注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-30 10:49:27
 

その4に突入です。

積水ハウスについて語りましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/

[スレ作成日時]2011-06-03 17:58:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その4

451: 匿名 
[2011-10-19 19:41:53]
>No.445

おっしゃられることはよく解りますよ。
大手だから100%安心とは言い切れないですよね。産廃を壁に?なんて記事もありましたからね。

ただ私の場合は身近な親戚に工務店で欠陥住宅を掴まされた者がおり、強く大手を勧められたということが大きいです。

結果として我が家はとても快適です。ベルバーンの外壁もとても気に入ってますし。
自意識過剰とか言われそうですが、積水のおかげで近所付き合いがうまくいってるような気もしてます。


452: 足長坊主 
[2011-10-19 19:49:50]
じゃったらもうレスする必要はなかろうもん

何やっとんじゃ
453: 匿名さん 
[2011-10-19 19:53:53]
積水ハウスなら鉄骨が安心でしょう
454: 匿名 
[2011-10-19 19:59:57]
占い禁止。
455: 匿名さん 
[2011-10-19 20:07:12]
欠陥住宅ねえ
建築基準法違反で現在3ヶ月の業務停止を食らってるシャーウッド支店もあるのにね
457: 匿名さん 
[2011-10-19 20:29:21]
ホワイトベルバーンってどうですか?
展示場を見た方います?
460: 匿名さん 
[2011-10-19 20:54:30]
>>456さん 

449のどこを読めば小学生に見えたのですか?
465: 匿名さん 
[2011-10-19 21:17:49]
>463さん
これ以上刺激しないであげてください
467: 匿名さん 
[2011-10-19 21:25:00]
>>466
飛んだ・・・・ って
468: 足長坊主 
[2011-10-19 21:27:52]
やはり積水施主の知能が知れるスレじゃのう

まあ批判派もロクなもんじゃないがの

財閥系とは似てもにつかんのぉ
470: 入居済み住民さん 
[2011-10-19 21:40:42]
4月に積水ハウスBeSaieで建築しました
震災の影響も無い地域でしたので、無事にほぼ予定通りに竣工を迎えられました。

建坪約38坪で最終的には約3500万円程度になりました。
皆様と比べると小さい家だからかも知れませんが、
この夏、それほど暑かった印象はありません。もちろん冷房は使用しております。
マンションからの転居だったので、戸建ての性能についてよくわかりませんが。

微力ながら節電も意識し昨年より冷房も少なくしたつもりですが、暑くて大変という
印象はございませんでした。
建築前にはこのサイトに非常にお世話になり、自分なりに情報収集をした状態で
経済状態とも相談しながら決定しました。

皆様のお話しの様に値段と見合った性能かどうかはわかりませんが。
入居した身としては、この6ヶ月はまずまず満足しております。

471: 積水鉄骨施主 
[2011-10-19 21:42:12]
何かクダラナイ内容になってきましたね…。
ちゃんと、積水ハウスの家について(価格のみではなくて)語り合いませんか?
本当に見苦しいです。
473: 匿名さん 
[2011-10-19 21:55:30]
>472さん
× 飛んだ
○ 富んだ って言いたいだけだと思いますよ。

無視しておいたらどうですか?
477: 匿名さん 
[2011-10-19 22:16:55]
>>475
残念ですね
高いお金を払って建てた家が、ご要望の性能を満たしていないとは
貴女の書込みの熱意が理解できました。

参考までに、聞かせていただきたいのですが、建築地区は何地区で
どれくらいの設定の断熱にされたのですか?
建てて一年はたたれているようですが、「ぐるりん断熱」とやらは選択されているのですか?

話したくもないかも知れませんが、皆積水ハウスの情報がほしくてこのスレに来ているので
もしよろしければ、教えていただけませんか?
478: 匿名 
[2011-10-19 22:19:05]
↑財閥系というか、タマホームのスレの住人の足長さんだよ。
481: 匿名さん 
[2011-10-19 22:39:14]
次世代省エネ程度では
吹き抜けがあると冷暖房が効かないのかね?
482: 匿名さん 
[2011-10-19 22:39:18]
>>477さん、ありがとうございます。

私の区域は九州地区です。近隣商業区域になります。
契約したすぐ後にぐるりん断熱というのが発売されたようです。
ですので当然というのか、断熱材はごく普通のグラスウールでした。
ぐるりん断熱というのを知っていたら絶対に採用していました。
営業からではなく、ここで知りました。本当に悔しいです。
ちなみにシリーズはフィーマです。

あとは何をお話すればよろしいですか?
483: 477です 
[2011-10-19 22:47:38]
ありがとうございます。

積水ハウスでは断熱性能をアップグレードする方法もあるようで
「ぐるりん断熱」は標準で付いてくるようですが、
アップグレードした方が良いか悩んでおりました。建築予定土地は
Ⅳ地域なので、Ⅲ地域仕様へのアップグレードを検討してみます。

先輩方のお話によると、窓などを多くとりすぎると後悔することも多いようですので
気をつけたいと思いますが
>482さんはどう思われます?
484: 匿名 
[2011-10-19 23:03:23]
熊本の自称お金持ちさんが帰ってきたみたいですね。
485: 匿名さん 
[2011-10-19 23:06:24]
はい。
私の家の方角から言えば仕方ないのですが、西側の窓はなるべく少なめ、あるいは小さめが
いいと思います。できれば窓を付けないくらいの勢いで。。。

というのは言い過ぎですが、西日は殺人的な暑さです。庇なりがあれば少しはマシでしょうが、
我が家は2階リビングに片流れ屋根、土地の兼ね合いでパッシブデザインにすることは不可能
でした。
是非とも断熱性能はアップグレードすることをオススメします。
486: 477です 
[2011-10-19 23:14:14]
ありがとうございます
487: 匿名さん 
[2011-10-19 23:15:17]
南側は窓が多くても大丈夫ですかね?
489: 477です 
[2011-10-19 23:22:32]
前にも書き込んでおられた方でしたか。
お気に召さない家が売れて新しく購入されたそうで良かったです。
赤字とのことですので、大変とは思いますが。

ところで、新しく購入されたのは、どういった構造の建物ですか?
軽量鉄骨では無い構造を選択されたかと思いますが、
教えていただける範囲で教えていただければ参考にさせていただきます。

重ね重ねのお願いで申し訳ございません
490: 匿名さん 
[2011-10-19 23:29:34]
>>487さん、
南側は遠慮は要りません。大開口でいきましょう!

というくらい南側はいいです。お天気の日は最高ですよ。本当に暖かいです。
土地と建物に余裕があれば、南側入口玄関に南側と東側でリビングをつくることを
オススメします。
朝日が当たるのは1日の始まりとして最高に気分がいいものです。
皆さん、がんばってください。応援してます。
491: 匿名さん 
[2011-10-19 23:47:32]
お答えします。
構造は木造の在来工法です。
アキレスのキューワンボードを外断熱に取り入れております。
断熱性能はバツグンにいいです。
その他、シックハウスにならない特殊な加工を施しており、アレルギー、アトピーなどにも
効果のあるすぐれた性能を持っています。

南側と東側に大きな窓を採用しています。明るくて快適です。
西側にはあえて窓をつけておりません。西日はもうこりごりですので。。。
我が家には猫がおりますので、吹き抜けにキャットステップ、キャットウォークを取り付け、
猫も満足のようです。
こんなところでいかがでしょうか?
492: 477です 
[2011-10-19 23:49:39]
本当にありがとうございます
参考にさせていただきます
493: 匿名さん 
[2011-10-20 00:54:13]
どういたしまして。
この程度くらいしかアドバイス?はできませんが、失敗例ならたくさん経験してますので
反面教師にしてやってください。

いつでもどうぞ(笑)
494: 匿名 
[2011-10-20 07:54:00]
外断熱は50ミリくらいですか?
495: 匿名 
[2011-10-20 08:24:09]
なんだこのスレ…

熊本のヤツも前と言ってること違うしさ。
今年竣工だよね?
ぐるりん断熱は去年の秋に出てるよ。
もし契約後だったとしても打ち合わせ中には出てるね。
それに以前は営業が予算管理してて営業に止められたって言ってたよね?
さすがに言ってることが毎回変わると信じれなくなるけど、本当はどっちなの?
496: 匿名 
[2011-10-20 09:27:10]
虫さんは何度も書き込みやめますって言って、直ぐに書き込みしてきますね。
やっと良いためになるスレ戻ったと思うと、虫さんが現れて荒らして行く。
いい加減にしてください。本当にお願いします。
497: 匿名さん 
[2011-10-20 09:51:21]
>488さん。確か1週間もたっていないと思いますが、家はまだ売れませんとおっしゃっていましたね?
家というものは1週間やそこらで売れるものなのですか?
普通は、買い付け申し込みがあって、契約をして、1か月くらいの期間をおいて決済(融資実行)の流れかと思いますが・・・違いますか?
あなたのような出たがり屋さんは、「買い付け入りました」、「契約の日が決まりました」、「ようやく契約です」、「決済の予定日が決まりました」、「決済が済みました」と、ちくいち書き込んでくるのが自然かと。
それが、売れずに困っていた家があっという間に売れて売れて赤字ですか?こんな話は到底信じられません。八百屋のダイコンであるまし。
現金でザラ金で決済?もう作り話はうんざりです。
スレを覗くだけなさって、書きこみはおひかえになられた方がよろしいかと。
499: 匿名 
[2011-10-20 10:07:33]
>>487さん、
大開口は本当に気持ちが良いです。
しかし、注意は夏の日差しです。
秋には日差しは心地よいのですが、夏の日差しは殺人的です。
軒の出を確保することが重要です。
欲を言えば、2m、最低でも1.5mの軒を作るよう計画したほうが良いです。
ベランダを張り出しても良いと思います。
そこまでしても、大開口はおすすめです。
500: 匿名 
[2011-10-20 10:09:02]
あっ、すみません、1階部分のみの大開口を想定した軒の長さです。
吹き抜けに装着される超ハイサッシは想定していません。
502: 匿名 
[2011-10-20 12:19:50]
>501さん。激しい口調での書き込みはおやめください。
たくさんの方たちが見ている掲示板ですから。
マナーをもう一度読み直して、他者へのご配慮をお願いします。
504: 匿名さん 
[2011-10-20 12:59:23]
503さん、外野のヤジは無視したほうがいいです
このスレを荒らされるだけです
505: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 13:00:34]
まあまあ、
感情的な書き込みは、感情を向ける相手よりも、かえって書き込んだ人の品位を疑われて損するだけですから。ムカっときたら何も言わず終了、スルーすれば良いのでは。
相手に勝ちを譲りましょう。それが大人ですよね。読んでいる人には誰が本当の問題なのかわかりますから。

積水の屋根(軒)は標準で約1mですよね。
それでは短いです。1.8mでも9月になるとリビング窓から室内にわずかに日差しを受けます。
さらに大開口の場合、どうやって南側からの他人の視線を遮るかに工夫が必要だと思います。
外構プランも同時に想定してください。
506: 購入検討中さん 
[2011-10-20 13:06:16]
みなさま

どういった経緯かしりませんが、モウやめられては?
積水シャーウッドで検討してますので、きちんとした情報が欲しいです。

いろいろ展示場見てきましたが、木造ではシャーウッドが一番かなとおもってます。
鉄骨はよく寒いと聞きますが、シャーウッドはどうなんでしょうか?
LDKが南向きで大きな窓をとれそうですから、日差しが入って気持ちいいのかなあ?と思ってます。

太陽電池も多くのせる予定です。5k位?
かなり安く販売しているようでお得な気がします。
付けられた方おられたら、実績を教えていただけませんか?

ほかに、これはおすすめみたいなことはありますか?
507: 匿名さん 
[2011-10-20 13:08:18]
冷暖房が効かないというのは目から鱗の情報でした
デザイン、アフター、ブランド?
こんなものは快適性の二の次ですからね
508: 不動産屋 
[2011-10-20 13:14:28]
皆さん疑問に思うことを書いたと思うのですが、少し言葉が悪かったみたいですね。まとめると…

1.積水との問題解決をしていない。いくら積水がその問題を継承するにしても、何かしらの問題がある家が現金で(ローンだと期間がかかる)すぐに契約→決済はありえなくないが難しく、かなり叩かれる。
2.問題継承があるかぎり、積水系列(積和不動産等)でしか取り扱えないはずですので、手配すれば売れるとはどこに手配したのか?
3.もし業者買取なら3000万では売れないと思いますが、そんなに損を出してまで早く売りたかったのか
4.何故毎回言ってることが違うのか? そんな昔の話ではないのに契約後の話が違う。
5.すでに新しく建てた家に住まわれてるみたいですが、工務店選別(土地探し)→契約→打ち合わせ→着工→完成と長期間かかるのと、とくに1度失敗された方は慎重に色々と気にされるので期間がかかるのでは?

皆さんこんなところではないでしょうか?
あと自分が気になったことですが、フィーマ、述べ30坪、3000万とありましたが、建物のみの価格でしょうか?それとも建物総額でしょうか?
虫の問題もあったみたいですが外構はどうされましたか?
また外構費用も込みですか?

自分も現在打ち合わせ中ですので、こだわられた方で失敗した方はお気の毒ですが参考にしたいと思ってます。
509: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 13:20:57]
>506
やはり外壁はベルバーン総張りか、一部SHストーンがいいですね。ただし、3種類以上外壁を組み合わせると落ち着かなくなるので、どう組み合わせるか熟考してください。他のシャーウッドを見ても、ベルバーンとそうでない外壁は、なぜか遠くからでも分かります。

寒さについては個人差がありますが、マンションよりは寒いです。
しかし、床暖房とエアコンで十分快適です。大開口窓も重要ですね。
エアコンは十分聞いてくれますよ。

太陽光、うちは3kで月1万円売電しています。買電は7000円ほどなので、毎月わずかに黒字です。
オール電化、核家族です。

510: 匿名さん 
[2011-10-20 13:27:32]
ホワイトベルバーンの展示場を実際にご覧になられた方はいらっしゃいますか?
513: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 13:43:48]
実際に貼られた住宅はまだ見たことがありません。
色は面積が大きくなるほど明るく見えるので、外壁に貼った印象は積水のホームページよりもかなり明るい印象になりそうと想像します。模様のパターンでも印象が変わりますが、ホワイトは比較的明るく見えるとされるスレンドボーダー柄のみのようですね。
かなり眩しい家になりそうですね。洋風にぴったりだと思います。

514: 匿名 
[2011-10-20 14:27:40]
>>505さん、ありがとうございます。
515: 匿名 
[2011-10-20 14:43:31]
>>508さん

悪意を持ったどなたかが投稿拒否依頼をされて投稿できなくされてしまいましたよ。
そこまでおかしな書き込みでしたか?

あなたは不動産屋さんのようですのでお答えしますが、不動産屋さんにもいろいろな専門家がいるのはおわかりですね。
そこに頼んで売ってもらいました。

それからいまの家は以前からあたためていたプランを実行したにすぎません。
積水ハウスもとてもよかったので建てましたが、結果こうなったというだけにすぎません。

はじめからいまの家にしておけばよかったというのはこれも結果です。

積水ハウスで失敗したからこそのメリットの方が大きかったと言ってもいいです。
大変勉強させていただきました。
516: 匿名さん 
[2011-10-20 15:09:02]
515さん、再度積水ハウスで建てたいと思わなかった理由はなんでしょう?
517: 匿名さん 
[2011-10-20 15:30:18]
>515さん。投稿拒否依頼なんてありませんよ。
削除依頼のことですか。削除依頼を誰かがしたから投稿できなくなったのではなく、あなたの投稿が不適切であったから、管理人さんが投稿できなくしたんだと思いますよ。
書き込みする前に、利用規約と投稿マナーをよく読んで下さい。
518: 匿名 
[2011-10-20 15:59:11]
>>516さん
理由は、断熱性能が悪いからです。
いまのぐるりん断熱というものの性能がどれほどかはわかりませんが、アフターの悪さといい、もう積水ハウスに期待するものは私にはありません。
これでよろしいでしょうか?
519: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 16:41:24]
>>518さん

アフター悪いですか?私の所めっちゃくちゃいいですよ。
521: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 16:52:53]
うちもいいですね。
アフターとスタッフの質も家同様に重視した部分です。
入居後に発覚したちょっとした傷や不便さを感じる装備は即新品取替もしくは同等の対応ですね。
積水は転勤が少ないのは担当者が変わらないという意味ではメリットですが、質の均一化という点ではメリットかもしれませんね。というわけで地域差があるようにも思います。
522: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 16:56:59]
建てる段階でいいスタッフかどうかを見抜くことが重要なのかな?

523: 匿名さん 
[2011-10-20 17:03:18]
>521
ちょっとしたキズ云々は大手なら当たり前でしょう(笑)
天然入ってるような女性の施主に対しての対応はどうなのでしょう?
積水さんはローコストではないのに真心がないなあと思いますよ
524: 物件比較中さん 
[2011-10-20 17:12:08]
値段がでてないけど、いくら?
525: 匿名さん 
[2011-10-20 17:12:09]
積水ハウスは最初の営業が気味の悪いタイプだったから、速攻対象から外しました。
何度も連絡頂きましたが・・。
526: 匿名 
[2011-10-20 17:17:12]
あぁ、それって営業用語でいうところのアプローチアウトってやつですよね。
気味が悪いでおしまいですか…。
かわいそうな気もしますが、そういう営業を置いてるのもどうかと。
残念ですね。
527: 匿名さん 
[2011-10-20 19:09:17]
>515さん教えて下さい。
あなたは、10月9日の>325 のレスで「今新しい家を検討中です」と記していましたが、10日そこそこでお家が完成したのですか?建売ですか?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
528: 匿名さん 
[2011-10-20 19:16:59]
積水と契約、インテリアの打合せを重ねてる
やる気のない設計士、
引出しの少ないインテリアコーディネーター
さっさと決めろよ的な営業

住友林業か三井ホームにしなかったことを後悔してます
529: 契約済みさん 
[2011-10-20 20:08:55]
建築中に気をつけて見たほうがいいところってありますか?
手抜きや雑に造られないか心配です。
531: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 20:41:57]
うちも手抜き等は気になりました。
しかし、忙しくて結局、完成までに三回しかいけませんでした。
でも立派な家がたっています。プレファブの強みだと思います。いままでのアフターの感じだと、完成後に何か見つかったとしても納得の対応をしてくれそうです。
よって、見にいかれる時は、手抜き発見に労力を使うより、設計上の使いにくさや、イメージ通りかの確認に労力を費やすべきです。
うちは設計と寸分違わぬ完璧な家がたちました。
見にいけなかったために微妙な部分はありますが。
532: 匿名さん 
[2011-10-20 20:55:50]
手抜きされるかも、などと思う時点で信用できてないということと違いますか?

そんなこと考えもしませんでしたよ。いくら施主でも建ててくれる人に失礼です。
533: 匿名さん 
[2011-10-20 21:16:51]
プレハブ住宅は腕の良し悪しよりも手抜きですよね
素人でも、雑なのはすぐにわかりますかね
534: 匿名 
[2011-10-20 21:26:09]
手抜きと最初から出来ないとは違うと思います。
535: 足長坊主 
[2011-10-20 22:06:26]
財閥系とどっちが信用あるかの

冷静に判断できんかの

頭の中身がベルバーンじゃのぉ
536: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 22:15:44]
財閥系もブランドじゃな。

冷静に判断するとええな。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
540: 匿名さん 
[2011-10-21 20:20:52]
坊さんはタマホームなの?
541: 入居済み住民さん 
[2011-10-21 22:13:54]
今日はお休みじゃ
542: 匿名 
[2011-10-21 22:47:52]
我が家は、もうすぐ引き渡しです。

積水側の竣工検査に、すごい!の一言です。素人目には、全く気がつかない傷や、汚れ等のチェック。さすがです。当たり前でしょうが、本当に細かい所までチェックされていました。(その修復?もバッチリでまったく分からなくなっていました。)
施主の立ち会いの竣工検査で、傷とかチェックしなきゃなんて思っていましたが、その必要はなさそうです。

しかし!やっぱり完璧に仕上げて引き渡して頂きたいので、この掲示板の諸先輩方に、我が家の竣工検査では、こんなところが見つかった、ここに注意して見た等ありましたら、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
543: 匿名 
[2011-10-22 01:09:10]
施工主側の竣工検査でたくさんの補修箇所が見つかること自体が問題です。
徹底的な現場と商品管理をされているならば、そんなに不具合があるわけありません。
その都度監督が見付けて直させてなければなりません。
キズを直せば済むと言う考えは建て売りと同じです。
施主検査の時に担当者にその旨をしっかりと抗議し、取り替えの効くものは全て取り替えてもらいなさい。
それが積水ハウスの良いところなんだから。
544: 購入経験者 
[2011-10-22 01:29:59]
>542積水ハウスで竣工検査に傷があるなんてひどい話。

私の場合は事前に主人と勝手に現場の見学に行き、見つけた傷は、小さいキズが3箇所だけでした。竣工検査のときには当然修復されていましたよ。

最終金の支払いは済んでいなくても、傷をつけられた材料は誰のものなのかをよく考えてほしいものですね。

傷を補修すれば良いなんて考えは3流ビルダーだけ世界かと思っておりました。竣工検査でキズの指摘があるなんて、現場の担当者はなってないですね。
どこの支店の話ですか。
545: 匿名 
[2011-10-22 01:39:48]
うーん。竣工検査で傷や汚れが見付かるってことは、見えない部分はどうなのって感じだな。
なんか別の意味で凄いな。
546: 足長坊主 
[2011-10-22 02:30:53]
傷はネズミが石ころ運んで付けたんじゃな
547: 匿名 
[2011-10-22 07:26:57]
542です。
みなさん、すごいですね。私は、ただただ修復の完璧さに驚いていたのに、それ以前の話ってことですね…。もちろん、傷などあった箇所は数ヶ所だったようです。

傷がついた材料は誰の物か… 言われてみれば当然です。

私たちも、お客としての質が低かったと反省です。

では、竣工検査時には、私たちが思う気になる箇所は、遠慮なく言いたいと思います。
モンスタークレーマー?みたいになるのもどうかな?と思いましたが、こちらがそんな気の弱いことを言っていたらダメですね。

ちなみに、現場監督はどのくらい見に来ていたのか…少ないと思います。
どこの支店か?とのことですが、関東の田舎、ネズミもいる地域です。(苦笑)
548: 匿名 
[2011-10-22 09:14:22]
引き渡しまではHMのもの。
竣工検査時でも建築途中でも結局修復するのは一緒。
各HM、支店、担当者で考え方が違うかもしれないが、施主に引き渡すときに商品として仕上がっていれば良いと考えるとこは多い。
549: 匿名 
[2011-10-22 10:08:48]
修復しなければならないようなキズがあったことを施主に気付かれることが問題。
どうせ直すなら最後に一度にしたいという考え方も問題。見えない部分に不信感を抱かせる。
550: 匿名 
[2011-10-22 10:45:41]
人間が作るものだけに傷がつく可能性はある。
途中で修復しても、その後にまた傷がつく可能性もある。
だが施主に先に気付かれるのは問題。
見えない部分に何かあれば見えている間に修復するのは常識、今は竣工検査の話。
見えない部分のチェックはもっと前にするもの。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる