東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

351: 匿名さん 
[2011-07-26 09:06:42]
マンションダボハゼ瀕死
352: 匿名さん 
[2011-07-26 18:56:06]
しかし円高進行すごいね もう78円が別に特別なことでない雰囲気になってきてるよね
築40年超の原発がフル稼動しないと、税金だけでなく電気代まで急上昇しちゃうんだから、もうどうなっちゃうんだろうって感じですよね
外人から見ると、日本人からみて横ばいの東京都心部の不動産が、どんどん上がってると思えるんだから、為替ってこわいね
353: 匿名さん 
[2011-07-28 08:59:34]
ガソリン上がった!

物価高騰するのに収入上がる見通し無し。
住まい買うなんて誰も考えんわな。

買えない人、買わない人激増。

結果、マンション暴落。
暴落しても売れず。

だろうね。
354: 匿名 
[2011-07-28 09:04:42]
所得税なども増税。
マンションを買えない人は増えるのが確実。
暴落するかどうかは知らないが。
355: 匿名さん 
[2011-07-28 10:01:00]
世間知らずの買える人探して売りつけるしかないな。

356: 匿名さん 
[2011-07-28 11:19:56]
今後物価と税金が上がり給与は上がらないか下落傾向にある中、
住宅購入補助等福祉関係も下がるだろうから、
家を持てない人は増えるだろうね

今後住宅価格は下がると思うけど、多分新築は比例して質も下がるから、
実質価格としてはそれ程変わらないと思う
ちょっと安めに出る、築浅中古の賃貸か購入が良さそうだね
357: 匿名さん 
[2011-07-29 12:17:12]
不況知らずのあのニンテンドーまでストップ安。

円高デレデレ。

全く無策。




日本終わったぞ。
358: 匿名 
[2011-07-29 12:22:30]
任天堂はゲーム機不振がニュースになってたね。
359: 匿名さん 
[2011-07-29 14:06:59]
大使館職員が都下に引っ越して電車通勤する時代だから。
360: 匿名さん 
[2011-07-29 15:26:32]
あっさり77円前半突入
361: 匿名さん 
[2011-07-29 20:45:21]

6月の消費支出4.2%減=9カ月連続のマイナス―総務省

時事通信 7月29日(金)13時1分配信

 総務省が29日発表した6月の家計調査によると、2人以上の世帯当たりの消費支出は、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4.2%減の26万5807円となり、9カ月連続で前年水準を下回った。同省は、所得の落ち込みが消費減少の要因とみている。
 同月の勤労者世帯の実収入は、前年同月比で実質6.7%減の68万7212円。賞与などの減少が響き、4カ月連続のマイナスとなった。
 また支出の内訳を見ると、自動車購入の減少や旅行の自粛、電気代の抑制などが押し下げ要因となる一方、地上デジタル放送への移行を前にテレビの購入などが伸びた。
362: 匿名さん 
[2011-07-30 11:58:11]
後は消費税だな…

つまり
不動産買う側も、売る側も最後の攻防が始まるな

円高は悪くない
海外に押し出すチャンス

明らかに金満国家ニッポン債権国家だから、暫くは円高利用しないと
363: 匿名さん 
[2011-07-30 15:17:05]

<米GDP>1.3%増 景気減速、鮮明に 4~6月期

毎日新聞 7月30日(土)0時6分配信

 【ワシントン斉藤信宏】米商務省が29日発表した11年4~6月期の米国内総生産(GDP)の実質成長率(季節調整済み・速報値)は、年率換算で前期(11年1~3月期)比1.3%にとどまった。市場予想平均(1.7%)を下回り、同時に発表された03年以降の年次改定で、11年1~3月期の成長率も従来の1.9%から0.4%に大幅に下方修正された。2四半期連続で成長率が2%を下回り、米景気の減速を裏付けた。

 4~6月期はガソリン高や雇用回復の遅れなどを反映し、GDPの約7割を占める個人消費が0.1%増と前期(2.1%増)から増加幅が大幅に縮小した。特に東日本大震災に伴うサプライチェーン(部品供給網)寸断の影響で生産停止が相次いだ自動車などの耐久財は4.4%減と、09年10~12月期(4.8%減)以来のマイナスに落ち込んだ。
364: 匿名さん 
[2011-07-30 23:11:17]

<円高>戦後最高値が視野に…政府・日銀、介入に現実味

毎日新聞 7月30日(土)22時47分配信

 29日の海外市場で1ドル=76円台をつけた円相場は週明け、東日本大震災直後の3月17日に付けた戦後最高値(76円25銭)の更新が視野に入ってきた。東日本大震災に伴う生産の落ち込みからようやく立ち直りかけた日本経済の国際競争力低下が懸念され、円売り・ドル買い介入を求める声が高まりそうだ。

 日銀は「生産活動が震災前の水準に戻れば、輸出の増加がけん引し、持続的な成長経路に戻る」との景気回復シナリオを描いてきた。だが、円高が輸出の重しとなれば、回復のメーンシナリオは崩れ、輸出産業の収益への打撃は必至。株式相場を押し下げれば、景気回復期待を一気に冷ましかねない。

 米政府の債務上限問題については「期限の2日までには与野党が何らかの形で妥協するだろう」との楽観的な見方が一般的だった。ただ、ここに来て「今回の与野党対立は来年の大統領選挙をにらんだ政治問題。簡単には折り合えないのではないか」(バークレイズ・キャピタル証券の森田京平チーフエコノミスト)との声も出ており、円高は長期化するとの見方が強まっている。

 政府・日銀は為替介入のタイミングを見計らってきたが、市場関係者は「2日段階で米債務上限問題が解決せず市場が混乱すれば、為替介入も現実味を帯びてくる」(エコノミスト)とみている。【田畑悦郎】

 ◇メーカー各社「努力の限界超える」

 「努力の限界を超えている。政府には適切な対応をお願いしたい」。マツダの尾崎清副社長は29日の会見で、円高・ドル安を経営努力で乗り越えるのは困難との見方を示した。経営者の想定を超えて進む円高に、メーカー各社は海外からの部品調達増強や、生産拠点の海外移転加速を検討せざるを得ない状況に追い込まれている。

 マツダの売上高に占める輸出比率は約7割。29日発表した11年4~6月期決算では、3カ月間の為替差損は31億円に達した。円高に対応するため、約2割の部品の海外調達比率を、3割程度まで拡大しようと品目の選定を進めている。尾崎副社長は「毎年10円ずつ円高・ドル安が進んだ。この急激な円高は、いかんともしがたい」と訴えた。

 海外売上高比率が45%の日立製作所は1円の円高で営業利益が30億円減る。「この状況が続けば非常に大きな問題だ」(三好崇司副社長)。同社は、海外生産の積極的な展開や国内でのコストダウンを強化する構えをみせる。

 東芝は海外生産を増やすなどして、今期は営業利益への影響はほぼゼロに抑えられる見込みだが、「円高がこのまま進めば、事業ごとに日本でやっていけるのかが検討課題にあがる」(久保誠専務)と、国内生産をさらに減らす可能性を指摘する。

 「米国債がデフォルト(債務不履行)になれば『リーマン・ショック』を超える懸念がある」(吉松裕規・三菱電機常務)などと、厳しい経営環境に悲鳴に近い声が上がっている。【米川直己、竹地広憲】
365: 匿名さん 
[2011-07-30 23:49:43]
集中豪雨を考えると内陸部は止めたほうが良い。
366: 匿名さん 
[2011-07-30 23:56:45]
低地、川沿いでかでしょ。
そんな選び方してたらどこにも住めないぞ。
367: 匿名さん 
[2011-07-31 00:00:33]
海に近いと普通氾濫しない。

1ドル60円台になりそうだね。
368: 匿名さん 
[2011-07-31 00:07:32]
内陸でも水辺は避けること・・・かもな。

湾岸なんて最初から選択肢にない。

369: 匿名さん 
[2011-07-31 00:07:43]
内陸部のマンションの販売攻勢もたぶん不発に終わるな。

日経で住宅関連の売り込み記事がいっぱい出てるけど、
読む人はいません。
370: 匿名さん 
[2011-07-31 00:09:31]
多摩地域の塩漬け土地問題か・・
もう諦めたほうが良いかと・・
371: 匿名さん 
[2011-07-31 17:38:53]
売れ残りと差し押さえ物件の山
372: 匿名さん 
[2011-07-31 17:42:07]
立川断層や多摩直下地震の心配もあるし・・
373: 匿名さん 
[2011-07-31 22:51:39]
1ドルが60円になったら、
ドルベースの日本のマンションの価値はたった5年で倍になる。

世界最強国、日本の資産価値は絶大ですね。
まさに一人勝ち状態だね。
めでたい事です。
374: 匿名さん 
[2011-07-31 22:54:39]
外人さんもここまで日本の価値が上がったら、
もう買えないだろう。
日本人だけが富裕民族になる。
375: 匿名さん 
[2011-07-31 22:59:35]
日本って円高で生きていけると思ってるの?
元々人しかない国
海外から発電資源買って
電気で物作って
それを海外で売ってやってきた
それが崩壊したら日本もおしまいだよ
日本の企業が淘汰してアメリカの力が強くなったら
すぐに円安になるよ

そんなことより沿岸ポジさんの連投必死だな
そこまでやばくなってるとひしひし感じる
376: 匿名さん 
[2011-07-31 23:05:28]
資産がある人にとっては円高はありがたいね。
放っといてもドンドン金持ちになっちゃうよ。
楽天の社長も喜んでいたね。
377: 匿名さん 
[2011-07-31 23:08:20]
円高が進むと工場が海外移転して郊外の地価が暴落するんじゃない?
378: 匿名さん 
[2011-07-31 23:16:04]
郊外の土地成金はもうダメやろう。
みんなが金持ちになれるわけじゃない。
379: 匿名さん 
[2011-08-02 22:36:03]
各企業は1ドル75円で戦略を練り直しているようですね。

日本から製造業が無くなりますね。
380: 匿名さん 
[2011-08-02 22:51:51]
6月の東京都の人口はとうとうマイナスになっちゃった。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
381: 匿名さん 
[2011-08-02 22:57:40]
フラット35Sの1%金利優遇が9月で終了。
それまでに間に合わなきゃ、買い急ぐ必要がなくなった。
382: 匿名さん 
[2011-08-02 23:00:57]
トヨタは国内生産を輸出に回すのをあきらめたようだ。
国内生産は集約化を進めて少なくしていく方向です。
383: 匿名さん 
[2011-08-02 23:11:49]
会社としては利益を最大にして株主(主に外国人)に還元できれば良いわけで、日本国内の製造業が空洞化しても根本のところは関係ない。
384: 匿名さん 
[2011-08-02 23:13:21]
お盆休み明けから本格的に急速冷却だな。
ドル次第じゃお盆休みまで保たない。
倒産情報ハンパねー!
385: 匿名さん 
[2011-08-02 23:17:05]
国際展開できない企業は淘汰されて失業率が上がる。
サラリーマンの給与も二極化が進みます。
勝ち組じゃないサラリーマンは家を買わないほうが良いよ。
386: 匿名さん 
[2011-08-02 23:28:13]
>>381
優遇税制で普通のサラリーマンに家を購入させる時代は終わったんじゃない?
これからは真の実力がある人だけが家を買える時代に・・
387: 匿名さん 
[2011-08-02 23:43:56]
>>380
原発事故で中国人が本国に帰った影響で、新宿区、中野区、豊島区が6月中に大きく人口を減らした模様。賃貸過剰も拡大して、家賃も下落。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
388: 匿名さん 
[2011-08-02 23:53:48]
75円って冗談に聞こえなくなってきた。
389: 匿名さん 
[2011-08-03 00:00:50]
将来的には60円台でしょう。
輸出産業のほとんどは成り立たなくなるでしょう。

海外への直接投資が進んで、地産地消の生産体制が構築されて、
貿易赤字、資本収支黒字、全体の経常収支は黒字。
お金を運用して国を維持することになるでしょう。

但し、失業率は欧米並みになるでしょう。
390: 匿名さん 
[2011-08-03 00:09:57]
将来の円高を見込んで中国が日本国債を買いまくっています。
10年国債の金利は将来0.5%くらいになるかも。
その時にローンの借り換えをすればお得ですね。

賃下げ圧力も相当なものになるから、生活防衛にもなるよ。
増税も予定されているようだし。
391: 匿名さん 
[2011-08-03 00:15:02]
ドイツはマイナス金利になったよ。
日本はデフレだから難しいけど。

2日の欧州債券市場で、独連邦債10年物利回りが50年超ぶりにインフレ率を下回った。ユーロ圏の債務危機を受けた質への逃避買いが背景。
独10年債利回りは一時およそ9カ月ぶり低水準となる2.395%まで低下し、ドイツの7月の前年比インフレ率2.4%を下回った。
実質的な独連邦債利回りがゼロ%を下回ったのは、トムソンロイターのデータが入手可能な1957年以降で初めて。
392: 匿名 
[2011-08-03 00:16:11]
日本にもスラム街がたくさんできそう。
一部のできる人以外はまともな仕事にはつけなくなるかな。
できない日本人は、海外に安い労働力として出稼ぎにいくはめに。
家賃相場は下落では?
393: 匿名さん 
[2011-08-03 00:18:43]
>>392
いわゆる近郊アパート地帯スラム化論ですね。
394: 匿名さん 
[2011-08-03 00:19:38]
工場の海外移転で地方と郊外の地価が暴落。
395: 匿名さん 
[2011-08-03 00:23:37]
地価が下落して行くとデフレも進みます。
超円高、永久デフレ時代。
396: 匿名さん 
[2011-08-03 00:25:02]
最新の平均坪単価です。

順位 市区町村名   平成23年度08月現在

01 東京都渋谷区    396
02 東京都港区     392
03 東京都品川区    369
04 東京都千代田区   343
05 東京都杉並区    327
06 東京都目黒区    311
07 東京都新宿区    310
08 神奈川県鎌倉市   293
09 東京都世田谷区   291
10 東京都中央区    286
11 横浜市神奈川区   284
12 東京都文京区    283
13 東京都豊島区    277
14 東京都太田区    254
15 さいたま市中央区  252
16 川崎市中原区    249
17 東京都中野区    248
18 東京都台東区    243
19 東京都国分寺市   238
20 横浜市鶴見区    238

江東区は先々月の16位、先月の20位についで、
ついにベスト20から脱落してしまいました。
397: 匿名さん 
[2011-08-03 00:44:07]
価格は正直・・・
398: 匿名 
[2011-08-03 00:48:09]
都心三区だったはずの中央区は凋落?もともとこんなもん?
399: 匿名さん 
[2011-08-03 00:52:44]
中央区は商業地がほとんどなんで、住宅地は月島、勝どきエリアがほとんどだよ。

よってこんなもんでしょ。

そのかわり商業地の地価はNo1だよ!
400: 匿名さん 
[2011-08-03 07:46:51]
中央区は人が住んでるのは埋立地ばかりだから地価が安いんですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる