東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

130: 匿名さん 
[2011-06-30 05:53:48]
国内一か東京一か知らないが中央走ってる呼び名通り高いし会社も住宅街も多い。京王線も良いがやはり比較対象とするのは厳しくないかな?
131: 匿名 
[2011-06-30 07:21:56]
中央線は風俗多いので気楽に行けて良いですね。
飛び込み自殺も多いけど迷惑なのでやめてね。
132: 匿名さん 
[2011-06-30 07:46:26]
京王線も利用者数が少ない割に風俗あるよね。
検討してた某急行停車駅のマンションの直近がソープだったので、ビックリした。
133: 匿名さん 
[2011-06-30 08:28:05]
良いな

それ

ちょっと たばこ買いに行くで自販機が閉まっていたので
帰り遅くなりました・・・

使えるな

134: 匿名さん 
[2011-06-30 08:32:22]
132さんは、東府中だな。
135: 匿名さん 
[2011-06-30 08:54:24]
東府中なら

ちょっと 馬券買いに行くで

遅くなってもOKだな

近くにあるっていいな

レベルわからないけど・・・

136: 匿名さん 
[2011-06-30 14:50:12]
月に一度ぐらいは立川に遊びに行きますが、いつ行っても楽しい街ですね。立川に住むことを何度も考えさせられます。電車も便利ですし、市街のスケールも大きいです。この地域よりひとまわり外ぐらいの立地のマンションは将来的に考えてみたいです。
137: 匿名さん 
[2011-07-01 00:46:20]
立川断層が怖い。
国立も近すぎる。
京王線だと聖蹟桜ヶ丘や府中あたりまで近すぎる。
138: 匿名さん 
[2011-07-01 01:25:25]
また言ってるのかあ。まあそんな事言ってる人の地域も安全とは限らない。そんな確率低い心配するなら家の耐震性心配しなきゃ。埋めたて地は色々あった訳だし。
139: 匿名さん 
[2011-07-01 07:43:02]
全国で3カ所の断層で地震の確立が高くなったらしいけど、その中の一つである長野県の断層が活発になって、昨日のニュースでも各社が、同じく3カ所のうちの一つである立川断層を取り上げてた。

専門家も居住地の近くの断層の有無を確認するように呼びかけたりと、不安になるのは当然かと。
140: 匿名さん 
[2011-07-01 11:20:34]
そんなら東京市部は皆近い事になるわ
141: 匿名さん 
[2011-07-01 11:29:21]
震度6になるか、7になるかで被害は全然変わってくるhttp://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm
142: 匿名さん 
[2011-07-01 12:36:09]
小平市で東大和市が目の前の地域に住んでいる

かべ震火+スーパーLL釘で施工
屋根は片流れで鉄板系で軽いと謳っている

等級は3だ!! 

地盤も砕石で改良済みだ

震度6以上キタ場合
人柱になってやる

143: 匿名さん 
[2011-07-01 17:58:11]
>>141
その予測データだと概ねこんな感じになりますね。

町田(今回の震度5弱~5強)=予測5強から6弱=今回同等~今回の8倍。
吉祥寺(今回の震度5弱)=予測6弱=今回の32倍。
八王子(今回の震度5弱)=予測6弱=吉祥寺と同じ。
立川(今回の震度5弱)=予測7弱~7.4=今回の1024倍(弱の場合)~2048倍(7.4の場合)。
府中(今回の震度5弱)=予測7弱~7.4=立川と同じ。

注)地震は震度が1上がるごとに約32倍の規模となります。
144: 匿名さん 
[2011-07-01 18:31:04]
>143
震度の最大は7だから、7.4なんてのはないでしょ。
あと、5と6に弱と強があるだけで7弱とか7強っていうのも存在しなでしょ。
145: 匿名さん 
[2011-07-01 18:49:05]
>>144
想定震度7.4は>>141に記載されていたものですよ。>>141をよくお読みになってください。
また>>144の震度7に強弱の区別がないとのことですが現実の地震には震度7にも強弱の区別がありますよ。
おそらく予測データが最大想定震度を7.4としてしまったために震度7の強弱を省略してしまったものと思われます。
私が立川と府中の予想震度を今回の震災の1024倍から2048倍にしたのは震度7.4という数字が強弱の狭間にあるように思えるからです。これでご納得頂けたでしょうか?
146: 匿名さん 
[2011-07-01 19:10:35]
>>145
震度とマグニチュードをごっちゃにしてないかい?

>地震は震度が1上がるごとに約32倍の規模となります。

それはマグニチュードやろ
147: 匿名さん 
[2011-07-01 19:59:19]
電車の利便性を客観視すれば京王線は中央線の足元にも及ばない。
全列車が東京直通、都心までの速達性、三鷹まで複々線+東西線乗入、車両の快適性、駅の発展度・・・
それぞれ自分が利用している路線と街への愛着はあるだろうけど。
148: 匿名さん 
[2011-07-01 20:02:18]
>>146

(! ̄д ̄) な、なるほど…
私が間違っていたのですね。
下を読んで勉強させていただきました。

ttp://www.asagaku.com/kokoku/jishin_tsunami/chigai.html

震度5強が棚の食器や本が落ち、墓石がたおれ、多くの人が行動に支障を感じる。(町田)
震度6弱が立っていることが困難となり、耐震性の低い木造住宅では倒壊するものがある。(吉祥寺、八王子)
震度6強が立っていることが出来ず、壁や柱の多くが破壊、倒壊する建物もある。(立川、府中)
ということなのですね。

( ・ω・)地震は怖いな… 特に断層はこわい…
149: 匿名さん 
[2011-07-01 20:46:46]
>148
理解度低いにも程がある。
震度は,その場での揺れの大きさを示すものだけど,
これは地盤の固さやで大きく変わる。
だから単純に市区域で予想震度が割り振れるほど
単純なものではないのです。

立川断層のずれる規模(これがマグニチュードに相当)によっては
そこに挙げた市区域のどこでも震度6強はありうるのですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる