住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36
 

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その32

63: 匿名さん 
[2011-07-23 10:44:59]
やはり、中国の動き次第か
64: 匿名さん 
[2011-07-23 10:46:41]
>55
早く説明しろよ。
65: 匿名さん 
[2011-07-23 11:21:53]
再生エネルギー法が決まれば、電気代が上がるのか

オール電化は大変になりますね
66: 匿名さん 
[2011-07-23 11:21:56]
>>62

そんな事しても無駄だよ。こっちが正式に次スレになったみたいだから。
67: 匿名 
[2011-07-23 11:22:51]
経済は国内の動きだけではないからね。
日本が不況でも、他国の需要により物価の上昇はある。
そうなった場合、打つ手はないからね。

とにかく社会の変化は間近にならなきゃ予測できないよ。

68: 匿名さん 
[2011-07-23 11:36:17]
他国の需要により物価の上昇が有った場合、なんで日本の政策金利を上げると物価が下がるの?

物価上昇が起きた他国が政策金利上げるなら分かるけどなんで日本以外の国の物価上昇なのに日本が政策金利上げると下がるの?

お約束の背景とプロセスを説明して下さい。
69: 匿名さん 
[2011-07-23 12:10:21]
>62
>66
「変動金利は怖くない!!その32」も生きています。あちらは変動専用のスレ。
で、ここは変動固定の比較のスレって感じです。

固定排除の人がいるので管理人も気を使ってくれました。
ここは変動・固定の自由な意見交換の場所です。
70: 匿名 
[2011-07-23 12:11:06]
変動金利の優遇ありで借りて、途中で優遇が外れるような状況っどんなですかね? 優遇が外れたらいきなり2.7前後になるってことなのかな?
71: 匿名さん 
[2011-07-23 12:18:32]
>他国の需要により物価の上昇が有った場合、なんで日本の政策金利を上げると物価が下がるの?
他国で物価が上がりそれを日本が輸入したら高いでしょ。だから日本の物価も上がるでしょ。
金利を上げると円高になりやすい、よって輸入品は安くなる。

すでに世界中に商品価格を上昇しています、しかし現在は円高傾向、だから日本国内の物価は上がっていないように感じられるだけ。
72: 匿名さん 
[2011-07-23 12:25:07]
>70
はい、現在の変動金利は約2.5~2.8%ですから。
73: 匿名 
[2011-07-23 12:30:09]
>>72
じゃあ125%ルールってのはあってないようなものじゃないですか?
そこらへんのリスクについてはどうなんでしょう?
74: 匿名さん 
[2011-07-23 12:31:39]
> 72
で、途中で優遇が外れるような状況って、例えばどんなの?
75: 匿名さん 
[2011-07-23 12:36:15]
途中で変動の優遇外れたら固定金利も危うい状況でしょ。
76: 匿名さん 
[2011-07-23 12:41:21]
>変動金利の優遇ありで借りて、途中で優遇が外れるような状況っどんなですかね?

金利情勢が著しく変動した時=ハイパーインフレ

>>71

これ以上円高にしてどーすんだ?輸入物価を下げる為に円高にする代わりに製造業は海外に出ていってもらうわけか?

>じゃあ125%ルールってのはあってないようなものじゃないですか?

125%ルールが外れる事が有るとは規約には書いてない。
77: 匿名さん 
[2011-07-23 12:42:01]
固定に優遇なんてないよ。
78: 匿名さん 
[2011-07-23 12:45:25]
>これ以上円高にしてどーすんだ?
だれがこれ以上円高にすると言った?

>輸入物価を下げる為に円高にする代わりに製造業は海外に出ていってもらうわけか?
だれがそんなこと言った?

ひとり相撲はさびひいのう
79: 匿名 
[2011-07-23 12:58:54]
>>68
他国の需要過多や供給不足により、日本国内の物価上昇があるということです。
商品や原料の輸入価格が上昇すれば、国内価格は上昇します。

80: 匿名さん 
[2011-07-23 13:08:32]
だから商品や原料の輸入価格が上昇した場合、なんで利上げすると商品や原料の価格が下がるの?
3年前くらいにガソリン代が200円超えたけどなんで利上げしようとしなかったの?
81: 匿名さん 
[2011-07-23 13:12:23]
コアインフレを完全無視してデフレとかインフレとか言ってるから
むちゃくちゃな議論の展開しか出来ないんだよ、固定は。

1バレル150ドルの時のデフレーターとか消費者物価を見てみろよ。
82: 匿名さん 
[2011-07-23 13:18:03]
結局、想定はハイパーインフレなのね。
日本が財政破綻し、国債が暴落し、円が1$360円になればローン返済できない人が多数でるだろうね。
でもそんな状況になっても固定は大丈夫なの?
逆にそんな状況になる前に変動はローン繰り上げ返済で返済終わってるかもよ。
83: 匿名さん 
[2011-07-23 13:41:44]
仮に1000%のハイパーインフレになった場合、固定(フラット35)なら金利はそのままなので、ローン金額はチャラ同然になって、資産価値10倍のマンションが残る。
84: 匿名さん 
[2011-07-23 13:51:03]
ハイパーインフレなんて星の数ある将来のたった一つの可能性。
もっとたくさんの可能性があるのはご存知の通り。
誰かが「金利が上がるかもね!」
っていうと、
上がってほしくない、
もしくはまさかまさかの本当に上がるはずがない
と思っている変動さんは、
その背景は?
プロセスは?
と理由を必死に聞いてくる時がよくある。

背景やプロセスといった理由を聞いてる時点で相場の素人だと推測するが、将来の有り得る可能性をありえないと考える事は非常に滑稽に思える。

もっとも、もっと賢いと思える変動さんもたくさんいるので、ここで言ってるのは一部の変動さんの話でございます。
85: 匿名さん 
[2011-07-23 13:51:23]
>>83

なら変動も5年125%ルールと上限金利が有るから同じですね
86: 匿名さん 
[2011-07-23 13:54:44]
いつのまにか固定叩きのスレになってるようです。結局は固定を罵りたいだけじゃん。

話を戻すと、変動金利の優遇が外れる場合ってハイパーインフレの時だけなんですか?
好景気になったときには外れないのでしょうか。
87: 匿名さん 
[2011-07-23 13:56:01]
>>86

しないよ。銀行の担当者に確認済み。ハイパーインフレのような非常事態のみだそうです。
88: 匿名さん 
[2011-07-23 13:58:53]
>>87
じゃあ、安心ですね。
89: 匿名さん 
[2011-07-23 14:02:53]
>>79

日銀様は資源エネルギー価格が上昇しても賃金が上がらないと利上げしないと言ってるよ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94113/res/71

2008/06/20

白川総裁の挨拶

http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm

『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』

と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。

『インフレ予想は、インフレ率を左右する重要な要素ですが、特に、エネルギー・原材料価格の高騰が、企業や家計のインフレ予想を押し上げることによって賃金・物価が一層上昇する二次的効果( second-round effect)が発生するかどうかが大きな鍵を握ります。(途中割愛)この点については、現在までのところ、わが国の賃金の伸び率は前年比1%前後と落ち着いており、他のデータと併せて考えると、二次的効果が発生している訳ではないと思います。』

2008/08/21

http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0808a.pdf

『結論から言うと、二次的効果が現在発生しているとは判断していません。二次的効果が発生しているかどうかを判断していく上で、いくつかの指標を注意深くみていく必要がありますが、その一つは賃金だと思います。仮に、エネルギー・食料品の価格上昇が出発点であっても、そうした上昇をカバーすべく賃金をどんどん引き上げていくと、賃金は価格の中で一番大きな構成要素になりますから、これはやがて一般の物価にも跳ね返ってくることになります。そういう意味で賃金の動きは一つの重要なファクターではありますが、現在、賃金の上昇率は弱含みになっているということで、どんどん上がっていく状況ではありません。』

というわけで日銀は賃金も物価の一部と見ており、しかもかなり重要視しています。
エネルギー食料があがっても賃金が上がらないと利上げはしないと言っていますね。
90: 匿名さん 
[2011-07-23 14:07:02]
125%ルールといっても25%も返済が上昇するんでしょ。
固定なら全く上がらないのに。
91: 匿名さん 
[2011-07-23 14:14:39]
125%ルールなんてどうでもいいじゃん。
そんな事態になったら、変動さんはもう雪だるまがすごいことになってるはずだろ?
92: 匿名さん 
[2011-07-23 14:14:56]
>>84>>89を読んだ感想をどうぞ!
相場に素人なのでご高説を!
93: 匿名さん 
[2011-07-23 14:19:31]
>>90

変動3000万0.875%だと月々82000円くらいだから125%アップしても102500円。

フラットS保証料込み7月最安1.7%だと月々95000円。

対して変わらないじゃん。
しかもフラットは10年後に確実に110500円に跳ね上がる(ほぼ125%)
94: 匿名さん 
[2011-07-23 14:25:28]
>93
>変動3000万0.875%だと月々82000円くらいだから125%アップしても102500円。
借金が膨れ上がってる時にそんな話するやついるのかよ。
95: 匿名さん 
[2011-07-23 14:31:37]
上限金利が有っても、未払い利息はどうなるの?
96: 匿名さん 
[2011-07-23 14:32:39]
>>95

インフレ率1000%なんでしょ?15%の金利なんてカスみたいなもんじゃん
97: 匿名さん 
[2011-07-23 14:34:12]
>95
えっ?
そこから?
98: 匿名さん 
[2011-07-23 14:41:26]
>仮に1000%のハイパーインフレになった場合、固定(フラット35)なら金利はそのままなので、ローン金額はチャラ同然になって、資産価値10倍のマンションが残る。

いやいや、名目資産価値は10倍でも実質何も変わってないから。

例えば物価が100倍なったとすると、缶コーヒーは1本1万円になるんだよ。
単純に年収500万の人は年収5億になってるんだよ。

法律が守られる前提ならば。

フラットは財政破綻前3000万のローン組んでても月々缶コーヒー10本分の返済だけだから超ラッキーとなる。

変動は5年125%ルールが適用されるから5年間は返済額は変更されないし、5年後も最大で125%までしか上昇しない。10年後も125%の125%まで。で、実際困るのは35年後の未払い利息を一括で返す時。

仮に変動で借り換えをしても上限金利15%があるので3000万のローンは月々37万円くらい。缶コーヒー37本分。

ようするに急激な有りえない金利上昇が起きたら変動とフラットの差は缶コーヒー1ダース分くらいの差でしかなくなってしまうって事。

あくまで今の法律が適用される前提ならね。

で、変動派の言いたい事はそんな状況下では変動だフラットだと言う事はむしろどうでもよくて、もっと深刻な問題が沢山あるでしょ?って事。

円が暴落している以上、おそらく海外からの物資は全く入って来なくなるはず。もし資源が入って来なくなれば日本の製造業はどうなるの?そもそも発電すら出来なくなるんじゃないの?とか、あと食料。過去の財政破綻の例を見ると紙幣が使えなくなってブツブツ交換が唯一の取引機能になってる事が多い。自給率25%でしかない食料がもし海外から入って来なくなったら???

フラットだから缶コーヒー1ダース分得した!なんて言ってられないと思うけど。
99: 匿名さん 
[2011-07-23 14:49:01]
みなさんハイパーインフレの話好きですね。
もっと普通に金利が上がる方が、ストーリーが(確率ではない)多いと思んだけど、なんでそんな極の話ばかりするの?
ハイパーインフレと言えばキャッチーだからとっつきやすいのかな?
100: 匿名さん 
[2011-07-23 14:51:31]
>>98
日本は累進課税だから、年収が億とかになったら手取りがめちゃくちゃ減る。

名目はきっちり10倍でも、実質的には半分くらいになるよね。
101: 匿名 
[2011-07-23 14:54:57]
好景気時の利上げはむしろ変動も望んでいるところ
不況時の利上げのストーリーはまだ誰も説明してくれないから、議論すら出来ない
102: 匿名さん 
[2011-07-23 15:01:40]
>100
え〜そこっすか(笑)
103: 匿名さん 
[2011-07-23 15:04:56]
不況時の利上げは前例がないから予想ができないんでしょ
今借りてるひとが人柱でよろ。
104: 匿名さん 
[2011-07-23 15:09:01]
固定の考えの甘さが露呈してるな。
105: 匿名さん 
[2011-07-23 15:13:45]
資源・輸入物価上昇による政策金利の利上げ論って
もうヤケクソな理論だね。

ガソリンが1リットル200円するような状況だと
先にどんどん物価高が先行していく。
物価高への日銀の対応は、とにかくお金を刷ること(金融緩和)
この時点では政策金利は下げ圧力がかかる。

その状態で政策金利が上がる要素は
日銀が刷ったお金が市中に行き渡り、我々の所得に
反映されること。
所得が上がって初めて利上げ要素となる。

で何が一番重要か。
刷られたお金が消費されないといけませんよね。
内需が拡大されてやっと所得が上がりますから。

いま日本はローン減税やエコポイントなどの政策で
がんばって内需の拡大を励行してますが
日本人の貯め込み気質のおかげで
なかなか消費が進まない現状です。

政策金利を上げるには、個人がお金をどんどん使う。
こんな簡単なことなんですけどね、なかなか難しい。
106: 匿名さん 
[2011-07-23 15:25:31]
>>84
ちょっと前のレスみてみたけど、変動さんが金利あがってほしくないって書き込み見かけませんが。
むしろ、金利が上がると必死こいて突っかかってくるのは固定さんであって、
その理由(根拠)を聞いてるのに答えないから信用してないだけ。

>背景やプロセスといった理由を聞いてる時点で相場の素人だと推測するが、将来の有り得る可能性をありえない>と考える事は非常に滑稽に思える。
わからないから聞いてるんじゃなくて、発言したならその根拠を示せと
何度も言ってるんだが・・。金利上昇があり得ないとも思ってないし、
あなた言葉の解釈能力が低いようで・・・。

ついでに言うと、何回も言うが金利上昇リスクが変動さんは承知の上であって、
テンプレの通り余裕をもって繰り上げ返済を可能な限り利用し出来る限り
早めに返済を終えるスタンスです。
107: 匿名さん 
[2011-07-23 15:29:48]
確かに人件費を上げれば利上げ要素にはなるが
資源高であれば、企業の物価輸入に占める割合が上がるだけで
所得は上がりにくいのでは?
いまの日本がそうですよね。
108: 匿名さん 
[2011-07-23 15:35:51]
変動選んだ人は、現在の低金利の内に繰り上げ返済で借金を返済する事しか考えてないよ。
借金なんて本当はしない方が一番なんだけど、現金ではなかなか買えないからね。
現在低金利なのは紛れもない事実だからね。この低金利がいつまで続くかはわからないけと、現在の円高の状況を見ると当分は低金利が続きそうと思っている。増税も待っているから政策金利を上げる局面は相当先には思えるが、こればっかりはわからない。
109: 匿名さん 
[2011-07-23 15:40:35]
あと、ハイパーインフレが起こると
借金は著しく目減りしますが
円の価値もなくなるため物の価格設定自体意味をなさなくなります。

他国は、自国通貨に信用がない国と取引するメリットがないので
物の流通自体が止まるでしょう。
家があっても生活に困る人が溢れ、餓死・自殺者が急増するでしょうね。
110: 匿名さん 
[2011-07-23 16:00:39]
>いま日本はローン減税やエコポイントなどの政策で
>がんばって内需の拡大を励行してますが
それって、日銀が刷った金じゃによ。国の予算だよ。

日銀が刷ったお金を直接使うなんてことしてないじゃん(すればいいと思ってるけど)。
111: 匿名さん 
[2011-07-23 16:04:23]
個人消費が冷え込むのは日本独特の背景があります。

多くの大手法人が過去最高益を得ているにもかかわらず収入が上昇しないのは、
雇用形態の多様化、年功序列の廃止、労働生産性の追求など、
逆に言えば労働者の収入があがらないから企業が利益を拡大させるのではないかと錯覚するほどです。

話は変わって個人消費ですが、以下のようにバブル崩壊後の消費者物価指数は
対1994年比-0.5であって大して落ち込んでいません。
1994 0.4
1995 -0.1
1996 0.4
1997 2
1998 0.2
1999 -0.5
2000 -0.5
2001 -1
2002 -0.6
2003 -0.2
2004 -0.1
2005 -0.1
2006 0.2
2007 0.4
2008 1.1
2009 -1.7
2010 -0.4
合計   -0.5

何をもって消費が進まないのか議論する必要がありそうですが、
これから先人口減少、少子化による国際競争力の低下が続きます。
政策金利を上げるのは短期的に見れば小幅に推移することはあるにしても
長期的に見れば、今後20年は政策金利を大幅にあげることはないと思われます。
外国人の大量受け入れを行わない限り、GDPは減少の一途です。
そして、税収は今後も落ち込み税率は拡大するという、税負担率が大きくのしかかります。
税収を拡大(増税)し支出を縮小(公務員人件費削減など)しなければ
国債(円)に対する信用は徐々に下がるでしょう。

私は今後20年は大幅な金利上昇はないと思っていますが、
主要国が破綻した場合には、ちょっと予測がつきません。
一般的には、デフォルトによって国債価値(信用)の下落→金利上昇となると考えられて
いますが、主要国(米、日)が破綻した場合の影響は計り知れないものがあります。
ですので、私の中では例外として扱っています。
112: 匿名さん 
[2011-07-23 16:06:47]
日銀が刷ったお金で消費を刺激

個人消費拡大→企業の利益増→税金で国の借金返済

いつになったらこのサイクルに戻るのか・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる