東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

110: 匿名さん 
[2011-06-26 22:22:56]
>>108

変だよ!
柴崎がつつじヶ丘や国領や調布より上になってるよ~!
たまたま表を作った時に売出し中のマンションが下のようだったんじゃないの?

柴崎…一軒、駅徒歩5分以内の財閥系が強気の価格で売出した
国領、つつじ、調布…駅徒歩15分以上の売残り
布田…売出し物件なし

これじゃあ比較にならないよ
府中は一年中駅近マンション売出し中だし
111: 匿名さん 
[2011-06-27 13:45:08]
断層直下の立川/府中のマンションはありえないと思うのは私だけ?
112: 匿名さん 
[2011-06-27 14:28:38]
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm
地図見ると、府中駅よりも聖蹟桜ヶ丘のほうが断層に近い。
震度6強を避けるなら武蔵野市、三鷹市、調布市以東でないと厳しい。
今時地震で家はなかなか壊れないので、怖いのは火事であり、困るのは震災後のライフラインの復旧。
東側は道が狭くて火事の延焼の危険があるから、どっちが危険かな。
113: 匿名さん 
[2011-06-27 17:51:37]
>>97
できれば特急停車駅の近くのマンションがいいんだけどね。でも他の駅も最近は工事もいたりして今後の可能性が期待できそうだよ。マンションも増えてるし。仕事の帰りが基本的に遅くて帰りが急行になってしまうことがわかってる人は急行停車駅もいんじゃないかな。調布以東なら朝も通快に乗れるしなかなかいいかもよ。
114: 匿名さん 
[2011-06-27 18:19:21]
急行や快速停車駅だったら、各停駅の利用者が乗換えついでに降りて買物や飲食したくなるような街になって欲しい。
中央線はほぼ全駅に大型スーパーだけでなく、ファーストフード、ケーキ屋、お洒落な喫茶店が迷うくらいたくさんあるんだから、京王線もせめて急行と快速停車駅くらい。。
115: 匿名さん 
[2011-06-27 21:42:47]
京王線は特急駅はともかく、急行・快速の駅はまだまだ充実しているとは言えない駅も多いかも。
各駅停車の駅だけど、国領とかはそれなりに充実しているのにね。急行とまるのに桜上水とかつつじヶ丘はイマイチとか。
京王線は今後に期待かな~
116: 匿名さん 
[2011-06-27 22:17:34]
小田急の代々木上原~梅が丘間の複々線が完成したら、
多摩線から千代田線直通電車が増えるらしいので、
相模原沿線の利用者が小田急に流れてくれれば
結構、調布以東は空いてくれるかも。
と期待していたりします・・・
117: 匿名さん 
[2011-06-28 06:08:49]
>116
そのせいか、京王線は全体的に2年連続で利用者が減ってる。
特に多摩センターは京王が大幅減で小田急が大幅増。
調布以東は快適になった?
118: 匿名さん 
[2011-06-28 06:57:16]
多摩センターからの千代田線直通増えるんですか!
あれって便利だけど、本数少ないなぁ~って思ってたんですよね。
千代田線直通増えたらますます便利ですよね。
ってすみません。スレの主旨からちょっと外れちゃいましたね。
京王線と中央線ならやっぱ京王線がお勧めです。
ゴミゴミしてないから!
119: 匿名さん 
[2011-06-28 07:38:23]
>118
調布のホームを見てると、ゆったり感が全くない。
ゴミゴミってどんな感じのこと?
京王線で駅前がきっちり整備されてるのは特急停車駅ばかり。
後は駅前広場がない上に、道路も狭くて歩車道が分離されてない。
甲州街道の歩道も狭いから自転車で行くと詰まってばかり。
原則通り、甲州街道の車道を自転車で通るのは危険過ぎるし。
旧甲州も狭い。
120: 匿名 
[2011-06-28 07:54:30]
中央線は駅の数が少ないから、それだけ駅前整備に集中投資出来る。
だから、駅前はキレイに整備されて快適なんだと思う。
京王線は駅の数が多すぎて整備しきれないのは仕方ない。

通勤だと車両の滞在時間が長いから、こちらを優先して改善してもらいたい。
中央線と比べて狭い車内と酷い揺れ、暇潰しの広告ディスプレイの設置と冷房の効き。
中でも、列車同士がすれ違う時の騒音を何とか改善できないものか。
121: 匿名さん 
[2011-06-28 15:26:30]
>>114
>>京王線もせめて急行と快速停車駅くらい

そうなったらそれらの駅のマンションも選び甲斐が出るというものですね。買い物や食事が便利になれば各駅停車駅でも良いと考えている人も潜在的に多いのではと思います。現状は環境ありきで受身なマンション選びが基本ですので、希望を出して商業施設を増やしてもらうようなことは一般人には当然できず、自然と増えてくれれば住みたい気持ちも強くなります。
122: 匿名さん 
[2011-06-29 07:07:52]
各駅停車の駅でも駅前の商業施設が充実していたら住むにはいいですよね。京王線の各駅といっても、そんなに不便なわけじゃないですしね。
国領とかは各駅でも駅前充実しているからいいなーと思いますけど、他の駅もあれくらいのレベルになってくれたらうれしいです。
123: 匿名さん 
[2011-06-29 15:43:00]
>>122
商業施設が充実している各駅停車の駅というと・・・仙川、中河原、降りたことがあるのはこの二駅なのですが他はどうでしょうか。中河原などはスーパーのライフもありますし、居酒屋・ファミレスも充実、けっこう住むにはいいかもですね。
124: 匿名さん 
[2011-06-29 18:31:08]
井の頭線沿線に住んでるので、京王線に1票。京王線の駅前の寂しさは酷いっていえば酷いが、のどかで良いって言えば、良い。
125: 匿名さん 
[2011-06-29 19:01:29]
私も京王線に1票。
地価は中央線の方が高いので、まあ負けを認めています(笑)が、個人的には京王線が好きです。
なんとなくノドカだし。
静かな(寂しい?)感じが◎
126: 匿名 
[2011-06-29 19:25:54]
比較対象として全く不適切。
京王と西武または小田急との比較ならもっといろんな意見が出るような気がするのに。
127: 匿名さん 
[2011-06-29 22:21:29]
中央線の地価が高いのは駅の数が少ないから希少価値があるからだと思う。バス便なら変わらないのでは。
128: 匿名 
[2011-06-29 22:59:52]
希少価値も含めて駅近同士で比較しないと。
中央線だって普通は駅近に住むんだし。
マンションでバス便なんて考えられない。
129: 匿名さん 
[2011-06-29 23:06:50]
>124さん
>125さん
中央線で似た感じが東小金井です。
のどかで寂しい。
でも、全然人気ない。
人気ないから地価や家賃安いけど、人気出る感じないないから、ある意味今後もお買い得ですよ。
京王線ものどかで寂しい駅は人気なくて安いですよね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる