407
私は増築のみならず改築も視野に入れています。個別エアコンのように配置を変えるだけでなく
ダクトの再配置に関わる費用が発生しますよね。室内機室の位置を変えようものなら非常に大きな
設計変更が強いられると思います。
409: 匿名さん 
[2011-08-12 12:10:43]
最新版をメンテしました。デメリットもありますね。

全館空調ユーザーの満足度は極めて高いので、あまり難しく考える必要はありません。
細かい事を気になさる方は個別エアコンをご選択下さい。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!
(8) 全館空調の買い替えコストが少ない
(9) フィルターのクリーニングを定期的に行っているので常時きれいな空気が循環
(10)家中でカビが生えなくなる
(11)全館空調のエネルギー消費効率は個別エアコン23畳用1台分相当なので効率が良い

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。
(3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。
(4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。
(8) 個別エアコンに標準の爆笑モードが付いてない。
(9) 全館空調ユーザーは最新の個別エアコンを毎年買い替えしないので内需拡大に貢献出来ない。
410: 匿名 
[2011-08-12 13:54:44]
>>私は増築のみならず改築も視野に入れています。

おっとw今度は改築まで視野に入れないと苦しくなるんですねwww

戸別エアコンを移設するのに、あちらに穴を開け、こちらの穴を埋め、大変そうですね

その点で言えば、全館空調はダクトの取り回しを変えて、吹き出し口を取り付けるだけなので、空調に関しては何らデメリットはありませんからね

で、>>>>(25) 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる

かなり高くなるっていくらなの?
411: エコボケ 
[2011-08-12 14:01:55]
>409 いいねぇ!!
412: 匿名さん 
[2011-08-12 14:02:52]
>>408

改築するならいっそ念願の全館空調を導入したら?
これで晴れて悩みが解消、気持ちもハッピー!!!
413: 主婦の友 
[2011-08-12 14:35:27]
>>410
私は最初から増改築と書いてましたが、「ツーバイ前提の全館空調住宅は増築できない」
というオモシロ発言があったため増築に焦点が当たってしまったようですよ。

>かなり高くなるっていくらなの?

さぁ、たぶん高いんだろうなーと思いまして。

>>412
高級スーツに焼肉臭が染み込みそうなのでカンベンして下さい(汗。
414: 匿名さん 
[2011-08-12 14:42:51]
そもそも家で焼き肉なんてそんなにする?
美味い店に行ったほうがおいしいよね。
413もたまには美味い店に食べに行ったら?
415: 匿名さん 
[2011-08-12 14:44:46]
もしかしてユニクロのジャージの事、高級スーツと勘違いしてるんじゃない?
416: 主婦の友 
[2011-08-12 14:48:07]
そう言えば全館空調は吸気口周りのクロスなどの汚れが酷いと聞きました。
通常の一種換気と違い、空気の流量が多いことの弊害なんでしょうか?
417: エコボケ 
[2011-08-12 14:58:46]
>416
焼き肉やってるからじゃないの...(^^;;
まぁ、あたりまえな話...
それと、吸気口ではなく、排気口ね...
418: 匿名さん 
[2011-08-12 14:59:24]
>>409

支持します。かなり現実に近いと思います。
419: 匿名さん 
[2011-08-12 14:59:55]
我が家の場合汚れが酷いなんてことは無いですね。
他の全館ユーザーさん達はどうでしょうか?
420: エコボケ 
[2011-08-12 15:03:59]
焼き肉好きさんは、無煙ロースターを取り付けましょう
421: 匿名さん 
[2011-08-12 15:13:27]
賛成、普通家の中で焼き肉したらどの家でも大変ですよね。
本気でやるなら庭でバーベキューです。
422: ユーザーさん 
[2011-08-12 15:55:10]
>419
うちも全く汚れてませんが。
どこのこと?という感じです。
416はガセネタばかり掴まされているようですね。
何でも掴みたいほど何かに飢えていらっしゃるのでしょうか。
423: エコボケ 
[2011-08-12 16:03:47]
全館空調装備してても、窓全開とかしてホコリ溜めてたら、排気口は、目立って汚れる...
間違った使い方してるよと、指摘してあげてね...

これであなたは、ヒーローです...なんちゃって
424: 匿名 
[2011-08-12 16:08:54]
スーツ着て焼肉やるんだったら、窓全開ですね。
うちも排気口付近は全く汚れていません。
425: 主婦の友 
[2011-08-12 16:47:42]
お~、相変わらずみなさん反応よいですね。核心に迫った、という事でしょうか。
吸気口ではなく排気口でしたね。あるコミュニティのトピックでそのような書き込みが
あったのですが、長期間運転した例のようでしたので、他の空調方式、換気方式との
有意差はないかもしれませんね。でもみなさんの焦りようがとても気になります。。。
426: 匿名 
[2011-08-12 17:02:24]
転んでもただでは起きない言い訳、
勉強になりました。
427: 匿名 
[2011-08-12 17:16:40]
>>さぁ、たぶん高いんだろうなーと思いまして。

単なる妄想を、核心を突いたかのような発言にすり替える
この方の特技ですね
この方の自称デメリットただ一つ取ってもボロが出ます
全部がとまでは言わないけれど、九分九厘こんな感じです
みんなでどんどんボロを剥がして行きましょう!
そして、もっと有意義な議論をしましょう
428: エコボケ 
[2011-08-12 17:18:20]
焼き肉やって部屋が汚れるのは、全館空調装備に限った事じゃねぇ~し...
汚れたら、取り替えるは、当たり前だし...

手軽に焼き肉できないは、つらいです...
セシウム恐いし...

まぁ、空気が汚いと、排気口の汚れがめだってくるからね...

全館空調装備に限らないので、がんばってお部屋の空気をきれいに保ちましょう...

無煙ロースターほしい...心の叫びでした...
429: 主婦の友 
[2011-08-12 17:23:48]
>>427
いやいや、>>409にも「たぶん大丈夫」とか書いてあるじゃないですか。

>>428
でも我が家は焼肉臭やカレー臭が寝室にまで拡散することはありませんよ。
430: エコボケ 
[2011-08-12 17:30:20]
全館空調装備に限らず、各部屋ごとの排気口があるわけだから...
431: 匿名 
[2011-08-12 17:35:23]
>>429
何が多分大丈夫なんですか?
意味不明な回答で逃げようとするのも特技でしたね

>>409さんはどこにも増改築の事なんて書いてないし、そもそもあなたのレスじゃないでしょ

わたしが何か間違った事言ってますか?
432: 主婦の友 
[2011-08-12 17:47:15]
>>430
全館空調は空調を兼ねてますので気軽に止めたり窓を開けられませんよね。

>>431
まぁまぁ落ちついて下さい。逆に「さぁ、たぶん高いんだろうなーと思いまして。 」
は何か間違っていますでしょうか?
433: 匿名さん 
[2011-08-12 17:57:28]
>>432

ちょっと待った!
お宅はどういう換気システム付けてるの?
434: 匿名はん 
[2011-08-12 18:33:25]
普通の第三種換気ですよ
435: 匿名さん 
[2011-08-12 18:42:57]
それってすきま風が入って来て熱効率が悪いやつ?
436: 匿名ですが何か? 
[2011-08-12 19:37:19]
日本語が通じない人が一名いらっしゃるのですか、誰か通訳していただけませんか?
議論以前の問題に対してどう対象したらいいのでしょうか…
437: 主婦の友 
[2011-08-12 19:43:25]
>日本語が通じない人が一名いらっしゃるのですか、誰か通訳していただけませんか?
>議論以前の問題に対してどう対象したらいいのでしょうか…

さて、どう対象したことかw
438: 匿名さん 
[2011-08-12 21:06:06]
偉そうな事を言いながら自分に都合が悪くなると逃げる人って最低ですね。
439: e戸建てファンさん 
[2011-08-12 21:33:11]
全館空調ユーザーとして
1.吸排気口付近の汚れはない。
2.焼肉やカレーの臭いは充満しません。
と言う意見を表します。

残念な空調機ですが、冷房、暖房、加湿、除湿、換気、空気清浄、脱臭と一台七役をこなしてくれます。
住まいをいつでもやさしい温度で包み込み、清々しい空気で満たしてくれるトータル空調―。トータル空調はこれからの住まいのスタンダードな設備です。
440: 匿名さん 
[2011-08-12 21:46:43]
個別ユーザーとして
1.完璧なオートクリーニング機能でホコリの問題は全くない
2.爆風で焼肉やカレーの臭いは他の部屋へ吹き飛ばしてくれます。

残念な空調機ですが、冷房、暖房、除湿、爆風と一台四役をこなしてくれます。
441: 主婦の友 
[2011-08-12 21:57:41]
焼肉と給排気口汚れの件はホント皆さん敏感に反応されますね。

↓こちらの方は正直に報告して下さってますよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/res/18

業界ぐるみの隠蔽体質を何とかしないと全館空調はいつまで経っても普及しませんよ。
ネガティブな内容も発言しやすい雰囲気になるように心がけましょう。
442: 購入検討中さん 
[2011-08-12 22:03:03]
全館ユーザーの皆さん
>>432
>全館空調は空調を兼ねてますので気軽に止めたり窓を開けられませんよね。

多分この人は、換気を兼ねているのでって言いたいのでしょうけどw、それにしても換気だけを動かす事は出来ないのでしょうか? ちょっと信じがたいのですが。

まあ、万が一本当としても、別に窓くらい開ければいい話ですよね。どんだけ脳内イメージなんだか。
443: 匿名さん 
[2011-08-12 22:08:20]
>>442さん

換気だけ動かす事、もちろん出来ますよ。
春秋は常時このモードです。

窓は天気の良い日によく開けてます。
444: 入居済み住民さん 
[2011-08-12 22:08:49]
>>441
良くそういうレスばかり探せるものですね
感心します

しかし、あなたの目にはデメリットしか映らないようですね

そういう偏った人生は楽しいのでしょうか?
445: 主婦の友 
[2011-08-12 22:13:35]
>>442
焼肉臭の問題は換気と空調が独立していれば、換気を一時的に止めることにより解決する、
という意図ですよ。>>430さんは正しく理解してると思います。

>>444
今日は↓にメリットを2つも追加したじゃないですか!
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/res/405
446: 匿名さん 
[2011-08-12 22:22:49]
>>445

ところで主婦の友さんの家は第三種換気システムということで良いんでしたっけ?
448: 主婦の友 
[2011-08-12 22:28:54]
>>447
ありゃ、また成り済ましの荒らしですか。
削除依頼出しますね。このレス含めて。
449: 匿名さん 
[2011-08-12 22:29:38]
どこがくだらないのですか?
450: 匿名さん 
[2011-08-12 22:34:15]
返事がないという時はYesと見なさせて頂きます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる