丸紅株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. グランスイートブルーってどうですか?パート4
 

広告を掲載

匿名さん  [更新日時] 2012-11-02 21:30:21
 

パート4になりました。引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154739/
物件URL:http://www.gs-blue.com/


所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分、千葉都市モノレール 「千葉みなと」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.22平米~100.15平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
媒介:長谷工アーベスト

[スレ作成日時]2011-06-15 11:19:50

現在の物件
グランスイートブルー
グランスイートブルー
 
所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分
総戸数: 335戸

グランスイートブルーってどうですか?パート4

863: 匿名さん 
[2012-02-14 19:47:01]
>862
私もそう思う。
千葉みなとが昨年の大地震で耐えたのは事実。
あれ以上の揺れがきたらどうなるかわからないが、同等の揺れで被害が出た地域よりは、安心ではなかろうか。
864: 匿名 
[2012-02-14 20:01:57]
おいらもSO!思うYO!

みんなもそう思うよね?
865: 匿名さん 
[2012-02-14 20:16:29]
一度、液状化すると再液状化に対する抵抗力も増加するという説もあります。
どっちが正しいか知りませんが、あえていちかばちかの勝負に出る意味はないと思います。

http://www.penta-ocean.co.jp/business/tech/civil/ground/qa_db/liquefy/...
866: 物件比較中さん 
[2012-02-14 23:14:10]
 迷いますね、免震構造。あるデベロッパーのベテラン営業マンの話によると、やはり縦揺れには弱く、そして振幅が50cmを超えると倒壊するとも言われている、と話していました。あくまでもその人も人づてに聞いた話らしいので信ぴょう性は定かではないですが。
 ちなみにその会社は、自社で免震構造のマンションも扱っているのですが、「はっきり言ってどちらがいいのかわかりませんね」と言っていましたから。これはもう、確率の問題ではないでしょうか?
867: 匿名 
[2012-02-14 23:49:45]
免震構造のマンションが倒壊するくらいの地震がきたら、どこに住んでいてもダメージでかいだろうよ。
868: 匿名さん 
[2012-02-15 07:43:01]
埋立地は地盤が弱いから、倒壊するかもしれないけど、他の場所は案外大丈夫なんじゃないの?
買い物も通勤(首都圏)も不便で、埋立地で、価格もそう安くはないのだから、そもそも検討する価値すらないと思うが。
869: 匿名 
[2012-02-15 12:12:59]
強固な地盤だから杭を打ってないというマンションがあったけど、それってどうなんだろう?
グラブルがいいかどうかは別として、地盤に頼って単なる耐震構造マンションと、不安要素がある免震構造.....お好み次第だと思う。
870: 匿名さん 
[2012-02-15 20:31:24]
杭なんて打たないで済むほうがいいに決まってる。
いまは、柱状図で大抵の場所の地盤を素人でもわかるから、
杭の有無、ないし長さも適当なのか、簡単に調べることができるよ。
871: 匿名さん 
[2012-02-15 21:12:11]
埋立地のマンションは海底の地盤まて杭打ってるから、そう簡単に傾いたり、倒壊する事はないやろ。
872: 物件比較中さん 
[2012-02-15 21:17:14]
震災の日、たまたま千葉市中央消防署を見たけど建物がそのまま左右に動いていた。
建物の上の方が左右に揺れるというのではなく、まるごと右に左に。
珍しい光景で、地震を不安に思いながら見ていたけど、建物が明らかに動いているのがわかるほどで、
あれで50cmも揺れていなかったのかなぁ。
後で免震構造だと知って、免震ってああやって動くのか、と納得。
勤務しているビルは耐震構造で、高層階にいるから地震の時は揺れで気持ち悪くなる。
耐震より免震の方がずっといいと思う。
873: 匿名 
[2012-02-16 07:49:47]
どんなにいい地盤でも、面積に対して
ノッポな建物は杭が必要だったりするし
一概に柱状図だけでは判断は出来ない。
874: 匿名さん 
[2012-02-16 08:40:27]
売れ行きで答えがでてる。
875: 匿名さん 
[2012-02-16 09:19:23]
柱状図で、N値50以上が5m 以上つづいている層を支持層とするのは、絶対条件。
ごくまれに、規格外のマンションがあるので要注意です。

www.soukan.co.jp/kenkyu/vol18_35-1_chujyouzu.pdf
876: 匿名さん 
[2012-02-16 14:54:07]
制震マンションって免震よりもっと凄いの?
そうなるとさらにランニングコスト高くなる?
877: 匿名さん 
[2012-02-16 22:06:48]
柱状図、確認しました。
液状化リスクは免れないまでも、杭の打ち方は妥当だと思います。
契約者のみなさん、良かったですね。

http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.com0007;jsessio...
878: 匿名さん 
[2012-02-16 22:22:41]
多分現地のじゃないと意味ないと思う。
ちょっと外れただけで内容かなりかわるから。
879: 匿名さん 
[2012-02-16 22:45:41]
数十メートル離れただけでは、そう変わりません。
仮に、もし変わっているとしても、大規模住宅を建設するからにはその数十メートル離れたデータをも加味して、
杭を打ってほしいと思うのは私だけでしょうか。

また、 >871 が「海底の地盤」まで杭を打っているから安心と言ってましたが、このマンションが埋め立てられた海の上に
建っているという自覚を持っている方が多いのであれば、ここに住んでいて何かあったとしてもそう驚くことはないと思いますよ。
880: 匿名さん 
[2012-02-16 22:59:56]
06732、06416、06482とかちょっと離れただけで結構内容違うと思うよ。
別に杭の打ち方がダメとか言ってるわけじゃないけど、現地の柱状図じゃないと貼っても意味ないんじゃないかなって思っただけ。
881: 匿名 
[2012-02-18 12:29:08]
地震に関しては、この物件は近隣と比べてかなり強いと思う。日当たりも将来に渡って確保されるし、その二点に価値を見出せるかどうかだね。
それ以外は何の利点も無い。
882: 匿名 
[2012-02-18 17:47:56]
その利点すら、工事中断時期の影響があるかもしれないのに.....

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる