一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-31 20:19:17
 

同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/ 

[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6

755: 匿名 
[2011-07-21 10:26:59]
>736さん、737さん
お二方の意見に賛成です。使用自体がダメというのではなく近隣に迷惑がかかってしまう事がダメというのが社会的に上手く過ごしていく暗黙のルールなのではと思います。


>杖さん

杖さんが仰りたい事も判りますが、杖さんのように周囲の方が納得される使い方を明示、約束して、迷惑をかける可能性を排除出来るユーザーの方だけならばとても良い世の中ですね。

話が少し逸れてしまいますが、以前私は煙草の煙に悩まされていました。換気口や換気扇等から入ってきて、室内のタオルまで臭いが付いて本当に参りました。被害事実を示そうにも、相手方はヘビースモーカーで話すだけで此方が気持ち悪くなる程タバコ口臭の持ち主で(鼻がすっかりタバコに慣れていて)判別がつきませんでした。

さすがに賃貸でしたので測定業者に頼んだりせず引越ました。

隣人、もしくは非ユーザーが科学的根拠を示すには労力・金銭的負担が伴う事も事実です。

よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』すれば周囲の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)という事を提示出来ればよりスムーズなのではないでしょうか?
756: 匿名 
[2011-07-21 10:43:22]
他国の基準クリアしてるヤツで広葉樹の二年間乾燥させた薪を使っても、焚き付けの時や薪を追加した時や消火の時は
どうしても煙出ちゃうってユーザーも居るね
後、ある程度の勢いで燃やさないと二次燃焼が上手くいかないらしいから
寒冷地なら良いだろうけど、そうでもない地域の場合は
暑いからと弱燃焼すると煙出まくりみたいだね。

全開で燃やして、窓開けて温度調節するしかないみたいだが

苦情言われるような人は、そんなことしてないからなのかな
757: 匿名さん 
[2011-07-21 20:47:48]
>よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』す>れば周囲の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)という事を提示出来ればよりスムーズなのでは>ないでしょうか?

であれば密集地でもできるんですかね。

高性能最新型で以上を守れば、炊きつけ時以外の運転時は無臭なんですか?保障してくれます?
758: 755です 
[2011-07-21 21:36:20]
>757さん

勿論、無害で無臭という保証があれば住宅地全般での使用も理解が得やすいとは思います。756さんのご意見を参考にすると必ず完全燃焼を常時行うとか、使用方法もかなり条件付けが必要ですよね。気候の事も鑑みると地域も要因になりそうですね。


逆に言えば、そういった保証も無く住宅地(密集地)で導入するのは近隣の反感を買う可能性が高いと考えます。誰もが薪ストーブを熟知している訳でないですしね。


じゃあ、誰が保証してくれるのかというのが問題になりますが、①ストーブ業界②ストーブユーザー③地方自治体、国という三方向ですが、最終的には条例化・法案化して貰えたら一番安心出来ますね。


個人的には免許制&更新となれば良識あるユーザーさんは問題無く使えるかなと思いました。


ユーザーさん達からそういった法整備等に前向きな動きがあるのか動向が判りませんが、どうなんでしょうね?
759: 匿名さん 
[2011-07-21 22:01:16]
キチンとした規制のある国だと
定期的な煙突のメンテが義務付けられてたりするみたいだね。
触媒方式だと、触媒の交換も必要だし

他の暖房方法だと
機器メーカーがそれぞれの基準に合ったものを検定してるし
よほどの事が無い限りは問題ないが

燃やし方から薪の管理、火力調整まで人がやる物だから
法整備するにしても、毎回毎時それを守れるかどうかの問題もあるよね。

自前の薪が出来るまで(二年間は要乾燥)買い続けないとならないし
ちょっと目を離すからと、いつもより多目にくべ足ししたり
まだ、小ヒビになってない薪を入れちゃったり
薪の消費抑える為に弱火にしちゃったりね

正しく使おうとすればするほど手間隙掛かるから
相当の覚悟が無いと使いこなせないよ。

果たしてロハスに憧れて導入した人達全員がそれを守れますかね?
760: 杖 
[2011-07-21 22:44:33]
No.755 by 匿名 さん
>よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、
>燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』すれば周囲
>の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)と
>いう事を提示出来ればよりスムーズなのではないでしょうか?

 僅かでもご理解いただきありがとうございます。
 上記の提示は、現在もネット上で業者、ユーザーを問わず
結構行われています。
 ここで有名な春夏秋は~さんも使い方のわからないユーザー
によく指導されているようですね。

 後でコメントされている方がいらっしゃる免許・講習等でも
もっとユーザーを指導する環境があっても良いかも知れませんね。
 もっとも自分も指導される側と思いますが。
761: 匿名さん 
[2011-07-21 22:55:10]
>キチンとした規制のある国だと
>定期的な煙突のメンテが義務付けられてたりするみたいだね。
>触媒方式だと、触媒の交換も必要だし

そのキチンとした国の規制はどのくらいの規制なんでしょうか。

また触媒方式だとどれくらいの排ガスが浄化されるのでしょうか。

そもそも排ガスがクリーンなら外壁に直に出してもいいと思うのですが・・・

762: 匿名さん 
[2011-07-21 23:28:01]
>761
メンテは1シーズン毎の点検、掃除のようだよ

触媒の働く温度になるまでの2~30分間は触媒を通さずに迂回させ直接外に排気するので
未燃焼ガス、煙、煤などの有害物質はそのまま外部に出してるみたいね
有害物質の90%は浄化されるとメーカーは謳ってる

あくまで高温になってからはクリーンと謳ってるね
それまではクリーンとは程遠い煤煙が出てるってことみたいだね
くすぶったような煙が2~30分も出るようなのを
住宅密集地で使うのが良い事かどうかの判断なんて
常識で考えたら分かりそうなものだがね。
763: 杖 
[2011-07-22 00:39:43]
No.759 by 匿名さん 
>正しく使おうとすればするほど手間隙掛かるから
>相当の覚悟が無いと使いこなせないよ。
>果たしてロハスに憧れて導入した人達全員がそれを守れますかね?

 道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。
 少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具
を使いこなそうと考えて導入しましたよ。
 人間はICチップに頼った道具に慣れきっているのも個人的には不満
があるので、その位の手間や苦労は負うべきでしょう。
 便利さの影にもいろいろ弊害があるものですよ。
 
764: 匿名さん 
[2011-07-22 00:51:29]
道具を使うのに覚悟とは恐れ入るな
人間はそれなりに不便な道具も使いこなせんと進歩しなくなるぞ
そういやストーブをつけてる間じゅう煤煙とか言ってた連中が焚き付け時間だけ気にする様になった様だが、根拠はなんだ?気分かい?なんかおかしいって事にいい加減に気付けよ!
765: 匿名さん 
[2011-07-22 06:20:58]
>No.764 by 匿名さん 2011-07-22 00:51:29
>道具を使うのに覚悟とは恐れ入るな
>人間はそれなりに不便な道具も使いこなせんと進歩しなくなるぞ
>そういやストーブをつけてる間じゅう煤煙とか言ってた連中が焚き付け時間だけ気にする様になった様だ>が、根拠はなんだ?気分かい?なんかおかしいって事にいい加減に気付けよ!

成りすましユーザーだけでしょ。
クリーンかどうか根拠もしめさんが、臭いものは臭い。

自宅周囲でクンクン嗅いでにおいませんと言ってるようだな。
いっとくが煙突の真下はにおわんぞ。逆転層で10m以上先で降下する。

766: 匿名さん 
[2011-07-22 06:27:11]
>No.763 by 杖 2011-07-22 00:39:43
>道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。
>少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具
>を使いこなそうと考えて導入しましたよ。

ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。

回りくどい言い方ではなく、YESかNOでお答えください。
767: 匿名 
[2011-07-22 07:33:40]
触媒の働くようになるまでの2.30分は煤煙撒き散らすが、近所のヤツらはガマンしろ ってか?
ヒドい話しだな。
768: 匿名さん 
[2011-07-22 08:00:05]
一体誰が成りすましユーザーなのか指摘してくれよ
逆転層とか言ってるが、水平に拡散してねーの?
769: 匿名さん 
[2011-07-22 08:13:47]
ついでにエンジン暖機してる間の排ガスも我慢しろよ!
770: 匿名 
[2011-07-22 09:09:24]
今時の車なら
暖機運転なんか殆どいらないって説もあるがなぁ…
771: 匿名さん 
[2011-07-22 19:53:14]
>道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具を使いこなそうと考えて導入しましたよ。

その覚悟の中には、たぶん絶対に近所に迷惑をかけちゃいけないという気持ちも入っているんでしょうね。
そのぐらいの覚悟で薪ストーブを使用されるのですから、薪ストーブの運転には並々ならぬ苦労と努力と気遣いが感じ取れます。


>人間はICチップに頼った道具に慣れきっているのも個人的には不満があるので、その位の手間や苦労は負うべきでしょう。便利さの影にもいろいろ弊害があるものですよ。

弊害とは具体的に何を指しておられるのでしょうか?
近所からの苦情のことですか?
それとも語彙の誤りですか?
772: 匿名さん 
[2011-07-22 21:02:02]
今の車でも10年キチンと性能を保持しようと思ったら暖機は必要だろうさ
10年以内に買い替えを勧めるなら暖機はいらないかも知られ~な
どっちがエコか、判るだろ
こっちは気に入った道具を長く使いたいだけなんだがなぁ
773: 杖 
[2011-07-22 23:53:04]
No.766 by 匿名さん 2011-07-22 06:27:11
>ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。

 何処で使っても条件付でyesです。
<条件>
1.周囲の建物より高い煙突を用いる。
2.周囲の状況を可能な範囲でモニターする。
3.本体、煙突を使用できる状態にメンテナンスする。
4.乾燥した薪を使用する。


774: 匿名さん 
[2011-07-23 06:12:19]
>何処で使っても条件付でyesです。
><条件>
>1.周囲の建物より高い煙突を用いる。
>2.周囲の状況を可能な範囲でモニターする。
>3.本体、煙突を使用できる状態にメンテナンスする。
>4.乾燥した薪を使用する。

えっ、たったこれだけですか?
これで煙や臭いが防げて、住宅密集地でも近隣住民に迷惑がられずに薪ストーブが使えるならば楽勝ですね。
775: 匿名さん 
[2011-07-23 06:15:57]
>今の車でも10年キチンと性能を保持しようと思ったら暖機は必要だろうさ
>10年以内に買い替えを勧めるなら暖機はいらないかも知られ~な
>どっちがエコか、判るだろ

古い考え方ですね。
その手の掲示板があるから覗いてみ。
今どきそんなこと言ってると笑われるよ。
さすがにディーラーでもそんな酷いこと言わなくなってきてるし。
時代に取り残されてるあたり哀れだね。
776: 匿名さん 
[2011-07-23 06:36:13]
>No.773 by 杖 2011-07-22 23:53:04

>ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。

>何処で使っても条件付でyesです。
><条件>
>1.周囲の建物より高い煙突を用いる。
>2.周囲の状況を可能な範囲でモニターする。
>3.本体、煙突を使用できる状態にメンテナンスする。
>4.乾燥した薪を使用する。

隣地まで50㎝足らずの地域でこれだけですか。
2階の窓の真ん前が煙突ですが・・・

モニターしに来てくれるんですかね。空気成分測定ですよね。

そもそも周囲の状況をモニターしないといけない暖房器具は他にあるのでしょうか。


777: 匿名 
[2011-07-23 07:58:19]
ここじゃない所に
住宅街での使用は避けるべきと言っているユーザーが居る一方

ここには、条件付きならyesだと言うユーザーも居る

だけどその条件じゃ
使用に難色示してるユーザーの言ってるような
焚き付け・薪追加・消火の時に必ず出る煤煙を防ぐ事は出来ない

ストーブメーカーの説明にも
焚き付けの時、温度が上がるまでの30分程度は
触媒を通さずにバイパスに切り替えて直接煤煙を排気する
とあって

難色を示しているユーザーはそれが故に住宅街では使用しない方が良いと言ってるにも関わらず

煙突の高さや掃除
モニタリング
乾燥薪の使用などと
関係のない条件守ればOKなんて

全然解決にならないよ。
778: 匿名さん 
[2011-07-23 09:29:05]
回答できない杖氏。黙るしかないねえ。
779: 匿名さん 
[2011-07-23 12:15:31]
近所の迷惑になりそうだから薪ストーブは諦めようと思うのですが、これって気が小さい証拠ですか?
780: 匿名 
[2011-07-23 12:35:55]
そもそも、アメリカとかの基準クリアしてると言っても
煤煙垂れ流し状態の暖炉やストーブが出回り過ぎて環境汚染になるから
浄化装置付きのを基準クリアとしただけで

浄化装置無しのよりはマシなだけで
暖炉器具としては
全然クリーンじゃないよ。
温度上がるまでは相変わらず煤煙撒き散らししなんだから。

薪を燃料にするのが日常的な所での基準だし、日本のましてや住宅街での使用に
そんな基準持ち出しても意味無いね。
781: 匿名さん 
[2011-07-23 15:34:05]
当然杖氏はそんなこと知ってて使っているんだろうね。

欧米基準をクリアーしていると言って無知な近隣住民にろくに説明もしないで押し通すわけだ。

ふつう裁判なんて面倒なことしないから強気だねえ。結局なんでもアリか。

環境省は悪臭防止のポスターコンクールでも小中学生に相手にやったらどうかね。まずは啓発から。
782: 匿名さん 
[2011-07-23 15:58:02]
道徳教育も見直した方がいいかもね。
戦後の教育が、どういうわけか、道理をはき違えて個人自由主義を振りかざす人種を増やしちゃったからね。
こういった人達が「自由だ!自由だ!」と叫ばれた日にはたまらんよ。
783: 匿名さん 
[2011-07-23 16:11:55]
ネットで調べればすぐわかるから、少なくとも今から住宅街で設置しようとしている人は確信犯。
法規制でもない限り、ぜったいやめないでしょう。
784: 匿名さん 
[2011-07-23 16:32:09]
ストーブを使うのに道徳が出て来るたぁビックリだぜ
そんなに煤煙がいっぱい出るなら50cmが数mでも迷惑だろ?
具体的な迷惑って結局なんだ?
イメージだけの脳内迷惑か?
785: 匿名さん 
[2011-07-23 16:35:10]
世の中には何が迷惑かも分かってないユーザーもいるんですね。
哀れですね。
786: 匿名さん 
[2011-07-23 17:22:25]
気に食わない物だから迷惑なんてぇモンスター系発想も哀れだ
787: 匿名さん 
[2011-07-23 17:53:51]
ついに捨て台詞しかいえなくなってきましたね。
788: 匿名さん 
[2011-07-23 18:06:05]
においも判らん位なら迷惑じゃ無いんだろ?
何が迷惑なのか限定してくれ
789: 匿名さん 
[2011-07-23 18:23:43]
世の中困った人たちが増えてきましたな。
790: 匿名 
[2011-07-23 18:33:36]
>762
どうやらそれが
ここのユーザーが敢えて触れないようにしてる
外国の規制をクリアしてるストーブの正体のようですね…

火燃しをしたことがあれば分かると思うのですが、燃やし始めの一番くすぶる煙の多い時に、浄化装置を通さずにバイパス回路でそのまま外に排気しなければならないのに器具の
一体どこがクリーンなんでしょうかね…

自分としては、そのまま外に排気することを敢えて言わないで、基準クリアしてるから問題無いというような事しか言わないユーザーの言葉は信じられないと思うのが正直な所です。
791: 杖 
[2011-07-23 21:28:53]
No.774 by 匿名さん 
>えっ、たったこれだけですか?
>これで煙や臭いが防げて、住宅密集地でも近隣住民に迷惑
>がられずに薪ストーブが使えるならば楽勝ですね。
 
 住宅密集地で使う以前に、普通の住宅地できちんと使えて
いる事が前提と考えていただきたいです。
 その上で、更に4点は特に注意すべきと言うつもりでした
が、コメントの仕方が悪かったようですね。

 主に臭いと煤が問題になると考えられます。
臭い:1、2、4を通常よりも気をつける。特に、煙突の高さ
  は重要と思います。隣の建物より低い煙突はお勧めできま
  せん。
煤:3、4を通常より気をつける。特に煙突に煤が付着すると
  落ちた場合に迷惑なのでよくチェックすることが肝要

 ところで、今日はなぜか攻撃的なコメントが多いですね。
792: 杖 
[2011-07-23 22:02:23]
No.790 by 匿名 2011-07-23 18:33:36
>火燃しをしたことがあれば分かると思うのですが、燃やし
>始めの一番くすぶる煙の多い時に、浄化装置を通さずに
>バイパス回路でそのまま外に排気しなければならないのに
>器具の一体どこがクリーンなんでしょうかね…

 浄化~っておそらく触媒のことと思いますが、たぶん触媒
は高温でないと十全に働かないだけでなく排気抵抗となるため
に、バイパスした方がより酸素が供給されて効率が悪くても
煙が出にくいためと思いますよ。
 自分はクリーンバーン二次燃焼方式なのでいかに早く二次
燃焼用吸気パイプを暖めてそこから空気を供給させるか注力
していますが...
 実際に使ってみると燻った煙がどのくらい発生しているのか
わかります。20-30分もそんなの出し続けてたら隣人に
怒られてしまいますよ。

793: 匿名さん 
[2011-07-23 22:57:34]
張り付いてる反対側は一人か二人みてぇだが、まぜっかえしたりちっちぇえ事を鬼の首とったみたいにしてるな
キチンと論議って奴をしてみろや
794: 匿名さん 
[2011-07-23 23:40:57]
なんか反対派などと言って対抗意識を燃やしてる方がいるようだけど、なにもそんなに熱くならず臨戦態勢取を敷かなくても。。。
薪ストーブが煙や臭いを出さない代物で、それが世間の常識ならば、誰もこの掲示板の情報など信用してないから安心してくださいよ。
ムキになるからかえって何かあるのかなと思われるのがオチですよ。
795: 755 
[2011-07-24 00:15:15]
>杖さん
実際に杖さんのお宅で煙が確認出来るのは何分程度なのでしょうか。判断材料としてとても参考になると思うのでお教え願います。


>793さん
議論が混ぜ返しになるのは不特定の方がいるから致し方無い部分もあるのではないでしょうか。


逆に熟知してみえるのならば、『この課題についてはこういった根拠で問題ある・無しである』と断言して頂ければ皆さん判り易くて助かると思います。
796: 匿名さん 
[2011-07-24 07:18:11]
結局ユーザーは自己防衛することしか考えてないということですか。
これじゃ苦情を言ってもクレーマー扱いするだけで無意味ですね。
797: 匿名さん 
[2011-07-24 07:20:26]
>No.791 by 杖 2011-07-23 21:28:53
>住宅密集地で使う以前に、普通の住宅地できちんと使えて
>いる事が前提と考えていただきたいです。

普通の住宅地でまず使用してみて、問題なければ密集地に引っ越してもよい、という意味でしょうか。
798: 匿名さん 
[2011-07-24 09:44:51]
ユーザは十分乾燥した広葉樹で正しい使い方をして、年1回の煙突掃除をすれば
住宅地でもOKなんて都合のいいことを言っているけど、実態としてはそれが
出来ていないことが最大の問題でしょうね。
実際に徹底できないような方法では解決策には成り得ないし、市街地や郊外の
住宅地では一律条例で薪ストーブを禁止するのが唯一の望ましい
方向性かもしれませんね。

「薪ストーブ利用実態調査結果」

・薪の乾燥期間の平均は13.3ヶ月で60%のユーザが1年以下
・広葉樹が76%、針葉樹が24%
・1/3のユーザが毎年の煙突掃除を行っていない
・市街地・郊外の住宅地のユーザは全体の1/3
・薪ストーブ以外に暖房設備の無いユーザは14%

http://www.pref.nagano.lg.jp/xseikan/khozen/sizen/junkan_research/stov...
799: 匿名さん 
[2011-07-24 11:17:21]
>798
その結果を見る限り、酷い実態ですね・・・・
検索すると出てくる苦情や相談が多いのもうなずけますよ。
それらが氷山の一角であろうことも容易に察しがつきます。

過半数以上の大多数がキチンと乾燥されていない薪を燃やしていて
三軒に一軒が煙突掃除もロクにしていない
四軒に一軒が針葉樹を燃やしているとは・・・・
ロクに乾燥してない針葉樹などを焚かれたりしたら・・・恐ろしいですね
800: 匿名さん 
[2011-07-24 14:59:59]
面白い資料ですね。
ろくでもないユーザーが多い証拠ですね。
薪ストーブユーザーは全然近隣住民のことなど考えてない証拠ですね。
呆れました。
801: 匿名さん 
[2011-07-24 19:07:39]
自分勝手な人の使う物ってことだね
802: 匿名さん 
[2011-07-24 19:16:36]
その資料とおりならやっぱストーブが問題じゃ無いんじゃねえか
使う人間の問題って事がはっきりした
803: 匿名さん 
[2011-07-24 19:50:49]
>使う人間の問題って事がはっきりした

現代人にはちゃんと使えないような欠点の多い旧式の暖房器具ということでしょうね。
時代に適合できないんですから根本的な機構の改善がされないのであれば消えて行くべき
でしょうね。
804: 匿名さん 
[2011-07-24 21:08:15]
器具が悪いか、その器具を選んだ人間の大半が悪いか

いずれにしても、良くはないことは分かりますよね

調査した地域だけが突出した結果が出たのでなければ
資料から推測して、簡単に言ってしまえば、町並みを見てストーブの煙突の付いてる家の大半は
問題のある使い方をしてる家ということになりますかね。

近所で住宅工事を見掛けて、ストーブ設置してるようなら
半分以上の確率で問題のある使い方をするであろうと判断して良いようですね。
805: 匿名さん 
[2011-07-24 23:08:33]
82%が郊外や山林・田畑での使用で、11%が市街地使用ですね。
郊外組は別段煙を出しても近隣に迷惑をかける恐れが無いので、思い切り薪ストーブのある暮らしをエンジョイしてほしいですが、問題は少数の市街地派ですね。

郊外組は実用的に薪ストーブを使用されているやに推察されますが、かたや市街地組はサラリーマン世帯が多いと思われ薪ストーブのある暮らしが破たんしてしまっているのではないでしょうか?
最適な焚き方をしても煙突から排煙を出す薪ストーブが、こういった方々の仕業でさらにトラブルの元を作っているとしか思えません。

806: 匿名さん 
[2011-07-25 06:24:25]
>近所で住宅工事を見掛けて、ストーブ設置してるようなら
>半分以上の確率で問題のある使い方をするであろうと判断して良いようですね。

きっと問題があるのは他のユーザーで自分は最善の策を取っていると思っているんでしょう。ここのユーザーのようにね。


807: 杖 
[2011-07-25 07:05:50]
No.795 by 755 
>実際に杖さんのお宅で煙が確認出来るのは何分程度なのでしょうか。
>判断材料としてとても参考になると思うのでお教え願います。

 通常の焚き火をするときに燻った白い煙が出ますが、炉内でこれが
多く見えるのは数十秒です。もちろん着火に失敗すると数分出ること
になります。燻った白い煙は木炭ガスと思いますので炎が回っていると
引火します。
 通常着火時、燻った煙が煙突からもくもくと出るのも見たことがあり
ません。薄っすらと白い煙が見える事があります。
 以前、着火時等の動画が紹介されていたので参考にされては如何ですか?

808: 匿名 
[2011-07-25 07:45:32]
調査結果を見て思ったんだが。日本は欧米のように旧来のストーブが普及してた訳じゃないんだから。こんな安定してない燃料を使うような、6割もの利用者がちゃんと出来ないような暖炉器は細かい数値や基準で規制するんじゃなく、一律禁止か許認可制にしたらいいと思う。
宅内で、さじ加減一つでどうとでも出来る物を規制しても守るとは思えんよ。
809: 匿名さん 
[2011-07-25 08:28:08]
今の住宅地での薪ストーブの利用は実用品としてではなく、欧米のライフスタイル
をファッション感覚で形だけ捉えて導入する嗜好品としての発想から来ている以外の
人は基本的にいないから、不便さが必須な現状の薪ストーブはそもそもミスマッチ
なんでしょう。
薪ストーブが文化として定着しているのであれば、適正な利用ができるように
ドイツなどのように、適正な利用を強制するような法体系や社会システムの整備
という対策で、間違った利用を無くせるだろけど、日本ではそこまでして利用
したいという社会的な圧力がないから、いずれは住宅地での利用は一律禁止される
以外にはないでしょうね。
以下は欧米の規制の例ですが、日本では利用者も社会システムもこのような
規制に追従できないでしょうね。

・薪の適切な乾燥状態を定期的に検査
・認可業者(煙突掃除夫)による定期メンテの強制
・排煙の測定による基準値の順守の義務付け
・指定レベルを満たさない、機器の利用禁止
・違反者に対するきびしい罰則と、警察への通報による違反者の取締り
・大気中に汚染物質が滞留しやすい日や期間は、薪ストーブ利用の一律禁止
・火災保険保険会社による、薪ストーブの検査
810: 匿名さん 
[2011-07-25 08:56:01]
>通常の焚き火をするときに燻った白い煙が出ますが、炉内でこれが
>多く見えるのは数十秒です。もちろん着火に失敗すると数分出ること
>になります。

下の動画を見ると6分程度は簡単に目指できる煙が煙突から
でてますね。煙を数十秒しか出さないというのどういった
マジック(コツ?)があるんですか?

「薪ストーブの炎と煙の関係」

http://www.youtube.com/watch?v=w5H9-VDiO2o
811: 匿名 
[2011-07-25 09:50:01]
いくら上手くいった動画があって、そのようにすれば数分で済むと言っても
肝心の触媒や二次燃焼装置等が働く温度になるまでは
有害ガスをそのまま排気してる事には変わらない。

薪燃焼文化の浸透していたイギリスあたりでも、手間や有害ガスや規制によってガス燃料に代わってきてる事を考えても
薪を燃す事に拘るのはエゴじゃないかね?
812: 匿名 
[2011-07-25 11:04:58]
これは近隣住民から締め出し喰らってもおかしくないレベル
813: 匿名さん 
[2011-07-25 12:08:36]
まあ法的な規制が必要と言っている自称優良ユーザが求める規制レベルは
せいぜい自分達が既に導入済のEPA基準の機種にすべきといったとこでしょう。

本音は自分達の利用に法律的なお墨付きをして欲しいだけの、自分本位の
発想から来るもので、運用改善や周辺環境への配慮を今以上にするつもりは皆無なのが
周りから見ればバレバレなのに、本人たちには自覚が無いところは失笑しますね。
814: 匿名 
[2011-07-25 12:47:08]
そのEPA基準自体が
薪燃し文化を止められない故の苦肉の策で、触媒方式がコスト高で普及しないから
浄化能力の低い非触媒方式の基準値を下げた、お粗末な二重基準だからね

だいたい、煤煙なんか出ないに越したことは無いのにね。
815: 匿名さん 
[2011-07-25 12:47:48]
6割のユーザーがちゃんとしていないって資料に書いてねえが、根拠は ?
816: 匿名 
[2011-07-25 14:24:11]
根拠もなにも
ココのユーザーや
薪ストーブ販売店や製造メーカーは
二年以上乾燥させた広葉樹を薪にすれば
煙を少なく抑えられる
と言ってるだろう。
そんなことすらちゃんとしてないのが六割居るってことだよ。
だからこそ調査で二年以上から順に回答を求めたんじゃないか?と思うがなぁ。
817: 匿名さん 
[2011-07-25 18:30:11]
よく見たら乾燥期間二年以下のは93%じゃないか
一年以下が62%だね
9割超ちゃんとしてないってことだね
これは酷すぎるね・・・
818: 匿名さん 
[2011-07-25 19:02:03]
二年以上の乾燥が望ましいってーなら判るがいつから必須に成ったんだ?
一年は乾燥させねーと温度が下がって使いにくいがなー
二年物の使い勝手が最高ってのはその通り!
温度さえ管理すりゃ丸一年で問題でねーよ
819: 匿名さん 
[2011-07-25 20:08:52]
その丸一年以下の問題出るのが62%もいるんだが・・・
820: 匿名さん 
[2011-07-25 20:25:20]
だから何で問題なん?
使いにくいたー言ったが、8-10ヶ月とかも使えん薪でも無いぜ
たまーに温度が上がらんのが混ざるのが何だがなー
きちんと見とればいけるわ
5カ月もんとかはあかーん
よっぽど強制乾燥したもんならしらんがなー
俺は12ヶ月もんの方が楽やからつこーてる
821: 匿名さん 
[2011-07-25 20:33:00]
>82%が郊外や山林・田畑での使用で、11%が市街地使用ですね。

長野での数値ですが、関東ではどうですかね。8割が市街地じゃないですか。
822: 匿名さん 
[2011-07-25 20:43:20]
どこのストーブ屋関連の記述をみても
大体、「最低でも一年」とか「一年~二年」とか「一年以上の充分乾燥した」とか
書いてあるようだが?

一年以下の乾燥不十分な薪だと、水蒸気が出て温度が下がり大量の煙や煤が発生する
と書いてるところまであるが
『いける』とか『使えん薪でもないぜ』とか『楽やから』とか
そんな問題じゃないと思うけどね。

なんだかんだと言って今度は五ヶ月モノはダメとか・・・
いい加減過ぎて話にならないね。
823: 匿名さん 
[2011-07-25 21:10:13]
二年物使っても近所迷惑なのには変わりないよ。
PM2.5は肺の奥まで入っちゃうんでしょ。
総量なんかどうでもいいの。直近で有毒ガス近所でばらまかれちゃ迷惑どころの話じゃすまない。
824: 匿名さん 
[2011-07-25 21:11:34]
良い加減?
そりゃあ薪は水分の問題だからさ
普通水分まで計らねーからな
数年続く猛暑もカンケーあるかもなぁ
俺は難しく考えてねえから理屈屋に聞けや
825: 匿名さん 
[2011-07-25 21:16:29]
芦屋も郊外だってな
東京じゃ何処まで郊外だって?
賑やかじゃ無い住宅地は郊外らしいぜ
826: ユーザー 
[2011-07-25 21:29:47]
長野県の統計だけで判断するのもどうかと思うけど。
827: 匿名さん 
[2011-07-25 21:43:14]
資料では単なる郊外ではなくて
郊外の住宅地となってるね
市街地11%郊外の住宅地27%
そして
ストーブ導入時に30m以内に人家のあるのが82%
これには0~30mまでが含まれているようだね

つまり
60%以上のユーザーは、メーカの薦める(説明書にも書いてあるメーカーもある)乾燥期間1年にも満たない薪を燃やしていて
80%以上のユーザーの家の30m以内に人家がある、そのうち農村地域や山林ではない
いわゆる住宅地(市街地も含め)は38%にも及んでるんだね。

これじゃあ、アチコチの相談サイトや質問版に苦情が寄せられるのもうなずけるよ。
828: 杖 
[2011-07-25 23:00:09]
No.810 by 匿名さん 
>下の動画を見ると6分程度は簡単に目指できる煙が煙突から
>でてますね。煙を数十秒しか出さないというのどういった
>マジック(コツ?)があるんですか?

 マジックなんてないです。
 数十秒は「炉内の燻った木炭ガス」ですよ。
 とはいっても、気温の差なのか、燃料の差なのか知りません
が煙突から黒い煙をあんなに見ることはないですね。動画の
白い煙は水蒸気でしょう?自分も焚き付け時に煙突から断続的な
白い煙を見ることはあります。
 煙突から何分くらいかは計ったことがありません。
 動画と違うとすれば、焚き付けのときは細い楢薪を使って、
バーナーではなく着火剤を使うことが多いという位ですかね。
 木の皮を焚き付け時にあまり入れないように気をつけている
のは関係ないかな?
 自分は春夏秋~さんに比べると経験値が足りないですから
焚き付け指導は春夏秋は冬を待つ季節さんにお願いしたい
ところです。
829: 匿名さん 
[2011-07-25 23:09:17]
でも長野県は薪ス推進するんでしょ。
苦情があっても規制がないからしょうがないとね。
830: 匿名さん 
[2011-07-25 23:27:15]
県の推進=民意とも限らないからねぇ・・・・・
知事選で公約として前面に推しだしたとかならいざ知らず
エコブームに乗っかって、荒れ放題の里山を薪を餌にして
コスト掛けずに綺麗にできれば一石二鳥だからね

幸い規制も無いことだしこの際、苦情には目を瞑ってしまえってことかもね。
831: 匿名さん 
[2011-07-25 23:53:02]
そもそも自分たちが言い出した、住宅地でも近隣に迷惑を掛けない理想的な
焚き方というのができていないユーザがココでも大半だということが
明確になりましたね。
結局のところ単なる暖房装置にそこまで労力を掛けることができるのは
極一部の人生を薪ストーブに捧げられるようなマニアだけでしょうし、
都市近郊の住宅地に住むような一般人には理想的な焚き方を行うのは
ほぼ無理な話なんですから、そういった前提で議論をしないと
現実性の無い水掛け論にしかなりませんね。
832: 匿名さん 
[2011-07-26 00:07:16]
まあ、理想的な焚き方が完璧に出来たとしても
他人に迷惑を与える煤煙が無くなるわけでもないですし
近隣にとって理想的な煤煙0にはなりませんからね

ユーザーのいう理想と近隣の迷惑を被っている人達の理想では大きく隔たりがあるのでしょうね
ユーザーの、なんとかして使いたいが為の理想と
近隣の、他の家と同じように煤煙を撒き散らす家が近所にない普通の暮らしをしたいという理想
歩み寄りなどと言えば聞こえは良いですが
何一つメリットの無い近隣宅からすれば、煤煙出してる方が一歩的に譲歩するべきと考えるのは
当たり前ですからね。
833: 匿名さん 
[2011-07-26 06:19:28]
長野県はPM2.5の指針値を守れるのか、その調査もやってもらいたいものです。
半径30m以内の調査にしても、原発でもわかる通り、煤煙は一定の方向に高濃度で集中して降り注ぐ可能性がありますから、調査地点は密に願いたいものです。

といっても、モニタリング調査なんかやらないか・・・
どうせ黙っていれば分かんないし、薪の使用が第一で、健康被害は二の次だからね。調査してヤバイ数値が出ちゃうと薪スが使えなくなるからね。
834: 通りすがり 
[2011-07-26 09:51:25]
>ストーブ導入時に30m以内に人家のあるのが82%

30mも隣家と離れているということは、最低でも30m×30m=900m2≒280坪以上?煙突を中央に持ってくることを考えると60m×60m=3600m2≒1090坪そんな家に住むことは日本では不可能でしょう?
せいぜい10mくらいならわかるけれど。

ような薪ストーブが悪いんじゃなくて、近所づきあいに問題あるんじゃないの。

どんなに正しい使い方をしても、煙も煤も最小限にしていてもクレーマーが近所にいればNGになってしまうし、逆にあまり気にしないご近所なら、もくもく煙だしても文句いわれない。

導入にあたっては、
薪ストーブの排煙のモニタリングより、ご近所のモニタリングが必要かと思います。
835: 匿名 
[2011-07-26 10:29:03]
>834
長野県の調査結果の資料を見たら分かるよ。
30m以内
極端に言えば
50cmでも30m以内になるから。

それから、どうやっても煤煙が出てしまうような器具を使う場合、煤煙に対しての苦情を周囲の人達のせいにするのは良くないと思うけどなぁ。
一番良いのは煤煙を出さない事なんじゃないかな?
836: 匿名さん 
[2011-07-26 20:08:08]
だいたい近隣が全て知り合いみたいなケースなら口うるさい人も予め
分かっているだろうし、煙を出しても大丈夫かどうかは導入前に明確に
なっているでしょうね。
問題なのは地縁の無い土地に、新たに煙(薪ストーブ)と住人が一緒に
入ってきたら、最初から近隣に喧嘩を売っているのと同じで上手くいくはずが
ないことは、ちょっと常識があれば分かると思います。まあそういった常識
よりも自己の満足を優先していまうのが、薪ストーブユーザの特性とも言えるので
思慮深くなれということ自体が無理かもしれませんが・・・
837: 匿名さん 
[2011-07-26 20:31:19]
>それから、どうやっても煤煙が出てしまうような器具を使う場合、煤煙に対しての苦情を周囲の人達のせいにするのは良くないと思うけどなぁ。

>一番良いのは煤煙を出さない事なんじゃないかな?

全くその通り 最後の一文はとくにそう思います

838: 杖 
[2011-07-26 22:58:20]
珍しく意地悪な質問をします。
「煤煙」ってなんですか?どんなものの組み合わせですか?
それは薪ストーブからのみ出ているものですか?他の物から
出ていませんか?
 煤煙は大気汚染ですが、薪ストーブの排気は大気汚染の原因
になる程多く何かを出していますか?そうならどの位か教え
てください。
 あっ今日も炎を出して魚焦がしたから夏でも私は煤煙出して
ますね。
 個々の時間が問題という話もありますが、数が多いほうが
問題になるというのが日本の大気汚染では常識です。
 物が燃えたら色々な物質が生成します。
 その量が一定量になると問題が発生しますので行政が規制
します。
 日本の大気汚染物質の原因では、薪ストーブは上位になって
いませんよ。大気汚染を気にするなら、上位の機器を最初に
問題にする事になりますね。行政で決めた許容範囲を超える
と一台でも問題になりますので、その事例があれば教えて
ください。
 なんか、燃焼ガスを出す機器が悪いようなコメントが多かった
ので、ちょっとかいてみただけです。_O_
---意地悪ここまで---

 とまあ意地悪はここまでにして、大気汚染が問題レベルか
どうかは地方自治体はきちんとモニターしなければなりません。
 住宅地が局地的に汚染されている事実があるならば、それぞれ
の自治体に働きかけて調査の上条例を作るのが良いと思いますよ。
 やっぱり住宅地で薪ストーブが問題なレベルの汚染を撒き散ら
しているのなら規制しなければなりませんね。
 もし大気汚染と言うレベルでなかったとしても、安心料として
自治体に頑張ってもらいましょう。個人で収集できるデータでは
ないので、これは仕方ありませんね。
 
839: 匿名さん 
[2011-07-26 22:59:33]
>だいたい近隣が全て知り合いみたいなケースなら口うるさい人も予め
>分かっているだろうし、煙を出しても大丈夫かどうかは導入前に明確に
>なっているでしょうね。

煤煙が好きな人がいると思う?
口に出して言うか言わないかの差でしょう。

誰もが嫌がるのにやってしまうのは、わがままなのか世間知らずなのか・・・
無神経、が一番ぴったりくるかな。
840: 匿名さん 
[2011-07-26 23:03:02]
>No.838 by 杖 2011-07-26 22:58:20
>珍しく意地悪な質問をします。
>「煤煙」ってなんですか?どんなものの組み合わせですか?
>それは薪ストーブからのみ出ているものですか?他の物から
>出ていませんか?
>煤煙は大気汚染ですが、薪ストーブの排気は大気汚染の原因
>になる程多く何かを出していますか?そうならどの位か教え
>てください。

あなたバカじゃないですか?
総論なんてどうでもいいんですよ。大気汚染なんて近隣はどうでもいい。
煙が直撃したらどうするか、ですよ。
841: 杖 
[2011-07-26 23:16:04]
>煤煙が好きな人がいると思う?

 極論ですね。煤煙の程度によるのでは?FF式灯油ストーブからも煤煙は
出ていますよ。問題になるレベルを考えないと原 理 主 義に見えます。
 隣人の行動や設備、騒音、喫煙、落ち葉、自分が無い物で不快な物は沢山
ありまよ。
 私は許容しているので一々言いませんが、相手が目に見えず臭いもしない
煤煙を許容しないと強弁するなら、私もその人には一切許容しないでしょう。
自分の出す臭いと同等レベルの臭いを許容しない人にも同様です。
 エコキュートも、子供の騒音も、楽器の音も、庭の喫煙も...
 でもそんなの何かおかしいでしょ?
 論点がおかしいと思います。
 
842: 匿名 
[2011-07-26 23:19:19]
>>838
この辺のデータをおさえないで薪ストーブを導入している人がいること自体が問題だよね。
自分が出す汚染物質の実態も知らずに大気注入垂れ流してるんだから。

これでよく原発の文句とか言えるよな。
自分達の管理体制の方がよっぽど甘いじゃないかと。
843: 杖 
[2011-07-26 23:26:00]
>あなたバカじゃないですか?
>総論なんてどうでもいいんですよ。大気汚染なんて近隣はどうでもいい。
>煙が直撃したらどうするか、ですよ。

 言葉の汚い方ですね。自分の意見と違うとバカとはお里がしれます。
 だから、以前住宅地にも測定局を設置する要請を出したらどうかと
提案しているではないですか。
 煙の直撃が問題なら、それがないような施工を要求すればよいだけ
でしょ?使い方が問題ならそれを直してもらえば良いだけではない
ですか。
 ちなみに、隣人の子供や楽器の騒音は自分を直撃していますよ。
 自分が許容するのは間違いなのでしょか?
844: 杖 
[2011-07-26 23:34:30]
No.842 by 匿名 2011-07-26 23:19:19
>この辺のデータをおさえないで薪ストーブを導入している人がいること自体が問題だよね。
>自分が出す汚染物質の実態も知らずに大気注入垂れ流してるんだから。

 それでは科学的に指摘してみたら如何ですか?

>これでよく原発の文句とか言えるよな。
>自分達の管理体制の方がよっぽど甘いじゃないかと。

 日本社会では天然物由来の物を燃やすことに寛容である状況はあるでしょう。
 ただし、燃焼に関わる有害物は何を燃やしても出るので、量によって制限
しているのが実態です。もちろん、有害物質の量が多い物から規制されて
いますよね?
 結局は薪からでる有害物が多ければ規制されるし、少なければ規制されない
という現実なのでは?ということは、多いという事実を突きつければ規制され
るのだから、頑張って多いことを示してください。
 
845: 匿名 
[2011-07-27 01:13:14]
野焼きは規制されてるよね。
846: 匿名さん 
[2011-07-27 05:47:26]
>隣人の行動や設備、騒音、喫煙、落ち葉、自分が無い物で不快な物は沢山ありまよ。
>私は許容しているので一々言いませんが、相手が目に見えず臭いもしない
>煤煙を許容しないと強弁するなら、私もその人には一切許容しないでしょう。

もう言い訳なら何でもありの世界ですね。
そういった物は私も許容してますが、薪ストーブはまた別格でしょう。

薪ストーブを同列扱いしてほしいならば、外出時や留守時に、完全消火を確認せずに火を付けたまま外出することを許容する行為を止めてください。
恐ろしくて近所にいてほしくないです。私にはとうてい許容できませんし近所に受け入れは無理です。
完全消化するのに時間がかかるからが理由だとは思いますが、そんな余裕が無いのであれば薪ストーブなど始めから無理でしょう。
いったい杖さんはどうお考えなのですか?
847: 匿名さん 
[2011-07-27 06:33:27]
>ちなみに、隣人の子供や楽器の騒音は自分を直撃していますよ。
>自分が許容するのは間違いなのでしょか?

楽器の騒音はまさに環境省の騒音防止キャンペーンの代表格ですね。
薪ストーブも近所迷惑のレベルでは同等だと認めたわけだ。
848: 匿名さん 
[2011-07-27 06:36:44]
>No.843 by 杖 2011-07-26 23:26:00
>だから、以前住宅地にも測定局を設置する要請を出したらどうかと
>提案しているではないですか。

測定局を設置せねばならない代物を住宅地にやる方がおかしいとは思わないのですか。
まあおバカさんと言われても仕方がないですよ。
849: 匿名 
[2011-07-27 07:32:11]
色々な事を持ち出して話しを逸らすような事はやめませんか?
薪ストーブ以外の煤煙の出る物、FF式ストーブ、隣人の子供、楽器の騒音…
いくらそんな事言っても薪ストーブに関しての事とは無関係ですし、何も変わりませんよ。
それらの苦情やら文句が言いたいなら
別の所でやればいいでしょ。
850: 匿名 
[2011-07-27 07:47:37]
測定局の設置
その費用は?
薪ストーブユーザーが負担するの?
まさかの税金投入ですか?
851: 匿名 
[2011-07-27 08:00:31]
もの凄く簡単な事です

一番良いのは薪ストーブから煤煙を一切出さない事

その最良の状態にならないのは誰の責任ですか?
最良の状態を求める近隣住民ですか?
煤煙を出している薪ストーブユーザーですか?

責任のある方が改善するのが当然ではありませんか?
852: 匿名 
[2011-07-27 12:45:31]
>843
測定局の設置だとか自治体任せじゃなく
煙を出してる張本人が
煤や煙が出ないように出来ないの?
他の物の方が出してるとか、責任逃れみたいなのはもういいからさ
853: 匿名 
[2011-07-27 14:56:17]
煙の燻された臭いも困りモノですが、火の始末をきちんとしないとか怖すぎなんですけど…
854: 匿名さん 
[2011-07-27 16:43:53]
ガス台にしろ消火を確認して元栓まで閉めてから出掛けるのが普通だと思ってたが、自然鎮火に任せて放置とは危なすぎるぞ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる