住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

301: エコボケ 
[2011-08-10 12:04:50]
ここでも偽装か...(;一_一)
車の燃費もだけど...まぁ、こちらは規格違いであって、偽装ではないが...

エアコン不要な生活目指したい...低コスト維持費で...(^^;;
つまりは、全館空調派であるけど...矛盾してるような...
302: 主婦の友 
[2011-08-10 12:07:50]
全館空調の場合、最新機種でAPF4.8なので実際は4.7くらいと見ておけば
問題ありませんでしょうか?
303: 匿名さん 
[2011-08-10 12:16:22]
>302
そんなことよりエアコンのお掃除機能など真に受けず、
フィルターの掃除をしたほうが良いですよ。
フィルターが汚いとエアコンの効率が下がってしまうことはご存知でしょう。
それにエアコンを使う度にカビをまき散らかさないようにするためにも
定期的なフィルター清掃をしましょう。
全部の部屋では大変そうですね。
あと、24時間換気のフィルター掃除もお忘れなく。
304: 主婦の友 
[2011-08-10 12:21:03]
>>303
私も慎重な方なので最初からお掃除機能は真に受けてませんでしたよ。
稼動してからたまに汚れの状況は確認してますが問題なしです。
エアコンクリーニング業者の宣伝で利用されている事例は掃除機能を
止めていたのでしょう。設定で簡単に止められますから。
305: 匿名さん 
[2011-08-10 12:25:38]
>304
>稼動してからたまに汚れの状況は確認してますが問題なしです。
メーカーに踊らされて買ってしまうと
『問題なし』と言いたくなるんでしょうね。
309: 匿名さん 
[2011-08-10 13:29:09]
頭でっかちのど素人が選んで、売りっぱなしなのが家電製品の個別エアコン。
だから偽装やそれに準じた行為が平気で起きやすい。

全館空調は住宅メーカーや業者が売るから後で責任問題が発生する。
彼らはメンテナンスもあるし下手な事は出来ないから、まあ大丈夫でしょう。
310: 匿名さん 
[2011-08-10 13:31:44]
>>308
もし全館空調に付いていたら、どの部屋に行ってもトイレでも風呂でも廊下でも爆笑しっぱなしで、苦しくなりそうです。やはり個別特有の機能と割り切るべきでは無いでしょうか。
312: 主婦の友 
[2011-08-10 14:07:02]
鬼の首を取ったかのような勢いですねw

>>300
下記のように記述がありますので、現時点でメーカーが表示するAPFは是正されていると
判断できます。

>9社はその結果を平成19年又は平成20年頃までの製品カタログに表示していた。

それから上記の対象に全館空調機が入っていないと確定してませんよね。
いずれにしても特種モードで測定したAPFについては誤差の範囲でしょう。
全館空調機のAPFが4.8に対して個別エアコンはAPF7.1という差は埋めようがありません。
313: 匿名さん 
[2011-08-10 15:07:38]
>312
>現時点でメーカーが表示するAPFは是正されていると判断できます。
ところがそれに該当する機種などすぐに公表できるはずなのにそれすらしようとしないし、
実際の実力値については「公表するか否かを検討中」などと消費者無視の呆れた対応。

そんなメーカーの対応にも係らず、今の数値は正しいなどと擁護するのは
やっぱりメーカーの数値に踊らされて購入してしまったためだろうね。

http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110720premiums_1.pdf
314: 主婦の友 
[2011-08-10 15:14:04]
>>313
それは消費者庁による調査と結果の公表の話ですよね。で、全館空調機は含まれてなかったんですか?

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
316: 匿名さん 
[2011-08-10 15:48:15]
>314
>それは消費者庁による調査と結果の公表の話ですよね。
消費者庁からのメーカーに対する自主的な公表の要請に対して
「公表する」と回答しながら一向に回答もせず、
実際の値については「公表するか否かについて検討中」という消費者無視の呆れた対応。
中には「公表しない」などと回答しているメーカーも出る始末。
そんな対応しかできないメーカーの出す数字だけが拠り所ってことが滑稽。

というよりデータ偽装を大したことないと言ってのける人がいるのを知って驚き。
318: 主婦の友 
[2011-08-10 16:01:32]
この件は9社が同じような手口で情報を操作していたようですね。という事は業界ぐるみである
と判断できるでしょう。でもこの程度のことはよくあるんですよ。我々消費者は本質を見抜く
力が必要とされます。今回の件で言うと本質は「全館空調と個別エアコンのいつまで経っても
埋まらないエネルギー消費効率の大きな差」なんです。木を見て森を見ず、にならないように
気をつけましょう。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
321: 匿名さん 
[2011-08-10 16:25:27]
>318
>業界ぐるみであると判断できるでしょう。
九州電力の原発ヤラセ問題も玄海に留まらず、経産省ぐるみの問題に発展してしまいました。
その業界ぐるみが「爆風モード」問題に留まらず
他にもゾクゾクなんてことがよくありますからね。

この問題の本質は、これが氷山の一角でないと言い切れないことです。

自動お掃除機能なども怪しいものの筆頭かもしれません。

他にも怪しそうなものがあればご意見をどうぞ。
322: 主婦の友 
[2011-08-10 16:44:39]
>>321
業界ぐるみという事は全館空調メーカーも、という事です。9社から11社に増えてましたね。
名だたる全館空調メーカーも含まれてます。
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110720premiums_1.pdf

掃除機能については消費電力と違い自分の目で確かめられますよ。
もう少しだけ頭を使ってみましょう。
323: 匿名さん 
[2011-08-10 16:49:31]
>322
>掃除機能については消費電力と違い自分の目で確かめられますよ。
そうですね。
こんな酷いとは思いませんでした。
http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page015.html
324: 主婦の友 
[2011-08-10 16:53:00]
>こんな酷いとは思いませんでした。

そうですね。でもエアコンクリーニング業者さんも必死なので、その程度の偽装は
黙認してあげましょう。業界全体からすれば些細なことです。
325: 匿名さん 
[2011-08-10 16:59:44]
>業界全体からすれば些細なことです。
「爆風モード」問題
「自動お掃除」問題
これなどエアコン業界では些細な問題ですか?
驚きました。
他に一体何があるのでしょう。
328: 主婦の友 
[2011-08-10 17:22:02]
APF値の操作は全館空調メーカー大手の三菱電機やダイキンまでやってたんですね。

>>327
あ、逆にクリーニング業者はエアコンメーカーに訴えられるんじゃないですかね。
事例に上がったエアコンの運転状況を明らかにしない限り営業妨害になりますよ。
329: 匿名さん 
[2011-08-10 17:38:12]
>>328

ここまでして無理やり全館空調に結び付けたいの?
全館ユーザーは機械本体の表面上の数字で大騒ぎする事はないので問題外です。

論点をそらさないでご自分の問題を直視して下さい。
330: 匿名さん 
[2011-08-10 17:43:57]
>328
>三菱電機やダイキンまでやってたんですね。
それどころか、エアコンメーカー全社でしょう。
そして消費者の目に触れるところで偽装データを堂々と明示。
この偽装データに惑わされて買ってしまった方々いると思うと・・・・

これも心配ありそうですね。
「気流ロボット」
331: 主婦の友 
[2011-08-10 17:50:49]
>>329
>全館ユーザーは機械本体の表面上の数字で大騒ぎする事はないので問題外です。

いや~、今日の全館空調ユーザーのみなさんは鬼の首を取ったかのような騒ぎようでしたねw

>論点をそらさないで

私の論点は全館空調と個別エアコンのAPFに大きな隔たりがあるという点で、終始一貫してます。

>>330
その流れでいくと。。。

「全館空調」
332: 匿名さん 
[2011-08-10 17:57:46]
>331
>その流れでいくと。。。
やはり
「気流ロボット」も問題ありですか。

「エコナビ」についてこんな記述が小さく書かれていました。
※1設置環境、使用状況により効果は異なります
これって、あれですよね。
333: 匿名さん 
[2011-08-10 18:02:10]
>>328
「事例に上がったエアコンの運転状況を明らかにしない限り営業妨害になりますよ。」
って、どんだけ非常識な反論なんだろう?

その業者は自分で使用していたわけではないから、運転状況など証明できません。当然でしょ。

もしも、エアコンのメーカーが、業者に「偽装」写真を公開され損害をこうむったとして賠償を請求したいのであれば、通常のエアコンの使用状況ではそのような埃まみれにはならないというデータを示すなどして、そのHPの写真が「偽装」だということを証明しなければなりません。
(これについてはもっと奥深い議論があるのですが、あまりにスレ違いなので語りまっせん。)

一方、今回あなたがエアコンクリーニング業者を「偽装」と決めつけたことで、あなたがその業者から謝罪、損害賠償を求められたとしたら、「偽装」であることが間違いではないことを立証する責任はあなたにあります。


上記2件のケースのいずれも、業者には「偽装」ではないということを証明する義務なんかないし、証明することなんか不可能ですよ。

どちらが立証責任を負うかについては、法律上の決まりがあるのです。
「世の中の仕組みを知り過ぎた男」を演じたいなら、その程度の民事訴訟法の原則くらい勉強してくださいよ。

334: 匿名さん 
[2011-08-10 18:07:12]
>私の論点は全館空調と個別エアコンのAPFに大きな隔たりがあるという点で、終始一貫してます。

誰も興味のないテーマだし、スレタイにも合ってないね。

いずれにしてもあんたの持ってるデータは全く信憑性がない事が証明された訳だ。
335: 匿名さん 
[2011-08-10 18:08:02]
>私の論点は全館空調と個別エアコンのAPFに大きな隔たりがあるという点で、終始一貫してます。
そのAPFについてエアコンメーカーはデータを偽装していましたが、
真実の公表をいまだ行っていません。
真実を公表しようとしないメーカーのデータを
金科玉条としている方がいることにさらに驚きました。
336: 主婦の友 
[2011-08-10 18:10:07]
>>333
はいはい、エアコンクリーニング業者から連絡があったら対応を考えますので
ご心配なく。
337: 主婦の友 
[2011-08-10 18:17:28]
>>334-335
現状、全館空調のAPFが4.8、個別エアコンのAPFが7.1と大幅に全館空調が劣ってますが
今回の騒動でこの差が大幅に減少するなら、その時は私の考えを改めますよ。
338: 匿名さん 
[2011-08-10 18:28:42]
なんとなく判ってきました。
メーカーのAPFを鵜呑みにすれば、個別エアコンは消費効率は優れている
(業界ぐるみでデータ偽装)

メーカーのカタログを鵜呑みにすれば、お掃除機能でフィルターはいつもきれい
(クリーニング業界の指摘によりカビやほこりが大量に残っていることが判明)

個別エアコンを語るときは、
全て「カタログを鵜呑みにすれば」という枕詞が必要のようです。
340: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 20:50:30]
え、お掃除機能は信用できないのですか?

私の家は勾配天井の高いところ(床から5mくらい)にエアコンがあるので心配です
343: 匿名さん 
[2011-08-10 22:25:50]
>>337

言ってる意味、よく分からない。

車でも軽自動車や2リッター車、3リッター車の燃費を同じ土俵で比較しない
よね。おまけに全館は1台、個別はマルチでその上に換気システムや床暖が
加わるんだよ。
345: 匿名 
[2011-08-11 02:28:47]
>>現状、全館空調のAPFが4.8、個別エアコンのAPFが7.1と大幅に全館空調が劣ってますが
今回の騒動でこの差が大幅に減少するなら、その時は私の考えを改めますよ。

じゃあ、もう考えを改めてなきゃならないな

戸別エアコンのAPFが7.1なのは分かってる
でもそれは一台分でしかないんだよね?しかも10帖用
そのエアコン一台だけで家一軒まるごと冷暖房してるの?
そんな高性能な家に主夫の友は住んでるの?
まさか家に何台エアコンがあってもAPFは7.1なんて言わないよね?

全館空調のAPFは23帖用戸別エアコンと同じ
これは紛れもない事実

異論あるかい?主夫の友くん
346: 購入検討中さん 
[2011-08-11 06:02:06]
>でもそれは一台分でしかないんだよね?
>まさか家に何台エアコンがあってもAPFは7.1なんて言わないよね?

これはどういう理論でしょうか?
347: 主婦の友 
[2011-08-11 07:05:29]
みなさんおはようございます。昨日は盛り上がりましたね。そろそろ現実に戻りましょう。
今回はデメリットを2つ追加しました。

<全館空調ユーザーの過去レスまとめ>

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(3) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。

■デメリット
(1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし)
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
(9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
(10) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(12) 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(13) 気軽に窓が開け難い
(14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
(15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
(16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
(17) 故障すると全館の空調が止まる。猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
(18) 室内機用に貴重な居住スペースを占有してしまう
(19) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない
(20) いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い
(21) このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある
(22) 頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要あり(個別の場合、単体では掃除不要)
(23) 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
348: 匿名さん 
[2011-08-11 07:25:01]
昨日の内容を加味し、最新版をメンテしました。

■メリット
(1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
(2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
(2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
(3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要)
(4) 満足感を得られる
(5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
(6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
(7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!
(8) 全館空調の買い替えコストが少ない
(9) フィルターのクリーニングを定期的に行っているので常時きれいな空気が循環
(10)家中でカビが生えなくなる

■デメリット
(1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。)
(2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。
(3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。
(4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。
(5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
(6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。
(7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。
(8) 個別エアコンに標準の爆笑モードが付いてない。
349: 主婦の友 
[2011-08-11 07:36:11]
そう言えば全館空調は将来増改築することになった時、室内機を置く部屋やダクトの
配置も考慮しなければならないため、かなりの費用がかかってしまいますね。
この問題はデメリットに追加した方がよろしいでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる