住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

351: 匿名さん 
[2011-08-11 08:41:36]
どう見ても348さんのほうが事実を語っていますね。
352: 匿名さん 
[2011-08-11 08:54:02]
>>347 偽装だらけなので却下します。

>>348 客観的に真実なので支持します!
353: 匿名 
[2011-08-11 10:20:24]
>>353
同意!

>>そう言えば全館空調は将来増改築することになった時、室内機を置く部屋やダクトの
配置も考慮しなければならないため、かなりの費用がかかってしまいますね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
356: 匿名さん 
[2011-08-11 11:52:38]

全館空調は古くなった機械のメンテしか出来ないので
今でも低レベルのAPFのエアコンを20数年使い続けなければいけない。
357: 匿名 
[2011-08-11 11:52:45]
>>多額な増改築費用の件
全館空調の家に住みもせず、ましてや増築もしていないのに、なぜ、そんな事が言えるのか?

増築した場合の具体的な費用を教えてよ
もちろんその根拠となるソースも添えてね
358: 主婦の友 
[2011-08-11 11:53:16]
有効なご意見がなさそうですので多大な増改築費用発生リスクの問題は採用とさせて
頂きます。ありがとうございました。
360: 匿名 
[2011-08-11 11:57:10]
別に全館空調は20年使わなきゃならないって法律はないんだよ?

最新の設備が出たら入れ替えればいいんだから。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
361: 主婦の友 
[2011-08-11 11:57:36]
>>356
なるほど、それはデメリットですね。追加させて頂きます。

>>357
というか、>>353さんは全館空調を採用した住宅は増築できないとおっしゃって
います。全館空調ユーザー同士で意見を統一なさってはいかがでしょうか。

全館空調の家は増築できない、というのもデメリットですかね。。。
362: 匿名さん 
[2011-08-11 12:04:40]
355だけどなぜか削除された。

<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>は正しくは

<1人の個別ユーザーの独り言まとめ>でよろしいでしょうか?
363: 主婦の友 
[2011-08-11 12:16:12]
本日協議されたデメリットは下記のような感じです。

(24) 将来増改築する際、室内機を置く部屋やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
(25) そもそも全館空調を採用した住宅は増改築出来ないという重要なリスクがある
(26) 有償メンテナンスによる延命措置が基本のためAPFの低い空調機を継続使用しなければならない
364: 匿名 
[2011-08-11 12:47:47]
>>将来増改築する際
増築を必要としている時点で、将来設計が出来ていない件に関してはノータッチですか?

>>全館空調を採用した住宅は増改築出来ないという重要なリスクがある
言葉を書き違えてる。
高高のツーバイに増築する時点で多大なリスクがある
それは戸別でも全館でも同じ

>>有償メンテナンスによる延命措置が基本のためAPFの低い空調機を継続使用しなければならない

戸別ユーザーは、最新の高APF機を毎年買い換えて、家電メーカーを沢山儲けさせて、内需を拡大してくれる
是非お願いします‼
365: 主婦の友 
[2011-08-11 13:06:03]
増築する人=将来設計が出来ていない人、とか非常に斬新な価値観ですね。
>>353さんによると全館空調はツーバイ以外は適用できないそうで。
このデメリットは初めて知りました。リストに追加しておきますね。
勉強になりますなぁ。
366: 匿名さん 
[2011-08-11 13:18:21]
こちらこそ医学の勉強になります。
367: 匿名 
[2011-08-11 13:56:01]
全館空調はツーバイにしか適用出来ないとか(;´Д`A
だれがそんな事言ったの?勝手な解釈しないでね
流石に木造在来で全館はないだろうけど、重量鉄骨やコンクリートならありえるからね

何でもかんでもデメリットに繋げたがるネガティブ思考も何とかならないの?

まさか戸別エアコンにデメリットがないなんて言わないよね?
369: エコボケ 
[2011-08-11 14:27:21]
ハイブリットがいい...
370: 主婦の友 
[2011-08-11 14:40:59]
>>367

>>353さんに許可なく勝手な解釈をするのは良くないと思いますよ。
下記のように明言してるんですから。

>全館空調は高高を前提にしています
>となれば必然的に、工法はツーバイです


<yahoo辞書より引用>
ひつぜんてき 【必然的】:必ずそうなるさま。当然そうなるさま。
372: 匿名 
[2011-08-11 15:48:55]
でも、メリットに関しては茶化す内容以外は全て却下

そりゃ支持する人も居なくなるわな

ここはメリットデメリットを議論する場であって、一方的に持論を押し付ける場ではない
373: 匿名さん 
[2011-08-11 17:12:12]
主婦友は反論受け付けてますけど、全館空調ユーザーの反論が酷い。
誹謗中傷が反論ではデメリット追加になるのは当然じゃないかな。
374: 主婦の友 
[2011-08-11 17:38:19]
じゃ追加候補のメリットひとつずつ議論してきますか?

>(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。

これは全館空調固有のメリットじゃないと反論しましたが無視ですよね。
無視されたら追加できませんよ。
375: 匿名さん 
[2011-08-11 17:59:58]
>>373

また自分でコメントしてる。
376: 主婦の友 
[2011-08-11 18:17:05]
そういえば全館空調の家を増築しようとすると「将来設計が出来ていない」と判断
されるようですが、これはデメリットですよねぇ。追加しておきましょうかね?
377: 匿名さん 
[2011-08-11 18:23:35]
347に記載あるデメリットは、ほとんどが全館空調固有のデメリットじゃありませんね。
378: 匿名さん 
[2011-08-11 18:28:17]
何か追い詰められていて、いつも以上に焦ってる感じがする。
あれだけ大恥をかいてしまってはね・・・
379: 匿名さん 
[2011-08-11 18:33:13]
>>376 のような、明らかに煽りを目的とした投稿は、下記の削除基準に触れると思うのですが、
皆さん(管理人さんも含め)いかがでしょうか?
こればかりではなく、>>370 など、数え上げたらきりがないくらいあります。
>>347 のリストもです。

1.当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
14.スレッドが荒れてしまうと判断するもの
16.物件購入(※このスレでは全館空調導入ということになりましょうか)の意志を妨げようとする悪意あるもの
380: 主婦の友 
[2011-08-11 18:33:45]
焦ってるというか、心配なのは1回の投稿の文字数制限に引っかからないか、
という事。まだまだデメリットの手持ち情報はたくさんあるからさぁ。
一件ずつ丁寧に議論していきましょう。
381: 主婦の友 
[2011-08-11 18:41:03]
>>379

>>348が許されるのですから、問題ないでしょう。

>(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
>(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。
>(8) 個別エアコンに標準の爆笑モードが付いてない。
382: 匿名さん 
[2011-08-11 19:15:55]
>>381

多くの人は不快に思ってないはずです。むしろこのスレの方々の総意と思いますが・・。
383: 匿名さん 
[2011-08-11 19:21:22]
>>381
348が許されるとは言いませんが、、、。

でも348のレスは、主婦友さんが作成した、削除基準に触れると思われる煽りのリストをベースにしたものですよ。
文句を言える筋合いのものではないでしょう。

384: 主婦の友 
[2011-08-11 19:26:42]
>>383
いえいえ、文句などとんでもない。>>348のような投稿は大歓迎ですよ。
全館空調ユーザーさんの品位を実によく表現している文章だと思います。
そしてそれを受け入れる管理担当様の寛容さには敬服しております。

私のまとめ文章にも人格攻撃する内容を入れたいのですが性に合わないもので。。。
385: 匿名 
[2011-08-11 19:42:30]
そういうレスは不要でしょう。
379さんは、皆さん(管理人さんも含め)いかがでしょう?と問いかけているのであって、あなたに聞いてるんじゃないでしょ。
話しをそらすようなレスをするのは何故かな。
386: 主婦の友 
[2011-08-11 19:46:03]
>>385
それはそれは、大変失礼いたしました。
ではごゆっくりどうぞw
387: 匿名 
[2011-08-11 20:01:35]
なにか、詐欺まがいの奴だな。話しが怪しすぎる。
388: アンチ主婦の友 
[2011-08-11 21:09:36]
皆さん。

一人芝居がレスの過半数を占める主婦の友劇場にこれ以上付き合う必要は無いのでは! 全館空調派はもちろんのこと、全館空調反対派も冷静に判断し、賢明なる行動をとることを期待します。
389: 主婦の友 
[2011-08-11 21:15:41]
>>364

>増築を必要としている時点で、将来設計が出来ていない件に関してはノータッチですか?

スルーするつもりはありませんでしたよ。大変失礼いたしました。
デメリットとして下記を追加したいと思います。

(27) 全館空調を設置した家を増築しようとすると将来設計が出来てないと見なされてしまう。
390: 匿名さん 
[2011-08-11 21:26:35]
悪いけど、
愉快犯にしか思えないね。
全館空調がどうのこうのなんて、どっちでもいいんでしょう、このひとにとっては。
「娯楽」という位置づけで、挑発しては、その反応を楽しむ。
よって、全部削除対象ですし、発言禁止処分の人でしょう。
391: 匿名 
[2011-08-11 21:26:37]
増築ができる家は断熱性、気密性、共に極めて低い場合が多い。基本、在来工法はズレやすい。
 天然素材を使っているほど柱自体が歪む。
 そんな家に全館空調つけたら、だだ漏れもいいとこ。○○の友さんの家は全館空調はあきらめたほうが良い。
392: 眠い人 
[2011-08-11 22:28:14]
今日も荒れていますね。

本日の全レスを読んでいますと、>>379 さんがおっしゃる削除基準の中でも特に、
>>14.スレッドが荒れてしまうと判断するもの
に該当するレスが、余りにも多いと思います。

まるで人を小馬鹿にした表現、わざわざ人の意見を茶化して挑発する言い回し。
荒れる原因はここに尽きると思います。また、本人は荒れることが喜びなんでしょう。
全館空調ユーザーが反発してくれないと面白くない。
「今日も楽しく議論しましょう」ですからね。
掲示板を個人的な娯楽の場にしているという事実を、ここの管理人さんは、いかがお考えなのか?

それでいいのなら、中途半端に削除するのはやめて、荒れ放題にすればよいでしょう。
掲示板が荒れることを憂うのであれば、あの人に対し何らかの措置をするべきでしょう。
どちらが良いかは、管理人さんの判断でお願いしますね。




393: 匿名さん 
[2011-08-11 22:37:33]
眠い人さん、よく言った。
あなたの発言が削除されたときに備えて、保存しておくからね。
「荒らしを呼ぶ男」はもういらない。
394: 主婦の友 
[2011-08-11 22:46:02]
話しは変わるのですが、全館空調は室内機に居住スペースを利用する場合が
ありますね。この場合、

初期費用=機器・建材費用+施工費用+室内機室面積×建物坪単価

と考えた方がよろしいでしょうか。
395: 匿名さん 
[2011-08-11 22:51:06]
一番の問題は、自分の単なる想像で書き散らかしているだけのものを、過去の全館ユーザーの書き込みとして記述している事でしょうね。
396: 主婦の友 
[2011-08-11 22:55:51]
>>395
過去の書き込み以外に他の掲示板やサイトの情報を参考にしていますので
ご指摘の点は訂正します。
397: 眠い人 
[2011-08-11 23:17:36]
>>396 さん
ご自分の意見を撤回するのではなく、他人の意見の修正を求めるのであれば、「訂正します」ではなく「訂正願います」というべきかと思います。

>>393さん、ありがとうございます。
私は全館空調を全面的に肯定するわけではありません。
全館も個別もそれぞれ利点もあれば、欠点もあります。

ですが、自分の趣味で、まるで掲示板の帝王のように、他人を見下して喜んでいる人を見ると、
いいかげんに勘弁してほしいと思います。

すみません、もう寝ます(^。)
398: 主婦の友 
[2011-08-11 23:26:22]
室内機室面積×建物坪単価が初期費用に加わるという考え方はデメリット追加の
方向で検討したいと思います。

>>397さん、おはようございます。
昨晩のあなたの書き込みですが、何か勘違いされてますね。私の書いた内容を私が
訂正するので「訂正します」が正しい日本語ですよ。おねむで勘違いしちゃいましたかね。

399: サラリーマンさん 
[2011-08-11 23:51:10]
>>396
過去の書き込み以外にって、過去に本当に貴方以外の誰かが書き込んでいた内容なんて一つも無いですよね。
嘘は良くないですよ。全部あなたのイメージなんでしょ。
400: 匿名 
[2011-08-12 03:05:21]
>>初期費用=機器・建材費用+施工費用+室内機室面積×建物坪単価

デメリット以前にその式自体が間違ってるけどね
突っ込み所満載だけど、一つだけ指摘してあげるね

注文住宅には坪単価なんてないから
コストを積算していって最終的な建築費用を建築面積で割ったものを坪単価としているだけ
ハナから坪単価が決まってるのは規格住宅のローコストメーカーだけだから

あれ?ローコストメーカーで建てたのがバレちゃった
自称高高住宅に住んでるらしいけど、どこのローコストメーカーで高高やってるんですか?
今後の参考にしたいので、ローコストで高高やってくれるメーカー紹介してください
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる