住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

251: 匿名さん 
[2011-08-09 08:03:11]
ここ、管理体制に問題ありそうだね。
253: 匿名さん 
[2011-08-09 09:16:18]
>>250
荒らしのようなコピペの繰り返し。
内容を一部追加したからって、荒らしが免責になるわけではないよ。

わざと人が嫌がる表現や人を見下した書き方をして、反発されることに快楽を得る。
しかも一日中。
典型的な愉快犯ですね。

254: 主婦の友 
[2011-08-09 09:17:58]
>>252
現状の全館空調の普及率を考えれば無いも同然でしょう。
あなたも購入前に>>250があればこのスレの常連さんにならずに済んだのでないでしょうか。
255: 匿名さん 
[2011-08-09 09:46:55]
誰が見ても内容の真偽は明らか。

結果的に反面教師のように、全館空調の優位点が強調されていますね。
256: 主婦の友 
[2011-08-09 12:04:48]
そう言えば全館空調はまったく普及しないため、メーカーがリーズナブルな価格で
保守を継続できないリスクがありますね。もちろん普及すればこのリスクは
低減されますが。。。
この件はデメリットに追加した方が宜しいでしょうか?
257: 匿名さん 
[2011-08-09 12:30:44]
どう見ても今日も全館チームの圧勝のようですね。
258: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 21:09:18]
メリットが出ましたので追加させていただきます
■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。


■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない


259: 主婦の友 
[2011-08-09 21:28:07]
保守価格リスクの問題については特段のご意見がないようですので
全館空調のデメリットに追加させて頂きます。有難うございました。
260: 匿名 
[2011-08-09 21:58:30]
あなたの1日中スレしている事。 デメリットに追加して下さい。
261: 匿名くん 
[2011-08-09 22:32:03]
>>260
はいよ!

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。


■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(個別は自分でメンテ。安い。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(6) 暇人による1日中スレの対象となる

262: 匿名さん 
[2011-08-09 22:40:47]
>>260
もう一丁!
■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い(しかし不満を持つ方もゼロではない?)
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(個別は自分でメンテ。なので金がない人もOK。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流かも。これからは部屋ごとの調整可能。)
(3) 家族に暑がり、寒がりがいると、個別と同様に、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない
(4) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる場合はまずないが、個別と同様に、好きな人は追加してください
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない が、実はそんなことはない
(6) 暇人による執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人に一日中悪口を叩かれるが、我慢する忍耐力が必要とされる。






263: 匿名さん 
[2011-08-09 23:00:23]
これで寝ます。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。
(3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。
(4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。


なるほど、全館空調って、結構デメリットありますねえ。


264: 匿名さん 
[2011-08-09 23:03:43]
全館空調の保守リスクよりも、住宅メーカーや工務店の経営状況悪化に
よる住宅全体の保守リスクの方がはるかに大きいでしょう。

それから個別エアコンは10年で寿命が来るので買い替えコストが
発生するのも重要な問題です。
265: 眠い人 
[2011-08-09 23:10:12]
>>264

263ですが、もう寝ますので、私の代わりに全館空調の買い替えコストが少ないというメリットを追加してくださると助かります。
266: 匿名さん 
[2011-08-09 23:18:22]
了解! 追加しました。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!
(8) 全館空調の買い替えコストが少ない

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。
(3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。
(4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。

267: 匿名 
[2011-08-09 23:26:45]
>>266
支持します!
268: 主婦の友 
[2011-08-10 07:10:10]
みなさんおはようございます。昨晩は盛り上がってたんですね。参加できず残念でした。。。
今回はデメリット1件追加と、売電について修正しました。今日も楽しく議論しましょう!

<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(3) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まる。猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
(18) 室内機用に貴重な居住スペースを占有してしまう
(19) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない
(20) いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い
(21) このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある
269: 匿名さん 
[2011-08-10 09:10:29]
>>266
デメリットの(2)ですが、ウチも暑がりと寒がりがいますが、確かに全館空調の場合あまり大きな問題にならないんですよね。気流を直接浴びるような事は無いですからね。冷房でも暖房でも。
270: 匿名さん 
[2011-08-10 09:18:00]
>>266 を支持します!
これまでの悪意と偏見に満ちたものと明らかに違いますね。
271: 販売関係者さん 
[2011-08-10 09:34:20]
個別エアコンの導入を考えられている方へのアドバイス

1.高高でなければ個別エアコンがお勧めです。
2.高高の場合はどちらでも可能ですが、HMや工務店により施工可能か否かが
  出て来るので、事前に良く検討された方が良いです。最近は全館空調の要望も
  高まって来ているので、各社ともQ&Aをそれなりに準備して来ています。
3.個別エアコンの場合は冬季用の床暖房を組み合わせるケースが多いです。
4.想定される電気代はユーザーの使用状況や他の機器との組み合わせとなるので
  実際に住まわれてからお好みに合わせて調整して下さい。
5.エアコンは毎年新製品が発売されるので、新しい機能やより省エネ性を追求
  されたい時は、簡単に取り換え可能です。但し、機器本体費用、工賃等が
  随時発生しますのでご注意下さい。
272: 主婦の友 
[2011-08-10 09:42:34]
そう言えば全館空調はユーザー自身で定期的にフィルターの掃除をしなければならないと
聞きましたが、大変な手間ですね。2週間に1度必要な機種もあるとの事。。。
この問題はりデメリットに追加した方がよろしいでしょうか?
273: 匿名さん 
[2011-08-10 09:58:56]
>272
バカじゃないの?
個別エアコンだとフィルター掃除が不要とでも?
各部屋全部の個別のフィルター掃除のほうがはるかに面倒。
272は脳味噌のフィルターを掃除したほうがいいよ。
274: 主婦の友 
[2011-08-10 10:05:10]
>>273
またまた、お判りになっていてわざとそういうレスされてますよね(笑)。
我が家の場合フィルターの掃除はエアコン任せですので、2週間に1度掃除するとか
想像できませんが、精神衛生上はスッキリ感を味わえていいかもしれませんねw
275: 匿名 
[2011-08-10 10:06:27]
主婦さん必死過ぎて墓穴掘ったか?
276: 匿名さん 
[2011-08-10 10:17:07]
>272
>この問題はりデメリットに追加した方がよろしいでしょうか?
掃除が嫌いな方にとってはフィルター掃除はデメリットかもしれませんね。
でも個別の場合も24時間換気のフィルター掃除しているんじゃないでしょうか?
277: 主婦の友 
[2011-08-10 10:18:02]
話は変わりますが、全館空調は運転を停止するとダクト内にカビが発生するリスクが
あると聞きました。スレ住人の方には「必要に応じて停止しても問題ない」という
ご意見があったかと思いますが、カビ発生のリスクを考えるとやはり簡単に止められ
ないんだな、と思った次第でございます。この問題はやはりデメリットに追加した方が
宜しいでしょうか?
278: 匿名さん 
[2011-08-10 10:21:44]
>277
そうすると1種換気も同じだね。
あなたのお家は3種?
279: 主婦の友 
[2011-08-10 10:24:26]
>>276
ご指摘の通り24時間換気装置もメーカーの指示に従ってユーザー自身が掃除するのが
一般的ですね。私は空調機としてのメリ・デメをまとめていまして、換気装置は別に
考えていました。ただ「全館空調」と「個別エアコン+換気装置」として比較すると、
フィルター掃除の件はイーブンかもしれませんね。却下の方向で考えます。
280: 匿名さん 
[2011-08-10 10:29:29]
>フィルター掃除の件はイーブンかもしれませんね。
そうか。
大半の家ではエアコンも24時間換気もフィルター掃除しなくちゃいけないんだね。
それも各部屋だと結構大変だね。
281: 匿名 
[2011-08-10 10:29:31]
イーブンというより、個別のほうが清掃大変なので、メリットに追加しても良さそうですね。
282: 匿名はん 
[2011-08-10 10:31:55]
私の最終的な結論。

>ランニングコストもそうですが


全館空調が10年後 壊れたら・・・・修理費 甚大です。

個別空調が10年後 壊れたら・・・・単体のみで対応可能。


今の家で 10年前のマルチエアコン(室外機1台:室内機3台)
これが今年壊れて 甚大な修理費にまいった私の経験談。




空調よりも 家の性能の方が大事。 と思う。


283: 主婦の友 
[2011-08-10 10:38:24]
ではみなさんのご意見を総合し、下記のようにデメリットへ追加させて頂きます。

(22) 頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要あり(個別の場合、単体では掃除不要)
(23) 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
284: 匿名さん 
[2011-08-10 10:39:55]
壊れたら甚大、
から
性能が大事、
という結論に至った経緯がわからない。
貧乏人はやめておけということですかね。

主婦の友さんも
「予算的にうちでは無理」
と過去におっしゃっていましたが、確かに耐震性などと比較すると優先度は劣ると思います。
285: 匿名 
[2011-08-10 10:40:08]
>274
お掃除エアコンの掃除機能が不十分なことは巷でもよく言われている話。
286: 匿名さん 
[2011-08-10 10:46:00]
>>279
>>却下の方向で考えます。

他人の提案を拒否する場合は「却下」だが、
今回のように、自分で提案したものを引っ込めるときは「取下げ」というんだよ。

ま、どうでもいいことだけど、普段偉そうに人の一言一句に絡んでくるから指摘してあげるね。
287: 主婦の友 
[2011-08-10 10:48:10]
>>286
いや、私は却下したんですよ。元は全館空調ユーザーが定義したデメリットですので。
288: 匿名さん 
[2011-08-10 10:52:12]
>お掃除エアコンの掃除機能が不十分なことは巷でもよく言われている話。
あら、ほんとだ。
http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page015.html
カビもすごいな。
メーカーの宣伝文句を真に受けちゃうとこんな悲劇があるんだね。
289: 匿名さん 
[2011-08-10 10:57:45]
>>282

貴殿のマルチエアコンは全館空調ですか?耐用年数は何年のものですか?
通常のエアコンと同じカテゴリーだと思いますが・・・。

全館空調は業務用エアコンと同じで、通常は消耗部品交換程度で済むはずです。

家の性能の方が大事、その通りだと思います。
290: 匿名さん 
[2011-08-10 11:05:46]
>288

全館空調のメリットとして「フィルターのクリーニングを定期的に行うので、
常時きれいな空気が循環している」を加えておきます。
291: 主婦の友 
[2011-08-10 11:12:26]
>>288
エアコンクリーニング業者の宣伝ですか。よく出来てますねw
こういう事が本当に起きていたら大手メーカーは自動掃除機能からとっくに撤退してますね。
情報というものは、誰だどのような意図で発信しているか見極める力が必要です。
全館空調ユーザーのみなさん、次回失敗しないためにもお気をつけ下さい。
292: 販売関係者さん 
[2011-08-10 11:17:26]
271です。

カビは納戸とかも含め空調される全館空調の方がはるかに少ないです。
もしカビを気にされるのでしたら、全館空調の方がお勧めです。

293: 匿名さん 
[2011-08-10 11:22:56]
>291
>よく出来てますねw
そうでしょう。
メーカーの宣伝文句を真に受けてはいけない実例の一つと言って良いですね。
こんなことまでするくらいですから簡単には撤退しないでしょうね。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-527.html
294: 主婦の友 
[2011-08-10 11:28:52]
>>293
爆風モードw
これは個別エアコンのAPFに追いつけなくて焦ってる全館空調機が搭載してるんですかね。
295: 匿名さん 
[2011-08-10 11:39:02]
>294
いいえ。
個別エアコンですよ。
消費者庁も発表していますね
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110705premiums_1.pdf
296: 業界関係者 
[2011-08-10 11:44:29]
>293さん

良く探して来られましたね。
この世界、仕様のための仕様っていうのが結構あるんです。
家電業界、これだけ競合が激しくなると数字だけで判断されるケースが多いので。

表に出る数字、目立つ数字をどう良く見せるか、日々汗をかきながら頑張ってます。
実際の使用環境なんてどうでもいいんです。
297: 主婦の友 
[2011-08-10 11:47:59]
>>295
なるほど。でも全館空調メーカーが含まれてないという別情報はあるんですか?

本件、勉強になりました。本来は5.9と表示しなければならないところを6.0と
表示してたんですね。現在は各メーカー情報発信方法を是正してることでしょう。
298: 匿名さん 
[2011-08-10 11:52:03]
個別エアコンは「爆笑モード」搭載なんですねw


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/
299: 匿名さん 
[2011-08-10 11:59:12]
なるほど、「不毛なスペック競争」による誤ったメーカーの情報発信を鵜呑みにして、
やたら個別空調の省エネ性能の優位性を語る信者がいますが、いかにそれが「おめでたい」
ことであるかが良くわかりました。
300: 匿名さん 
[2011-08-10 11:59:54]
>297
>本来は5.9と表示しなければならないところを6.0と
>表示してたんですね。
このような虚偽の表示を行ってきたんですから
お掃除機能も真に受けてはいけません。
それが証拠にこのようなカビが密集している実例がある位です。
http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page015.html

>現在は各メーカー情報発信方法を是正してることでしょう。
ところがいの一番で公表すると表明していた長府製作所すらこの有様です。
http://www.chofu.co.jp/products/new/pdf/20110729.pdf
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる